
○平成30年度募集【機能検証フェーズ】試験研究タイプ第1回
※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)機能検証フェーズの事業概要はプレスリリース資料参考1をご覧ください。※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)機能検証フェーズの評価・推進会議委員についてはプレスリリース資料参考3をご覧ください。
※研究代表者の所属機関はいずれも申請時のものです。
A-STEP【機能検証フェーズ】試験研究タイプ 平成30年度第1回募集 採択課題(90件)
課題名 | 研究代表者所属機関 | 研究代表者氏名 |
マイクロナノバイオデバイスによって惹起される腫瘍自己組織化誘導の条件検討 | 北海道大学 | 繁富 香織 |
長寿命型オゾン微細気泡/気泡保持材による養殖水脱色システムの開発 | 一関工業高等専門学校 | 渡邊 崇 |
人工知能型フィードバック制御を実装した革新的高速・高信頼性・高バランス静電気除去装置の開発 | 岩手大学 | 髙橋 克幸 |
リチウムイオン内包フラーレン超分子を利用した超高感度・高選択性分子センサー | 東北大学 | 權 垠相 |
高効率薬物副作用評価のための微細孔アレイ型チップの開発 | 東北大学 | 但木 大介 |
安定縦モードホップパルス列レーザーを用いたリファレンスフリー・瞬時ガス検出法の開発 | 理化学研究所 | 瀧田 佑馬 |
人工地盤材として安全に使用できる石炭灰の簡便な判別法の開発と,安全に使用できない石炭灰の有効活用法の検討 | 秋田大学 | 小川 泰正 |
プロトン伝導性電解質薄膜を用いた低温(≦600℃)作動固体酸化物形燃料電池(SOFC)の開発 | 鶴岡工業高等専門学校 | 内山 潔 |
極小分子構造と大きなストークスシフトを持つ新規蛍光標識試薬の開発 | 山形大学 | 片桐 洋史 |
高性能ペロブスカイト量子ドットLEDを指向した配位子開発 | 山形大学 | 千葉 貴之 |
誘導体化イメージング技術開発による脳神経疾患病態解明 | 福島大学 | 平 修 |
新しい化粧品素材開発を指向したバイオベース化学品製造法の高度化 | 産業技術総合研究所 | 羽部 浩 |
厚膜ナノ印刷プロセスによる機能化偏光フィルムの開発 | 産業技術総合研究所 | 穂苅 遼平 |
クラフトリグニンの減臭および機能改善技術の開発 | 森林研究・整備機構 | 久保 智史 |
遠隔保守情報を統合活用した高速印刷機械の異常予測と保全計画最適化 | 筑波大学 | 有馬 澄佳 |
属間交配によるコナガ防除用トラップ植物の開発 | 宇都宮大学 | 大西 孝幸 |
高効率小型熱交換器用Niブレージング電解膜の創製 | 群馬大学 | 荘司 郁夫 |
ワイヤ+アーク放電によるアディティブ・マニュファクチャリングを用いた特殊銅合金製品の低コスト高効率製造技術の確立 | 埼玉大学 | 阿部 壮志 |
機能性核酸のデリバリー技術の確立による効果的な育毛剤の開発 | 千葉工業大学 | 坂本 泰一 |
温度差のみで駆動する流体分離用ネットワークデバイスの開発 | 芝浦工業大学 | 小野 直樹 |
ボルト締結部の締付け軸力と剛性の同時検出ハイブリッドレンチの開発 | 芝浦工業大学 | 橋村 真治 |
無給電無線センサー群の実装による中小製造業の無人操業化 | 東京工業高等専門学校 | 水戸 慎一郎 |
テラヘルツ偏光計測によるPTFE内部残留応力評価法の開発 | 東京大学 | 梶原 優介 |
カルシウム欠乏耐性ハクサイ作出に向けた技術基盤の確立 | 東京大学 | 神谷 岳洋 |
ドローンに搭載可能な小型軽量高感度ピトー管の開発 | 東京大学 | 高橋 英俊 |
動物個体脳でのin vivoイメージングを可能にする近赤外蛍光標識技術の開発 | 東京大学 | 並木 繁行 |
