評価一覧評価目次地域別評価 滋賀県 > (参考3)

地域結集型共同研究事業

平成14年度事業開始地域中間評価報告書



平成17年3月
独立行政法人科学技術振興機構 地域振興事業評価委員会


4. 地域別評価
4−3 滋賀県
◆(参考3)フェーズI における研究項目と実施体制
研究項目 実施機関 グループリーダ JST負担研究費
(千円)
1.シーケンシャル・ユース・プロセス技術の開発
京都大学、神戸大学、立命館大学、
龍谷大学、大阪ガス(株)、
関西日本電気(株)、
新生化学工業(株)、
スターライト工業(株)、
新日本製鐵(株)、
(株)ゴーシュー、日東電工(株)、
滋賀県工業技術総合センター
1−1 三浦孝一
(京都大学大学院
 工学研究科教授)
1−2 大嶋正裕
(京都大学大学院
 工学研究科教授)
1−3 前 一廣
(京都大学大学院
 工学研究科教授)
201,897
2.シーケンシャル・ユース化新材料の開発
大阪大学、福井大学、
大阪府立大学、滋賀県立大学、
積水化学工業(株)、
(株)東洋紡総合研究所、
滋賀県工業技術総合センター、
滋賀県東北部工業技術センター
青島貞人
(大阪大学大学院
 理学研究科教授)
105,372
3.シーケンシャル・ユース・システム構築法とプロセス評価手法の開発
京都大学、滋賀県立大学、
立命館大学、関西日本電気(株)、
積水化学工業(株)、
(株)しがぎん経済文化センター、
(社)滋賀経済産業協会環境委員会、
滋賀県琵琶湖環境部、
滋賀県工業技術総合センター
3−1 長谷部伸治
(京都大学大学院
 工学研究科教授)
3−2 仁連孝昭
(滋賀県立大学
 環境科学部教授)
122,901
合        計 430,170

戻る



This page updated on March 9, 2005
Copyright©2005 Japan Science and Technology Agency.