開催概要

 JST戦略的創造研究推進事業CREST「再生可能エネルギーからのエネルギーキャリアの製造とその利用のための革新的基盤技術の創出」領域(2013~2020年度)の代表的な研究成果を紹介し、これまでの成果と今後の展開について広く議論を致します。

日時
2020年10月29日(木)10:00~17:30
開催形態
オンライン開催(Zoom Webinar)
参加費
無料(通信料は聴講者のご負担になります)、要参加登録
主催
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
協賛
一般社団法人水素エネルギー協会
関連URL
https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/research_area/ongoing/bunyah25-1.html

プログラム

10:00 開会の挨拶
研究総括 江口 浩一(京都大学 大学院工学研究科 教授)
(Ⅰ)セッション Ⅰ
10:05 領域の紹介
研究総括 江口 浩一(京都大学 大学院工学研究科 教授)
10:15 岸本 治夫(産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター 研究チーム長)
「固体酸化物形共電解システムを活用した高効率メタン合成」
10:45 曽根 理嗣(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授)
「新規吸熱水電解セルと低温メタン合成技術との複合化デバイス」
11:15 西村 睦(物質・材料研究機構 特別研究員)
「バナジウム系合金膜によるエネルギーキャリアからの水素分離精製」
11:45 昼食休憩
(Ⅱ)セッションⅡ
13:00 岡田 佳巳(千代田化工建設(株) 技術開発部 技師長)
特別講演1「千代田化工建設の水素エネルギーへの取り組み-国際水素サプライチェーン実証と実用化への展望-」
13:30 姫田 雄一郎(産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター 首席研究員)
「ギ酸からの高圧水素製造技術の開発」
14:00 山内 美穂(九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 教授)
「アルコールをキャリアとする高効率蓄放電システムの開発」
14:30 山口 猛央(東京工業大学 科学技術創成研究院 教授)
「ギ酸塩エネルギーキャリアを用いる固体アルカリ燃料電池の構築」
15:00 休憩
(Ⅲ)セッションⅢ
15:20 秋鹿 研一(熊本大学 客員教授)
特別講演2 「アンモニア製造:学術、技術、産業についての1考察」
15:50 永岡 勝俊(名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
「エネルギーキャリアとしてのアンモニアを合成・分解するための特殊反応場の創成」
16:20 里川 重夫(成蹊大学 理工学部 教授)
「固体電解質を用いた電解セルによるアンモニア合成システムの開発」
16:50 西林 仁昭(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
「分子触媒を利用した革新的アンモニア合成及び関連反応の開発」
17:20 閉会の挨拶
坂田 興(水素エネルギー協会 会長)
金子 博之(JST 戦略研究推進部 部長)

*プログラムは変更する場合があります。

お問い合わせ先

東京都千代田区五番町 7 K's 五番町
JST 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
(Tel:03-3512-3526 E-Mail:crest-ec[at]jst.go.jp( [at] を @ マークに変更して下さい)