| 
 本研究領域は、計算機科学と計算科学が連携することにより、シミュレーション技術を革新し・信頼性や使い易さも視野に入れて、実用化の基盤を築く研究を対象とするものである。 具体的には、物質、材料、生体などのミクロからマクロに至るさまざまな現象をシームレスに扱える新たなシミュレーション技術、分散したデータベースやソフトウェアをシステム化する技術、また、計算手法の飛躍的な発展の源となる革新的なアルゴリズムの研究や、基本ソフト、情報資源を取り扱いやすくするためのプラットフォーム、あるいは分野を越えて共通に利用できる標準パッケージの開発などが含まれる。  | 
| 大石 進一 |  早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部応用数理学科 教授  | 
| 「数値線形シミュレーションの精度保証に関する研究」 | |
| 田中 成典 |  神戸大学 大学院人間発達環境学研究科 教授  | 
| 「フラグメント分子軌道法による生体分子計算システムの開発」 | |
| 田中 高史 |  九州大学 大学院理学研究院地球惑星科学部門 教授  | 
| 「リアルタイム宇宙天気シミュレーションの研究」 | |
| 冨田 勝 |  慶應義塾大学 先端生命科学研究所 所長/環境情報学部 教授  | 
| 「システムバイオロジーのためのモデリング・シミュレーション環境の構築」 | |
| 樋口 知之 |  情報・システム研究機構 統計数理研究所 副所長/教授  | 
| 「先端的データ同化手法と適応型シミュレーションの研究」 | |
| 藤原 毅夫 |  東京大学 大学総合教育研究センター 教授  | 
| 「複合手法を用いた電子構造計算技術の開発」 | 
| 平成19年11月20日(火)、12月18日(火) | 
| 土居 範久 | 中央大学 理工学部情報工学科 教授 | 
| 大蒔 和仁 | (独)産業技術総合研究所 研究コーディネーター | 
| 小柳 義夫 | 工学院大学 情報学部 学部長/教授 | 
| 武市 正人 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 | 
| 寺倉 清之 | 北陸先端科学技術大学院大学 先端融合領域研究院 特別招聘教授 | 
| 東倉 洋一 | 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 副所長/教授 | 
| 三浦 謙一 | 情報・システム研究機構 国立情報学研究所リサーチグリッド研究開発センター センター長/教授 | 
| 矢川 元基 | 東洋大学 計算力学研究センター センター長/教授 | 
![]() ![]()  |