
○平成26年度第2回 【FS】シーズ顕在化タイプ
※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の全体評価委員会委員は、こちらをご覧ください。※研究者の所属や企業名などはいずれも採択課題公表時のものです。
シーズ顕在化タイプ 採択課題 53件
COIビジョン別インデックス
【少子高齢化先進国としての持続性確保:Smart Life Care、Ageless Society】(16件)
課題名 | 研究者名 | 企業名 |
慢性炎症の高精度イメージングを可能とする核医学診断剤の開発 |
北海道大学 アイソトープ総合センター 教授 久下 裕司 |
株式会社 日立製作所 |
数値流体力学による脳動脈瘤発症リスク診断法の開発 |
東北大学 大学院医学系研究科 教授 冨永 悌二 |
イービーエム 株式会社 |
動脈瘤検出のための血中バイオマーカーの開発 |
独立行政法人 理化学研究所 グローバル研究クラスタ・理研-マックスプランク連携研究センター 副チームリーダー 北爪 しのぶ |
東洋紡 株式会社 |
ジアシルグリセロールキナーゼを分子標的とした難治性疾患に対する次世代治療薬の開発 |
千葉大学 大学院理学研究科 教授 坂根 郁夫 |
小野薬品工業 株式会社 |
内視鏡治療で生じた消化管壁の穿孔を体温硬化性ゲルで簡易かつ確実に被覆する治療技術の開発 |
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター バイオ応用技術グループ 副主任研究員 柚木 俊二 |
ボストン・サイエンティフィックジャパン 株式会社 |
スフィンゴミエリン合成酵素(SMS)1を標的とした難治性がんに対する次世代抗がん剤の開発 |
金沢医科大学 血液免疫内科学、総合医学研究所先端医療研究領域 教授 岡崎 俊朗 |
小野薬品工業 株式会社 |
精神神経疾患の改善を目的としたリーリン機能増強薬の開発 |
名古屋市立大学 大学院薬学研究科 教授 服部 光治 |
田辺三菱製薬 株式会社 |
炎症性腸疾患モデルマウスにおける経口モノクローナルIgA抗体の効果検討 |
長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 教授 新蔵 礼子 |
味の素製薬 株式会社 |
画像ナビゲーション手術のための非侵襲的末梢神経イメージング用マルチポイント検知法の開発 |
京都府立医科大学 大学院医学研究科 教授 高松 哲郎 |
東レエンジニアリング 株式会社 |
神経変性疾患治療薬としての脳内移行性を有すacyl-CoA:cholesterol acyltransferase 1選択的阻害剤の開発 |
同志社大学 生命医科学部 助教 浦野 泰臣 |
興和 株式会社 |
腰部脊柱管狭窄症の治療に用いる、経皮的手技が可能な棘間留置インプラント(棘突起間スペーサー)の開発 |
神戸大学 大学院医学研究科 講師 西田 康太郎 |
KiSCO 株式会社 |
脂肪酸放射標識化合物を用いた脳組織再生の画像診断技術の確立 |
神戸大学 大学院理学研究科 准教授 森田 光洋 |
日本メジフィジックス 株式会社 |
医療用を指向した桂皮酸由来バイオ接着剤の創製 |
九州工業大学 若手研究者フロンティア研究アカデミー 准教授 金子 大作 |
オリンパステルモバイオマテリアル 株式会社 |
線虫による早期がん検査法の研究 |
九州大学 大学院理学研究院 助教 広津 崇亮 |
株式会社 日立製作所 |
悪性腫瘍の転移後増殖をターゲットとした新規コンパニオン診断薬の開発 |
九州大学 生体防御医学研究所 主幹教授 中山 敬一 |
株式会社 LSIメディエンス |
内視鏡用3Dスキャニングシステムの開発 |
鹿児島大学 大学院理工学研究科 教授 川崎 洋 |
株式会社 ノア |
【豊かな生活環境の構築(繁栄し、尊敬される国へ):Smart Japan】(14件)
課題名 | 研究者名 | 企業名 |
印刷で作る新規介護おむつ用濡れセンサー |
山形大学 大学院理工学研究科 准教授 古川 忠宏 |
進和ラベル印刷 株式会社 |
高変位特性を有する非鉛圧電セラミックスの積層化 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 電子光技術研究部門 主任研究員 王 瑞平 |
京セラ 株式会社 |
機能性バイオ化学品の用途拡大を目指した大量製造技術の開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 主任研究員 森田 友岳 |
東洋紡 株式会社 |
コンビナトリアル合成を基盤とする抗ピロリ菌薬の開発 |
自治医科大学 医学部 講師 下村 裕史 |
インタープロテイン 株式会社 |
N-Myc 発現抑制・分解促進に基づく神経芽腫の悪性形質低下誘導療法の開発 |
東京理科大学 薬学部 教授 深井 文雄 |
興和 株式会社 |
吸引工具による多品種少量生産対応型電解加工法の実用化 |
東京農工大学 大学院工学研究院 教授 夏 恒 |
APCエアロスペシャルティ 株式会社 |
骨転移性悪性腫瘍に対する新規治療薬の開発 |
慶應義塾大学 医学部 先端医科学研究所 専任講師 工藤 千恵 |
株式会社 ファーマフーズ |
超長期データ保存ストレージ装置の実現をめざした誤り訂正符号技術の開発 |
中央大学 理工学部 教授 竹内 健 |
株式会社 シグリード |
眼球運動計測に基づいた注意状態推定による効率的な情報呈示手法の開発 |
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 准教授 金子 寛彦 |
