研究課題一覧
令和4年度 (2022年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
水汚染耐性のある水供給システムの構築 | 藤岡 貴浩 | 長崎大学 大学院工学研究科 准教授 | ![]() ベトナム |
|
食と環境の安全・安心を実現するハイテク簡易オペレーション分析デバイスの開発と人材育成 | 馬渡 和真 | 東京大学 大学院工学系研究科 准教授 | ![]() ベトナム |
|
材料革新に基づく持続可能なエネルギー・資源・水回収型パームオイル搾油廃水(POME)処理システムの開発 | 吉田 奈央子 | 名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授 | ![]() マレーシア |
令和3年度 (2021年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
気候変動適応へ向けた森林遺伝資源の利用と管理による熱帯林強靭性の創出 | 谷 尚樹 | 国際農林水産業研究センター 林業領域 主任研究員 | ![]() インドネシア |
|
カンボジアにおける大気汚染リスク管理プラットフォームの構築 | 古内 正美 | 金沢大学 理工研究域 教授 | ![]() カンボジア |
|
天然ゴムを用いるグローバル炭素循環プロセスの科学技術イノベーション | 山口 隆司 | 長岡技術科学大学 大学院工学研究科 教授 | ![]() ベトナム |
令和2年度 (2020年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
アラル海地域における水利用効率と塩害の制御に向けた気候にレジリエントな革新的技術開発 | 田中 賢治 | 京都大学 防災研究所 教授 | ![]() ウズベキスタン |
|
アンデス-アマゾンにおける山地森林生態系保全のための統合型森林管理システムモデルの構築 | 平田 泰雅 | 森林研究・整備機構 森林総合研究所 研究ディレクター | ![]() ペルー |
令和元年度 (2019年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
東南アジア海域における海洋プラスチック汚染研究の拠点形成 | 磯辺 篤彦 | 九州大学 応用力学研究所 大気海洋環境研究センター 教授 | ![]() タイ |
|
マレーシア国サラワク州の保護区における熱帯雨林の生物多様性多目的利用のための活用システム開発 | 市岡 孝朗 | 京都大学 大学院 人間・環境学研究科 教授 | ![]() マレーシア |
|
マラウイ湖国立公園における統合自然資源管理に基づく持続可能な地域開発モデル構築 | 佐藤 哲 | 愛媛大学 SDGs推進室 特命教授 | ![]() マラウイ |
平成30年度 (2018年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
オイルパーム農園の持続的土地利用と再生を目指したオイルパーム古木への高付加価値化技術の開発 | 小杉 昭彦 | 国際農林水産業研究センター プロジェクトリーダー | ![]() マレーシア |
|
ジブチにおける広域緑化ポテンシャル評価に基づいた発展的・持続可能水資源管理技術確立に関する研究 | 島田 沢彦 | 東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 教授 | ![]() ジブチ |
平成29年度 (2017年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
ベトナムにおける建設廃棄物の適正管理と建廃リサイクル資材を活用した環境浄化およびインフラ整備技術の開発 | 川本 健 | 埼玉大学 大学院 理工学研究科 教授 | ![]() ベトナム |
|
在来知と生態学的手法の統合による革新的な森林資源マネジメントの共創 | 安岡 宏和 | 京都大学 アフリカ地域研究資料センター 准教授 | ![]() カメルーン |
平成28年度 (2016年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
砂漠化対処に向けた次世代型「持続可能な土地管理(SLM)」フレームワークの開発 | 恒川 篤史 | 鳥取大学 乾燥地研究センター 教授 | ![]() エチオピア |
|
コーラル・トライアングルにおけるブルーカーボン生態系とその多面的サービスの包括的評価と保全戦略 | 灘岡 和夫 | 東京工業大学 環境・社会理工学院 特任教授 | ![]() ![]() フィリピン/インドネシア |
|
チョルノービリ災害後の環境管理支援技術の確立 | 難波 謙二 | 福島大学 共生システム理工学類/環境放射能研究所 教授 | ![]() ウクライナ |
|
食料安全保障を目指した気候変動適応策としての農業保険における損害評価手法の構築と社会実装 | 本郷 千春 | 千葉大学 環境リモートセンシング研究センター 准教授 | ![]() インドネシア |
平成27年度 (2015年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
ザンビアにおける鉛汚染のメカニズムの解明と健康・経済リスク評価手法および予防・修復技術の開発 | 石塚 真由美 | 北海道大学 大学院獣医学研究院 教授 | ![]() ザンビア |
|
タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究 | 沖 大幹 | 東京大学 生産技術研究所 教授 | ![]() タイ |
|
トンレサップ湖における環境保全基盤の構築 | 吉村 千洋 | 東京工業大学 環境・社会理工学院 教授 | ![]() カンボジア |
平成26年度 (2014年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
持続可能な資源開発実現のための空間環境解析と高度金属回収の融合システム研究 | 石山 大三 | 秋田大学 大学院国際資源学研究科 教授 | ![]() セルビア |
平成25年度 (2013年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
微生物学と水文水質学を融合させたネパールカトマンズの水安全性を確保する技術の開発 | 風間 ふたば | 山梨大学 大学院総合研究部 国際流域環境研究センター 教授 | ![]() ネパール |
|
“フィールドミュージアム”構想によるアマゾンの生物多様性保全 | 幸島 司郎 | 京都大学 野生動物研究センター 教授 | ![]() ブラジル |
|
低品位炭とバイオマスのタイ国におけるクリーンで効率的な利用法を目指した溶剤改質法の開発 | 三浦 孝一 | 京都大学 エネルギー理工学研究所 特任教授 | ![]() タイ |
平成24年度 (2012年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
サンゴ礁島嶼系における気候変動による危機とその対策 | 中村 崇 | 琉球大学 理学部 准教授 | ![]() パラオ |
|
南米における大気環境リスク管理システムの開発 | 水野 亮 | 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 教授 | ![]() アルゼンチン (主要相手国) ![]() チリ |
平成23年度 (2011年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
アフリカ半乾燥地域における気候・生態系変動の予測・影響評価と統合的レジリアンス強化戦略の構築 | 武内 和彦 | 東京大学 サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S) 機構長 | ![]() ガーナ |
平成22年度 (2010年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
スリランカ廃棄物処分場における地域特性を活かした汚染防止と修復技術の構築 | 田中 規夫 | 埼玉大学 レジリエント研究センター 教授 | ![]() スリランカ |
|
エネルギー最小消費型の下水処理技術の開発 | 原田 秀樹 | 東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授 | ![]() インド |
|
天然ゴムを用いる炭素循環システムの構築 | 福田 雅夫 | 長岡技術科学大学 工学部 教授 | ![]() ベトナム |
|
オゾン、VOCs, PM2.5生成機構の解明と対策シナリオ提言共同研究プロジェクト | 若松 伸司 | 愛媛大学 農学部 教授 | ![]() メキシコ |
平成21年度 (2009年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
インドにおける低炭素技術の適用促進に関する研究 | 鈴木 胖 | (公財)地球環境戦略研究機関 関西研究センター 所長 | ![]() インド |
|
アフリカサヘル地域の持続可能な水・衛生システム開発 | 船水 尚行 | 北海道大学 大学院工学研究科 教授 | ![]() ブルキナファソ |
平成20年度 (2008年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
ナイル流域における食糧・燃料の持続的生産 | 佐藤 政良 | 筑波大学 生命環境系 名誉教授 | ![]() エジプト |
|
野生生物と人間の共生を通じた熱帯林の生物多様性保全 | 山極 壽一 | 京都大学 大学院理学研究科 教授 | ![]() ガボン |
|
熱帯地域に適した水再利用技術の研究開発 | 山本 和夫 | 東京大学 環境安全研究センター 教授 | ![]() タイ |
該当課題はありません。
令和4年度 (2022年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
微細藻類による二酸化炭素の固定と資源化によるエネルギーおよび食料資源の持続的生産システムの創出 | 持田 恵一 | 理化学研究所 環境資源科学研究センター チームリーダー | ![]() インドネシア |
令和3年度 (2021年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
再生可能エネルギー水素を用いた新しいアンモニア合成システムの研究開発 | 秋鹿 研一 | 沼津工業高等専門学校 客員教授 | ![]() 南アフリカ |
|
地中熱利用による脱炭素型熱エネルギー供給システムの構築 | 稲垣 文昭 | 秋田大学 大学院国際資源学研究科 教授 | ![]() タジキスタン |
令和2年度 (2020年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
