地域研究開発促進拠点支援(RSP)事業
(研究成果育成型)
平成11年度開始地域中間評価報告書
平成14年2月
科学技術振興事業団地域振興事業評価委員会 |
5. |
活動実績(中間評価報告書をもとに事務局作成) |
|
(2)地域ごとの活動実績
<II> 諸事業に展開した例 |
北海道
(1)文部科学省関係
○委託開発事業(平成11年度)
研究テーマ |
: |
微量鉄触媒を利用した農水産系廃棄物の有機肥料化技術 |
研究者 |
: |
荒磯恒久(北海道大学先端科学技術共同研究センター 助教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
山洋産機資材システム(株)、大創 |
○権利化試験事業(平成12年度)
i ) |
研究テーマ |
: |
磁性微粒子を用いた遺伝子の導入法と細胞の磁力選抜法 |
研究者 |
: |
堀川学(帯広畜産大学 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
(社)植物情報物質研究センター |
ii ) |
研究テーマ |
: |
超高温対応を目指したNi基超合金の耐酸化性皮膜の製造 |
研究者 |
: |
成田敏夫(北海道大学 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
札幌エレクトロプレイティング(株) |
(2)都道府県単独事業およびその他事業
○創造的中小企業技術開発事業(平成13年度)
研究テーマ |
: |
機能性粉末食材の開発 |
研究者 |
: |
清水祥夫(帯広畜産大学地域共同研究センター 助教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
三宝運輸(株)、北海道立食品加工研究センター |
○産学官共同研究開発チャレンジ補助事業(平成13年度)
研究テーマ |
: |
聴覚障害者向け国際会議等参加支援システム |
研究者 |
: |
伊福部達(北海道大学電子科学研究所 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
ビー・ユー・シー(株) |
○産業化研究開発支援事業(平成12年度)
i ) |
研究テーマ |
: |
養殖コンブ仮根を機能性食品素材として利用する研究開発 |
研究者 |
: |
山岸喬(北見工業大学工学部 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
共成製薬(株)、札幌医科大学、北海道立工業技術センター |
ii ) |
研究テーマ |
: |
介助労働を軽減する装着型パワースーツ装置の開発 |
研究者 |
: |
横井浩史(北海道大学大学院工学研究科 助教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
日鋼記念病院NHS研究所、(有)電気工作業の鈴木、(有)司機工エンジニアリング |
○産業化研究開発支援事業(平成13年度)
i ) |
研究テーマ |
: |
骨髄細胞移植による脳神経組織を修復する技術の開発 |
研究者 |
: |
本望修(札幌医科大学医学部脳神経外科 講師) |
参加研究機関・企業 |
: |
(株)サイエンスタナカ技術研究所 |
ii ) |
研究テーマ |
: |
介助労働を軽減する装着型パワースーツ装置の開発 |
研究者 |
: |
横井浩史(北海道大学大学院工学研究科 助教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
日鋼記念病院NHS研究所、(有)電気工作業の鈴木、(有)司機工エンジニアリング |
iii ) |
研究テーマ |
: |
氷の冷熱エネルギーを利用した農産物の長期貯蔵システム技術の開発 |
研究者 |
: |
浦野慎一(北海道大学大学院農学研究科 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
北海道立中央農業試験場、(株)土谷特殊農機具製作所 |
○産業創造技術研究開発支援事業(平成13年度)
研究テーマ |
: |
スラリー状家畜排泄物の新処理利用システムの開発 |
研究者 |
: |
井口学(北海道大学工学研究科 教授)
清水祥夫(帯広畜産大学地域共同研究センター 助教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
(株)ヒューエンス |
愛知県
(1)文部科学省関係
○戦略的権利化試験事業(平成11年度)
i ) |
研究テーマ |
: |
未利用資源レモン果皮の微生物発酵による新規抗酸化性フラボノイドの開発 |
研究者 |
: |
大澤俊彦(名古屋大学大学院生命農学研究科 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
(株)ポッカコーポレーション |
ii ) |
研究テーマ |
: |
Tissue Engineering(組織工学)による多機能口腔粘膜の作成およびその歯周病治療への応用 |
研究者 |
: |
