交流計画・実績詳細
若手人材交流コース
2024年度
次世代二次電池開発を先導する理学人材の交流プログラム
- 日本側機関
- 大阪大学
- 実施主担当者
- 吉成 信人(大学院理学研究科化学専攻 教授)
- ASEAN側機関
-
タイ
マヒドン大学、チェンマイ大学 マレーシア
マレーシアサインズ大学 - 招へい/派遣参加者人数
-
【招へい】 タイ6名、マレーシア3名 【派遣】 タイ4名、マレーシア2名
交流計画の概要
大阪大学大学院理学研究科では、高湿度環境で駆動する水和カリウム超イオン伝導体「K-NCIS」を開発するなど、エネルギー材料に関する基礎研究を進めている。本交流計画では、材料研究に関わる若手研究者と学生を大阪大学とASEANのパートナー校の間で招へい・派遣し、短期滞在型の研究交流を行うほか、大阪大学の共同利用設備のリモート利用体制を確立する。これらの企画を通じて、大阪大学がハブとなる遠隔共同研究体制を確立し、プログラム参加者やその教え子が参画する材料開発研究における国際ネットワークを構築する。
Webサイト
実施報告
実施後に掲載予定