脱炭素社会に向けた炭酸塩化を利用したカーボンリサイクルシステムの開発 | 飯塚 淳 | 東北大学 多元物質科学研究所 准教授 | ![]() 南アフリカ |
|
タイ国・生物循環グリーン経済実現に向けたウキクサホロビオント資源価値の包括的開拓 | 森川 正章 | 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 教授 | ![]() タイ |
令和元年度 (2019年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
パリ協定による2030年目標に向けた高温多湿気候下のインドネシアにおける低炭素アフォーダブル集合住宅の開発 | 久保田 徹 | 広島大学 大学院 先進理工系科学研究科 教授 | ![]() インドネシア |
|
東アフリカ大地溝帯に発達する地熱系の最適開発のための包括的ソリューション | 藤光 康宏 | 九州大学 大学院工学研究院 教授 | ![]() ケニア |
平成30年度 (2018年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
マレーシアにおける革新的な海洋温度差発電(OTEC)の開発による低炭素社会のための持続可能なエネルギーシステムの構築 | 池上 康之 | 佐賀大学 海洋エネルギー研究所 所長・教授 | ![]() マレーシア |
|
地方電化及び副産物の付加価値化を目指した作物残渣からの革新的油脂抽出技術の開発と普及 | 佐古 猛 | 静岡大学 創造科学技術大学院エネルギーシステム部門 特任教授・名誉教授 | ![]() タンザニア |
平成29年度 (2017年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
熱発光地熱探査法による地熱探査と地熱貯留層の統合評価システム | 土屋 範芳 | 東北大学 大学院 環境科学研究科長 | ![]() エルサルバドル |
|
Thailand4.0を実現するスマート交通戦略 | 林 良嗣 | 中部大学 持続発展・スマートシティ国際研究センター 卓越教授 | ![]() タイ |
平成28年度 (2016年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
バイオマス・廃棄物資源のスーパークリーンバイオ燃料への触媒転換技術の開発 | 椿 範立 | 富山大学 学術研究部工学系 教授 | ![]() タイ |
|
マルチモーダル地域交通状況のセンシング、ネットワーキングとビッグデータ解析に基づくエネルギー低炭素社会実現を目指した新興国におけるスマートシティの構築 | 坪井 務 | 名古屋電機工業株式会社 海外事業推進室・SATREPSプロジェクト プロジェクトリーダー | ![]() インド |
平成27年度 (2015年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
熱帯荒廃草原の植生回復によるバイオマスエネルギーとマテリアル生産 | 梅澤 俊明 | 京都大学 生存圏研究所 教授 | ![]() インドネシア |
|
水処理システムと湿式抽出法による藻類の高効率燃料化の融合と実用化 | 神田 英輝 | 名古屋大学 大学院工学研究科 助教 | ![]() 南アフリカ |
平成26年度 (2014年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
インドネシアにおける地熱発電の大幅促進を目指した蒸気スポット検出と持続的資源利用の技術開発 | 小池 克明 | 京都大学 大学院工学研究科 教授 | ![]() インドネシア |
|
高効率燃料電池と再生バイオガスを融合させた地域内エネルギー循環システムの構築 | 白鳥 祐介 | 九州大学 水素エネルギー国際研究センター/大学院工学研究院 准教授 | ![]() ベトナム |
平成25年度 (2013年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
インドネシアにおけるバイオマス廃棄物の流動接触分解ガス化・液体燃料生産モデルシステムの開発 | 野田 玲治 | 群馬大学 大学院理工学府 准教授 | ![]() インドネシア |
平成24年度 (2012年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
生物多様性保全のためのパーム油産業によるグリーン経済の推進プロジェクト | 白井 義人 | 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授 | ![]() マレーシア |
平成23年度 (2011年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
ボツワナ乾燥冷害地域におけるヤトロファ・バイオエネルギー生産のシステム開発 | 明石 欣也 | 鳥取大学 農学部 教授 | ![]() ボツワナ |
|
ベトナムおよびインドシナ諸国における、バイオマスエネルギーの生産システム(植林・製造・利用)構築による多益性気候変動緩和策の研究 | 前田 泰昭 | 大阪府立大学 人間社会システム科学研究科 客員研究員 | ![]() ベトナム |
|
インドネシア中部ジャワ州グンディガス田における二酸化炭素の地中貯留及びモニタリングに関する先導的研究 | 松岡 俊文 | 京都大学 学際融合教育研究推進センター インフラシステム研究拠点 特任教授 | ![]() インドネシア |
