先端的低炭素化技術開発(ALCA)シンポジウムを開催しました。
セルロースナノファイバー・高分子多糖類;バイオナノマテリアルの新展開
●開催趣旨
多数のみなさまにご来場いただき誠にありがとうございました。
- 日時:2018年2月16日(金)13:00~16:00
- 場所:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3丁目11-1) 会議棟607・608会議室
nano tech 2018 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議内 - 参加費:無料
- 定員:250名(定員になり次第締切)
- 参加申込:シンポジウム参加登録はこちら ※受付は締切りました。


●プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
13:00~13:15 | 開会挨拶/オーバービュー 磯貝 明(東京大学 教授) |
13:15~13:35 | 高分子多糖類の新しい魅力に迫る 岩田 忠久(東京大学 教授) |
13:35~13:55 | セルロースナノファイバーの構造化と特性相関 齋藤 継之(東京大学 准教授) |
13:55~14:15 | 熱を伝えるセルロースナノファイバー 上谷 幸治郎(立教大学 助教) |
14:15~14:35 | CNFの廃プラへの複合化と次世代施設園芸の生産性向上への取り組み 野口 徹(信州大学 特任教授) |
14:35~14:55 | リン酸エステル化CNFの製造とその応用展開 野口 裕一(王子ホールディングス株式会社 次席研究員) |
14:55~15:15 | セルロースナノファイバー不織布の開発 齋藤 大和(旭化成株式会社 主幹研究員) |
15:15~15:35 | セルロースナノファイバーの界面制御開発 熊本 吉晃(花王株式会社 上席主任研究員) |
15:35~15:55 | 新しい発想に基づくセルロースナノファイバーの応用展開 中俣 恵一(北越紀州製紙株式会社 室長) |
15:55~16:00 | 閉会挨拶 土肥 義治(公益財団法人高輝度光科学研究センター 理事長 /JST-ALCA特別重点技術領域ホワイトバイオテクノロジー運営総括) |
(敬称略)