課題情報
領域 【領域横断・サイバー空間・バイオ】
研究開発構想(個別研究型)
多様な物質の探知・識別を可能とする迅速・高精度なマルチガスセンシングシステム技術
プログラム・オフィサー(PO):都甲 潔(中村学園大学 大学院栄養科学研究科 特任教授)
| 研究開発課題名 | 空間物質情報の社会活用に向けたマルチガスセンシングシステム技術の創成(仮称) |
|---|---|
| 研究代表者 | 吉川 元起 |
| 研究代表機関・役職 | 物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター グループリーダー |
| 研究開発概要 | ガスやニオイなど空間に存在するさまざまな物質を測定・解析する技術は、その発生源に関する情報を非接触・リアルタイム・低コストで取得可能です。そのため、危険物・違法物・有害物の探知、火災・公害・犯罪の予防、農産物・飲食品・工業品の品質管理、医療・介護・ヘルスケアでの新規検査法など、さまざまな社会課題の解決に役立つ新たなインフラとして切望されています。 本研究では、多種多様なガスセンサーを最適に組み合わせ、各現場のニーズに応じてさまざまな物質の情報を迅速・高精度に検知・識別する「マルチガスセンシングシステム技術」の創成を目的とし、①汎用計測デバイス、②多種多様なセンサー素子、③評価・校正設備、④データサーバー、⑤推論ソフトウェアの開発を行います。 |
※研究開発課題名は調整により変更になることがあります。
分科会委員(アドバイザー)
| 氏名 | 所属・役職 |
|---|---|
| 小西 聡 | 立命館大学 理工学部 教授 |
| 澤田 和明 | 豊橋技術科学大学 次世代半導体・センサ科学研究所 教授 |
| 鈴木 博章 | 筑波大学 名誉教授 |
| 土居 幹治 | マルトモ株式会社 専務取締役 |
| 西澤 松彦 | 東北大学 大学院工学研究科 教授 | 馬場 嘉信 | 量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所 所長 |
| 吉田 亮 | 情報・システム研究機構 統計数理研究所 副所長 |
採択に関するお問い合わせ
国立研究開発法人科学技術振興機構 先端重要技術育成推進部
公募担当 E-mail: k-programjst.go.jp