平成22年度 (2010年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
新バイオディーゼルの合成法の開発 | 朝見 賢二 | 北九州市立大学 国際環境工学部 教授 | ![]() タイ |
|
モザンビークにおけるジャトロファバイオ燃料の持続的生産 | 芋生 憲司 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 | ![]() モザンビーク |
|
サハラを起点とするソーラーブリーダー研究開発 | 鯉沼 秀臣 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 客員教授 | ![]() アルジェリア |
|
アジア地域の低炭素社会シナリオの開発 | 松岡 譲 | 京都大学 大学院工学研究科 教授 | ![]() マレーシア |
該当課題はありません。
※研究領域「気候変動の適応又は緩和に資する研究」の公募は平成22年度で終了し、「地球規模の環境課題の解決に資する研究」に統合。
平成21年度 (2009年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
アマゾンの森林における炭素動態の広域評価 | 石塚 森吉 | 森林総合研究所 | ![]() ブラジル |
|
氷河減少に対する水資源管理適応策モデルの開発 | 田中 仁 | 東北大学 大学院工学研究科 教授 | ![]() ボリビア |
|
気候変動予測とアフリカ南部における応用 | 山形 俊男 | 海洋研究開発機構 アプリケーションラボ 所長 | ![]() 南アフリカ |
|
短期気候変動励起源地域における海陸観測網最適化と高精度降雨予測 | 山中 大学 | 海洋研究開発機構 地球環境変動領域 上席研究員 | ![]() インドネシア |
平成20年度 (2008年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
インドネシアの泥炭・森林における火災と炭素管理 | 大崎 満 | 北海道大学 大学院農学研究院 教授 | ![]() インドネシア |
|
気候変動に対する水分野の適応策立案・実施支援システムの構築 | 沖 大幹 | 東京大学 生産技術研究所 教授 | ![]() タイ |
|
海面上昇に対するツバル国の生態工学的維持 | 茅根 創 | 東京大学 大学院理学系研究科 教授 | ![]() ツバル |
|
サトウキビ廃棄物からのエタノール生産研究 | 平田 悟史 | 産業技術総合研究所 バイオマスリファイナリー研究センター センター長 | ![]() ブラジル |
該当課題はありません。
令和4年度 (2022年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
バナナ萎凋病の診断・警戒システムと発病制御戦略の構築と実装 | 有江 力 | 東京農工大学 大学院農学研究院 教授 | ![]() ペルー |
|
サステイナブル漁業を実現する高付加価値バイオ製品の再生利用 | 小野田 晃 | 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 教授 | ![]() チリ |
|
熱帯地域における持続的野菜生産のためのトウガラシ、トマトの革新的な育種技術開発 | 康 承源 | 筑波大学 生命環境系 准教授 | ![]() インドネシア |
|
シチズン・サイエンス・アプローチによる即時的稲品種開発および普及体制の構築 | 近藤 巧 | 北海道大学 大学院農学研究院 教授 | ![]() ザンビア |
令和3年度 (2021年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
デジタルプラットフォームを活用したルーメン微生物フローラと草地管理の最適化による牛肉バリューチェーン創出プロジェクト | 大蔵 聡 | 名古屋大学 大学院生命農学研究科 教授 | ![]() コロンビア |
|
稲の安全性と高栄養価に貢献する育種および水管理技術の開発 | 神谷 岳洋 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 准教授 | ![]() バングラデシュ |
|
生物的硝化抑制(BNI)技術を用いたヒンドゥスタン平原における窒素利用効率に優れたコムギ栽培体系の確立 | 飛田 哲 | 国際農林水産業研究センター 特定研究主査 | ![]() インド |
令和2年度 (2020年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
ナイルの源流エチオピア・タナ湖で過剰繁茂する水草バイオマスの管理手法と有効利用プロセスの確立 | 佐藤 伸二郎 | 創価大学 理工学部 共生創造理工学科 教授 | ![]() エチオピア |
|
ゴムノキ葉枯れ病防除のための複合的技術開発 | 松井 南 | 理化学研究所 環境資源科学研究センター グループディレクター | ![]() インドネシア |
|
難防除病害管理技術の創出によるバナナ・カカオの持続的生産体制の確立 | 渡辺 京子 | 玉川大学 農学部 教授 | ![]() フィリピン |
令和元年度 (2019年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
