教員免許状更新講習(予備講習)の開設について

平成21年度からの教員免許状更新講習に先立ち、独立行政法人科学技術振興機構(JST)では以下の要領で予備講習を開設します。
● 地域科学館等連携講座(千葉県立中央博物館U) 於 千葉県立中央博物館 (終了しました)
● 地域科学館等連携講座(屋久島町立屋久杉自然館) 於 屋久島町立屋久杉自然館 (終了しました)
● 地域科学館等連携講座(千葉県立中央博物館T) 於 千葉県立中央博物館 (終了しました)
● 「ITセンサーをリアルタイムに活用した理科実験教育とICT活用教材による授業作りの実習」
(新潟大学JST共催) 於 新潟大学 (終了しました)

● デジタル教材を活用した授業づくり(JST共催) 於 千葉大学 (終了しました)

●講座内容/開催日:

地域科学館等連携講座(千葉県立中央博物館U)

地域科学館等連携講座では、地域の科学館等の活用法、実習を取り入れた授業の組み立て方、学習プランの組み立て方等について理解を深めます。
本講座の実習では、生物音声録音識別支援装置(ききみみずきん)を用いた実習「耳をたよりに環境を調べよう」を体験します。
【開催日】
@ 平成20年11月9日(日)午前9時−午後5時(履修認定時間数:6時間)[申し込み受付終了しました]
A 平成21年1月17日(土)午前9時−午後5時(履修認定時間数:6時間)[申し込み受付終了しました]
(@、Aとも内容は同じです。ご都合の良い日をお選びください。)

●会場:
千葉県立中央博物館:〒260-8682 千葉市中央区青葉町 955-2
講習会場へのアクセス

●主な対象:
小学校教員、中学校、高等学校において理科の授業を担当している教諭で、免許更新講習の受講免除の認定申請を行うことができる方。 添付の「予備講習を履修される方へ」をご参照下さい。
予備講習を履修される皆様へ.PDF
※ 免許申請手続きについては免許管理者に直接、お問い合わせ下さい。

●定員:
@、A各回20人
希望者多数の場合は抽選とさせていただきます。尚、受講の可否について@は10月17日(金)、Aは12月17日(水)までにメールにてご連絡致します。(受講が決定した方には、提出書類等についてご案内を差し上げます。)

●申込方法:
メールで仮申込を受け付けます。件名に講座名および「受講仮申込」と記載し、下記アドレスに以下の項目をご記入の上でメールをお送り下さい。
@ お名前 A住所 B電話番号 Cメールアドレス D現在の勤務校・担当教科 E保有免許 F予備講習受講資格の有無
* 上記の連絡先B、Cについては日中に連絡のとれる個人の連絡先を記入してください。(携帯電話、勤務先等の区別も必ず記載してください。)
* A住所の郵便番号およびB電話番号は半角英数にて記入してください。
 メール送信先:
 @ 平成20年11月9日(日)受講希望の方
  kagakukan-chiba2○it.tokyo.jst.go.jp (○を@に変更して下さい)
 A 平成21年1月17日(土)受講希望の方
  kagakukan-chiba3○it.tokyo.jst.go.jp (○を@に変更して下さい)

●申込期間:
@ 平成20年11月9日(日)受講希望の方
 2008年10月1日(水)〜10月15日(水)
A 平成21年1月17日(土)受講希望の方
 2008年12月1日(月)〜12月15日(月)

●受講料:
無料

●内容に関する問い合わせ先:
独立行政法人科学技術振興機構 理科教育支援センター
@ 平成20年11月9日(日)受講希望の方
  kagakukan-chiba2○it.tokyo.jst.go.jp (○を@に変更して下さい)
A 平成21年1月17日(土)受講希望の方
  kagakukan-chiba3○it.tokyo.jst.go.jp (○を@に変更して下さい)
教員免許制度については文部科学省のホームページをご覧下さい。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/index.htm


●講座内容/開催日:

地域科学館等連携講座(屋久島町立屋久杉自然館)

地域科学館等連携講座では、地域の科学館等の活用法、実習を取り入れた授業の組み立て方、学習プランの組み立て方等について理解を深めます。
本講座の実習では、屋久島の自然を学ぶフィールドワークを体験します。
【開催日】平成20年12月27日(土)−平成20年12月28日(日)午前9時−午後5時(履修認定時間数:12時間)
[申し込み受付終了しました]

