
○西日本豪雨復興支援(A-STEP機能検証フェーズタイプ)
※西日本豪雨復興支援(A-STEP機能検証フェーズタイプ)の事業概要はプレスリリース資料参考1をご覧ください。※西日本豪雨復興支援(A-STEP機能検証フェーズタイプ)の評価・推進会議委員についてはプレスリリース資料参考3をご覧ください。
※研究代表者の所属機関はいずれも申請時のものです。
西日本豪雨復興支援(A-STEP機能検証フェーズタイプ)採択課題(21件)
課題名 | 研究代表者所属機関 | 研究代表者氏名 |
人手による復興作業の負担軽減に資する作業用具の提案 | 室蘭工業大学 | 吉成 哲 |
鉄デバイスによる豪雨被災地広島牡蠣の復興促進 | 前橋総合技術ビジネス専門学校 | 小島 昭 |
洪水氾濫の越流における堤防裏法面の洗掘防止用ブロックマット工法の開発 | 岐阜工業高等専門学校 | 和田 清 |
西日本豪雨データに基づく小中学校向けタイムライン作成支援プログラムの開発 | 愛知工業大学 | 小池 則満 |
太陽光発電用直流開閉器に発生するアークノイズのパワーエレクトロニクス技術を用いた再生手法 | 米子工業高等専門学校 | 石倉 規雄 |
浄化槽および井戸水汲み上げポンプ用オフグリッド電源の開発 | 松江工業高等専門学校 | 福間 眞澄 |
板倉構法による木造仮設住宅の再利用における有効性の検証と規格化に向けた研究 | 岡山県立大学 | 畠 和宏 |
緊急検査時の安全性を確保するX線透過性検査板の開発 | 岡山大学 | 大原 利章 |
災害廃棄物暫定仮置場の積極的活用とその管理方法に関する研究 | 岡山大学 | 藤原 健史 |
被災地瓦礫処理後の石綿曝露モニタリング手法の開発 | 川崎医科大学 | 大槻 剛巳 |
機能性および保存性の高い新規テンペ加工品の開発 | 倉敷芸術科学大学 | 矢田貝 智恵子 |
熱風乾燥による防災備蓄食に適した大型動物性乾燥食品素材の開発 | 広島県立総合技術研究所 | 中津 沙弥香 |
豪雨災害で発生した土砂の流動化処理土への有効活用に関する研究 | 広島工業大学 | 金子 治 |
土石流対応ワイヤレスセンサーを用いた住民参加型警戒・避難システムの開発 | 広島大学 | 土田 孝 |
コアストーンを含む土石流に対応した砂防施設の安全性評価手法の開発 | 広島大学 | 橋本 涼太 |
交通需要供給マネジメント(TDM×TSM)のクラウド型マッチングサービス | 広島大学 | 藤原 章正 |
豪雨災害廃棄物分別土砂の適切利用促進へ向けたキャラクタリゼーションとハイブリッド地盤地震応答シミュレーション | 山口大学 | 吉本 憲正 |
AIによる航空写真からの斜面崩壊位置検出および崩壊量評価手法の構築 | 愛媛大学 | 全 邦釘 |
カンキツウイルス病簡易診断キットの開発とそれを利用した愛媛県豪雨被災地域でのカンキツウイルス感染状況調査 | 愛媛大学 | 野澤 彰 |
災害情報のユニバーサルデザイン化:視覚シンボルを用いて災害情報を障害者、認知症者、訪日外国人客等にわかりやすく提示する方法の検討 | 愛媛大学 | 苅田 知則 |
省力化と急速施工が可能な汎用材料としての自己充填コンクリート | 高知工科大学 | 大内 雅博 |