遊牧民伝承に基づくモンゴル草原植物資源の有効活用による草地回復 | 浅見 忠男 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 | ![]() モンゴル |
|
高栄養価作物キヌアのレジリエンス強化生産技術の開発と普及 | 藤田 泰成 | 国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 主任研究員 | ![]() ボリビア |
|
世界の台所を目指すタイにおける家畜生産と食品安全に関する新技術導入による畜産革命の推進 | 三澤 尚明 | 宮崎大学 産業動物防疫リサーチセンター 教授 | ![]() タイ |
平成30年度 (2018年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
スーダンおよびサブサハラアフリカの乾燥・高温農業生態系において持続的にコムギを生産するための革新的な気候変動耐性技術の開発 | 辻本 壽 | 鳥取大学 乾燥地研究センター 教授 | ![]() スーダン |
|
世界戦略魚の作出を目指したタイ原産魚介類の家魚化と養魚法の構築 | 廣野 育生 | 東京海洋大学 学術研究院 海洋生物資源学部門 教授 | ![]() タイ |
平成29年度 (2017年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
チリにおける持続可能な沿岸漁業及び養殖に資する赤潮早期予測システムの構築と運用 | 丸山 史人 | 広島大学 学術・社会連携室 教授 | ![]() チリ |
|
ミャンマーにおけるイネゲノム育種システム強化 | 吉村 淳 | 九州大学 大学院 農学研究院 教授 | ![]() ミャンマー |
平成28年度 (2016年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
ストライガ防除による食料安全保障と貧困克服 | 杉本 幸裕 | 神戸大学 大学院農学研究科 教授 | ![]() スーダン |
|
肥沃度センシング技術と養分欠乏耐性系統の開発を統合したアフリカ稲作における養分利用効率の飛躍的向上 | 辻本 泰弘 | 国際農林水産業研究センター 生産環境・畜産領域 プロジェクトリーダー | ![]() マダガスカル |
|
ブルキナファソ産リン鉱石を用いた施肥栽培促進モデルの構築 | 南雲 不二男 | 国際農林水産業研究センター 生産環境・畜産領域 主任研究員 | ![]() ブルキナファソ |
|
マリカルチャビッグデータの生成・分析による水産資源の持続可能な生産と安定供給の実現 | 和田 雅昭 | 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 教授 | ![]() インドネシア |
平成27年度 (2015年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究 | 礒田 博子 | 筑波大学 地中海・北アフリカ研究センター センター長/生命環境系 教授 | ![]() ![]() チュニジア/モロッコ |
|
生物遺伝資源と分子遺伝学を利用した養蚕研究基盤構築 | 亀田 恒徳 | 農業・食品産業技術総合研究機構 絹糸昆虫高度利用研究領域 新素材開発グループ グループ長 | ![]() ケニア |
|
ベトナム、カンボジア、タイにおけるキャッサバの侵入病害虫対策に基づく持続的生産システムの開発と普及 | 高須 啓志 | 九州大学 大学院農学研究院 教授 | ![]() ![]() ![]() ベトナム/カンボジア/タイ |
|
微細藻類の大量培養技術の確立による持続可能な熱帯水産資源生産システムの構築 | 戸田 龍樹 | 創価大学 理工学部 教授 | ![]() マレーシア |
平成26年度 (2014年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
ベトナム在来ブタ資源の遺伝子バンクの設立と多様性維持が可能な持続的生産システムの構築 | 菊地 和弘 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 ユニット長 | ![]() ベトナム |
|
持続的食料生産のための乾燥地に適応した露地栽培結合型アクアポニックスの開発 | 山田 智 | 鳥取大学 農学部 教授 | ![]() メキシコ |
平成25年度 (2013年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
遺伝的改良と先端フィールド管理技術の活用によるラテンアメリカ型省資源稲作の開発と定着 | 岡田 謙介 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 | ![]() コロンビア |
平成24年度 (2012年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
インドネシアにおける統合バイオリファイナリーシステムの開発 | 荻野 千秋 | 神戸大学 大学院工学研究科 教授 | ![]() インドネシア |
|
テーラーメード育種と栽培技術開発のための稲作研究プロジェクト | 山内 章 | 名古屋大学 大学院生命農学研究科 教授 | ![]() ケニア |
|
メキシコ遺伝資源の多様性評価と持続的利用の基盤構築 | 渡邉 和男 | 筑波大学 遺伝子実験センター 教授 | ![]() メキシコ |
