【施策・事業概要】
全ての技術分野において、ナノテクノロジーを効果的に活用・開発する研究等環境とナノテクノロジーとの融合領域を扱う課題については、優先的に採択する。環境省「地球環境研究総合推進費」「廃棄物処理等科学研究費補助金」における対象技術分野に該当する研究開発課題は、公募の対象としない。
【事業スキーム】
@ | 応募者(研究開発代表)は下記の試験研究機関等に常勤の研究者として所属する者とする。 国立試験研究機関、独立行政法人試験研究機関、学校教育法に基づく大学(大学等共同利用機関を含む。)、高等専門学校、法律により直接設立された法人又は民法第34条の規定に基づき設立された法人の試験研究機関・部門、地方公共団体の試験研究機関、民間企業(日本の法人格を有すること)の試験研究機関・部門、その他日本の法人格を有する組織の試験研究機関・部門 |
A | 研究開発代表者は、研究開発分担者と共同して共同研究開発プロジェクトを組むことができる。共同研究開発プロジェクトは、産学官の連携が図られていることが望ましい。 |
(研究開発等の充実を図るため、実用化研究開発のA〜Dまでの分野について、若手研究者(常勤の研究者としての在籍期間が5年以内の者)によるフィージビリティスタディを推進する。その場合の助成の規模は3,000万円(ただし、研究開発代表者及び研究開発分担者一人当たり650万円まで)を上限とし、助成の期間は1年間とする。)
研究開発代表者は毎年度、研究開発の進捗状況についてとりまとめ、進捗状況報告書(研究開発が終了したときにあっては、研究開発成果報告書)として提出しなければならないとされている。また、実用化研究開発領域の自然共生化技術開発分野は、総合科学技術会議における分野別推進戦略と深く関連するものであることから、環境省の求めに応じ事業実施状況の説明等同会議への対応を求められることもある。
![]() |
▼施策概要へ戻る ▼メニューへ戻る |