2024年度単独公募

分野AI・情報(AI and Information)

研究領域:「人間理解・尊重」、「多様性」、「持続可能」の理念のもと、Society 5.0 の実現に向けたAI・情報研究

TopのためのASPIRE

支援期間2024年度~2029年度(2024年12月~2030年3月)

研究課題
多様な情報技術を融合した計算論的ものづくりのための国際共同研究ネットワーク
日本側研究代表者
五十嵐 健夫 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授
相手側研究代表者
(フランス)クリスチャン・サンダー パリ=サクレ大学 分野横断数値計算研究室 教授
(米国)ボー・ジュー ジョージア工科大学 インタラクティブコンピューティング学部 助教授
(米国)シグリッド・アドリアンセンス プリンストン大学 土木環境工学科 教授
研究課題
サイバーフィジカルダイナミカルシステムの数理基盤創生:制御と予測・学習に関する学際的研究展開と人材育成
日本側研究代表者
蛯原 義雄 九州大学 システム情報科学研究院 教授
相手側研究代表者
(フランス)ディミトリ・ポーセル LAAS-CNRS Decision & Optimization Department シニア研究員
(イタリア)ファブリチオ・ダッベネ CNR IEIIT(Istituto di Elettronica e di Ingegneria dell'Informazione e delle Telecomunicazioni) 研究主幹
(オランダ)モーリス・ヒーメルス アイントホーフェン工科大学 機械工学科 教授
(スウェーデン)カール・ヘンリック・ヨハンソン KTH王立工科大学 電気工学・計算機科学科 スウェーデン研究評議会卓越教授
研究課題
医療×AIの日独重層型研究開発ネットワーク形成と産業創出
日本側研究代表者
黄瀬 浩一 大阪公立大学 大学院情報学研究科 教授
相手側研究代表者
(ドイツ)アンドレアス・デンゲル ドイツ人工知能研究センター エグゼクティブ・ディレクター
研究課題
人間・空間拡張に関する国際共同研究ネットワークの構築
日本側研究代表者
小池 英樹 東京科学大学 情報理工学院 教授
相手側研究代表者
(オーストラリア)マーク・ビリングハースト サウスオーストラリア大学 ヒューマンコンピュータインタラクション 教授
(デンマーク)ブラウン・バリー コペンハーゲン大学 コンピュータ科学専攻 教授
(ドイツ)アルブレヒト・シュミット ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン 計算機科学科 教授
(ドイツ)フランク・シュタイニッケ ハンブルク大学 情報学専攻 教授
(米国)ゴードン・ウエットシュタイン スタンフォード大学 電気工学科 准教授
(米国)クリス・キタニ カーネギーメロン大学 ロボティックスインスティチュート 研究准教授
研究課題
Mental Well-being Intelligence:人の心理的健康に関するデータ駆動的研究コミュニティ
日本側研究代表者
矢谷 浩司 東京大学 大学院工学系研究科 准教授
相手側研究代表者
(オーストラリア)マーク・ビリングハースト サウスオーストラリア大学 STEM学部 教授
(オーストラリア)トンリャン・リウ シドニー大学 コンピュータ科学科 准教授
(フィンランド)シモ・ホシオ オウル大学 情報工学・電気工学専攻 准教授
(米国)ネハ・クマール ジョージア工科大学 サムナン国際関係学部・インタラクティブコンピューティング学部 准教授
(米国)タンジーム・チョウドリー コーネル工科大学 コンピュータ・情報科学科 教授

次世代のためのASPIRE

支援期間2024年度~2027年度(2024年12月~2028年3月)

研究課題
Context-Awareなソフトウェア開発AIの実現に向けた国際頭脳循環
日本側研究代表者
亀井 靖高 九州大学 システム情報科学研究院 教授
相手側研究代表者
(オーストラリア)チャクリット・タンティタムターボーン モナシュ大学 情報技術学部 上級講師
(カナダ)アハマド・ハッサン クィーンズ大学 計数学部 教授
(カナダ)シェーン・マッキントッシュ ウォータールー大学 デイヴィッド・R・チェリトン・コンピュータサイエンス学部 准教授
(イタリア)ジェマ・カトリーノ サレーノ大学 コンピュータサイエンス学科 助教
(オランダ)アレキサンダ・セレブレニック アイントホーフェン工科大学 数学・コンピュータサイエンス学科 教授
(スイス)ガブリエレ・バボッタ スイスイタリア大学 情報学部 教授
(米国)リンミン・ジャン イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 シーベル・コンピューティング・データサイエンス学部 准教授

分野バイオ(Biotechnology)