細径光ファイバ直径の高速インプロセス計測技術の開発 | 東京大学 | 道畑 正岐 |
熱電変換機能を有する断熱性発泡体の開発 | 東京農工大学 | 下村 武史 |
母鶏模倣型ロボットによるニワトリの行動の自動制御技術の開発 | 東京農工大学 | 新村 毅 |
ナノメートルオーダーで膜厚を厳密に制御できる革新的な無電解めっき技術の確立 | 東京薬科大学 | 東海林 敦 |
組織構築を誘導するセルロースナノファイバー培養場の開発 | 早稲田大学 | 今任 景一 |
瞳孔変動を用いたキャリブレーションフリー視線入力システム | 東京工業大学 | 金子 寛彦 |
水道システムの高度化に向けたインライン・メンテナンスフリーの残留塩素計測機能付水道メーターの開発 | 横浜国立大学 | 岡崎 慎司 |
深層学習を用いた図面解析による生産工程・作業担当の最適化管理システムの開発 | 長岡技術科学大学 | 野中 尋史 |
新規嫌気-好気システムによる自動車部品工場から発生する廃水処理方法の構築 | 長岡技術科学大学 | 渡利 高大 |
スマートフォン取り付け透過型表面プラズモン共鳴バイオセンシングシステムの開発 | 新潟大学 | 馬場 暁 |
センサフュージョンによる溶融金属の注湯プロセス計測技術の開発 | 山梨大学 | 野田 善之 |
石油精製硫黄を用いたSnS次世代太陽電池の開発:太陽電池製造首位奪還への戦略 | 山梨大学 | 柳 博 |
硝酸性窒素を除去可能な小型浄水器への搭載に向けた多孔性無機吸着材の開発 | 信州大学 | 簾智 仁 |
慢性的薬効および毒性評価を目的としたヒトiPS細胞培養システムの開発 | 静岡県立大学 | 黒川 洵子 |
レーザー照射金属パターニングによる超高精細・大型透明電極の開発 | 静岡大学 | 小野 篤史 |
リアルタイムイメージング可能な次世代型完全非侵襲3次元流速計測装置 | 富山高等専門学校 | 秋口 俊輔 |
生体適合性が高く、有害物を含まない高純度マグネシウムの生体内における溶解性及び強度を経時的に制御する技術の開発 | 富山高等専門学校 | 井上 誠 |
腫瘍部位と毛細血管網を有するデザイナブル三次元組織の作製とその薬剤評価系への応用 | 金沢大学 | 仁宮 一章 |
フッ素表面処理技術を用いた高耐酸化性および高導電性を有する銅粉末と銅ペーストの開発 | 福井大学 | 金在虎 |
セラミックスを用いた清酒の品質劣化抑制技術の開発 | あいち産業科学技術総合センター | 三井 俊 |
呼気酸素をリアルタイムに計測する半導体式酸素センサの開発 | 産業技術総合研究所 | 伊藤 敏雄 |
集積化マイクロLEDアレイ技術の高解像度プロジェクタへの展開 | 豊橋技術科学大学 | 若原 昭浩 |
半導体カーボンナノチューブの低コスト大量分離プロセスの開発 | 名古屋大学 | 大町 遼 |
超耐熱合金切削工具用の超硬質刃先材種の開発 | 名古屋大学 | 長谷川 正 |
熊本県で産出されるリモナイトを用いた藻類活性化機材の作製と利用法 | 三重大学 | 倉島 彰 |
透明樹脂導光体高機能化のための加飾切削技術を活用した光環境デザイン設計支援システムの開発 | 龍谷大学 | 小川 圭二 |
ニオブ酸リチウム単結晶ディスク振動型ジャイロスコープ | 京都大学 | 土屋 智由 |
シクロヘキサン環を有する液晶化合物の新規立体制御合成法の開発 | 京都大学 | 中村 正治 |
タンパク質修飾の高次制御法の開発と高機能化への展開 | 京都大学 | 永木 愛一郎 |
アイリス黄斑ウイルスのワクチン候補株作出・選抜技術確立 | 京都府農林水産技術センター | 木村 重光 |
新規V字型キサンテン蛍光色素の創製と検査薬への応用 | 京都府立大学 | 椿 一典 |
MOF膜のナノチューニングと超薄膜化技術の開発 | 関西大学 | 田中 俊輔 |
一軸性熱伝導パスを有する高放熱エポキシ/多層グラフェンナノコンポジットの開発 | 関西大学 | 原田 美由紀 |