平成23年度 (2011年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
半乾燥地の水環境保全を目指した洪水-干ばつ対応農法の提案 | 飯嶋 盛雄 | 近畿大学 農学部 教授 | ![]() ナミビア |
|
次世代の食糧安全保障のための養殖技術研究開発 | 岡本 信明 | 東京海洋大学 特任教授 | ![]() タイ |
平成22年度 (2010年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国> |
---|---|---|---|---|
カメルーン熱帯雨林とその周辺地域における持続的生業戦略の確立と自然資源管理:地球規模課題と地域住民ニーズとの結合 | 荒木 茂 | 京都大学 アフリカ地域研究資料センター 教授 | ![]() カメルーン |
|
資源の持続的利用に向けたマグロ類2種の産卵生態と初期生活史に関する基礎研究 | 澤田 好史 | 近畿大学 水産研究所 教授 | ![]() パナマ |
|
生命科学研究及びバイオテクノロジー促進のための国際標準の微生物資源センターの構築 | 鈴木 健一朗 | 製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 技監 | ![]() インドネシア |
|
持続的食糧生産のためのコムギ育種素材開発 | 坂 智広 | 横浜市立大学 木原生物学研究所 教授 | ||
ベトナム北部中山間地域に適応した作物品種開発 | 吉村 淳 | 九州大学 大学院農学研究院 教授 | ![]() ベトナム |
平成21年度 (2009年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
乾燥地生物資源の機能解析と有効利用 | 礒田 博子 | 筑波大学 地中海・北アフリカ研究センター センター長/生命環境系 教授 | ![]() チュニジア |
|
持続可能な地域農業・バイオマス産業の融合 | 迫田 章義 | 東京大学 生産技術研究所 教授 | ![]() ベトナム |
|
地球環境劣化に対応した環境ストレス耐性作物の作出技術の開発 | 中島 一雄 | 国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 プロジェクトリーダー | ![]() ブラジル |
|
根寄生雑草克服によるスーダン乾燥地農業開発 | 杉本 幸裕 | 神戸大学 大学院農学研究科 教授 | ![]() スーダン |
|
フィリピン国統合的沿岸生態系保全・適応管理プロジェクト | 灘岡 和夫 | 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 教授 | ![]() フィリピン |
|
非食糧系バイオマスの輸送用燃料化基盤技術 | 葭村 雄二 | 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 創エネルギー研究部門 名誉リサーチャー/招へい研究員 | ![]() タイ |
該当課題はありません。
令和4年度 (2022年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
災害に強い社会を発展させるためのトルコにおける研究と教育の複合体の確立―マルテスト | 金田 義行 | 香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 特任教授/学長特別補佐 | ![]() トルコ |
|
持続可能なエネルギー供給と極端気象災害の早期警報のための電荷分布リアルタイム3Dイメージングと雷活動予測 | 森本 健志 | 近畿大学 理工学部 教授 | ![]() マレーシア |
令和3年度 (2021年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
気象災害に脆弱な人口密集地域のための数値天気予報と防災情報提供システムのプロジェクト | 三好 建正 | 理化学研究所 開拓研究本部 主任研究員 | ![]() アルゼンチン |
|
沿岸でのレジリエント社会構築のための新しい持続性システム | 森 信人 | 京都大学 防災研究所 教授 | ![]() インドネシア |
令和2年度 (2020年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
地震直後におけるリマ首都圏インフラ被災程度の予測・観測のための統合型エキスパートシステムの開発 | 楠 浩一 | 東京大学 地震研究所 教授 | ![]() ペルー |
|
タイ国におけるレジリエンスの強化のための道路と橋梁のライフタイムマネジメント技術の開発 | 佐藤 靖彦 | 早稲田大学 創造理工学部 社会環境工学科 教授 | ![]() タイ |
令和元年度 (2019年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
気候変動下での持続的な地域経済発展への政策立案のためのハイブリッド型水災害リスク評価の活用 | 大原 美保 | 土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター 主任研究員 | ![]() フィリピン |
|
スリランカにおける降雨による高速長距離土砂流動災害の早期警戒技術の開発 | 小長井 一男 | 国際斜面災害研究機構 研究部 学術代表 | ![]() スリランカ |
