評価一覧評価説明地域別評価 千葉県 > (参考1)

地域結集型共同研究事業

平成13年度事業開始地域中間評価報告書



平成16年1月
独立行政法人科学技術振興機構 地域振興事業評価委員会

5. 地域別評価
5−2 千葉県
◆(参考1)事業の目標・概要
 ポスト・ゲノム時代を迎えるにあたって (財)かずさDNA研究所が蓄積してきたヒトcDNAライ ブラリーに関連する技術情報を基にして、医療関連の創薬研究用ツール、臨床診断薬、遺伝子診断・治療、医薬、検査機器、動物実験等の社会的ニーズに対応する新技術・開発シーズの獲得を目指すものである。
 本事業は、マウス(ヒトの病態モデル生物)におけるヒトcDNA関連遺伝子の探索を行い、それら遺伝子から「蛋白質の試験管内での合成」、「精製方法の確立」、「遺伝子発現パターン解析用アレイの作製」、「蛋白質に対する抗体の作製」、「抗体アレイ作製」などの基盤的新技術の開発を行うことによって、ヒトの病因遺伝子の発見、機能解明、診断や治療薬の候補化合物選択等に応用できるポスト・ゲノム時代の先端技術の研究開発を行う。
 また、研究開発の成果物である遺伝子資源(cDNAクローン、組換え蛋白質、抗体、DNAチップ、抗体チップ、遺伝子情報データベース)の集積化を進めるとともに、同事業による研究成果・新技術を同事業参加企業にとらわれることなく、技術ニーズを有する地域の医療機関、民間研究所、製薬企業、大学などへ広範に提供することにより共同研究や技術開発を進める。

1)地域COEの構築
 本事業の研究成果を(財)かずさDNA研究所の蓄積している基盤的情報(「生命現象に関する基礎研究」や「医薬品の開発等の応用研究及び開発」)に統合するとともに、(財)千葉県産業振興センターのリエゾン機能(特定の問題について相互の意見を調整し合意形成を図る機能)やインキュベーション機能を拡充し、同研究所や「かずさアカデミアパーク」進出企業、更には県内企業等による研究・開発を一層支援する。こうした段階を経て、バイオに特化した欧米型の地域結集型の先端技術リサーチパーク(バイオバレー)創出の実現を図り、「かずさ」にバイオ産業の世界的研究開発拠点の形成を目指す。

2)新技術・新産業の創出
 ポスト・ゲノム時代に期待されるゲノム創薬、遺伝子診断、遺伝子治療、測定機器、診断機器等の研究・開発のために必要とする技術を示すと以下のとおりである。
マウス長鎖cDNA効率的取得技術
マウス長鎖cDNAに対応する効率的抗体作製技術
実用性あるDNA・抗体マイクロアレイ作製技術
研究成果の市場・他研究機関等への橋渡し役となる総合データベース構築
 これらを実現するため、4つの研究グループからなる研究体制をとり、グループ間の連携を取り事業を推進していく。
 4つの研究グループの研究開発テーマ及び概要は以下のとおりである。

1 )) マウス長鎖cDNA効率的取得技術グループ(マウス長鎖cDNAの取得・構造解析とそのための効率化技術の開発)
(財)かずさDNA研究所が保有するヒト長鎖cDNAに対応するマウス長鎖cDNA2,000種を効率的に取得し、創薬研究及び遺伝子研究等の基礎研究用ツールとして早期に順次商品化することを目指す。
2 )) マウス長鎖cDNAに対応する効率的抗体作製技術グループ(マウス長鎖cDNAがコードする蛋白質に対する抗体作製技術の開発及びその作製・評価)
 効率的に多種類の抗体を取得する技術を確立し、 1 ))で取得したマウス長鎖cDNAがコードする蛋白質に対する抗体を作製する。また、マウスにおける蛋白質レベルでの発現パターンの確認による評価等を行い、実用化に耐えうる抗体を取得し、抗原として用いた蛋白質と共に創薬研究等としての展開を図る。
3 )) 実用性あるDNA・抗体マイクロアレイ作製技術グループ(DNA・抗体マイクロアレイの作製技術開発及びその作製・評価)
 取得したマウス長鎖cDNAクローン・抗体を固定化する技術を創出し、2,000種のcDNAあるいは抗体をスポットしたマイクロアレイ並びに、改良型アレイヤー及びアレイ高感度検出器の開発を目指す。
4 )) 総合データベース構築グループ(共同研究全般にわたるデータベースの構築及び管理)
 本事業で取得したcDNAクローン、抗体、マイクロアレイの研究成果に対応した総合データベース、及びマウスとヒトのデータベースをリンクさせた総合データベースを構築し、公開可能情報を発信するとともにデータベースの更新・管理を行う。

戻る



This page updated on January 28, 2004

Copyright©2004 Japan Science and Technology Agency.