●会場:

屋久島町立屋久杉自然館:〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2739-343

●主な対象:

小学校教員、中学校、高等学校において理科の授業を担当している教諭で、免許更新講習の受講免除の認定申請を行うことができる方。 添付の「予備講習を履修される方へ」をご参照下さい。
予備講習を履修される皆様へ.PDF
※ 免許申請手続きについては免許管理者に直接、お問い合わせ下さい。

●定員:

20人
@勤務校が屋久島町内である教員、A勤務校が鹿児島県内である教員については優先して受付します。ただし、希望者多数の場合は抽選とさせていただきます。
尚、受講の可否について11月21日(金)までにメールにてご連絡致します。(受講が決定した方には、提出書類等についてご案内を差し上げます。)

●申込方法:

メールで仮申込を受け付けます。件名に講座名および「受講仮申込」と記載し、下記アドレスに以下の項目をご記入の上でメールをお送り下さい。
@ お名前(ふりがな必須) A住所 B電話番号 Cメールアドレス D現在の勤務校・担当教科 E保有免許 F予備講習受講資格の有無
* 上記の連絡先B、Cについては日中に連絡のとれる個人の連絡先を記入してください。
* A住所の郵便番号およびB電話番号は半角英数にて記入してください。
 メール送信先: kagakukan-yaku○it.tokyo.jst.go.jp (○を@に変更して下さい)

●申込期間:

2008年11月4日(火)〜11月18日(火)

●受講料:

無料

●内容に関する問い合わせ先:

独立行政法人科学技術振興機構 理科教育支援センター
kagakukan-yaku○it.tokyo.jst.go.jp (○を@に変更して下さい)
教員免許制度については文部科学省のホームページをご覧下さい。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/index.htm



●講座内容/開催日:

地域科学館等連携講座(千葉県立中央博物館T)

地域科学館等連携講座では、地域の科学館等の活用法、実習を取り入れた授業の組み立て方、学習プランの組み立て方等について理解を深めます。
また、本講座の実習では「野草検索装置と野草カードを用いた植物野外観察」を体験します 。
【開催日】平成20年11月1日(土)午前9時−午後5時(履修認定時間数:6時間)

●会場:
千葉県立中央博物館:〒260-8682 千葉市中央区青葉町 955-2
講習会場へのアクセス

●主な対象:
小学校教員、中学校、高等学校において理科の授業を担当している教諭で、免許更新講習の受講免除の認定申請を行うことができる方。 添付の「予備講習を履修される方へ」をご参照下さい。
予備講習を履修される皆様へ.PDF
※ 免許申請手続きについては免許管理者に直接、お問い合わせ下さい。

●定員:
20人
希望者多数の場合は抽選とさせていただきます。尚、受講の可否について10月17日(金)までにメールにてご連絡致します。(受講が決定した方には、提出書類等についてご案内を差し上げます。)

●申込方法:
メールで仮申込を受け付けます。件名に講座名および「受講仮申込」と記載し、下記アドレスに以下の項目をご記入の上でメールをお送り下さい。
@ お名前(ふりがな必須) A住所 B電話番号 Cメールアドレス D現在の勤務校・担当教科 
E保有免許 F予備講習受講資格の有無
* 上記の連絡先B、Cについては日中に連絡のとれる個人の連絡先を記入してください。(携帯電話、勤務先等の区別も必ず記載してください。)
* A住所の郵便番号およびB電話番号は半角英数にて記入してください。
 メール送信先: kagakukan-chiba1○it.tokyo.jst.go.jp (○を@に変更して下さい)

●申込期間:
2008年10月1日(水)〜10月15日(水)

●受講料:
無料

●内容に関する問い合わせ先:
独立行政法人科学技術振興機構 理科教育支援センター
kagakukan-chiba1○it.tokyo.jst.go.jp (○を@に変更して下さい)
教員免許制度については文部科学省のホームページをご覧下さい。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/index.htm




新潟大学・科学技術振興機構共催
平成20年度教員免許状更新講習「予備講習」受講者募集案内
平成21年度の更新講習に先立ち、国立大学法人新潟大学と独立行政法人科学技術振興機構では、平成20年度に予備講習を共同で実施します。
※ コンソーシアム新潟とは主催団体が異なり、独立した講習会です。重複して申し込みが可能です。
●講座内容/開催日:

