課題情報
領域 【領域横断・サイバー空間・バイオ】
研究開発構想(個別研究型)
孤立・極限環境に適応可能な次世代蓄電池技術
プログラム・オフィサー(PO):辰巳砂 昌弘(大阪公立大学 エグゼクティブアドバイザー/名誉教授)
【 公募枠:(1)拠点研究開発 】
研究開発課題名 | 孤立・極限環境に適用可能な酸化物型全固体電池の開発(仮称) |
---|---|
研究代表者 | 高田 和典 |
研究代表機関・役職 | 物質・材料研究機構 フェロー |
研究開発概要 | 本研究開発では、研究開発段階の異なる3つの電池系を取り上げます。技術ステージで先行するナトリウム系全固体電池に対して大面積化技術、長寿命化技術を確立し、入出力指向の電池を実現します。さらに、これらの技術をガーネット系全固体リチウム電池、パイロクロア系電池に展開することにより、エネルギー密度指向の電池、革新的性能を示す新しい固体電池を創出します。 |
※研究開発課題名は調整により変更になることがあります。
分科会委員(アドバイザー)
【 公募枠(1)拠点研究開発 】氏名 | 所属・役職 |
---|---|
宇恵 誠 | 早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 研究院客員教授 |
魚崎 浩平 | 物質・材料研究機構 名誉フェロー |
河村 純一 | 光科学イノベーションセンター 副理事長 |
菅野 了次 | 東京科学大学 全固体電池研究センター センター長/特命教授 |
島川 祐一 | 京都大学 化学研究所 所長/教授 |
松田 厚範 | 豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 教授 |
安田 和明 | 産業技術総合研究所 研究部門長 |
【 公募枠(2)個別の要素技術に関するフィージビリティスタディ 】
公募枠(1)の評価者に下記1名を加えて評価を実施。
氏名 | 所属・役職 |
---|---|
栄部 比夏里 | 九州大学 先導物質化学研究所 教授 |
採択に関するお問い合わせ
国立研究開発法人科学技術振興機構 先端重要技術育成推進部
公募担当 E-mail: k-programjst.go.jp