上田実(名古屋大学大学院医学研究科 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
(株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング |
○中核的研究拠点形成プログラム(平成13年度)
研究テーマ |
: |
細胞の可塑的な成長・分化を支える分子機構 |
研究者 |
: |
松岡信(名古屋大学生物分子応答研究センター 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
名古屋大学生物分子応答研究センター |
○独創的研究成果育成事業(平成12年度)
研究テーマ |
: |
操作性の軽力化および安全性を確保した単独走行車椅子 |
研究者 |
: |
山羽和夫(日本福祉大学科学部 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
万能工業(株) |
(2)経済産業省関係
新規成長産業連携支援事業(平成12年度)
研究テーマ |
: |
革新的木材乾燥(搾水および連続式)システムの開発 |
研究者 |
: |
金山公三(産業技術総合研究所名古屋工業技術研究所) |
参加研究機関・企業 |
: |
マイウッド(株)、マイウッド・ツー(株) |
○地域コンソーシアム事業(平成12年度)
i ) |
研究テーマ |
: |
食品系未利用資源を用いたセラミックス系可塑剤製造技術に係る研究開発 |
研究者 |
: |
松本仁(徳島文理大学薬学部) |
参加研究機関・企業 |
: |
(株)マキノ、(株)INAX、独立行政法人産業技術総合研究所 |
ii ) |
研究テーマ |
: |
培養皮膚・粘膜における多機能化およびパッケージングなど産業化に関する研究 |
研究者 |
: |
上田実(名古屋大学大学院医学研究科 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
名古屋大学大学院医学研究科、名古屋大学大学院工学研究科、
(株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング |
(3)都道府県単独事業およびその他事業
○「高齢者・障害者向け通信・放送サービス充実研究開発助成金」事業(平成12年度)
研究テーマ |
: |
運動機能障害回復支援システム構築に必要な要素技術の確立 |
研究者 |
: |
田所嘉昭(豊橋技術科学大学) |
参加研究機関・企業 |
: |
豊橋技術科学大学 |
○先導的科学技術共同研究事業(平成9年度)
研究テーマ |
: |
人間の情報処理機構に基づくソフトコンピュ-ティング技術の開発 |
研究者 |
: |
大熊繁(名古屋大学大学院工学研究科 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
科学技術交流財団、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋産業科学研究所 |
○先導的科学技術共同研究事業(平成10年度)
研究テーマ |
: |
遺伝子導入法を用いた高性能人工皮膚の開発およびその臨床的有用性の拡大 |
研究者 |
: |
上田実(名古屋大学医学部 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
科学技術交流財団、名古屋大学、(株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング |
○先導的科学技術共同研究事業(平成11年度)
研究テーマ |
: |
混在している微量有機溶媒の高効率分離用新規高分子膜の開発 |
研究者 |
: |
辻田義治(名古屋工業大学工学部材料工学科 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
科学技術交流財団、名古屋工業大学、アイセロ化学 |
○先導的化学技術共同研究事業(平成12年度)
研究テーマ |
: |
透明・硬質な超はっ水性バイオミメティック皮膚の開発 |
研究者 |
: |
高井治(名古屋大学大学院工学研究科 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
科学技術交流財団、名古屋大学、東海理化、市光工業、伊藤光学工業 |
大阪府
(1)文部科学省関係
○権利化試験事業(平成11年度)
i ) |
研究テーマ |
: |
部位特異的組換え系を用いた高効率アデノウイルスベクター作成法の開発 |
研究者 |
: |
宮崎純一(大阪大学大学院医学系研究科 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
大阪大学、オリエンタル酵母(株) |
ii ) |
研究テーマ |
: |
脳卒中・脊髄損傷治療用化合物に関する基本特許の戦略的権利化プロジェクト |
研究者 |
: |
阪中雅広(愛媛大学医学部 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
愛媛大学、千寿製薬(株) |
