1 )) |
MEGグループ(脳深部対応型MEGシステムの開発)
痴呆の早期診断支援システムのキーツールとして、SQUID(超電導量子干渉素子: Superconducting Quantum Interference Device)技術をベースとし、大脳皮質から海馬までの脳磁信号が計測できる脳深部対応型MEGシステムを開発し、高次脳機能計測、脳外科診断などのツールとしての応用展開を図る。 |
2 )) |
PETグループ(新規PET診断薬の開発と脳標準化ソフトを用いたデータベースシステムの開発)
神経伝達機能解析用新規PET診断薬の探索と、従来からのPET診断薬FDG(フルオロデオキシグルコース: 2-[18-F]-fluoro 2-deoxy D-glucose)による局所脳グルコース代謝測定、新規PET診断薬による脳神経伝達機能計測やSPECT (単光子断層撮影装置: Single Photon Emission Computed Tomography)、MRI(磁気共鳴画像診断装置 Magnetic Resonance Imaging)などを用いた脳機能計測を行い、脳機能画像データベースを構築する。 |
3 )) |
バイオグループ(脳機能計測用バイオセンサの開発)
生化学反応を利用し、新規PET診断薬開発のスクリーニング用及び、極微量の血液等による痴呆のリスク因子や初期の兆候を捕まえるマイクロアレイ型バイオセンサ及び、フロー型POC(point of care:ベッドサイドや在宅等での検査)対応バイオセンサの開発を行う。 |
4 )) |
知識グループ(医用ナレッジ・ハンドリング技術の開発)
問診、PET等の画像、言語など多様なデータを、統合・蓄積し、医師側などユーザの要求に柔軟に対応できるデータフュージョン・メディエータを開発するとともに、早期痴呆診断支援システムの基盤となるアプリケーション構築技術の開発を行う。 |
5 )) |
基本設計グループ(早期痴呆診断支援システムの基本設計)
医学的立場から各グループの要素技術開発にアドバイスを行い、医療現場で活用しやすい計測機器の開発、システムの構築を支援していくとともに、早期痴呆診断支援システムの基本設計の検討、脳機能計測ボランティア・コミュニティの形成の検討等を行う。 |