地域名 |
テーマ名 |
北海道 |
自然水の潜熱を利用した冷房システムの開発 |
農水産加工副産物の乾燥微粉砕処理物を利用した機能性素材・複合食品などの開発 |
電解プロセスによるTiAl合金の高耐食性皮膜技術の開発 |
農水産素材・副産物の非熱プロセスによる脱水・乾燥技術の開発 |
非晶質アルミノ珪酸塩を原料とする高機能性(吸放湿性)建材の開発 |
数学・理科のネットワーク型電子教材の開発 |
超微量発現性情報伝達系遺伝子解析による環境評価技術と生物機能の高度利用による環境修復技術の開発(緊急育成試験) |
聴覚障害者用音声認識補助装置の開発(戦略的権利化試験) |
インターネット利用型中学高校数学教育システムの技術開発と地域ネットワークサービス事業の育成・実証試験 |
オホーツク地域特産の農水産物を用いた新規加工食品の開発 |
ばれいしょ澱粉工場廃液からの新機能性食材の開発 |
環境・リサイクル用旋回気泡噴流式攪拌高速処理技術 |
自然冷熱を利用した換気冷房技術の開発 |
高齢者用高機能性胸・腰部コルセットの開発 |
光ファイバー歪みセンサによる構造物形状監視システムの開発 |
農水産物・加工副産物新規プロセスによる機能性粉末食材製造技術の実用化研究 |
農水産加工廃棄物の高品質原料化前処理技術 |
農水産系複合新機能食品加工技術 |
野草・海草類を利用した高級魚介類用飼料の開発 |
マイタケからの新酵素による食肉軟化と食味改善に関する研究 |
インターネットにおける情報利用支援のための基盤ソフトウェアの開発 |
放電プラズマを用いたベンゼンの分解技術開発 |
|
愛知県 |
耐塩・耐乾燥性調整遺伝子のイネへの適用 |
ハイブリッド型人工網膜の研究開発 |
運動機能障害回復支援システム構築に必要な要素技術の確立 |
携帯装置による視覚障害者歩行支援システム |
抗菌性乳酸菌による溜醤油製麹中に有害微生物の生育阻止 |
耐紫外線ファイバの研究開発 |
指紋認証アルゴリズムの半導体化の研究 |
気孔制御によるアルミナ強化磁器の軽量化 |
樹脂用フィラー材料の改質技術 |
対麻痺者の歩行再建システムの開発 |
遺伝子操作技術による有用植物の分子育種 |
|
大阪府 |
超純水中のOH-イオンの電気化学作用と超高速剪断流を利用した超精密洗浄の開発 |
超音波照射法による金属超微粒子作製条件の確立 |
コラーゲン・ヒドロキシアパタイト交互多重積層体の創製 |
酸化物高温超伝導体用純銀製シース材の製造技術の開発 |
生体内溶解速度の制御が可能な骨再生多孔質アパタイトの開発 |
ガラスと金属で構成される電子部品の陽極接合による製造及びリサイクル技術の開発 |
耐熱性金属・セラミックス接合部品製造技術の開発 |
医薬・農薬・食品用などに有用なタンパク質を水耕液中に分泌する形質転換法の開発 |
太陽電池向け等II-VI族化合物半導体製造技術の開発 |
再溶解性光架橋型高分子の開発 |
癌関連遺伝子の高感度検出法の開発 |
有効な血糖降下作用をもつ亜鉛(II)錯体の選別 |
白色腐朽菌による色素及び環境ホルモンの分解処理に関する検討 |
色素および環境ホルモン処理に使用する白色腐朽菌の活性評価 |
微生物による天然及び合成色素の分解に関する検討 |
白色腐朽菌の大量培養に関する検討 |
白色腐朽菌の培養・生理特性を考慮したバイオリアクターの開発 |
白色腐朽菌バイオリアクター処理水の膜ろ過技術の開発 |
膜ろ過を組み込んだ白色腐朽菌バイオリアクターによる色素分解処理プロセスの開発 |
遺伝子増幅動物細胞の解析に基づく新規遺伝子増幅宿主ベクター系の開発 |
