評価一覧評価説明地域別評価 石川県 > (参考1)

地域結集型共同研究事業

平成13年度事業開始地域中間評価報告書



平成16年1月
独立行政法人科学技術振興機構 地域振興事業評価委員会

5. 地域別評価
5−3 石川県
◆(参考1)事業の目標・概要
 痴呆の早期診断には、大脳皮質および深部での神経細胞の機能のわずかな異常の検出が有効であると考えられている。また、日常での定期的な検診、疫学的な調査のために簡便で、侵襲の少ない検査が望まれる。このことが、超高感度・非侵襲・超微量というキーワードで特徴づけられる次世代型計測技術の開発への期待となる。また、機器検査だけでなく、問診情報も診断には重要であり、画像・数値・言語等のデータを統合する知的活動支援技術が必要とされる。
 本事業は、県内の大学・研究機関・企業が有する研究シーズを結集・発展させることで「早期痴呆診断支援技術」の開発を目標とするものである。これにより、本県の重要課題である「痴呆なき高齢社会の実現に向け、高齢社会に対応した脳健診システムの形成」と、「ハイテクブレインテクノロジー関連の新たなリーディング産業の創出」という二つの課題解決を目指す。
 そのために、本事業では、「超高感度・非侵襲計測技術、知的活動支援技術(ハイテク計測・ブレインテクノロジー)を核とした新たな産業」形成を推進する共同研究体として地域COEを構築する。また、早期痴呆診断支援システムの実用化に向けた継続的な研究開発を行い、モデル病院・モデル地域をベースとした脳健診システムの確立を目指す。

1)地域COEの構築
 北陸先端科学技術大学院大学を含む「いしかわサイエンスパーク」を研究開発の中心とし、近接する「石川ソフトリサーチパーク」等の研究開発企業、金沢工業大学、金沢大学等による研究開発を融合させ、事業化、新産業創出を推進する体制を構築する。また、臨床応用等の研究を行うために、県内の医療機関を巻き込んだ体制を整える。このような体制の下で、「超高感度・非侵襲計測技術、知的活動支援技術(ハイテク計測・ブレインテクノロジー)」の継続的研究と、成果の情報発信、事業化、技術移転等を推進し、新たな産業の形成を目指す地域COEはを構築する。

2)新技術・新産業の創出
 「早期痴呆診断支援システム」開発の鍵となる技術を示すと、以下の通りである。
大脳皮質及び深部での神経細胞の機能、特に、信号伝達のわずかな異常を検出する技術としてMEG及びPETという非侵襲脳機能計測技術。
日常的な定期検診が可能な簡便で、侵襲の少ない検査技術としてバイオセンサ。
画像・数値・言語情報等のデータを統合するナレッジ・ハンドリング技術。
また、これら新規計測技術を用いた脳老化・痴呆の疫学的調査。(脳健診システム)。
 これらを実現するため、「脳深部対応型MEGシステムの開発」「新規PET診断薬の開発と脳標準化ソフトを用いたデータベースシステムの開発」「脳機能計測用バイオセンサの開発」「医用ナレッジ・ハンドリング技術の開発」「早期痴呆診断支援システムの基本設計」の5つの研究グループからなる研究体制をとり、それらの連携により事業を推進して行く。
 5つの研究グループの研究開発テーマ、および概要は以下の通りである。

1 )) MEGグループ(脳深部対応型MEGシステムの開発)
 痴呆の早期診断支援システムのキーツールとして、SQUID(超電導量子干渉素子: Superconducting Quantum Interference Device)技術をベースとし、大脳皮質から海馬までの脳磁信号が計測できる脳深部対応型MEGシステムを開発し、高次脳機能計測、脳外科診断などのツールとしての応用展開を図る。
2 )) PETグループ(新規PET診断薬の開発と脳標準化ソフトを用いたデータベースシステムの開発)
 神経伝達機能解析用新規PET診断薬の探索と、従来からのPET診断薬FDG(フルオロデオキシグルコース: 2-[18-F]-fluoro 2-deoxy D-glucose)による局所脳グルコース代謝測定、新規PET診断薬による脳神経伝達機能計測やSPECT (単光子断層撮影装置: Single Photon Emission Computed Tomography)、MRI(磁気共鳴画像診断装置 Magnetic Resonance Imaging)などを用いた脳機能計測を行い、脳機能画像データベースを構築する。
3 )) バイオグループ(脳機能計測用バイオセンサの開発)
 生化学反応を利用し、新規PET診断薬開発のスクリーニング用及び、極微量の血液等による痴呆のリスク因子や初期の兆候を捕まえるマイクロアレイ型バイオセンサ及び、フロー型POC(point of care:ベッドサイドや在宅等での検査)対応バイオセンサの開発を行う。
4 )) 知識グループ(医用ナレッジ・ハンドリング技術の開発)
 問診、PET等の画像、言語など多様なデータを、統合・蓄積し、医師側などユーザの要求に柔軟に対応できるデータフュージョン・メディエータを開発するとともに、早期痴呆診断支援システムの基盤となるアプリケーション構築技術の開発を行う。
5 )) 基本設計グループ(早期痴呆診断支援システムの基本設計)
 医学的立場から各グループの要素技術開発にアドバイスを行い、医療現場で活用しやすい計測機器の開発、システムの構築を支援していくとともに、早期痴呆診断支援システムの基本設計の検討、脳機能計測ボランティア・コミュニティの形成の検討等を行う。

戻る



This page updated on January 28, 2004

Copyright©2004 Japan Science and Technology Agency.