- 1.研究領域の概要
 -  この研究領域は、脳機能の解明のうち、脳の発達障害と老化、疾病のメカニズムの理解と制御を目標とする研究を対象とする領域である。具体的には、「脳の発達障害の制御」「脳の老化の制御」「神経・精神障害の機構の解明」「神経・精神障害の修復法の開発」を目標とする。
 - 2.中間評価の概要
- 2−1.評価の目的
  -  研究課題毎に、研究の進捗状況や研究成果を把握し、これを基に適切な予算配分、研究計画の見直しを行う等により、研究運営の改善及び事業団の支援体制の改善に資すること。
 - 2−2.評価対象研究代表者及び研究課題
 
- (1)桐野 高明(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
 - 遅発性神経細胞死の分子機構
 - (2)須原 哲也(放射線医学総合研究所 特別上席研究員)
 - 精神分裂病における神経伝達の異常
 - (3)田邊 勉(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 教授)
 - Caチャネル遺伝子の変異と神経疾患
 - (4)辻本 賀英(大阪大学 大学院医学系研究科 教授)
 - 脊髄性筋萎縮症発症メカニズムの解析
 - (5)中山 敬一(九州大学 生体防御医学研究所 教授)
 - 神経細胞における増殖制御機構の解明
 - (6)森  望(国立長寿医療研究センター 部長)
 - 老化脳における神経の可塑性制御の分子基盤
 
- 2−3.中間評価会の実施時期
 - 平成12年10月20日
 - 2−4.評価方法
 - 研究課題毎に、評価者が研究者との面談により実施。
 - 2−5.評価項目及び基準
 
- (イ)研究の進捗状況と今後の見込み
 - ・当初の研究計画から見た進捗状況や達成度等はどうか
- ・研究体制・遂行は適当か
- ・研究の今後の進め方はどうか
- ・その他
    - (ロ)研究成果の現状と今後の見込み
 - ・現状で成果が出ているかどうか
- ・今後見込まれる成果はあるかどうか
- ・その他
   
- 2−6.評価者
 
- 研究統括
 - 杉田 秀夫 (国立精神・神経センター 名誉総長)
 - 領域アドバイザー
 - 金澤 一郎 (東京大学 大学院医学系研究科 教授)
- 木村 淳  (京都大学 名誉教授)
- 高橋 清久 (国立精神・神経センター 総長)
- 竹下 研三 (鳥取大学 医学部脳研・脳神経小児科 教授)
- 立石 潤  (九州大学 名誉教授)
- 永津 俊治 (藤田保健衛生大学・総合医科学研究所 所長)