ネットワークモニターによる広域災害地域特定と緊急情報網確保システムの開発 |
新規光メモリー材料としてのフォトクロミック金属錯体高分子の開発 |
触覚コミュニケーションシステム基盤技術の開発 |
生体電気信号測定用フレキシブルマルチ能動電極の開発 |
新規高性能シンチレータ材料の開発 |
凍結融解技術を用いた土壌中の汚染物質の集積除去基盤技術の開発 |
燃焼合成反応を用いた耐熱構造材料の高温時熱力学データ測定技術の開発 |
高度の信頼性を有する実時間色画像処理技術の開発 |
一酸化窒素合成酵素を特異的に認識するモノクローナル抗体の作成 |
フォトニックパケット引き落とし方法および装置 |
%オーダーの遷移金属を含むスーパードーブ半導体の物質探索と応用 |
PP2A/TIB23を標的としたDNA診断法の開発 |
視覚機能回復用網膜投影ディスプレイ |
超耐水性蓄光粒子 |
独立成分分析法と競合型ニューラルネットワークによる工業用画像を用いた自動検査装置 |
音声入力によるハードウェア設計の自動化と効率化 |
金属酸化物と溶融金属との特異な濡れ現象の応用展開 |
高効率有機発光素子の開発とその機構解明 |
マイクロ電磁機能素子 |
ダニアレルゲン遺伝子を組み込んだ乳酸菌 |
トランスポゾンを用いた網羅的変異マウス作製法の開発 |
脳腫瘍切除ロボットの開発-蛍光標識により脳腫瘍を自動検知ならびに切除する装置- |
分子アトセンシング・ナノイメージングのための近接場顕微振動分光分析法 |
複数個のターゲットを有する単色X線源 |
|
広島県 |
天然中ヒドロキシラジカルの自動計測システムの開発 |
軟骨誘導遺伝子を利用した自家細胞移植による軟骨/骨の再生-新規遺伝子を利用した試験管内での軟骨形成- |
神経芽細胞を用いた麻酔性貝の測定キットの実用化に関する研究-スパイクリカバリー試験及び互換性試験- |
瀬戸内海に発生する有毒赤潮プランクトン、ヘテロカプサの特異選択的捕集材の開発 |
閉鎖性海域の効率的利用と環境制御に関する江田島湾における実海域試験 |
高性能質量分析装置の開発 |
プロテオームデータベースの構築 |
プロテオーム解析によるスギ花粉アレルゲン分子種構成の解明 |
アレルギー患者血清を用いたアレルゲンプロテオームデータベースの構築と解析 |
主要生命現象のプロテオームデータベースの構築 |
卵と胚発生のプロテオームデータベースの構築 |
アルツハイマー病のプロテオーム解析とその臨床応用への試み |
加齢に伴う中枢神経変性疾患のプロテオームデータベースの構築 |
機能性タンパク質の系統的分取システムの開発と評価 |
肝星細胞のプロテオーム/リン酸ペプチドデータベース構築と星細胞由来新規遺伝子のSTUFのプロテミクスを用いた機能解析 |
線虫Caenorhabditis elegansのプロテオーム及びグライコーム |
正常胚および内分泌攪乱物質暴露胚に関するプロテオームデータベースの構築 |
ナノ構造化したグラファイトの水素吸蔵材としての可能性の追求 |
工作機械主軸用絶縁型タッチセンサの実用化 |
省力化と施行性向上のための橋脚プレキャスト |
二酸化チタン多孔性濾過膜の創製と光触媒膜型反応特性の発現 |
時間可変型映像コンテンツ課金システムのプロトタイプ製作 |
新規希土類化合物の熱電変換特性試験 |
瀬戸内海の有毒赤潮プランクトン、ヘテロカプサを増殖阻害する生分解高分子材料の開発 |
小腸上皮細胞の代謝・輸送能を利用した環境化学物質のリスク評価試験法の開発 |
