【施策・事業概要】
@ | 事業管理法人・構成メンバー・総括研究代表者(プロジェクトリーダー)、副総括研究代表者(サブリーダー)を設置すること。(日本国内に本社があり、国内で研究開発を行っていること) |
A | プロジェクトリーダー、サブリーダーのどちらかが中小企業に属しており、かつ両名とも研究計画の企画立案と実施、成果管理について総括を行う能力、時間を融資、実用化技術開発の製品開発にかかる高い知見を有すること。 |
B | 共同研究体の構成メンバーは、原則として複数の民間企業を含む構成とし、研究の中核部分の実施は、中小企業者であること。またユーザー企業及び研究機関の参加は原則。 |
C | 参加企業における中小企業者の割合が2/3以上、又は、共同研究体の構成メンバーである各中小企業者が受ける委託費の合計が、事業団から共同研究体への委託費総額のうち機器設備費を差し引いた金額の2/3以上である必要がある。 |
D | 中小企業としての鉱工業技術研究組合が、研究開発を行う場合は、その組合唖に属する企業が構成メンバーとして共同研究体に参画し、集中してプロジェクトの全部を行う場合、構成メンバーとの間では再委託契約は必要ない。この場合のプロジェクトの構成メンバーは2/3以上が中小企業でなければならない。 |
@ | 「中小企業技術開発産学官連携促進事業」は公設試験研究機関を中心とした産学官連携を促進する狙いで設けられている事業であり、基盤技術力強化事業のような組み合わせによる産学官連携は考慮されていない。 |
A | 基盤技術力強化事業は、テーマが「基盤技術」に限られているので(15年度事業は「金型」と「ロボット」の3年間開発事業)このテーマでの棲み分けが可能である。 |
B | 予算規模も10分の1であり、(全体予算規模 2.5億円、1事業規模 2.5千万円に対して基盤技術力強化事業規模30億円、1事業規模1億円)応募対象企業においても区分けが明確である。 |
![]() |
▼施策概要へ戻る ▼メニューへ戻る |