- 1.研究領域の概要
 -  脳は人間の精神活動・情報活動の根源であり、脳機能の解明は人間を理解するための科学である。このうちで、「脳を創る」領域は、理論の立場から脳の構造と機能に迫り、新しい脳型の情報原理を探求すると共に、その原理を技術として実現することを目指した脳型情報処理システムの構築を研究の対象としている。具体的には、「脳型デバイス・アーキテクチャ(学習、連想記憶など)」、「情報生成処理(認知・認識、運動計画、思考、言語、評価、記憶など)システム」の構築を目標とする。
 - 2.中間評価の概要
- 2−1.評価の目的
  -  研究課題毎に、研究の進捗状況や研究成果を把握し、これを基に適切な予算配分、研究計画の見直しを行う等により、研究運営の改善及び事業団の支援体制の改善に資すること。
 - 2−2.評価対象研究代表者及び研究課題
 
- (1)合原 一幸(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)
 - 脳の動的時空間計算モデルの構築とその実装
 - (2)河原 英紀(和歌山大学 システム工学部 教授)
 - 聴覚の情景分析に基づく音声・音響処理システム
 - (3)小柳 光正(東北大学 大学院工学研究科 教授)
 - 脳型情報処理システムのための視覚情報処理プロセッサの開発
 - (4)酒井 邦嘉(東京大学 大学院総合文化研究科 助教授)
 - 言語の脳機能に基づく言語獲得装置の構築
 - (5)武田 常広(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)
 - MEGによる人間の高次脳機能の解明
 
- 2−3.中間評価会の実施時期
 - 平成12年12月7日
 - 2−4.評価方法
 - 研究課題毎に、評価者が研究者と面談により実施。
 - 2−5.評価項目及び基準
 
- (イ)研究の進捗状況と今後の見込み
 - ・当初の研究計画から見た進捗状況や達成度等はどうか
- ・研究体制・遂行は適当か
- ・研究の今後の進め方はどうか
- ・その他
    - (ロ)研究成果の現状と今後の見込み
 - ・現状で成果が出ているかどうか
- ・今後見込まれる成果はあるかどうか
- ・その他
   
- 2−6.評価者
 
- 研究統括
 - 杉田 秀夫 (国立精神・神経センター 名誉総長)
 - 領域アドバイザー
 - 川人 光男 (ATR人間情報通信研究所 室長)
- 杉江 昇  (名城大学 理工学部 教授)
- 鈴木 良次 (金沢工業大学 人間情報システム研究所 所長)
- 中野 馨  (高度情報科学技術研究機構 特別招聘研究員)
- 松本 元  (理化学研究所 脳科学総合研究センター グループディレクター)
- 森  健一 (東芝テック梶@社長)