ImPACT PROGRAM

豊かで安全な社会と新しいバイオものづくりを実現する 人工細胞リアクタ Artifical Cell Reactor Technology for an Enriched and Secure Society and New Bioengineering

MENU
  • HOME
  • プログラム紹介
  • PMグループ
  • 研究体制
  • 研究成果
  • お知らせ
  • お問い合わせ

研究体制 研究開発プログラムの全体構成と実施体制

PJ1「はかる」人工細胞デバイス
PJ2「つくる」人工細胞デバイス
PJ3「ふえる」人工細胞デバイス
基盤技術開発

プロジェクト1 「はかる」人工細胞デバイス

  • デジタルELISAシステム開発:アボット ジャパン
  • デジタル遺伝子診断システム開発:凸版印刷
  • デジタル核酸検査法開発:東京工業大学

プロジェクト2 「つくる」人工細胞デバイス

コア技術開発

  • アレイ型人工細胞デバイス:東京大学
  • リポソーム型人工細胞リアクタ:大阪大学
  • ライブラリー開発技術:産業技術総合研究所

個別課題・関連技術

  • 蛍光プローブの開発:東京大学
  • バイオマス糖化酵素の開発:東京大学
  • バイオフィルム合成阻害酵素の探索:ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)
  • 創薬のためのタンパク質安定化:千葉大学
  • バイオマス糖化酵素の実用化に向けた生産スケールアップと評価:Biomaterial in Tokyo
  • タンパク質構造の合理的安定化手法の開発 βグルコシダーゼの耐熱化:自然科学研究機構

プロジェクト3 「ふえる」人工細胞デバイス

  • 人工ゲノム合成法の開発:立教大学
  • リポソーム-細胞ハイブリッド:東京大学
  • ゲノム起動のための技術開発:大阪大学
  • リポソーム内DNA封入法:中央大学
  • 核酸保護剤を用いたゲノム導入法:理化学研究所
  • バイオ分子を高生産する菌株のスクリーニング技術の開発:味の素株式会社

基盤技術愛発

  • 人工細胞デバイス・計測システム開発・人工細胞デバイスを用いたゲノム起動法の開発:東京大学
  • 全自動ELISA装置開発:プレシジョン・システム・サイエンス社
PAGE TOP
  • 内閣府
  • 革新的研究開発推進プログラム ImPACT
  • 国立研究開発法人 科学技術振興機構
Copyright © 2016 Japan Science and Technlogy Agency (JST). All Rights Reserved.