研究領域:バイオエコノミー・持続可能な農業の推進、環境負荷の低減等に係るバイオテクノロジー研究

TopのためのASPIRE

支援期間2024年度~2029年度(2024年12月~2030年3月)

研究課題
海洋生態系変動の統合分析に係る研究開発と海洋頭脳循環プラットフォームの構築
日本側研究代表者
稲垣 史生 東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC) 副研究所長/研究部門長/教授
相手側研究代表者
(ドイツ)サビン・カステン アルフレッド・ウェゲナー極域海洋研究所 海洋地球化学セクション  セクション長/教授
(米国)アンジェリック・ホワイト ハワイ大学マノア校 海洋学科 教授
(米国)⼩野 周平 マサチューセッツ工科大学  地球大気惑星科学科 教授
(米国)シャンピン・シェ カリフォルニア大学サンディエゴ校 スクリプス海洋研究所 Roger Revelle Chair特別教授

次世代のためのASPIRE

支援期間2024年度~2027年度(2024年12月~2028年3月)

研究課題
未踏活性天然物群生合成開拓のための国際研究プラットフォームの構築
日本側研究代表者
淡川 孝義 理化学研究所 環境資源科学研究センター チームリーダー
相手側研究代表者
(米国)ブラッドレイ・ムーア カリフォルニア大学サンディエゴ校 スクリプス海洋研究所 教授
研究課題
マルチモダリティ標識化技術による次世代空間ゲノミクスとプール化表現型解析
日本側研究代表者
太田 禎生 東京大学 先端科学技術研究センター 准教授
相手側研究代表者
(カナダ)ピーター・ザンストラ ブリティッシュコロンビア大学 医学部・応用科学部 生体医工学科 教授
(米国)サム・ペン ブロード研究所 マサチューセッツ工科大学 化学科 助教授
研究課題
ペプチド骨格変換酵素の試験管内流用による機能性擬天然ペプチドの創製
日本側研究代表者
後藤 佑樹 京都大学 大学院理学研究科 教授
相手側研究代表者
(スイス)ヨーン・ピエール スイス連邦工科大学チューリッヒ校 微生物学研究所 教授

分野エネルギー(Energy)

研究領域:カーボンニュートラルの実現に向けたエネルギー研究

TopのためのASPIRE

支援期間2024年度~2029年度(2024年12月~2030年3月)

研究課題
ナノ/マイクロ構造を含む無機パワーストレージ材料インフォマティックスを実現する国際データ解析プラットフォームの構築
日本側研究代表者
平山 雅章 東京科学大学 物質理工学院 教授
相手側研究代表者
(フランス)ローラン・アントニー 原子力・代替エネルギー庁 新エネルギー技術研究部門 シニアフェロー
(英国)マイケル・デ・ボルダー ケンブリッジ大学 工学部 教授
(米国)アンドレイ・フェドロフ ジョージア工科大学 ジョージ・W・ウッドラフ機械工学科 ライ・S・アンド・フランク・H・ニーリー主任教授/副研究科長
(米国)マイケル・ゴードン カリフォルニア大学サンタバーバラ校 化学工学専攻 化学工学専攻長/シュリンガー冠教授
(米国)イグアン・ジュ プリンストン大学 機械・航空宇宙工学専攻 ロバート・ポーター・パターソン冠教授

次世代のためのASPIRE

支援期間2024年度~2027年度(2024年12月~2028年3月)

研究課題
蓄電固体時代の次世代「ものづくり」ネットワークの構築
日本側研究代表者
大野 真之 東北大学 多元物質科学研究所 准教授
相手側研究代表者
(ドイツ)ウォルフガング・ザイアー ミュンスター大学 無機解析化学研究所 教授
(英国)ダンカン・グレゴリー グラスゴー大学 化学科 教授
(米国)プラシュン・ゴライ コロラド鉱山大学 金属材料工学 助教
研究課題
Power-to-X技術を牽引する次世代の日米欧国際頭脳循環
日本側研究代表者
片山 祐 大阪大学 産業科学研究所 准教授
相手側研究代表者
(イタリア)シメリス・ヘルナンデス トリノ工科大学 応用科学技術専攻 准教授
(スペイン)マリア・エスクデロ・エスクリバノ カタルーニャ州ナノサイエンス・ナノテクノロジー研究所 ナノ電気化学部門 教授
(英国)レシマ・ラオ インペリアルカレッジロンドン 自然科学専攻 講師
(米国)ケルシー・ステルツィンガー ミネソタ大学 化学工学・材料科学科 准教授
研究課題
実験-理論-データ科学統合型手法による革新的Power-to-X電極触媒材料設計
日本側研究代表者
坂牛 健 物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター チームリーダー
相手側研究代表者
(カナダ)シューファ・ジャン アルバータ大学 工学部 教授
(デンマーク)イブ・コッケンドルフ デンマーク工科大学 物理学科 教授
研究課題
濃厚・混合溶媒系熱化学電池の研究と電気化学的窒素変換への展開を基盤とした国際プラットフォームの構築
日本側研究代表者
山田 鉄兵 東京大学 大学院理学系研究科 教授
相手側研究代表者
(オーストラリア)アレクサンドル・シモノフ モナッシュ大学 化学研究科 准教授

