評価一覧 評価説明報告書 > 活動実績-地域ごとの活動実績-実用化・企業化された事例

地域研究開発促進拠点支援(RSP)事業
(研究成果育成型)


平成11年度開始地域中間評価報告書

平成14年2月
科学技術振興事業団地域振興事業評価委員会

5. 活動実績(中間評価報告書をもとに事務局作成)
(2)地域ごとの活動実績
<III> 実用化・企業化された事例
北海道
製品概要 廃棄処理されているミズダコの部位由来のタウリンを多く含む新規総合調味料
研究者 太田裕一(北海道立オホーツク圏地域食品加工技術センター 研究員)
研究機関 ニハチ食品
企業 ニハチ食品
商品化への課題 大量生産体制の整備

製品概要 省エネルギー型旋回気泡噴流式戸建住宅用融雪槽
研究者 井口学(北海道大学大学院工学研究科 教授)
研究機関 (株)大仁、(株)ヒルコ
企業 (株)大仁、(株)ヒルコ
商品化への課題 他の自社製品との差別化

商品名 「白花豆ベース」
製品概要 白花豆をペースト状にした菓子食材・給食食材
研究者 太田裕一(北海道立オホーツク圏地域食品加工技術センター 研究員)
研究機関 (株)ほくれい
企業 (株)あおき
販売実績 売上1,200千円

商品名 「わらべ」
製品概要 人形ケース用
研究者 古賀卓哉(オージー(株) 顧問)
研究機関 オージー(株)
企業 (株)白元、オージー化学工業(株)、新日鉄化学(株)
販売実績 売上20,000千円

商品名 「ガニアシ」
製品概要 食品添加物用ミネラルサプリメント
研究者 山岸喬(北見工業大学工学部 教授)
研究機関 (株)共成製薬
企業 (株)カイゲン
販売実績 平成13年10月より本格販売開始予定

企業名 (株)アイスシェルター
企業概要 自然氷の潜熱を利用した冷房システムを含める農産物貯蔵システムの設計、コンサルティング等の実施
もとになった技術 自然氷の潜熱を利用した冷房システムの開発
研究者 浦野慎一(北海道大学大学院農学研究科 教授)
堂越純(元北海道大学教授)
参加研究機関 (株)土谷特殊農機具製作所
販売実績 売上4,314千円

企業名 (株)アドバンストテクノロジ
企業概要 光ファイバー技術をもとに光学計測技術等の応用機器開発製造販売業で大学構内に設立した大学発ベンチャー企業
もとになった技術 光ファイバセンサ方式環境汚染モニタ装置の開発
研究者 佐々木一正(北海道工業大学工学部 教授)
参加研究機関 (株)エーテック
販売実績 売上11,000千円

企業名 (株)省電システム
企業概要 クロスヒーター・炭素繊維を利用して多目的ヒーター・床暖房・外階段、保温長靴・保温手袋の製造販売
もとになった技術 自己温度制御(PTC)機能を有する面状発熱体の製品化
研究者 岩越睦郎(北海道工業試験場 科長)
参加研究機関 山洋産機資材システム(株)
販売実績 売上530千円

企業名 鞍山一品燻製食品有限公司
企業概要 味付け燻製半熟卵「スモッチ」の製造販売
もとになった技術 農水産物加工用イオン化粒子浸透装置による新食品の加工技術
研究者 清水條資(北海道立食品加工研究センター 副センター長)
参加研究機関 ユニレックス(株)
販売実績 売上600千元




愛知県
製品概要 「指紋認証」を組み込んだ携帯電話用半導体チップ
研究シーズ 中部大学
研究機関 中部大学
企業 (株)ディー・ディー・エス
商品化への課題 平成13年度中の発売予定



広島県
製品概要 ヒドロキシラジカルの自動計測装置
研究者 佐久川弘(広島大学総合科学部 助教授)
研究機関 広島大学総合科学部
企業 ラボテック(株)
商品化への課題 マーケティングによる市場確保の見通しの必要性



福岡県
製品概要 超臨界流体微粒子コーティングシステムECOコート
研究者 三島健司(福岡大学工学部)
企業 (株)アイテック

製品概要 手指・脚指の反応時間計測装置
研究者 堀田昇(九州大学健康科学センター)
企業 (有)アンサーシステム
商品化への課題 地域の病院において実証試験実施後、加齢に伴う反応時間遅延予防トレーニング装置を開発中

製品概要 ヒト型モノクローナル抗体試薬
研究者 川原浩治(北九州高等専門学校)
企業 (株)キューリン

商品名 「プリボイス」
製品概要 音声認識専用音声入力アダプター
研究者 五反田博(近畿大学九州工学部)
企業 (株)ウエイブコム
販売実績 53,000千円

企業名 (株)ウエイブコム
企業概要 所在地/福岡市博多区比恵町1-8
設 立/平成12年6月
資本金/5,700万円 発行株式2,580株 12,900万円
代 表/伊藤良彦
もとになった技術 ブラインドセパレーションに基づく音声認識方法
研究者 五反田博(近畿大学九州工学部)


目次に戻る


This page updated on April 30, 2002

Copyright©2002 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp