プログラム・マネージャー
MESSAGE
高レベル放射性廃棄物に含まれる半減期の長い核分裂生成物を放射能のない安定な物質に変えることは非常に困難です。
しかし、誰かがこのような困難な研究課題に正面から取り組まないと高レベル放射性廃棄物を減らせる可能性は生まれず、高レベル廃棄物の処分は決まらないという問題は解決しません。
今までにない新しい核変換の道筋を見つけ、実験で確認することにより原子力の根本的な問題に果敢に挑戦します。


内閣府
革新的研究開発推進プログラム
ImPACT プログラムマネージャー
文部科学省の革新的原子力システム公募で6件が採択されるなど、乾式再処理技術開発の第一人者。東京工業大学原子炉研究所、電力中央研究所などとの共同研究を推進。
1995年日本原子力学会技術賞、1999年同論文賞など多数受賞。
2010年より日本原子力学会の理事を勤め、
2014年度同会長に就任。博士・理学。
1982年 東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了
1983年 (株) 東芝入社(原子力技術研究所)
2012年より、同電力システム社電力社会システム技術開発センター主席技監
2014年より、日本原子力学会会長
2014年より、ImPACTプログラム・マネージャー
プログラム・マネージャー補佐
-
大井川 宏之 Hiroyuki OIGAWA
博士[工学]文部科学省の革新的原子力システム公募事業
「加速器駆動核変換システムの技術開発」の総括責任者を務めるなど、核変換技術開発の第一人者。
日本原子力研究開発機構と高エネルギー加速器研究機構が共同で運営する大強度陽子加速器施設J-PARCにおいて「核変換実験施設」の実現を目指す。1987年 京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻修士課程修了
同年 日本原子力研究所 入所2001年 京都大学博士 (工学) 取得
2005年 日本原子力研究開発機構 発足 (核変換工学技術開発グループリーダー)
2014年 ImPACTプログラムPM補佐
2016年 同機構 事業計画統括部長 (兼、戦略企画室長)
-
小澤 正基 Masaki OZAWA
博士[工学]アクチニド分離化学、 核燃料再処理工学および 分離変換利用工学の第一人者。 日中大学間核燃料サイクル学術討論会[ASNFC]日本側議長を務める。
1975年 山梨大学大学院工学研究科応用化学専攻修了
同年 旧動力炉・核燃料開発事業団(PNC)入社1981年~1982年 旧西独カールスルーエ原子核センター留学
1993年 東京大学博士 (工学) 取得
2007年~現在 原子力システム研究開発領域プログラムオフィサー (PO)
2011年 東京工業大学大学院理工学研究科原子核工学専攻 教授
日本原子力学会 「第6回 再処理リサイクル部会 部会賞」業績賞受賞
2014年 ImPACT PM補佐
2016年 東京工業大学大学名誉 教授、上海交通大学客員教授
-
川島 正俊 Masatoshi KAWASHIMA
高速実験炉「常陽」炉心設計・試験解析を初めとして新型炉炉心開発(超小型炉4S、炉心・燃料サイクル概念SCNES研究など)に従事。
文部科学省原子力システム公募で4件採択。1971年 東京工業大学理学部物理学科卒
1971年 日本原子力事業株式会社入社 (NAIG総合研究所) (1989年 (株) 東芝)
1982-1983年 米国ANL-Wサイト、日米共同JUPITER-IIプログラムに参加
1998年 (株)東芝電力・社会システム技術開発センター 炉物理部長
2004年 東芝原子力エンジニアリングサービス株式会社
2016年 ImPACT アドバイザーを経てPM補佐
-
松崎 禎市郎 Teiichiro MATSUZAKI
博士[理学]担当:研究マネジメント(プロジェクト2、3)
-
佐藤 昌喜 Masaki SATO
担当:総務、契約、経理、知財等
-
藤井 恵美 Emi FUJII
担当:広報、アウトリーチ