イベント

研究セキュリティシンポジウム ~研究の自由、透明性、開放性と研究セキュリティの両立のために~
Research Security Symposium
~To Protect the Freedom of Research: Appropriate Balance between Openness and Security for Scientific Research~

2025年3月21日更新

※本イベントは終了しました。多数のご参加をいただきありがとうございました。
※資料を掲載しました。

  • Click here to see the English information.

近年、研究のオープン化、国際化の進展に伴ってオープンな研究システムの不当利用によるリスクが顕在化する中で、国内外で研究セキュリティの重要性が高まっています。研究の自由を尊重しつつ、いかに安全に最先端研究、国際共同研究を進めるかは主要国共通の課題です。

この度JSTでは、研究の自由、透明性、開放性と研究セキュリティ確保を両立するために必要な取組について議論を深める機会とするため、本シンポジウムを開催します。シンポジウムでは、研究セキュリティを取り巻く国内外の政策動向等の講演、JSTにおける取組の紹介ののち、パネルディスカッションを行います。最新の政策動向や研究セキュリティ確保に留意しつつ、いかに研究の自由を守っていくかにご関心がある大学等研究機関、研究者、政策担当者の皆様の参加をお待ちしています。

開催概要

開催日時:2025年3月12日(水)14:30~17:10

開催形式:実開催およびオンライン配信

会  場:JST東京本部別館1階ホール(東京都千代田区五番町7 K’s五番町)

使用言語:日本語、英語(同時通訳あり)

主  催:科学技術振興機構(JST)

後  援:内閣府、文部科学省

プログラム

14:00 開場

14:30 開会

開会挨拶

○ 橋本 和仁
科学技術振興機構 理事長

講演(80分)

  • 研究セキュリティを取り巻く状況について
  • ○ 塩崎 正晴 氏 資料
    内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局事務局長補

    ○ 髙谷 浩樹 氏 資料
    文部科学省 大臣官房審議官(科学技術・学術政策局担当)

    ○ Dr. Rebecca Keiser 資料
    Chief of Research Security Strategy and Policy, U.S. National Science Foundation (米国NSF)

  • JSTの取り組みについて 資料
  • ○ 橋本 和仁
    科学技術振興機構 理事長

    ○ 次田 彰
    科学技術振興機構 理事

~休憩~

パネルディスカッション(60分)

<パネリスト>

○ 白井 俊 氏
内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(研究環境担当、大学改革・ファンド担当)

○ 髙谷 浩樹 氏
文部科学省 大臣官房審議官(科学技術・学術政策局担当)

○ 永田 恭介 氏 資料
国立大学協会 会長/筑波大学 学長

○ 塩見 淳一郎 氏 資料
東京大学 大学院工学系研究科 教授

○ Dr. Rebecca Keiser
Chief of Research Security Strategy and Policy, NSF

<モデレーター>

○ 橋本 和仁
科学技術振興機構 理事長

閉会挨拶

○ 髙谷 浩樹 氏
文部科学省 大臣官房審議官(科学技術・学術政策局担当)

17:10 閉会

<本シンポジウムに関するお問い合わせ先>

科学技術振興機構 経営企画部 企画グループ
Tel:03-5214-7649
E-mail:kakikaku【@】jst.go.jp 【@】は”@”に変更してください。