革新的研究開発推進プログラム ImPACT

ImPACT佐橋プログラム 安全・安心かつ持続可能な高度知的エコ社会に向けての「無充電で長時間使用できる究極のエコIT機器の実現」 未来を拓く公開総括成果報告会

ImPACT佐橋プログラム 公開総括成果報告会 実施のご報告

会議名称 ImPACT佐橋プログラム 未来を拓く 公開総括成果報告会
ImPACT SAHASHI Program, Published Results Briefing of our ImPACT Program
開催日時 2019年3月4日(月曜)
会場 国立研究開発法人科学技術振興機構 東京本部別館 (1階ホール+2階会議室2A)
プログラムセッション会場 東京本部別館 (1階ホール)
デモンストレーション展示、ポスターセッション会場 東京本部別館 (2階会議室2A)

Program

09:00-09:05 開会挨拶
佐橋 政司 ImPACT プログラム・マネージャー
09:05-09:15 来賓ご挨拶
須藤 亮 内閣府 政策参与 SIP/PRISM/ImPACTプログラム統括
09:15-09:25 来賓ご挨拶
平井 淳生 経済産業省 産業技術環境局 研究開発課長
09:25-09:55 ImPACT佐橋プログラムが切り拓く安全・安心かつ持続可能な高度知的エコ社会の実現
-プログラムの総括成果報告-
佐橋 政司 ImPACT プログラム・マネージャー
【不揮発性メモリの高速性の追求とシステムオンチップへの応用展開】
09:55-10:35 STT-MRAMを活用した低消費電力不揮発性マイコンの開発と機能実証
遠藤 哲郎 東北大学 教授/分科会会長
10:35-11:05 新概念・超低消費エネルギー不揮発性メモリ、
Voltage Control Spintronics Memory (VoCSM)の研究開発
與田 博明 株式会社東芝 研究開発センター
11:05-11:15 Startup Venture 設立の趣旨
與田 博明 SPIN-ORBITRONICS TECHNOLOGIES株式会社
代表取締役
11:15-11:55 スピン軌道トルク(SOT)素子の高速書込み動作の原理検証とSOT-MRAMの開発
深見 俊輔 東北大学 准教授
佐藤 英夫 東北大学 教授
【基調講演 Ⅰ】
11:55-12:35 IoTシステムの将来展望とスピントロニクスへの期待
日高 秀人 ルネサスエレクトロニクス株式会社 フェロー
12:35-14:00 Lunchおよびポスターセッション
【基調講演 Ⅱ】
14:00-14:40 不揮発性メモリ技術とその応用への期待
土田 賢二 東芝メモリ株式会社 メモリ技術研究所
デバイス技術研究開発センター 設計技術開発部 部長
【 究極の超省電力不揮発性メモリの実現を目指した電圧駆動MRAMの開発と応用展開】
14:40-15:30 電圧駆動型MRAMの成立性への挑戦と新たな応用展開への模索
野崎 隆行 産業技術総合研究所
スピントロニクス研究センター 研究チーム長
15:30-16:10 Voltage Control Spintronics Memory (VoCSM)の応用展開
-IoTエッジからクラウドまでのメモリアーキテクチャ―
藤田 忍 株式会社東芝 研究開発センター 技監
16:10-17:00 デモンストレーション展示、ポスターセッションおよびCoffee Break
【更なる高機能化を目指した挑戦と新たな原理の発見】
17:00-17:40 単結晶磁気トンネル接合(MTJ)の開発と世界初の3次元積層技術への挑戦
-電圧駆動MRAM実用化のためのMTJ材料開発の選択肢の拡大―
湯浅 新治 産業技術総合研究所
スピントロニクス研究センター長 / 分科会会長
17:40-18:30 電気的に原子の形を変えることで超省エネ磁気メモリを実現する新原理の発見
三輪 真嗣 東京大学(元大阪大学) 准教授
白井 正文 東北大学 教授
18:30-18:35 閉会挨拶
佐橋 政司 ImPACT プログラム・マネージャー
18:45-20:15 意見交換交流会
20:15 閉会

佐橋 政司

佐橋プログラム・マネージャー(ImPACT)

須藤 亮(内閣府)

来賓ご挨拶 須藤政策参与(内閣府)

平井 淳生(経済産業省)

来賓ご挨拶 平井課長(経済産業省)

会場風景

講演会場風景

会場風景

ポスター・デモ展示会場写真

会場風景

ポスター・デモ展示会場写真

受賞風景

感謝状受賞1

受賞風景

感謝状受賞2

参加者

総数201名

主な一般参加者ご所属一覧  55以上の機関が参加: KOKUSAI ELECTRIC、一般社団法人半導体産業人協会、TDK、T共創企画、アイアールユニバース、アドバンテスト、アルバックテクノ、インテル、エヌ・ティー・エス、カシオ計算機、キーサイト・テクノロジー、キッツエスシーティー、クボタ、サムスン日本研究所、サンディスク、サンリック、ジェイ・イー・ティ、ソニーV&S、ダイセル、ラピスセミコンダクタ、ルネサスエレクトロニクス、一般財団法人 機械振興協会、一般社団法人 ナノテクノロジービジネス推進協議会、一般社団法人発明推進協会、宇部マテリアルズ、宮崎大学、京都大学、計測エンジニアリングシステム、研究開発グループ 制御イノベーションセンタ、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構、三菱総合研究所、山形大学、住友精化、住友大阪セメント、新エネルギー・産業技術総合開発機構、村田製作所、多田エクセレント、大日本印刷、大陽日酸、第一稀元素化学工業、東レリサーチセンター、東栄科学産業、東京エレクトロン、東京応化工業、東京計器、東京大学、東工大、東芝デバイス&ストレージ、東芝メモリ、二十二世紀学会、日産化学、日本タングステン、白寿生科学研究所、富士通研究所、豊田中央研究所、矢崎総業、他

Organized by [ImPACT] SAHASHI program, Japan Science and Technology Agency

Copyright © 2019 Japan Science and Technology Agency. All Rights Reserved.

PAGE TOP