毛髪の蛍光X線定量解析とヘルスケアへの展開可能性 | 大阪市立大学 | 辻 幸一 |
抗体濃度測定用マイクロ流路プレートに用いるモノリスカラムの開発 | 大阪大学 | 宇山 浩 |
官能基の追加導入不要な自然素材シルクを用いた 3Dプリンティング技術の開発 | 大阪大学 | 境 慎司 |
静電界測定・ラプラス方程式逆解析によるナノスケール・サブサーフェスイメージングを可能とするセンサモジュールの開発 | 大阪大学 | 宮戸 祐治 |
高性能ポリマークレイナノコンポジットの工業生産を目指した層状ケイ酸ナノシートスラリーの分散安定化 | 大阪府立大学 | 岩﨑 智宏 |
Ni基金属間化合物合金を用いた難加工・高強度材料の革新的熱間鍛造用金型材料の開発 | 大阪府立大学 | 金野 泰幸 |
フライアッシュをリサイクルした浄化槽用リン高性能吸着材の開発 | 神戸大学 | 浅岡 聡 |
構成成分設計による酸素選択吸収性金属錯体系イオン液体の創製と機能性酸素分離膜への適用 | 神戸大学 | 神尾 英治 |
希土類添加酸化物を利用した固体レーザー冷却材料の開発 | 神戸大学 | 原田 幸弘 |
DNAマーカー選抜によるアブラナ科野菜の病害抵抗性品種開発の迅速化 | 神戸大学 | 藤本 龍 |
高周波誘導加熱用三相―単相ダイレクトAC-ACコンバータの開発 | 神戸大学 | 三島 智和 |
超小型バイオセンサ実現に向けた抗生体物質付着性ポリマーコーティング技術 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 安藤 剛 |
情報抽出を利用した背景知識とユーザ状態の把握に基づく柔軟なコールセンター対話処理とその実証実験 | 鳥取大学 | 村田 真樹 |
余剰資源である硫黄の有効利用を実現する触媒的な直截硫黄化反応を活用した高屈折率有機光学材料の創出 | 岡山大学 | 岩﨑 真之 |
水田における完全自律型ロボットの実証実験 | 津山工業高等専門学校 | 曽利 仁 |
Tmレーザによる異種透明樹脂部品の高強度・高速接合技術の開発 | 広島大学 | 中山 祐正 |
複数マイクロホンに基づく3次元クレーンの質点追尾に関する基礎研究 | 広島大学 | 福光 昌由 |
ナノ配線を利用した電気抵抗温度依存性の小さな静電チャック用材料の開発 | 香川大学 | 楠瀬 尚史 |
ジアゾ酢酸エステルの重合による非フッ素系撥水撥油加工剤の開発 | 愛媛大学 | 井原 栄治 |
鉛フリー光CTファイバー素子の開発 | 愛媛大学 | 斎藤 全 |
農業ハウスの広域CO2噴霧器の研究開発 | 高知工科大学 | 松本 泰典 |
次亜塩素酸ナトリウム結晶接触空気の殺菌機能発現メカニズムの解明と同・空気を用いた海苔生産加工用水の殺菌システムの開発 | 有明工業高等専門学校 | 劉丹 |
機能性ペプチド共発現法を用いた大腸菌による殺虫タンパク質の大量発現技術の実現 | 九州工業大学 | 池野 慎也 |
PCBを安全かつ低コストで無害化する生体関連金属錯体を複合化した多孔質シリカの開発 | 九州大学 | 嶌越 恒 |
オーダーメイド観光ツアー提案アルゴリズム:AIツアーの研究開発 | 佐賀大学 | 上田 俊 |
低潮流海域で使用可能な低コスト浮沈式潮流発電システムの開発研究 | 長崎大学 | 経塚 雄策 |
遺伝子改変マウス作出のための効率的な凍結前核期受精卵大量作製システムの開発 | 熊本大学 | 中潟 直己 |
抗酸化作用を持つレスベラトロール誘導体の機能検証 | 大分大学 | 樋口 明弘 |
引火点が高く金属の抽出分離プロセスに適したエーテル化合物の開発 | 宮崎大学 | 大島 達也 |
フッ素に代わる安全性が高く、取り扱いが簡便な歯面コーティング材の開発 | 鹿児島大学 | 金子 芳郎 |
極めて高い安定性と特異性を有する抗硫酸化糖鎖一本鎖抗体の開発 | 鹿児島大学 | 隅田 泰生 |