 |
 |
鉛蓄電池劣化原因(サルフェーション)の電気的解消 |
|
 |
大半の鉛蓄電池は、使用により電極面が次第に粗大な硫酸鉛結晶に覆われ、使用不能となり廃棄されます。本研究では廃棄鉛蓄電池を、パルス電流を用いて再生・再使用する技術を開発し、再生処理装置を試作しました。現在、本再生装置を利用して、地元企業がバッテリー再生事業を行っております。 |
 |
 |
試作した鉛蓄電池再生装置 |
 |
 |
小型風力発電装置の効率向上 |
|
 |
一般的な発電機を風力発電機として使うと、低風速域、強風速域の両方において風車出力と発電機特性を整合させることは困難です。今回、風車専用発電機を試作し発電機特性を切り替えられるものとしました。これにより、従来型より低風速域で20〜40%増の出力を取り出すことができました。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
音声認識技術応用による産業機械の開発 |
|
 |
音声入力織物検査装置の開発を目的として、工場の騒音環境下でも有効な音声認識技術について研究しました。平成13年度には、作業者に使い易いシステムの開発を行い、実用化の目途がたっています。 |
 |
 |
 |
 |
ISICO 産業創出デジタルネットワーク |
 |
● | 産学官ネットワーク作りを主眼にコーディネート活動を実施しました。 |
● | 大学教授と企業技術者の出会いの場として、産学官交流ゼミナールを開催しました。 |
● | 事業内容の充実のため、産学官の専門家からなる新技術創出研究会を開催しました。 |
● | エネルギー、環境、電磁波、プラスチックをテーマに新技術フォーラムを開催し、産学官交流を支援しました。 |
● | 県内大学、公設試験研究機関等の研究者データベースを構築し、インターネットで公開しました。 |
● | URL http://dgnet.isico.or.jp/menu.html |
|
 |
 |
デジタルネットワーク(写真)の左上の「DGnet 知恵袋」より、研究者データベースにアクセスできます。 |
|