平成30年度 (2018年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
特殊土地盤上道路災害低減に向けた植物由来の土質改良材の開発と運用モデル | 木村 亮 | 京都大学 大学院工学研究科 教授 | ![]() エチオピア |
平成29年度 (2017年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
産業集積地におけるArea-BCMの構築を通じた地域レジリエンスの強化 | 渡辺 研司 | 名古屋工業大学 大学院 工学研究科 教授 | ![]() タイ |
平成28年度 (2016年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
ブータンにおける組積造建築の地震リスク評価と減災技術の開発 | 青木 孝義 | 名古屋市立大学 大学院芸術工学研究科 教授 | ![]() ブータン |
|
フィリピンにおける極端気象の監視・情報提供システムの開発 | 高橋 幸弘 | 北海道大学 大学院理学研究院 教授 | ![]() フィリピン |
平成27年度 (2015年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
メキシコ沿岸部の巨大地震・津波災害の軽減に向けた総合的研究 | 伊藤 喜宏 | 京都大学 防災研究所 准教授 | ![]() メキシコ |
|
ネパールヒマラヤ巨大地震とその災害軽減の総合研究 | 纐纈 一起 | 東京大学 名誉教授 | ![]() ネパール |
|
都市の急激な高密度化に伴う災害脆弱性を克服する技術開発と都市政策への戦略的展開プロジェクト | 中埜 良昭 | 東京大学 生産技術研究所 教授 | ![]() バングラデシュ |
平成26年度 (2014年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
コロンビアにおける地震・津波・火山災害の軽減技術に関する研究開発 | 熊谷 博之 | 名古屋大学大学院環境学研究科 教授 | ![]() コロンビア |
|
ミャンマーの災害対応力強化システムと産学官連携プラットフォームの構築 | 目黒 公郎 | 東京大学 生産技術研究所都市基盤安全工学国際研究センター 教授・センター長 | ![]() ミャンマー |
平成25年度 (2013年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究 | 井口 正人 | 京都大学 防災研究所 火山活動研究センター 教授 | ![]() インドネシア |
|
バングラデシュ国における高潮・洪水被害の防止軽減技術の研究開発 | 中川 一 | 京都大学 防災研究所 所長/流域災害研究センター 教授 | ![]() バングラデシュ |
平成24年度 (2012年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
マルマラ海域の地震・津波災害軽減とトルコの防災教育 | 金田 義行 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター 上席技術研員 | ![]() トルコ |
平成23年度 (2011年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
ベトナムにおける幹線交通網沿いの斜面災害危険度評価技術の開発 | 佐々 恭二 | 特定非営利活動法人 国際斜面災害研究機構 研究部 学術代表 | ![]() ベトナム |
|
津波に強い地域づくり技術の向上に関する研究 | 富田 孝史 | 港湾空港技術研究所 アジア・太平洋沿岸防災研究センター 副センター長 | ![]() チリ |
平成22年度 (2010年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成 | 大場 武 | 東海大学 理学部 教授 | ![]() カメルーン |
|
マレーシアにおける地すべり災害および水害による被災低減に関する研究 | 登坂 博行 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 | ![]() マレーシア |
平成21年度 (2009年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
フィリピン地震火山監視強化と防災情報の利活用推進 | 井上 公 | 防災科学技術研究所 災害リスク研究ユニット 総括主任研究員 | ![]() フィリピン |
|
鉱山での地震被害低減のための観測研究 | 小笠原 宏 | 立命館大学 理工学部 教授 | ![]() 南アフリカ |
|
自然災害の減災と復旧のための情報ネットワーク構築に関する研究 | 村井 純 | 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 | ![]() インド |
|
ペルーにおける地震・津波減災技術の向上に関する研究 | 山崎 文雄 | 千葉大学 大学院工学研究科 教授 | ![]() ペルー |
平成20年度 (2008年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
インドネシアにおける地震火山の総合防災策 | 佐竹 健治 | 東京大学 地震研究所 教授 | ![]() インドネシア |
|
