会議名称 | ImPACT佐橋プログラム 公開成果報告会 ImPACT SAHASHI Program, Published Results Briefing of our ImPACT Program in 2018 fiscal year |
---|---|
開催日時 | 2018年6月29日(金曜) |
会場 | 東京国際フォーラム(ホールD7 + ホールD5) |
プログラムセッション会場 | ホールD7 |
ポスターセッション会場 | ホールD5 |
09:00-09:05 | 開会挨拶 | |
---|---|---|
佐橋 政司 | ImPACT プログラム・マネージャー | |
09:05-09:25 | 来賓ご挨拶 | |
鈴木 富男 | 内閣府 参事官 | |
田中 伸彦 | 経済産業省 デバイス・情報家電戦略室長 |
09:25-09:55 | ImPACT佐橋プログラム 革新的スピントロニクスシーズイノベーションの創出と社会変革への挑戦 |
|
---|---|---|
佐橋 政司 | プログラム・マネージャー | |
09:55-10:55 | 大野社会実装分科会 スピントロニクス集積回路プロジェクト |
|
遠藤 哲郎 | 東北大学 教授/分科会長 | |
10:55-11:55 | 湯浅先端技術開発分科会 電圧駆動MRAM開発タスクフォースプロジェクト |
|
湯浅 新治 | 産業技術総合研究所 スピントロニクス研究センター長/分科会長 | |
11:55-12:10 | The 3rd 【ImPACT】 International Symposium on Spintronic Memory, Circuit and Storage Poster Award 授与式 |
|
12:10-13:40 | Lunchおよびポスターセッション |
13:40-14:25 | スピントロニクス素子:基礎研究から集積回路まで | |
---|---|---|
大野 英男 | 東北大学 総長 | |
14:25-15:10 | 究極のエコIT機器を実現する電圧による磁化制御の原理解明 | |
鈴木 義茂 | 大阪大学 教授 | |
鈴木 基寛 | 高輝度光科学研究センター SPring-8 チームリーダー | |
15:10-15:40 | Coffee Breakおよびポスターセッション |
15:10-16:25 | High Density 3D Cross-Point STT-MRAM | |
---|---|---|
Yiming Huai | Avalanche Technology | |
16:25-17:10 | スピントロニクスにおけるスピン変換現象 | |
大谷 義近 | 東京大学 教授 |
▲ 来賓ご挨拶 鈴木参事官(内閣府)
▲ 来賓ご挨拶 田中室長(経済産業省)
▲ 会場風景
17:10-18:30 | ◇超低消費エネルギーVoCSM とVoCSMセルのロジックアプリケーション; VoCSL(Voltage-Control Spintronics Logic) |
|
---|---|---|
與田 博明 | 株式会社東芝 研究開発センター 技監 | |
17:10-18:30 | ◇新型MRAM・VoCSMの回路システム開発とアプリケーションの展望 | |
藤田 忍 | 株式会社東芝 研究開発センター 技監 | |
18:30-19:15 | 電圧駆動MRAM実現のための材料開発 | |
三谷 誠司 | 物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究拠点 スピントロニクスグループ長 | |
19:15-19:20 | 閉会挨拶 Closing Remarks | |
佐橋 政司 | ImPACT プログラム・マネージャー | |
19:20-19:25 | ホールD5へ移動 | |
19:25-20:55 | ポスターセッション | |
20:55 | 閉会 |
総数203名
(日本国内200名、アメリカ2名、韓国1名)
●主な一般参加者ご所属一覧 36以上の機関が参加: アルバック、アドバンテスト、アルプス電気、Avalanche Technology、インテル、KEYSIGHT TECHNOLOGES、キャノンアネルバ、クラリベイト・アナリティクス・ジャパン、Samsung、住友精化、ソニー、田中貴金属、TDK、デンソー、東京エレクトロン、東京大学、東京工業大学、豊田中央研究所、日本電子、NTT、日産化学工業、ファストリンクテック、富士通、富士電機、フルヤ金属、ブロードバンドタワー、一般社団法人半導体産業人協会、北海道大学、マイクロンメモリ、三菱総合研究所、ルネサスエレクトロニクス、陸上自衛隊、宇部マテリアルズ、名古屋工業大学、三井化学、JST、他
Organized by [ImPACT] SAHASHI program, Japan Science and Technology Agency
Copyright © 2018 Japan Science and Technology Agency. All Rights Reserved.