評価一覧 評価説明 > 活動実績-地域ごとの活動実績-育成試験等テーマ名

地域研究開発促進拠点支援(RSP)事業
(研究成果育成型)


平成13年度開始地域中間評価報告書

平成16年1月
科学技術振興機構地域振興事業評価委員会

5. 活動実績(各地域より提出された中間報告書をもとに事務局作成)
(2)地域ごとの活動実績
<I> 育成試験等テーマ名(カッコ内は実施年度)
地域名テーマ名
群馬県 無線を用いたデータ収集システムのためのアクセス・ネットワーク系の研究(H13)
円筒容器内面の清浄化技術の開発研究(H13)
金属ガラスの超塑性形成加工によるマイクロギャードモーターの開発(H13)
高性能永久磁石型リニアモーターの開発(H13)
植物バイオプロダクトを利用したエコレメデエーション技術の開発(H13)
フロン分解時に副生スラッジの有効利用に関する研究(H13)
MIMによる新素材の開発とその応用(H14)
インテリジェント電動車いすの開発(H14)
高精度水分濃度光センサの開発(H14)
官能基化ナノチューブ(H14)
イオン交換作用を用いた微粒子合成法の開発(H14)
セラミック処理水を用いた機能性食品の開発(H14)
ポリデプシペプチドからなる生体内分解性を有する薬物除放性機能材料(H14)
細胞の増殖と接着の制御機構に関する新規シグナル分子の網羅的探索と創薬への応用(H14)
血清中セレン蛋白セレンプロテインPの疾病予防機構の解明(H14)
ヒマラヤヤマボウシ培養不定根由来粗酵素の芳香族化合物分解特性(H14)
肉の素 ミオシン植物の開発(H15)
身体に良い脂肪酸を含む鶏卵の作製を目指した基礎的研究(H15)
食の安全を指向した農作物の生育モニタリング(H15)
キャベツのホスフォリパーゼを用いた酵素リアクターの検討(H15)
蛋白質機能制御物質の研究開発(H15)
次世代光記憶材料の開発研究(H15)
導電性高分子素材の研究開発(H15)
高効率色素増感太陽電池の開発研究(H15)
凝集剤による畜産有機廃棄物の浄化技術開発(H15)
湯流れ・凝固解析技術を利用したダイカスト品の品質向上実用化技術研究(H15)
高性能メカトロ要素の開発研究(H15)
ハードウェア/ソフトウェア協調設計環境、および設計手法に関する研究(H15)
知的制御システムの構築(H15)
 
三重県 環境にやさしい多層膜処理による合金皮膜作製システム(H13)
一般家庭への普及を目的とした小型風力発電システムの開発(H13)
養殖魚類の細菌性疾病およびウィルス病に対する経口免疫のためのリポソーム封入ワクチンの開発(H13)
有用微生物機能を付与した高度機能性土壌の開発(H13)
不良環境下における作物の着果促進剤としてのポリアミンの利用開発(H13)
食品廃棄物資源を利用した高付加価値飼料の製造法の開発(H13)
オーストラリア産サイプレス材抽出成分の高度利用に関する研究(H13)
注射薬による医療事故防止のための機能化ごみ箱の開発(H14)
血液流動性測定装置の開発と血流改善薬剤の探索研究(H14)
ダイヤモンドをメカノケミカル研磨により平坦化する技術の商用化(H14)
看護師の自動勤務表作成システム(H14)
新規βーラクタム系抗生物質合成法の開発と高活性誘導体の探索研究(H14)
B細胞認識に基づく新規モノクローナル抗体作製法の抗体チップへの応用(H14)
汎用モノマーに対する新規重合禁止剤の開発(H14)
アマモ場造成技術に関する基礎研究および造成基板の新規開発(H14)
生活習慣病の予防に効果のある加工食品・飲料の製造のための試験研究(H14)
芍薬の葉や花に含まれる抗菌物質の同定とその作用機構に関する研究(H14)
有用生薬を用いたテーラーメイド機能性食品の開発 -DNAチップによる網羅的な中枢効果の検証-(H15)
ウィルス様中空粒子(VLP)を用いた経口ワクチン開発(H15)
次世代無線LANシステム用伝送方式の研究開発(H15)
ゾルーゲル法を利用した新規ハイブリッド型有機EL材料の開発(H15)
超高速光スイッチ、超高速波長変換材料(H15)
再生医療用エラスチンマトリックス材料の開発(H15)
未利用糖質資源からエコ・アルコール発酵技術の開発(H15)
生ゴミ等未利用バイオマスの微生物分解による水素・メタンガスの生産(H15)
小豆加工副産物(煮汁)に存在する機能性物質の探索と実用化を目指した生理作用の検証(H15)
活性酸素分析のための発光分析剤の開発(H15)
次世代エレクトロニクスに対応する異方性導電フィルム基材の製造技術の確立(H15)
木質廃材資源を活用したバインダーレス成型体の製造方法の開発(H15)
 