分野マテリアル(Materials)

研究領域:カーボンニュートラルや循環経済等に資するマテリアル研究

TopのためのASPIRE

支援期間2024年度~2029年度(2024年12月~2030年3月)

研究課題
次世代複合アニオン科学:反応・構造制御と新機能
日本側研究代表者
陰山 洋 京都大学 工学研究科 教授
相手側研究代表者
(フランス)ローラン・カリオ ナント大学 ナント材料研究所 CNRS研究部長
(英国)アンドリュー・グッドウィン オックスフォード大学 化学科 教授
(英国)マイケル・ヘイワード オックスフォード大学 化学科 教授
(米国)ウェンハオ・サン ミシガン大学 工学科 ダウ・コーニング助教
研究課題
持続可能社会に向けたスピントロニクス材料・素子の基盤研究
日本側研究代表者
廣畑 貴文 東北大学 先端スピントロニクス研究開発センター 教授
相手側研究代表者
(ドイツ)クラウディア・フェルザー マックスプランク研究所 固体化学物理学研究所 トポロジー量子化学部門長

次世代のためのASPIRE

支援期間2024年度~2027年度(2024年12月~2028年3月)

研究課題
熱活性化遅延蛍光を活用したサステイナブルな次世代バイオイメージング材料の創製
日本側研究代表者
武田 洋平 大阪大学 大学院工学研究科 准教授
相手側研究代表者
(カナダ)ザッカリー・ハドソン ブリティッシュコロンビア大学 化学科 准教授
(デンマーク)ピオトル・デ・シルバ デンマーク工科大学 エネルギー変換・貯蔵学科 教授
(英国)マーク・エザリントン ノーザンブリア大学 数物・電子工学科 助教
研究課題
超分子集合体に基づくダイナミック二次元材料の創成
日本側研究代表者
古川 修平 京都大学 高等研究院 教授
相手側研究代表者
(スペイン)カルロス・マルティ・ガスタルド バレンシア大学 分子科学研究所 准教授
研究課題
スピン制御で拓く光機能性材料の新フロンティア
日本側研究代表者
楊井 伸浩 東京大学 理学系研究科 教授
相手側研究代表者
(ドイツ)サビネ・リチャート フライブルグ大学 物理化学研究所 ジュニアグループリーダー
(韓国)ルイス・アンテル 成均館大学校 量子生命物理科学院 研究教授
(スウェーデン)カール・ボージェソン ヨーテボリ大学 化学分子生物学科 教授
(英国)クリスティアン・ティメル オックスフォード大学 化学科 教授
(英国)クラウディア・タイト オックスフォード大学 化学科 英国王立協会大学研究員
(英国)ゴードン・ヘッドリー グラスゴー大学 化学科 シニア講師
(英国)ジェニー・クラーク シェフィールド大学 物理天文学科 教授
(英国)サム・ベイリス グラスゴー大学 電子・ナノスケール工学部門 講師
(英国)スチュワート・マッケンジー オックスフォード大学 化学科 教授

分野量子(Quantum)

研究領域:生産性革命の実現や国及び国民の安全・安心の確保に貢献する量子コンピュータや量子技術に係る研究や革新的な機能を有する量子物質の研究

TopのためのASPIRE

支援期間2024年度~2029年度(2024年12月~2030年3月)

研究課題
人材育成と量子スピントロニクス技術の基盤確立に向けた日仏共同イニシアティブ
日本側研究代表者
大谷 義近 東京大学 物性研究所 教授
相手側研究代表者
(フランス)ルシアン・プレジュブヌ 仏 原子力・代替エネルギー庁 スピントロニクス・技術研究部門 部門長

次世代のためのASPIRE

支援期間2024年度~2027年度(2024年12月~2028年3月)

