CRDSシンポジウム

11/7CRDSシンポジウム 「科学技術イノベーションにおける統合化」講演録

来賓ご挨拶
川上 伸昭 文部科学省科学技術・学術政策局局長    ※土屋 定之 文部科学省 文部科学審議官 代理 

来賓代表ということで、文部科学省を代表いたしまして、ご挨拶をさせていただきたいと思います。私は、2回前のアゴラまでの3年間、主催者の立場で関わっておりましたが、最初の年はアゴラを金曜日から開始しておりました。しかし、金曜日のアゴラというのはなかなか難しくて人が集まらないという悩みがあって、その後の2年間は土日だけに絞りました。金曜日に皆さん方、ワーキングデイにお台場までやってくるというのはなかなかハードルが高いわけですけれども、今日こう見ますと、大変多くの方々が集まっていらっしゃる。これやっぱりさすがテーマだなと思いました。

今、吉川センター長から、10分間かけて全体のご説明があった中で、私が何を話したらいいんだろうと、色々考えるわけでありますが、吉川センター長が言われた通り、20世紀は確かに「統合の世紀」と謳われたかもしれませんが、科学は明らかに要素還元というその言葉の下で細分化をしていった世紀だと思います。細分化をしていったわけですが、科学は大いに発達をし、多くの知見が得られた。それは明らかに社会に還元され、20世紀の繁栄というものをもたらしたわけであります。確かに20世紀の後半になって、新たに、社会に存在する課題がどんどん複雑化する中で、一つの学問によってその課題を解決することはできません。色々な学問を究めている専門家の集合によってその課題を解決していく、いわゆる「統合化」というものの必要性というのは、20世紀の終わりに新たにまた謳われ始めたのではないかと思います。

ちょうど20世紀の最後の年に、科学技術白書の執筆を私も担当したわけですが、確かその年にも「統合化」ということは1節を設けて述べたような気がしています。どう統合化をして、そして進んでいくか、これは一人一人の科学者の努力であるという面が非常に強いわけであります。どうしても自分一人で研究をして、その道を究めていくというのは、一つのその研究者のパターンですから、その道に安住をするというのは、非常にコンフォータブルなのではないかと思います。そこから抜け出て、人と接触をし、先程吉川センター長が言っておられました、異なった言語を理解して何かを成し遂げる、というのは、研究者の方にとっても大変なことであるわけです。従って、研究者の方々にお任せして、行政側は何もしない、というのは正しい行為ではなく、やはり行政としても何らかできることがあるのではないか、と考えております。

今日、これから講演があり、ディスカッションがあり、その中で色々出てくると思います。多分、ICTはその統合化の役に立つものであり、従ってそのICTをどう使うか、ということを考えていくことについては行政がお手伝いができるものであると思いますし、大学改革も何らかの作用をすると思います。また、来年度から独立行政法人である研究機関は、国立研究開発法人というように名前を改めるわけですが、この研究機関というものも、マシンとして有効なものであるものかもしれません。本日の議論の中で、そういった行政が立ち入れる宿題を頂戴できる、ということであれば、ぜひそれを参考にして、今後の統合化に向けた行政も進めていきたいと考えるところであります。

最後になりますが、このシンポジウム、セッションを企画されたCRDSの皆様方のご苦労、それから、ぜひ今年のアゴラ、例年以上に多くの方々に参加をいただき成功をされるということを祈念いたしまして、私の挨拶としたいと思います。



プログラムに戻る