Applications 課題情報

領域 【宇宙・航空】

研究開発構想(プロジェクト型)新しいウィンドウで開きます

衛星の寿命延長に資する燃料補給技術

プログラム・ディレクタ(PD   :大林 茂(東北大学 流体科学研究所 教授)

副プログラム・ディレクタ(副PD:小笠原 宏(東京理科大学 創域理工学部 教授)

 【 公募枠:(1)協⼒衛星を対象とした宇宙空間における燃料補給技術の確⽴ 】 
研究開発課題名 複数軌道・電気推進への拡張性、国際市場を意図した国産の化学燃料補給技術開発
研究代表者 五十嵐 重英
研究代表機関・役職 株式会社アストロスケール シニアプログラムマネージャー
研究開発概要 燃料補給ニーズは、低軌道・静止軌道・シスルナ領域において、公用・商用で複数にわたるため、技術開発に当たり公用面では自律性のための国産化、商用面では国際市場を意識した戦略が肝要です。
本研究開発では、研究代表機関がこれまで獲得してきたランデブー・近接運用(RPO)技術を土台に、低軌道での化学燃料補給実証を国産衛星・国産技術を使用して行うとともに、さまざまな推進剤に関する地上検証などにより、静止軌道、電気推進への拡張性も視野に入れた研究開発を実施します。
※地球と月の間の空間のこと。
 【 公募枠:(2)非協力衛星への対象拡大を見据えた捕獲技術等の獲得 】 
研究開発課題名 軌道上サービスに向けた非協力衛星に対する近傍運用・捕獲技術と地上検証(仮称)
研究代表者 中西 洋喜
研究代表機関・役職 東京科学大学 工学院 教授
研究開発概要 人工衛星の寿命延長のためには、軌道上の衛星に対して燃料補給などのサービスを行う技術の確立が必要です。軌道上にはさまざまな衛星が存在していますが、自力で姿勢を制御することができない衛星(非協力衛星)に対してサービスを提供するには、その捕獲技術の開発が重要な課題となっています。
このため本研究開発では、鏡面的な光学特性を持つ衛星の姿勢・運動・捕獲部位を把握するセンサーやシミュレーション技術の開発に取り組みます。さらに、非協力衛星の捕獲に備えてサービスを行う衛星が安全に接近するための運動低減技術、および航法技術を開発します。これらの要素技術を統合し、非協力衛星への軌道上サービスの対象拡大を見据えた捕獲技術などの獲得を目指します。

※研究開発課題名は調整により変更になることがあります。

分科会委員(アドバイザー)

氏名 所属・役職
安達 昌紀 宇宙システム開発利用推進機構 常務理事
笠原 次郎 名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授
杵淵 紀世志 名古屋大学 大学院工学研究科 准教授
泉田 啓 京都大学 大学院工学研究科 教授
永田 晴紀 北海道大学 大学院工学研究院 教授
原田 研介 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授
坂東 麻衣 九州大学 大学院工学研究院 教授

採択に関するお問い合わせ

国立研究開発法人科学技術振興機構 先端重要技術育成推進部
公募担当 E-mail: k-programatjst.go.jp