研究課題
近未来型量子中継技術の実現
日本側研究代表者
武岡 正裕 慶應義塾大学 理工学部 電気情報工学科 教授
相手側研究代表者
(デンマーク)ウルリック・アナセン デンマーク工科大学 物理学科 教授
研究課題
電子ペニングトラップを用いた高性能集積量子ビット開発
日本側研究代表者
野口 篤史 理化学研究所 量子コンピュータ研究センター チームリーダー
相手側研究代表者
(オーストリア)エバーハード・ウィッドマン オーストリア科学アカデミー ステファンマイヤー研究所 所長
(米国)ハウトムット・ヘフナー カリフォルニア大学バークレー校 教授/CIQC 所長
研究課題
電荷秩序を用いたトポロジカル物質の磁気機能開拓
日本側研究代表者
ヒルシュベルガー・マクシミリアン 東京大学 大学院工学系研究科 准教授
相手側研究代表者
(米国)レスリー・シュープ プリンストン大学 化学専攻 教授

分野半導体(Semiconductors)

研究領域:半導体産業基盤の強靱化に係る研究

TopのためのASPIRE

支援期間2024年度~2029年度(2024年12月~2030年3月)

研究課題
異種チップ集積による量子古典インタフェースの国際共同研究
日本側研究代表者
石黒 仁揮 慶應義塾大学 理工学部 教授
相手側研究代表者
(ドイツ)ワディム・イサコフ ブラウンシュバイク工科大学 CMOS設計研究所 所長
研究課題
パワー半導体をDX化するデジタルゲートプラットフォームの創生
日本側研究代表者
高宮 真 東京大学 生産技術研究所 教授
相手側研究代表者
(米国)ロランド・ブルゴス バージニア工科大学 パワーエレクトロニクスシステムセンター センター長・教授
研究課題
半導体ヘテロジニアス集積デバイスのためのIV族混晶材料の汎用量子物性制御
日本側研究代表者
中塚 理 名古屋大学 大学院工学研究科 物質科学専攻 教授
相手側研究代表者
(ベルギー)ロジャー・ルー imec 主席テクニカル・スタッフ
(ドイツ)ダン・ミハイ・ブッカ ユーリヒ総合研究機構 ピーター・グリュンベルク研究所 グループリーダー
(ドイツ)山本 裕司 アイエイチピー研究機関 テクノロジー部門 研究者/IV族エピタキシーモジュール責任者

次世代のためのASPIRE

支援期間2024年度~2027年度(2024年12月~2028年3月)

研究課題
エッジ・クラウド協調AI計算基盤のためのDSLとコンパイラによる高度な自動コード最適化
日本側研究代表者
佐藤 幸紀 豊橋技術科学大学 工学研究科 准教授
相手側研究代表者
(米国)サマン・アマラシンヘ マサチューセッツ工科大学 電気工学・コンピュータ科学学部 教授
研究課題
LSIの真正性保証基盤によるトラスト社会の創出
日本側研究代表者
塩見 準 大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授
相手側研究代表者
(米国)アレックス・オライロル カリフォルニア大学サンディエゴ校 コンピュータ理工学部 教授

分野通信(Telecommunications)

研究領域:デジタル社会に対応した次世代インフラの整備に資する情報通信技術の研究

TopのためのASPIRE

支援期間2024年度~2029年度(2024年12月~2030年3月)

研究課題
無線テラヘルツ技術に関する国際研究イニシアティブ
日本側研究代表者
藤島 実 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授
相手側研究代表者
(オーストリア)ヴォルフガング・ベーシュ グラーツ工科大学 電気情報工学部 学部長・教授
(ベルギー)ピート・ワンバック imec フェロー
(フィンランド)アルノ・パルシネン オウル大学 情報電気工学部 教授
(ドイツ)ハリス・ガチャーニン アーヘン工科大学 分散信号処理座長 教授
(米国)プレドラク・スパソイエビッチ ラトガース大学 工学部 電気・コンピューター工学科 教授

次世代のためのASPIRE

支援期間2024年度~2027年度(2024年12月~2028年3月)

研究課題
自律移動体群制御用ワイヤレスネットワークに向けた米国を中心とした国際共同研究開発
日本側研究代表者
猿渡 俊介 大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授
相手側研究代表者
(米国)ディネシュ・バラディア カリフォルニア大学サンディエゴ校 電気情報工学科 准教授
研究課題
先進電磁材料に基づく電波環境デザインとその数値解析法
日本側研究代表者
若土 弘樹 名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授
相手側研究代表者
(イタリア)フィリベルト・ビロッティ ローマ第三大学 産業電子機械工学科 アンテナ―メタマテリアル研究ラボ 教授/ラボ長
(英国)アナ・ヴコヴィック ノッティンガム大学 電気電子工学科 ジョージグリーン電磁研究所 教授/所長
(米国)ダニエル・シエヴェンパイパー カリフォルニア大学サンディエゴ校 ジェイコブススクール工学研究科 教授

※所属・役職は2024年12月時点