○権利化試験事業(平成12年度)
研究テーマ |
: |
タンパク質中空ナノ粒子を用いる遺伝子・薬剤の細胞・組織へのピンポイント導入法の実用化研究 |
研究者 |
: |
黒田俊一(大阪大学産業科学研究所 助教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
大阪大学、久光製薬(株) |
○独創的研究成果育成事業(平成12年度)
i ) |
研究テーマ |
: |
亜鉛(II)天然物(誘導体)による低毒性経口糖尿病治療薬 |
研究者 |
: |
小嶋良種(大阪市立大学大学院理学研究科 教授)
桜井弘(京都薬科大学 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
浜理薬品工業(株) |
ii ) |
研究テーマ |
: |
高精細大型ディスプレイ用非対称マルチタイプガラスレンズのモデル化 |
研究者 |
: |
松岡克典(産業技術総合研究所関西センター) |
参加研究機関・企業 |
: |
五十鈴精工硝子(株) |
○新規事業志向型研究開発成果展開事業(平成12年度)
研究テーマ |
: |
システムパネル用ポリシリコンマザーシート |
研究者 |
: |
三宅正司(大阪大学接合研究所 教授)) |
参加研究機関・企業 |
: |
日新電機(株) |
○独創的研究成果育成事業(平成13年度)
i ) |
研究テーマ |
: |
超音波による金属超微粒子の合成 |
研究者 |
: |
大嶋隆一郎(大阪府立大学先端科学研究所 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
大研化学(株) |
ii ) |
研究テーマ |
: |
高速生体吸収性ゼラチン繊維からなる人工硬膜、癒着防止材、褥瘡治療材 |
研究者 |
: |
戸倉清一(関西大学工学部 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
甲陽ケミカル(株) |
(2)経済産業省関係
○ベンチャー企業支援型地域コンソーシアム研究開発(中小企業創造基盤型)(平成11年度)
研究テーマ |
: |
ナノピンセット及びナノマニピュレータに関する研究開発 |
研究者 |
: |
中山喜萬(大阪府立大学工学研究科 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
大研化学工業(株)、(株)ユニソク、大阪府立産業技術総合研究所 |
(3)都道府県単独事業
○大阪府産学官共同研究振興補助金(平成13年度)
研究テーマ |
: |
有機合成ロボットの開発 |
研究者 |
: |
柳日馨(大阪府立大学総合科学部 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
(株)旭光技研 |
広島県
(1)文部科学省関係
○戦略的権利化試験事業(平成11年度)
i ) |
研究テーマ |
: |
プロテオーム解析技術の開発 |
研究者 |
: |
吉里勝利(広島大学 教授) |
ii ) |
研究テーマ |
: |
植物プランクトンの生態系制御による赤潮被害防止・養殖高効率化技術の開発 |
研究者 |
: |
小瀬邦治(広島大学 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
(株)海洋開発技研、中谷造船(株)、エムイーシーエンジニアリングサービス(株) |
○新規事業志向型研究開発成果展開事業(平成11年度)
研究テーマ |
: |
軟骨組織の再生療法 |
研究者 |
: |
加藤幸夫(広島大学 教授) |
○独創的研究成果共同育成事業(平成13年度)
研究テーマ |
: |
自己再生医療の実用化と普及に向けた幹細胞の自動培養装置の開発 |
研究者 |
: |
加藤幸夫(広島大学 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
(株)丸菱バイオエンジ |
(2)経済産業省関係
○コーディネート支援事業(平成11年度)
研究テーマ |
: |
寝たきり者の身体清浄剤の開発 |
研究者 |
: |
清水秀樹(清水化学(株) 専務取締役) |
参加研究機関・企業 |
: |
西川ゴム工業(株)、共和物産(株)、エス・ケー・ファイン(有) |
(3)都道府県単独事業およびその他事業
○ベンチャー育成事業(平成11年度)
研究テーマ |
: |
コンニャクから抽出されるマンナンの樹脂化 |
研究者 |
: |
清水秀樹(清水化学(株) 専務取締役) |
参加研究機関・企業 |
: |
西川ゴム工業(株) |
○技術開発研究委託事業(平成13年度)
研究テーマ |
: |
高齢者の健康管理と安全生活システム |
研究者 |
: |
米沢良治(広島工業大学工学部 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
広島国際大学、下関厚生病院、中外テクノス(株) |
○産学共同研究補助事業(平成13年度)
研究テーマ |
: |
太陽電池式LED発光型道路標識用集積回路の開発 |
研究者 |
: |