高知県 高性能ナノダイヤモンド電子エミッタの室温形成法の開発(H13)
高耐震性建築鉄骨製作法の開発 (H13)
超軽量3次元圧縮技術を核とするインターネット放送・自動手話ツールの開発 (H13)
無線LANによる地域情報化ネットワークの開発研究(H13)
水熱反応を利用した機能性無機材料粉体の形態制御法の開発(H13)
海洋深層水による藻類の培養技術の開発 (H13)
海洋深層水で培養した藻類の有効成分利用技術の開発(H13)
海洋深層水の食品への利用技術の開発<膜分離により成分調整された海洋深層水の食品利用技術の開発(H13)
便座と車椅子間の回旋移乗式自動介助装置の開発(H13)
藻多糖と廃パルプを利用した簡易浄水剤の開発(H13)
微生物酵素による高β-グルカン含有真菌類の加工と定量に関する調査 (H14)
転倒防止できる全方向移動型歩行訓練機(H14)
環境調和型潤滑剤の開発(H14)
汚泥を路盤砂材としてリサイクルするための造粒装置の開発(H14)
水熱反応を利用した機能性無機材料粉体の形態制御法の開発(H14)
無線LANによる地域情報化ネットワークの開発研究 (H14)
360度画像合成システムを使った立体ウォークスルーシステムの調査(H14)
レーザラマン分光によるその場観察に基づく新しい半導体プロセス技術及び装置 の開発(H14)
データ駆動型高速ネットワークプロセッサの高機能化に関する調査研究(H14)
海洋深層水による藻類の培養及び利用技術に関する研究(H14)
海洋深層水の食品への利用技術の開発<膜分離により成分調整された海洋深層水の食品利用技術の開発(H14)
ユズ果皮の有用成分の高度利用に関する研究 (H14)
食事摂取量を画像処理により自動計測し最適給食を可能とする高機能療養システムの開発(H15)
ZnS半導体のドナー・アクセプタ相互作用による電気・光特性ハイブリッド制御(H15)
害虫駆除機能を有する農業廃棄物を利用した新しい有機害虫防除剤の開発(H15)
微細針状シリコン結晶の新合成方法とその応用(H15)
科学的リハビリのための簡易型足底圧センサによる関節にかかる力、モーメント測定装置の開発(H15)
レーザー超音波によるコンクリート構造物内部の非接触・非破壊検査システムの開発(H15)
黒酵母の水溶性βグルカンの改良とペットフードとしての利用(H15)
脊髄刺激による周術期自動血圧管理システムの開発 (H15)
模様修飾した水流交絡法による次世代不織布の開発(H15)
海洋深層水と単細胞緑藻を利用したコラーゲンタンパクの生産(H15)
ユズ精油の効率的抽出と有用成分の高度利用に関する開発(H15)
激増するアユ、サケ科魚類の冷水病対策経口ワクチンの開発(H15)
 
熊本県 閉所移動・作業ロボットの遠隔操作における力触覚機能に関する研究(H13)
レーザアブレーション法を用いたナノ構造物質生成基礎課程の研究(H13)
ケモカインレセプターに対する新規ペプチドワクチンの創製とその生物学的評価(H13)
組織培養における興奮性パルス磁場刺激の応用(H13)
構造性発色の研究とその応用(H13)
海藻ノリ中の機能性有効成分の抽出・精製法の開発(H13)
ナス果実の着色、味覚成分及び機能成分に関する研究(H13)
個体識別のための信号・情報処理(H13)
中空大口径薄型磁気軸受けモータのシステム概念の確立(H13)
新たなレーザアブレーションシステムの研究(H14)
リング状リニアモータの構造最適化の研究(H14)
パルスパワーを用いた微生物破壊メカニズムの探求(H14)
電気化学的手法による免疫不全ウイルス感染細胞の選択的破壊および増殖抑制に関する研究(H14)
有機化学的手法を用いた液相中におけるダイヤモンド薄膜・微粒子の表面化学修飾に関する研究(H14)
蛋白質燐酸化酵素の遺伝子改変による糖尿病モデルマウスの作製(H14)
ガンの悪性化を抑制する新規デコイDNAの開発(H14)
環境調和型バイオポリエステルの生合成に関する研究(H14)
植物キチナーゼ類縁酵素を用いた抗菌力の高い植物の耐病メカニズムの研 究(H14)
大豆煮汁からの有用食品の製造(H14)
リング状リニアモータの高速回転実証試験(H15)
ナノチップを指向した金属膜構造を有する基板の研究(H15)
輻射平衡炉の熱・流体的研究(H15)
配列制御複合酵素ポリマーによる高感度バイオセンサー開発(H15)
誤燕防止システムの開発(H15)
特定蛋白を標的とした大腸癌・膵臓癌の予防・治療戦略(H15)
薬剤耐性菌の新規検出試薬開発(H15)
簡易型環境自動計測手法の開発(H15)
塩性植物を用いた緑化対策法(H15)
植物を用いたカドミウム除去法(H15)
環境ホルモン(フタル酸エステル類)の生分解と処理プロセス構築に関する研究開発(H15)
 

目次に戻る



This page updated on January 28, 2004

Copyright©2004 Japan Science and Technology Agency.