独創的シーズ展開事業 委託開発
科学技術振興機構独創的シーズ展開事業 委託開発委託開発の実績開発成果事例 > 酸素18安定同位体標識水の製造技術
HOME
お知らせ
委託開発の実績
委託開発の概要
公募要領
企業の方へ
大学・研究機関の方へ
お問い合わせ
JSTHOME
委託開発の実績
開発成果事例
  創薬・ライフサイエンス関係
委託開発課題名 酸素18安定同位体標識水の製造技術
発明者 浅野康一(東京工業大学)
委託開発企業 大陽日酸株式会社
開発期間 平成13年3月〜平成16年6月
委託開発費 12億7300万円
概要  ポジトロン断層撮影診断装置(PET)の診断薬であるフルオロデオキシグルコース(FDG)の原料となる酸素18安定同位体標識水は、水あるいは一酸化窒素を原材料として生産されていたが、よりエネルギー消費が少なく安全性の高い大量生産法の開発が望まれていた。
 本新技術では、熱と物質の同時移動モデルに基づく多成分系混合物の蒸留技術を応用して酸素18安定同位体標識水を生産する。この方法は、従来の水蒸留法に比べ蒸発潜熱が約1/6となるためエネルギーコストが小さく、また化学的に不安定で毒性を持つ一酸化窒素を使用しないことから安全に、97%以上の高濃度酸素18安定同位体標識水の100kg/年規模での大量生産が可能となる。
用途・利用分野  PET診断薬18FDGの原料
(参考資料)
18O標識水の製造工程

18O標識水製造プラント
約7m×3.5m×高さ70m。蒸留塔13基、高純度酸素塔1基、窒素循環圧縮機、寒冷を発生させる膨張タービン等を備える。
back index next
Copyright 2005 Japan Science and Technology Agency.
科学技術振興機構 委託開発HOME