地域研究開発促進拠点支援(RSP)事業
(ネットワーク構築型)
平成12年度終了地域事後評価報告書
平成14年2月
科学技術振興事業団地域振興事業評価委員会 |
5. |
活動実績(終了報告書をもとに事務局作成) |
|
(2)地域ごとの活動実績
<II> 諸事業に展開した例 |
群馬県
(1)文部科学省関係
○独創的研究成果育成事業(平成11年度)
もとになった可能性試験 |
: |
金属薄板の深絞り性を改善する絞り加工法に関する実証試験 |
研究者 |
: |
青木隆行(群馬県工業試験場) |
試験実施機関 |
: |
群馬県工業試験場 |
協力機関 |
: |
理化学研究所、(株)ウイ・プラン |
(2)経済産業省関係
○ベンチャー企業育成型地域コンソーシアム研究開発事業(平成10年度)
i) |
もとになった可能性試験 |
: |
塑性変形特性の測定評価法に関する実証試験 |
研究者 |
: |
青木隆行、後藤政弘(群馬県工業試験場) |
試験実施機関 |
: |
群馬県工業試験場 |
協力機関 |
: |
群馬大学 |
ii) |
もとになった可能性試験 |
: |
極薄板のインクリメンタル・微細成形加工法の開発研究 |
研究者 |
: |
早乙女康典(群馬大学工学部) |
試験実施機関 |
: |
群馬大学工学部 |
協力機関 |
: |
松本精機(株)、群馬県工業試験場 |
○地域コンソーシアム研究開発事業(平成11年度)
i) |
もとになった可能性試験 |
: |
自然エネルギーによる排水処理手法と装置の開発 |
研究者 |
: |
梅津剛(前橋工科大学) |
試験実施機関 |
: |
前橋工科大学 |
協力機関 |
: |
前橋市水質浄化センター、(株)アンザイ |
ii) |
もとになった可能性試験 |
: |
有機物汚濁排水の高度処理とそれに伴う富栄養化原因物質除去プロセスの解明 |
研究者 |
: |
尾崎益男(前橋工科大学) |
試験実施機関 |
: |
前橋工科大学 |
協力機関 |
: |
前橋市水質浄化センター |
(3)都道府県独自事業およびその他事業
○群馬県工業技術振興基金研究助成事業
もとになった可能性試験 |
: |
工具交換時期と切削速度を決めるための作業支援システムの開発研究 |
研究者 |
: |
下田祐紀夫(群馬工業高等専門学校) |
試験実施機関 |
: |
群馬工業高等専門学校 |
協力機関 |
: |
コガックス(株)、共和産業(株) |
○群馬県中小企業振興公社プラットフォーム事業委託研究(平成11年度)
i) |
もとになった可能性試験 |
: |
プラズマアークによる高品質切断加工に関する試験研究 |
研究者 |
: |
楠元一臣(群馬大学工学部) |
試験実施機関 |
: |
群馬大学 |
協力機関 |
: |
三信工業(有) |
ii) |
もとになった可能性試験 |
: |
自然エネルギーによる排水処理手法と装置の開発 |
研究者 |
: |
梅津剛(前橋工科大学) |
試験実施機関 |
: |
前橋工科大学 |
協力機関 |
: |
前橋市水質浄化センター、(株)アンザイ |
石川県
(1)文部科学省関係
○地域先導研究(平成11年度)
i) |
もとになった可能性試験 |
: |
EMC機能を持つ応用製品の開発と電磁環境評価の研究 |
研究者 |
: |
長野勇(金沢大学工学部 教授) |
試験実施機関 |
: |
金沢大学工学部、三谷産業(株) |
ii) |
もとになった可能性試験 |
: |
低周波磁界シールド素材開発の可能性試験 |
研究者 |
: |
長野勇(金沢大学工学部 教授) |
試験実施機関 |
: |
金沢大学工学部 |
(2)都道府県独自事業およびその他事業
○石川県「地域産学官連携豊かさ創造研究開発プログラム」(平成11年度)
i) |
もとになった可能性試験 |
: |
炭素繊維強化プラスチックの動的評価技術の可能性試験 |
研究者 |
: |
宮野靖(金沢工業大学 教授) |
試験実施機関 |
: |
金沢工業大学 |
ii) |
もとになった可能性試験 |
: |
微細気泡性プラスチックの開発に関する可能性試験 |
研究者 |
: |
新保實(金沢工業大学 教授) |
試験実施機関 |
: |
金沢工業大学 |
○石川県「地域産学官連携豊かさ創造研究開発プログラム」(平成12年度)
もとになった可能性試験 |
: |