「ITセンサーをリアルタイムに活用した理科実験教育とICT活用教材による授業作りの実習」

第1部:最新のITセンサーや運動分析ソフトに活用して科学現象を詳細に分析・解析する授業法を実演・講義するとともに、実際の授業で行えるように、ITセンサーを実際に用いて実験を行う。
第2部:JSTの「理科ねっとわーく」をはじめとしたさまざまなデジタル教材やICTを活用した授業を企画、実施するための実践的な方法を知り、その有効な活用法について考察し、授業プランや教材の作成をとおして、ICTやデジタル教材を活用した授業を企画、実施するための方法を体験的に理解する。
【開催日】平成20年9月7日(日)午前9時−午後5時(履修認定時間数:6時間)

●会場:

国立大学法人 新潟大学教育学部 五十嵐キャンパス:〒950-2181 新潟件新潟市西区五十嵐2の町8050
講習会場へのアクセス

●主な対象:

小学校、中学校、高等学校の教諭。添付の「予備講習を履修される方へ」をご参照下さい。
予備講習を履修される皆様へ.PDF
※ 免許申請手続きについては免許管理者に直接、お問い合わせ下さい。

●定員:

30人

●申込方法:

メールで仮申込を受け付けます。件名に「新潟大学受講仮申込」と記載し、下記アドレスに以下の項目をご記入の上でメールをお送り下さい。@お名前 A住所 B電話番号 Cメールアドレス D現在の勤務校・担当教科 E保有免許
 メール送信先: rika-niigata○it.tokyo.jst.go.jp (○を@に変更して下さい)
なお、受講希望者が定員を超えた場合は、免許更新講習の免除の認定申請を行うことができる方を優先した上で抽選で受講者を決定し、受付期間終了後速やかに、受講申請者にお知らせします。

●申込期間:

平成20年7月7日(月)9時から平成20年8月23日(金)17時までです。

●受講料:

無料

●講習に関する問い合わせ先:

新潟大学教育学部理科教育講座 興治(おきはる)
rika-niigata○it.tokyo.jst.go.jp (○を@に変更して下さい)
独立行政法人科学技術振興機構 理科教育センター
rika-niigata○it.tokyo.jst.go.jp (○を@に変更して下さい)
教員免許制度については文部科学省のホームページをご覧下さい。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/index.htm



科学技術振興機構主催 平成20年度教員免許状更新講習「予備講習」受講者募集案内
平成21年度の更新講習に先立ち、独立行政法人科学技術振興機構では、平成20年度に予備講習を実施します。
●講座内容/開催日:

デジタル教材を活用した授業づくり

ICTやデジタル教材を活用した授業を企画・実施するための実践的な指導力の向上を図ります。講習は、科学技術振興機構の「理科ねっとわーく」などのデジタル教材を活用した授業案づくりを中心に、講義・実習を行います。
【開催日】平成20年8月7日(木)午前9時−午後5時(履修認定時間数:6時間)

●会場:

国立大学法人 千葉大学 西千葉キャンパス:〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33

●主な対象:

小学校、中学校、高等学校、特別支援学校において理科の授業を担当している教諭で、免許更新講習の受講免除の認定申請を行うことができる方。添付の「予備講習を履修される方へ」をご参照下さい。
予備講習を履修される皆様へ.PDF

※ 免許申請手続きについては免許管理者に直接、お問い合わせ下さい。

●定員:

30人
希望者多数の場合は抽選とさせていただきます。尚、受講して頂ける方へのみ7月18日(金)までにメールにてご連絡致します。

●申込方法:

メールで仮申込を受け付けます。件名に「受講仮申込」と記載し、下記アドレスに以下の項目をご記入の上でメールをお送り下さい。@お名前 A住所 B電話番号 Cメールアドレス D現在の勤務校・担当教科 E保有免許
 メール送信先: rika-chiba○it.tokyo.jst.go.jp (○を@に変更して下さい)
尚、受講が決定した方には、別途提出書類についてメールでご案内を差し上げます。

●申込期間:

2008年7月7日(月)〜7月11日(金)

●受講料:

無料

●内容に関する問い合わせ先:

独立行政法人科学技術振興機構 理科教育支援センター
rika-chiba○it.tokyo.jst.go.jp (○を@に変更して下さい)
教員免許制度については文部科学省のホームページをご覧下さい。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/index.htm