田中武(広島工業大学工学部 助教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
(株)荒川、エクセル(株) |
福岡県
(1)文部科学省関係
○地域先導研究事業(平成11年度)
研究テーマ |
: |
MCRC探索応用プロジェクト |
研究者 |
: |
水城英一(福岡県工業技術センター生物食品研究所) |
参加研究機関・企業 |
: |
九州大学、崇城大学、産業医科大学、(株)キューリン 他 |
○先導的研究等の推進事業(平成13年度)
研究テーマ |
: |
高速LSI用歪みSiOウェーハの研究開発 |
研究者 |
: |
中島寛(九州大学先端科学技術センター) |
参加研究機関・企業 |
: |
九州工業大学、住友金属工業(株)、福菱セミコンエンジニアリング(株)
産業技術総合研究所 他 |
○戦略的権利化試験(平成12年度)
研究テーマ |
: |
白色腐朽菌によるダイオキシン汚染環境修復技術 |
研究者 |
: |
近藤隆一郎(九州大学農学研究院) |
参加研究機関・企業 |
: |
九州大学、(株)若尾建設 |
○独創的研究成果育成事業(平成13年)
研究テーマ |
: |
高温安定性に優れたリチウムイオン二次電池用スピネル型マンガン系酸化物 |
研究者 |
: |
芳尾真幸(佐賀大学理工学部) |
参加研究機関・企業 |
: |
佐賀大学、三井鉱山マテリアル(株) |
○独創的研究成果育成事業(平成13年度)
研究テーマ |
: |
触媒を用いるフロンの燃焼分解処理装置 |
研究者 |
: |
若林勝彦(九州大学 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
九州大学、九築工業(株) |
○独創的研究成果育成事業(平成11年度)
研究テーマ |
: |
小型軽量リチウムマンガン系バッテリー |
研究者 |
: |
芳尾真幸(佐賀大学理工学部) |
参加研究機関・企業 |
: |
佐賀大学、有明商事(株) |
○地域結集型共同研究事業(平成9年度)
研究テーマ |
: |
新光・電子デバイス技術基盤の確立 |
研究者 |
: |
鶴島稔夫((財)福岡県産業・科学技術振興財団 顧問) |
参加研究機関・企業 |
: |
九州大学、福岡大学、福岡県工業技術センター 他 |
(2)経済産業省関係
○地域コンソーシアム研究開発事業(平成9年度)
研究テーマ |
: |
新有機エレクトロルミネッセンスデバイスの創製技術に関する研究開発 |
研究者 |
: |
又賀駿太郎(九州大学) |
参加研究機関・企業 |
: |
九州松下電機(株)、ニシム電子工業(株)、昭栄化学工業(株)、
同仁化学研究所、大電(株)、九州大学、佐賀大学 他 |
○地域コンソーシアム研究開発事業(平成10年度)
研究テーマ |
: |
高温酸化物超伝導システムの開発研究 |
研究者 |
: |
船木和夫(九州大学工学部 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
(株)福岡機器製作所、九州変圧器(株)、富士電機(株)、
日本タングステン(株)、九州電機製造(株)、 九州大学工学部、
工業技術院九州技術研究所、九州大学大学院システム情報科学研究科、 |
○地域コンソーシアム研究開発事業
研究テーマ |
: |
納豆樹脂を応用したエコ対応新規生分解性包装資材の開発・事業化 |
研究者 |
: |
原敏夫(九州大宇農学部助教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
(株)ふくや、(株)ビーエル、出光興産(株) |
(3)都道府県独自事業およびその他事業
○産学官共同研究開発事業(平成11年度)
研究テーマ |
: |
微生物由来タンパク質の新規活性探索とその有効利用に関する研究 |
研究者 |
: |
水城英一(福岡県工業技術センター生物食品研究所) |
参加研究機関・企業 |
: |
九州大学、(株)キューリン、九州メディカル(株) |
○産学官共同研究開発事業(平成13年度)
i ) |
研究テーマ |
: |
アクティブ磁気シールド空間の形成に関する研究 |
研究者 |
: |
圓福敬二(九州大学大学院 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
工業技術センター、(株)エムティアイ、ユニテック(有 |
ii ) |
研究テーマ |
: |
細胞培養床アパタイトシートを用いた組み替えタンパク質高効率生産装置の開発 |
研究者 |
: |
白畑実隆(九州大学大学院) |
参加研究機関・企業 |
: |
(株)アステック、(株)ピーエムティー |
○商品化・実用化事業
研究テーマ |
: |
ブラインドセパレーションに基づく雑音除去法 |
研究者 |
: |
五反田博(近畿大学九州工学部 教授) |
参加研究機関・企業 |
: |
(株)ウェブコム |
|
|
This page updated on April 30, 2002
Copyright©2002 Japan Science and Technology Corporation.
www-pr@jst.go.jp