交流計画・実績詳細

若手人材交流コース

2024年度

CO2から高付加価値物を生産する技術の国際共同開発に資する人材の育成

日本側機関
京都大学
実施主担当者
佐野 紀彰(工学研究科 教授)
ASEAN側機関
タイ国旗タイ マヒドン大学、チュラロンコン大学、タイ国立ナノテクロジー研究センター
招へい/派遣参加者人数
【招へい】 タイ9名
【派遣】 タイ6名

交流計画の概要

CO2有効利用に関して現在共同研究関係にある京都大学の研究室とタイのマヒドン大学、チュラロンコン大学、ナノテクノロジー研究センターの間で、幅広い年齢層の若手研究者(ポスドク、大学院生、学部学生)の招聘・派遣によって国際ワークショップの開催を行い、また、各研究室が独自に有する技術を活かした実験研究の経験をさせて相互の技術力向上を図る機会を提供する。テーマとする共同研究の1例として、バイオガスや排ガス等に含まれる高濃度のCO2を原料の成分の1つに使用して水素、カーボンナノチューブの高効率同時合成を行う方法を開発している。この交流プログラムにより、国際的にも評価される成果をあげるとともに、将来に高い国際的共同研究精神を持つ研究者の育成を目指す。

Webサイト

https://www.ch.t.kyoto-u.ac.jp/ja

https://www.nanotec.or.th/researcher/unit?dep=CAT

https://www.eg.mahidol.ac.th/dept/egche/

https://chem.eng.chula.ac.th/

実施報告

実施後に掲載予定

Page
TOP