ブータンヒマラヤにおける氷河湖決壊洪水に関する研究 | 西村 浩一 | 名古屋大学 大学院環境学研究科 教授 | ![]() ブータン |
|
クロアチア土砂・洪水災害軽減基本計画構築 | 丸井 英明 | 新潟大学 災害・復興科学研究所 所長・教授 | ![]() クロアチア |
該当課題はありません。
※感染症分野の研究課題は平成27年度より日本医療研究開発機構(AMED)に移管(平成26年度までに終了した課題を除く)
令和4年度(2022年度) AMED採択2件
令和3年度(2021年度) AMED採択2件
令和2年度(2020年度) AMED採択2件
令和元年度(2019年度) AMED採択2件
平成30年度(2018年度) AMED採択2件
平成29年度(2017年度) AMED採択2件
平成28年度(2016年度) AMED採択2件
平成27年度(2015年度) AMED採択2件
平成26年度 (2014年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
効果的な結核対策のためのヒトと病原菌のゲノム情報の統合的活用 | 徳永 勝士 | 東京大学大学院医学系研究科 教授 | ![]() タイ |
|
インドネシアの生物資源多様性を利用した抗マラリア・抗アメーバ新規薬剤リード化合物の探索 | 野崎 智義 | 東京大学 大学院医学系研究科 教授 | ![]() インドネシア |
|
オオコウモリを対象とした生態学調査と狂犬病関連及びその他のウイルス感染症への関与 | 本道 栄一 | 名古屋大学 大学院生命農学研究科 教授 | ![]() インドネシア |
平成25年度 (2013年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
モンゴルにおける家畜原虫病の疫学調査と社会実装可能な診断法の開発 | 横山 直明 | 帯広畜産大学 原虫病研究センター 教授 | ![]() モンゴル |
|
ラオス国のマラリア及び重要寄生虫症の流行拡散制御に向けた遺伝疫学による革新的技術開発研究 | 狩野 繁之 | 国立国際医療研究センター 研究所 熱帯医学・マラリア研究部 部長 | ![]() ラオス |
|
南部アフリカにおける気候予測モデルをもとにした感染症流行の早期警戒システムの構築 | 皆川 昇 | 長崎大学 熱帯医学研究所 教授 | ![]() 南アフリカ |
平成24年度 (2012年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
アフリカにおけるウイルス性人獣共通感染症の調査研究 | 高田 礼人 | 北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター 教授 | ![]() ザンビア |
平成23年度 (2011年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
ケニアにおける黄熱病およびリフトバレー熱に対する迅速診断法の開発とそのアウトブレイク警戒システムの構築 | 森田 公一 | 長崎大学 熱帯医学研究所 教授 | ![]() ケニア |
|
薬剤耐性細菌発生機構の解明と食品管理における耐性菌モニタリングシステムの開発 | 山本 容正 | 大阪大学 グローバルコラボレーションセンター 招へい教授 | ![]() ベトナム |
平成22年度 (2010年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国> |
---|---|---|---|---|
顧みられない熱帯病対策~特にカラ・アザールの診断体制の確立とベクター対策研究 | 野入 英世 | 東京大学 医学部附属病院 准教授 | ![]() バングラデシュ |
|
小児呼吸器感染症の病因解析・疫学に基づく予防・制御に関する研究 | 押谷 仁 | 東北大学 大学院医学系研究科 教授 | ![]() フィリピン |
平成21年度 (2009年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
AIDS患者及びその他の免疫不全患者における新規診断法による真菌症対策 | 亀井 克彦 | 千葉大学 真菌医学研究センター 教授 | ![]() ブラジル |
|
抗C型肝炎ウイルス(HCV)物質の同定及びHCVならびにデングワクチンの開発 | 堀田 博 | 神戸大学 大学院医学研究科 教授 | ![]() インドネシア |
|
ガーナ由来薬用植物による抗ウイルス及び抗寄生虫活性候補物質の研究 | 山岡 昇司 | 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 教授 | ![]() ガーナ |
|
レプトスピラ症の予防対策と診断技術の開発 | 吉田 真一 | 九州大学 大学院医学研究院 教授 | ![]() フィリピン |
平成20年度 (2008年度) |
課題名 | 研究代表者 | 所属 | 共同研究 相手国 |
---|---|---|---|---|
デング出血熱等に対するヒト型抗体による治療法の開発と新規薬剤候補物質の探索 | 生田 和良 | 大阪大学 微生物病研究所 教授 | ![]() タイ |
|
結核及びトリパノソーマ症の診断法と治療薬開発 | 鈴木 定彦 | 北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター 教授 | ![]() ザンビア |
該当課題はありません。