評価一覧評価目次地域別評価 滋賀県 > (参考1)

地域結集型共同研究事業

平成14年度事業開始地域中間評価報告書



平成17年3月
独立行政法人科学技術振興機構 地域振興事業評価委員会


4. 地域別評価
4−3 滋賀県
◆(参考1)事業の目標・概要
 本事業は、「シーケンシャル・ユース」をキーコンセプトに、環境保全と経済発展を両立しうる環境調和型産業システムの基盤技術を開発するとともに、環境調和型産業システムを展開するための研究開発と支援活動を継続的に行う地域COEの構築を目指すものである。この地域COEの活動により新環境技術・新環境産業の創出と産業への環境調和型プロセスの導入を図ろうとするものである。
 研究内容は、企業等の生産工程から排出される廃棄物、廃熱、廃水を未利用資源として繰り返し利用して、新たな製品や原材料に再生するための技術開発を行うとともに、最適なシステムの構築法ならびにそれらの有効性を評価する手法の開発など、資源循環型の生産システムを構築するための基盤技術を開発するものである。
 従来の産業システムは、自然の受容可能な速度を超える速度で物質とエネルギーを排出してきた結果、環境汚染を引き起こした。それに対して、このシーケンシャル・ユース型の産業システムは、廃棄物に新たなエネルギーや資材を加えることなく有用な資源に転換してシーケンシャルに利用することにより、物質とエネルギーの排出速度を自然の受容可能な速度まで低下させて環境調和を実現しようとするものである。

1)地域COEの構築
 基本計画において、地域COEは次の4つの機能を有し、産学官のネットワークによってこれを実現することとしている。
@環境調和型産業システム基盤技術の「研究開発機能」
A研究成果を活用し、新産業の創出・育成を図る「産業化支援機能」
B環境調和型産業システムの製造業への展開を図る「導入支援機能」
C国内外の環境技術・生産技術動向等を調査し、研究開発課題の探索支援と環境政策への活用を検討する「研究企画支援機能」

2)新技術・新産業の創出
 本事業の共同研究体制は3サブテーマ、6研究グループから構成され、研究統括と6名の研究リーダーの指揮の下に研究開発が進められている。
 サブテーマごとの研究開発テーマ及び概要は以下のとおりである。

サブテーマ1 「シーケンシャル・ユース・プロセス技術の開発」
 産業から排出される廃棄物、廃熱、廃水等を組み合わせて価値ある物質を創生する新たな転換技術を開発する。たとえば、廃イオン交換樹脂、めっき廃液を利用して高活性触媒へ転換する技術、この触媒を利用して廃水から水素、メタンを取り出す水熱ガス化技術、超臨界流体を利用してエンプラ、フッ素樹脂、架橋ポリエチレン等を再生・再利用する技術を開発する。

サブテーマ2 「シーケンシャル・ユース化新材料の開発」
 シーケンシャル・ユースが可能なように物性が制御された新しい材料を開発する。具体的には、工場廃水等に含まれる無機・有機の有害物質(有用物質)を捕捉・放出することができる新規ポリマーの開発とそれを利用した廃水浄化システムを開発する。

サブテーマ3 「シーケンシャル・ユース・システム構築法とプロセス評価手法の開発」
 廃棄物や廃熱をシーケンシャル・ユースするための望ましいプロセス構成をシステマティックに提示する手法と、シーケンシャル・ユース技術の開発がマクロ的に見てどのように環境に影響するかを評価する手法を開発する。

戻る



This page updated on March 9, 2005
Copyright©2005 Japan Science and Technology Agency.