パナソニック 株式会社 |
精密コロナ放電を用いた農薬系環境汚染物質の高感度リアルタイム質量分析法の開発 |
横浜市立大学 大学院生命ナノシステム科学研究科 助教 関本 奏子 |
エーエムアール 株式会社 |
がんワクチン製造手法の確立-高品質で低コストが実現できる培養システム- |
信州大学 医学部附属病院 先端細胞治療センター センター長 下平 滋隆 |
野村ユニソン 株式会社 |
掻破行動検出技術実用化に向けた試作開発と実用化に向けた検証 |
三重大学 大学院工学研究科 准教授 野呂 雄一 |
インタークロス 株式会社 |
可視光対応型プリンタブルフォトニクスデバイスを用いた感染症早期診断デバイスと測定システムの開発 |
大阪府立大学 大学院工学研究科 准教授 遠藤 達郎 |
古野電気 株式会社 |
印刷利用による低コスト有機-無機ハイブリッド熱電デバイスの生成 |
九州工業大学 大学院工学研究院 教授 宮崎 康次 |
リンテック 株式会社 |
【活気ある持続可能な(Active Sustainability)社会の構築】(23件)
課題名 | 研究者名 | 企業名 |
固体電子蓄電デバイスの研究開発 |
東北大学 未来科学技術共同研究センター 客員教授 福原 幹夫 |
NECトーキン 株式会社 |
低温成形窒化銅ナノ粒子を用いる導電性インクの開発とプリンテッドエレクトロニクスデバイスへの展開 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 コンパクト科学システム研究センター 主任研究員 中村 考志 |
日華化学 株式会社 |
スマート発電ウィンドウを指向した大面積塗布型有機薄膜太陽電池の開発 |
山形大学 大学院理工学研究科 助教 笹部 久宏 |
伊藤電子工業 株式会社 |
自然から生まれ自然に還る低毒性ハロゲンフリー型環境適合性エポキシドの開発 |
山形大学 大学院理工学研究科 教授 落合 文吾 |
ナガセケムテックス 株式会社 |
印刷半導体デバイスに向けた低熱ダメージ電極光焼成プロセス開発 |
山形大学 大学院理工学研究科 准教授 熊木 大介 |
株式会社 菅原研究所 |
次世代高分解能非破壊検査システム用X線源の開発 |
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 教授 大沢 哲 |
浜松ホトニクス 株式会社 |
光脱着型CNT分散剤を用いた微細加工可能なフレキシブル塗布型透明導電膜作製技術の開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 主任研究員 松澤 洋子 |
大同塗料 株式会社 |
マイクロ波急速加熱による高品質ナノシリコン結晶形成技術開発 |
東京農工大学 大学院工学研究院 教授 鮫島 俊之 |
東京エレクトロン 株式会社 |
全スラリー対応型浸透圧測定装置の開発と液中ナノ粒子分散・凝集状態評価手法の確立 |
法政大学 生命科学部 准教授 森 隆昌 |
海和工業 株式会社 |
種子に仕込む新型の生物農薬の製剤化 |
東京農工大学 大学院農学研究院 教授 有江 力 |
Meiji Seika ファルマ 株式会社 |
湿式分離と低温溶融塩電析の連携による希土類回収技術の開発 |
横浜国立大学 大学院環境情報研究院 准教授 松宮 正彦 |
DOWAエコシステム 株式会社 |
超高速光リンクのための超高速面発光レーザの開発 |
東京工業大学 精密工学研究所 教授 小山 二三夫 |
富士ゼロックス 株式会社 |
精神疾患の鑑別性能を有する統合失調症に特化した診断キット開発 |
名古屋大学 大学院医学系研究科 教授 尾崎 紀夫 |
アボット ジャパン 株式会社 |
ミストCVD法を用いた燃料電池金属セパレータ用高耐食性高電導性酸化膜の開発 |
京都大学 大学院工学研究科 教授 藤田 静雄 |
アイテック 株式会社 |
超音波フェーズドアレイによる人工授粉システムの開発研究 |
京都大学 大学院農学研究科 教授 清水 浩 |
エスペックミック 株式会社 |
放電加工によるPCDダイシングブレードの微細・精密加工技術の開発 |
地方独立行政法人 大阪府立産業技術総合研究所 経営企画室 総括研究員 南 久 |
株式会社 新日本テック |
中赤外波長用フッ化物ガラス製光結合器を用いた高出力中赤外レーザーの開発 |
大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター 講師 時田 茂樹 |
三星ダイヤモンド工業 株式会社 |
高性能カーボンナノチューブ光触媒のフィルム化と水素製造実証試験 |
岡山大学 大学院環境生命科学研究科 准教授 高口 豊 |
徳山積水工業 株式会社 |
ヒドロシリル化用白金代替触媒の開発と実用的触媒プロセスの構築 |
九州大学 先導物質化学研究所 教授 永島 英夫 |
信越化学工業 株式会社 |
高ゼータ電位Agナノ粒子を用いた電気泳動法によるシリコン貫通電極への高アスペクト比・高速電極形成技術の開発 |
九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授 浅野 種正 |
日揮触媒化成 株式会社 |
ストレスに負けない養殖用の稚魚を作るための配合飼料の開発 |
独立行政法人 水産総合研究センター西海区水産研究所 主幹研究員 安藤 忠 |
日本製粉 株式会社 |
多孔性金属錯体を感応膜とする高感度光ファイバ水分センサの開発 |
熊本大学 大学院自然科学研究科 准教授 大平 慎一 |
大陽日酸 株式会社 |
衝撃波処理による高効率精油抽出効果の評価 |
沖縄工業高等専門学校 校長 伊東 繁 |
大阪サニタリー 株式会社 |