健康・医療・福祉面を志向した抗体遺伝子導入バイオ植物の作出 |
医療用X線撮影領域で用いるX線写真的に人体等価な模擬ファントムの開発 |
固形物を含む廃油混焼バーナーの開発 |
ナノ構造化したグラファイトの水素化特性に及ぼす雰囲気水素圧力および添加元素効果 |
再生医療のための新規生体材料/細胞移植担体の開発 |
圧電材料を用いた亀裂診断および構造内部応力測定センサーの開発と試作 |
バイオおよびエコマテリアル用新規生分解性高分子の開発 |
血栓溶解増強効果を発揮するペプチドの開発 |
高齢者の健康管理と安全生活支援システム |
篭状構造を有する新規磁性金属硼・酸化物の熱電特性の試験研究 |
太陽電池式LED発光型道路標識用集積回路の開発 |
チップ固定化DNAの特異的蛍光色素ラベリング法と新規選択的塩基切断法の開発 |
次世代LSI技術対応好環境性無電解銅メッキ技術の開発 |
|
福岡県 |
新規光増感剤を使用した湿式太陽電池の試作 |
任意の抗原に特異的なヒト型モノクローナル抗体の作成 |
ペレット状微粒ダイアモンド電鋳工具のサンプル試作 |
パームオイル廃液資源化による地球温暖化ガス排出の抑制 |
高移動度有機半導体の開発 |
生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)による魚類の成熟・産卵統御法 |
キャリブレーションレス・モーションキャプチャ法の実証用プロト・システム構築 |
有害な有機溶媒を用いないマイクロコーティングシステムの開発 |
線状分布した放射ノイズ源探知技術の開発 |
新しい金属系複合材料の生体用構造材料への適用可能性評価 |
動物細胞培養床用アパタイトシート及びシートを利用した細胞大量培養装置 |
繊維およびフィルムのナノ加工法の開発 |
高吸着能を有する多孔質TiO2膜 |
誘電泳動インピーダンス測定による水中微生物検出法の開発 |
白色発光体の開発 |
2方向同時変位分布計測システムの開発に関する研究 |
セルロース由来の水溶性オリゴ糖誘導体の重金属吸着能 |
打音法を改良したSIBIE法による内部欠陥評価 |
高齢者の転倒予防のための反応時間改善のためのプログラム作成 |
層状水噴射によるディーゼル排気有害物質の低減 |
粒界構造データ・ベースを用いた耐熱鋼の組織評価 |
DE級増幅器を用いた小型高効率スイッチング電源 |
新規光増感剤を使用した湿式太陽電池の試作 |
錯体系色素を用いる固体型酸化チタン太陽電池の開発 |
省エネ型快適空気環境維持装置の開発 |
フーリエ級数型しきい素子Folthretとその自動運転及びロボットへの応用 |
マグネシウムの接合技術に関する研究 |
有機半導体薄膜の構築とその利用 |
Si/SiGe/Siヘテロ界面構造形成と歪み制御 |
歪SOIウェーハの欠陥検出とその制御 |
DNAコンジュゲート物質を用いる遺伝子診断法 |
非水媒体中で機能する高機能化酵素を用いた環境浄化システムの構築 |
アナログ人工網膜を用いた並列視覚デバイス |
廃材炭化物からの不燃性遮音ボードの開発 |
特異な分子集合体を利用したTiO2構造体合成 |
酵母のピリドキシン合成形路の解明 |
フラットパネルスピーカの利用技術に関する研究 |
視覚を持った仮装エージェントによる遠隔会話システム |
高齢者の転倒予防のための反応時間改善プログラムと機器の作成 |
塩素系有害物質の無害化に関する研究開発 |
高性能ナトリウムイオン導電性固体電解質セラミックスの創製 |
アナログ人工網膜を用いた並列視覚デバイスの開発 |
|