交流計画・実績詳細
指導人材交流コース
2024年度
次世代電池開発を先導する理学人材の交流プログラム
- 日本側機関
- 大阪大学
- 実施主担当者
- 吉成 信人(大学院理学研究科化学専攻 教授)
- ASEAN側機関
-
タイ
マヒドン大学、チェンマイ大学 - 招へい/派遣参加者人数
-
【招へい】 タイ2名 【派遣】 -
交流計画の概要
ネットゼロ社会において、様々な環境に適合した次世代二次電池の開発が重要な課題となっている。大阪大学大学院理学研究科では2019年に、高湿度環境で駆動する水和カリウム超イオン伝導体「K-NCIS」を開発し、水系全固体二次電池への応用へ向けた研究を進めている。本交流計画では、大阪大学と深い信頼関係を築いたパートナー校から2名の指導者級の人材を招へいし、K-NCISの開発を支えた独創性を尊ぶ研究体制やオリジナル分析技術を共有する。これにより、常識にとらわれない材料開発を学術面で先導できる理学人材の育成を促し、エネルギー材料開発における国際共同研究の契機とする。
Webサイト
実施報告
実施後に掲載予定