Applications 課題情報

領域 【宇宙・航空】

研究開発構想(プロジェクト型)新しいウィンドウで開きます

衛星の寿命延長に資する燃料補給技術

プログラム・ディレクタ(PD:大林 茂(東北大学 流体科学研究所 教授)

 【 公募枠:(1)協⼒衛星を対象とした宇宙空間における燃料補給技術の確⽴ 】 
研究開発課題名 複数軌道・電気推進への拡張性、国際市場を意図した国産の化学燃料補給技術開発(仮称)
研究代表者 五十嵐 重英
研究代表機関・役職 株式会社アストロスケール シニアプログラムマネージャー
研究開発概要 燃料補給ニーズは、低軌道・静止軌道・シスルナ領域において、公用・商用で複数にわたるため、技術開発に当たり公用面では自律性のための国産化、商用面では国際市場を意識した戦略が肝要です。
本研究開発では、研究代表機関がこれまで獲得してきたランデブー・近接運用(RPO)技術を土台に、低軌道での化学燃料補給実証を国産衛星・国産技術を使用して行うとともに、さまざまな推進剤に関する地上検証などにより、静止軌道、電気推進への拡張性も視野に入れた研究開発を実施します。
※地球と月の間の空間のこと。

※研究開発課題名は調整により変更になることがあります。

分科会委員(アドバイザー)

本研究開発構想の評価者は、現在募集・選考を行っている二次募集の採択課題決定とあわせて公表いたします。

採択に関するお問い合わせ

国立研究開発法人科学技術振興機構 先端重要技術育成推進部
公募担当 E-mail: k-programatjst.go.jp