個人用知的自動点訳システムの開発 |
研究者 |
: |
木村正行(北陸先端科学技術大学院大学 教授) |
試験実施機関 |
: |
北陸先端科学技術大学院大学 |
三重県
(1)文部科学省関係
○独創的研究成果育成事業(平成10年度)
i) |
課題名 |
: |
方向波スペクトルの船上計測・解析システム |
研究者 |
: |
平山次清(横浜国立大学工学部 教授) |
研究実施機関 |
: |
(株)ジャパンテクノメイト 横浜国立大学工学部 |
ii) |
課題名 |
: |
光触媒を用いた常温乾燥型大気浄化塗料 |
研究実施機関 |
: |
工業技術院資源環境技総合研究所、オキツモ(株) |
iii) |
課題名 |
: |
砂場の殺菌・リサイクル装置 |
研究者 |
: |
清崎茂(三重県科学技術振興センター工業研究部)、 杉山明( 同 保健環境研究部) |
研究実施機関 |
: |
三重県科学技術振興センター工業研究部、保健環境研究部、(株)トーエー |
○独創的研究成果育成事業(平成11年度)
i) |
課題名 |
: |
カーボンナノチューブ電子源を利用した蛍光表示管 |
もとになった可能性試験 |
: |
カーボンナノチューブのディスプレイデバイスへの応用 |
研究者 |
: |
上村佐四郎 (伊勢電子工業(株))斉藤弥八 (三重大学 教授) |
研究実施機関 |
: |
伊勢電子工業(株)、三重大学 |
ii) |
課題名 |
: |
植物体構成要素の組みかえによる木質資源の高度循環活用 |
もとになった可能性試験 |
: |
機能性リグニンによる木質資源の再利用 |
研究実施機関 |
: |
三重大学生物資源学部、(株)マルトー |
iii) |
課題名 |
: |
痛みを伴わず繰り返し使用可能な簡易型血糖値測定装置のモデル化 |
研究者 |
: |
石原一彦(東京大学工学研究科 助教授) |
研究実施機関 |
: |
東京大学工学研究科、(株)ニシトモ |
○独創的研究成果育成事業(平成12年度)
i) |
課題名 |
: |
質量制御型交互吸着膜を用いた高機能フィルタの構築 |
研究者 |
: |
慶応大学理工学部 白鳥講師 |
研究実施機関 |
: |
慶応大学理工学部、三重織物(株) |
ii) |
課題名 |
: |
アルカリ性エタノール諸味法による醸造型無塩アミノ酸液の製造 |
研究者 |
: |
八田一(京都女子大学家政学部 助教授) |
研究実施機関 |
: |
京都女子大学家政学部、(合)西村商店 |
iii) |
課題名 |
: |
薄板ガラスの微小圧接触熱成形法のモデル化およびX線反射光学系への応用 |
研究者 |
: |
山本広順(名古屋大学理学部 教授) |
研究実施機関 |
: |
名古屋大学理学部(株)生駒製作所 |
iv) |
課題名 |
: |
鋼構造物の安全管理のための応力・疲労モニタリング装置 |
研究者 |
: |
藤本由紀夫(広島大学工学部 教授) |
研究実施機関 |
: |
広島大学工学部、(株)ジャパンテクノメイト |
○戦略的基礎研究推進事業(平成11年度)
課題名 |
: |
植物系分子素材の高度循環活用の構築 |
もとになった可能性試験 |
: |
機能性リグニンによる木質資源の再利用 |
研究者 |
: |
船岡正光(三重大学生物資源学部 教授) |
研究実施機関 |
: |
(株)マルトー、(有)エース設備、三重大学 |
(2)経済産業省関係
○産業技術実用化開発助成事業
課題名 |
: |
カーボンナノチューブ電子源による大画面壁掛けテレビ用要素技術 |
もとになった可能性試験 |
: |
カーボンナノチューブのディスプレイデバイスへの応用 |
研究者 |
: |
斉藤弥八(三重大学工学部 教授) |
研究実施機関 |
: |
伊勢電子工業(株) |
○ベンチャー企業支援型地域コンソーシアム研究開発事業
課題名 |
: |
ファイン・ピッチ対応異方性導電材の研究開発 |
もとになった可能性試験 |
: |
鉛を含まない接合材の研究 |
研究実施機関 |
: |
三重電子(株) |
○即効型地域新生コンソーシアム研究開発事業(平成12年度)
課題名 |
: |
インプロセス制御による高性能マグネシウムの開発に関する研究製品 |
研究実施機関 |
: |
三重県科学技術振興センター(金属研究室)、ミカドプロペラ(株)、大同特殊鋼、
