新着情報
イベント案内 (2024/08/07 更新)
JST経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)
「宇宙線ミュオンを用いた革新的測位・構造物イメージング等応用技術」 公開シンポジウム
【概 要】
日 時 | 2024年9月2日(月)13:30~17:15 ※予定 |
---|---|
場 所 | オンライン開催 (Zoomウェビナー形式) ※参加方法の詳細は登録受付メールに記載 |
主 催 | 国⽴研究開発法⼈科学技術振興機構 (JST) |
後 援 | 文部科学省 |
プログラム・オフィサー | 中野 貴志 (大阪大学 核物理研究センター センター長) |
登 壇 者 |
高橋 浩之 (東京大学 大学院工学系研究科・教授) 石川 貴嗣 (大阪大学 核物理研究センター・教授) 森島 邦博 (名古屋大学 大学院理学研究科・准教授) 角野 秀一 (東京都立大学 大学院理学研究科・教授) 河村 成肇 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所・特別准教授) 下村 浩一郎 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所・教授) 野海 博之 (大阪大学 核物理研究センター・教授) 大田 晋輔 (大阪大学 核物理研究センター・准教授) 梅垣 いづみ (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所・助教) |
【開催趣旨】
内閣府及び文部科学省が定めた、経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における「宇宙線ミュオンを用いた革新的測位・構造物イメージング等応用技術」に関する研究開発構想では、2024年8月より研究を開始し、ミュオンを活用した高精度測位・時刻同期(PNT)技術や、これまで直接観測できなかった自然現象等の直接観測が可能なイメージング技術の確立を目指します。
今回のシンポジウムでは、K Programの研究開発活動の周知、国民との科学・技術対話の一環として、研究開発構想並びに研究開発を開始した研究開発課題の概要を紹介します。
【プログラム】
※調整中のため、今後変更の可能性ありタイムテーブル
時間 | 内容 | |
13:30-13:35 ( 5分) | 開会挨拶 | |
---|---|---|
13:35-13:40 ( 5分) | 事業概要について | |
13:40-13:45 ( 5分) | 研究開発構想の概要 および PO方針について | |
13:45-14:05 (20分) | 高橋 浩之 (東京大学 大学院工学系研究科・教授) 『Glass GEMによる革新的高分解能ミュオンイメージング検出器の研究開発』 |
|
14:05-14:25 (20分) | 石川 貴嗣 (大阪大学 核物理研究センター・教授) 『時刻と二次元位置を同時に測定する高抵抗板検出器の開発』 |
|
14:25-14:45 (20分) | 森島 邦博 (名古屋大学 大学院理学研究科・准教授) 『宇宙線ミュオン構造物イメージングのための原子核乾板の要素技術開発』 |
|
14:45-15:05 (20分) | 角野 秀一 (東京都立大学 大学院理学研究科・教授) 『運動量測定による汎用高分解能ミュオンラジオグラフィシステムの開発』 |
|
15:05-15:25 (20分) | 休憩 | |
15:25-15:45 (20分) | 河村 成肇 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所・特別准教授) 『超伝導転移端マイクロカロリメータを用いた宇宙線ミュオンによる超高分解能元素分析』 |
|
15:45-16:05 (20分) | 下村 浩一郎 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所・教授) 『小型で人工的に高強度のミュオンを生成するコア技術の開発』 |
|
16:05-16:25 (20分) | 野海 博之 (大阪大学 核物理研究センター・教授) 『可搬型広角ミュオン4元運動量計測装置と高運動量ミュオン源の開発』 |
|
16:25-16:45 (20分) | 大田 晋輔 (大阪大学 核物理研究センター・准教授) 『仮想測位基準点を構築する即時分散データ処理技術』 |
|
16:45-17:05 (20分) | 梅垣 いづみ (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所・助教) 『ミュオン特性X線を用いた元素分布の可視化技術の開発』 |
|
17:05-17:10 ( 5分) | 講評 | |
17:10-17:15 ( 5分) | 閉会挨拶 |
【参加登録方法】
事前登録フォームより参加申し込みをおこなってください
登録はこちらから【お問い合わせ先】
JST先端重要技術育成推進部
E-mail:k-program-eventjst.go.jp