評価一覧評価目次地域別評価 沖縄県 > 研究開発の目標と達成状況
地域結集型共同研究事業

平成19年度事業終了地域事後評価報告書

平成20年5月
独立行政法人科学技術振興機構 産学連携事業本部 地域事業推進部


4. 地域別評価
4−5 沖縄県
研究開発の目標と達成状況
(終了報告書に基づく)
テーマ名 目標 達成状況
A.生物資源を利用した有用物質の生産 技術開発 特に活用の遅れている海洋生物資源を中心に、培養による生物資源生産技術の開発、および生物資源から有用物質の抽出・精製技術の開発を行う。 フコキサンチン、フコイダン同時抽出法開発、フコキサンチン強化モズク創出、フコキサンチン標準試薬、イモ臭のないサツマイモエキス、ノニ発酵果汁の機能解明と風味改善、渦鞭毛藻からオカダ酸(下痢性貝毒原因)や、昆虫細胞によるヒトプロテインホスファターゼ2A型酵素(下痢性貝毒検出キット用)の生産技術の開発等を行った。
B.生物B.生物資源に含まれる有用物質の機能 解析 生物資源から分離精製および構造解析によって有用物質の標準物質を作成し、動物試験などによってその機能のメカニズムを解明する。 つばき葉からのオキカメリアシドの構造決定、化学合成、作用解明(抗アレルギー・抗炎症性)、ノニ発酵果汁の機能解明(血圧調整、抗炎症、骨粗鬆症予防)、650種、1,300サンプルの素材ライブラリ/データベースの構築等を行った。

戻る


This page updated on June 3, 2008
Copyright©2007 Japan Science and Technology Agency.