エージェーシー、(株)松本製作所、工業技術総合研究所、(財)産業支援センター |
(3)都道府県独自事業およびその他事業
○木質資源循環活用技術開発事業(林野庁)
課題名 |
: |
木材成分の分離技術及びリグニンの利用技術の開発等 |
もとになった可能性試験 |
: |
機能性リグニンによる木質資源の再利用 |
研究実施機関 |
: |
研究組合(企業18社) |
長崎県
(1)文部科学省関係
○独創的研究成果育成事業(平成9年度)
課題名 |
: |
昆布アルギン酸の新規薬品・食品素材への転換 |
研究者 |
: |
渡邉正己(長崎大学薬学部 教授) |
研究実施機関 |
: |
長崎大学、長工醤油味噌共同組合 |
○独創的研究成果育成事業(平成11年度)
i) |
課題名 |
: |
種苗生産用飼料プランクトン「ワムシ」の休眠卵量産と製品化 |
研究者 |
: |
萩原篤志(長崎大学水産学部) |
研究実施機関 |
: |
長崎大学、クロレラ工業(株) |
ii) |
課題名 |
: |
人の視細胞を模擬した防災のための高速動画像処理システム |
研究者 |
: |
松尾博文(長崎大学工学部) |
研究実施機関 |
: |
長崎大学、長菱制御システム(株) |
○独創的研究成果育成事業(平成12年度)
i) |
課題名 |
: |
医療用滅菌ガス(酸化エチレン)の分解・無害化処理技術 |
研究者 |
: |
松本泰重(長崎大学工学部) |
研究実施機関 |
: |
長崎大学、液化炭酸(株) |
ii) |
課題名 |
: |
アメニティーエラストマーの開発 |
研究者 |
: |
古川睦久(長崎大学工学部) |
研究実施機関 |
: |
長崎大学、ハクスイテック(株) |
熊本県
(1)文部科学省関係
○地域先導研究(平成11年度)
課題名 |
: |
バイオマス有効利用のための高度な微生物制御技術 |
もとになった可能性試験 |
: |
バイオマス処理時の微生物の安定化と活性化 |
研究者 |
: |
熊本工業大学応用微生物工学科 岩原教授 |
○地域結集型共同研究事業(平成11年度)
課題名 |
: |
半導体超精密計測技術開発 |
もとになった可能性試験 |
: |
ギガビット半導体生産現場適応技術開発 他 |
○新規事業志向型研究成果展開事業(平成11年度)
課題名 |
: |
可変型遺伝子トラップ法による多種多様なトランスジェニックマウスの作製・評価・供給の事業化 |
もとになった可能性試験 |
: |
突然変異マウスの大規模作成法 |
研究者 |
: |
熊本大学医学部 山村教授 |
(2)経済産業省関係
○即効型地域コンソーシアム研究開発事業(平成10年度)
課題名 |
: |
バイオサイクリング技術による資源循環型産業の創造 |
もとになった可能性試験 |
: |
環境調和型有機系廃棄物処理システム |
研究者 |
: |
熊本大学工学部 木田教授 |
○ベンチャー企業育成型地域コンソーシアム事業(平成10年度)
課題名 |
: |
内分泌攪乱物質のバイオマーカによる簡便分析システム |
もとになった可能性試験 |
: |
内分泌攪乱化学物質の新たな検出方法の開発 |
研究者 |
: |
熊本大学理学部 中田助手 |
○地域新技術創出型地域コンソーシアム研究開発事業(平成12年度)
課題名 |
: |
システムオンチップモバイルIC電源の開発
熊本知能システム技術研究会(RIST)関連 |
○マッチングファンド方式による産学官連携研究開発事業(平成11年度)
課題名 |
: |
次世代抗体作製技術 |
もとになった可能性試験 |
: |
老化物質としてのAGE定量系の確立 |
研究機関 |
: |
(株)クマモト抗体研究所 |
(3)都道府県独自事業およびその他事業
○熊本市「有機性廃棄物の資源化事業」
もとになった可能性試験 |
: |
環境調和型有機系廃棄物処理システム |
研究者 |
: |
熊本大学工学部 木田教授 |
○水俣市エコタウン事業
もとになった可能性試験 |
: |
焼酎蒸留残液の有効利用技術開発 |
研究者 |
: |
熊本大学大学院自然科学研究科 森村講師 |
|
|
This page updated on April 30, 2002
Copyright©2002 Japan Science and Technology Corporation.
www-pr@jst.go.jp