JST科学技術振興機構  
トップページ
トピックス
研究総括
領域アドバイザー
研究課題・研究代表者
研究成果
お問い合わせ
 
 
 
>> 平成18年度研究代表者へ >> 平成19年度研究代表者へ
 
界面ナノ細孔での液体の巨視的物性の解明

一ノ瀬 泉
独立行政法人物質・材料研究機構
ナノ有機センター センター長
(兼務:九州大学-NIMS連係大学院 分離材料工学研究室 教授)

URL : http://www.nims.go.jp/mfo/

URL : http://www.nims.go.jp/kyushu/labo/ichinose/index.html

ナノ細孔は、内部の液体に特異な熱力学的状態を与えます。細孔内での液体の沸点や凝固点は、温度や圧力などを変数として取り扱うことができます。しかし、密度や粘度、拡散係数などの巨視的物性の取り扱いは、学理としての体系化が遅れています。本研究では、分子シミュレーションや最新の構造解析技術を駆使することで、界面ナノ細孔での液体の流体力学的特性を解明し、革新的な膜分離技術を開発することを目指します。

 

水素活性化アクア触媒界面による常温・常圧エネルギー変換

小江 誠司
九州大学
工学研究院 教授
URL : http://web.cstm.kyushu-u.ac.jp/ogo/

常温・常圧で水素をプロトンと電子に変換する酵素であるヒドロゲナーゼを範として合成した「水素活性化アクア触媒」の界面を利用した、ナノレベルでの水素駆動型常温・常圧エネルギー変換を行います。具体的には、水素活性化アクア触媒の界面で水素から抽出した電子を利用する「常温・常圧燃料電池」と「常温・常圧触媒反応」の開発を目指します。

 

表面力測定によるナノ界面技術の基盤構築

栗原 和枝
東北大学
原子分子材料科学高等研究機構(東北大学多元物質科学研究所兼任)  教授
URL : http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/kurihara/index.html

研究代表者が開発したツインパス型表面力装置と共振ずり測定法を中心手段として、機能デバイス設計や反応場として重要な固-液界面の特性・機能を、分子レベルで解明・制御する新規ナノ界面技術の基盤形成を目的とします。特に、界面の液体をも機能分子として捉え、装置開発など新規アプローチを創製し、(1)金属も含む機能界面の特性評価、(2)束縛液体の特性、光反応機能の解明、(3)界面の高次階層機能構造制御などの研究を行います。

 

DDS粒子のナノ界面と鳥インフルエンザワクチン等への応用

櫻井 和朗
北九州市立大学
国際環境工学部 教授
URL : http://chempro.env.kitakyu-u.ac.jp/~ksakurai/findex.html

薬物運搬システム(DDS)に使われるナノ粒子の機能は、親水層と疎水層のナノ界面を通した未知の相互作用に支配されています。次世代のDDSナノ粒子に関して、粒子の内部構造、粒子内の疎水/親水界面における薬物の挙動と形態、生体膜との融合挙動を、放射光を用いて精密に解明します。この結果を利用して、パンデミックフルーのワクチンを提案するとともに、遺伝子デリバリーやタンパク質製剤の分野に新しいDDS 技術を提供します。

 

量子界面制御による量子ナノデバイスの実現

松本 和彦
大阪大学
産業科学研究所 教授
URL : http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/se/

本研究では、量子細線を利用し、ナノ構造の真の特長を活かした基礎デバイスとして、カーボンナノチューブ/金属電極の量子界面を制御し、電子の粒子性と波動性を自在に制御する量子ナノデバイスを実現します。また実用化デバイスとして、量子細線の周辺に同心円状に2層絶縁膜を形成し、同心円構造による電界集中を利用して、従来の平面構造メモリの〜1/10の低電圧で動作する量子細線ナノメモリを実現します。

 
 
copyright(c)