
○A-STEP「起業挑戦ステージ(起業挑戦タイプ/起業挑戦タイプ(若手起業育成))、 産学共同促進ステージ(ハイリスク挑戦タイプ/シーズ育成タイプ)」 平成26年度第1回募集新規課題 一覧
※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の全体評価委員会委員は、こちらをご覧ください。
※研究者の所属や企業名等はいずれも採択課題公表時のものです。
シーズ育成タイプ 採択課題 10件
【少子高齢化先進国としての持続性確保:Smart Life Care、Ageless Society】(1件)
課題名 | 研究者名 | 企業名 |
蛍光磁性ビ-ズを利用した高速高感度免疫測定システムの実用化開発 |
東京工業大学 大学院生命理工学研究科 助教 坂本 聡 |
多摩川精機 株式会社 |
【豊かな生活環境の構築(繁栄し、尊敬される国へ):Smart Japan】(6件)
課題名 | 研究者名 | 企業名 |
小型・高効率なワンショット動体形状計測システムの研究開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 知能システム研究部門 主任研究員 佐川 立昌 |
エーエルティー 株式会社 |
新規結核菌抗原とDNAアジュバントを用いた成人肺結核に対するブースターワクチンの開発 |
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 教授 松本 壮吉 |
日本ビーシージー製造 株式会社 |
今までにない超高感度・広ダイナミックレンジ特性を有するカメラモジュールの開発 |
静岡大学 電子工学研究所 教授 川人 祥二 |
株式会社 タムロン |
ガス吸着接合法による高性能多層膜遮熱フィルム製品化のための工程確立と生産技術開発 |
中部大学 薄膜研究センター センター長 多賀 康訓 |
日本化薬 株式会社 |
電子ビームリソグラフィを用いた連続ナノパターニング用ローラーモールドの実用化研究 |
兵庫県立大学 高度産業科学研究所 教授 松井 真二 |
旭化成 株式会社 |
サブミリ秒視覚フィードバックに基づく高感度撮影機能を有する高速ビジョン |
広島大学 大学院工学研究院 教授 石井 抱 |
株式会社 フォトロン |
【活気ある持続可能な(Active Sustainability)社会の構築】(3件)
課題名 | 研究者名 | 企業名 |
健常な膝関節と同等の機能を持つ人工膝関節システムの開発 |
京都大学 大学院医学研究科 教授 松田 秀一 |
京セラメディカル 株式会社 |
培養ヒト角膜内皮細胞移植による再生医療事業化 |
京都府立医科大学 大学院医学研究科 教授 木下 茂 |
JCRファーマ 株式会社 |
昆虫の機能性飼料化技術と超効率的昆虫生産技術との融合による究極の食料生産システム実証 |
愛媛大学 南予水産研究センター 教授 三浦 猛 |
株式会社 イーズ |
ハイリスク挑戦タイプ 採択課題 30件
【少子高齢化先進国としての持続性確保:Smart Life Care、Ageless Society】(14件)
課題名 | 研究者名 | 企業名 |
X線位相イメージングを飛躍させる超高解像度、高感度X線検出器の実用化開発 |
東北大学 金属材料研究所 教授 吉川 彰 |
キヤノン 株式会社 |
新規PAI-1阻害剤による慢性骨髄性白血病(CML)根治の作用機序解明 |
東北大学 大学院医学系研究科附属創生応用医学研究センター センター長・教授 宮田 敏男 |
株式会社 プロジェクトPM |
生体内深部可視化を可能にするin vivoイメージング用発光材料の開発と工業製法の確立 |
電気通信大学 情報理工学研究科 助教 牧 昌次郎 |
黒金化成 株式会社 |
ADAM28を標的とした肺がん分子標的医薬の開発 |
慶應義塾大学 医学部 教授 岡田 保典 |
ジーンフロンティア 株式会社 |
革新的な自閉症中核症状治療法の創出 |
東京大学 医学部附属病院 准教授 山末 英典 |
帝人ファーマ 株式会社 |
強力なゴルジ体機能阻害能を発現する新規分子標的抗がん剤の開発 |
東京理科大学 理学部応用化学科 教授 椎名 勇 |
エーザイ 株式会社 |
血中のラミニンγ2単鎖をバイオマーカーとする膀胱癌の早期診断法の開発 |
神奈川県立がんセンター 臨床研究所 部長 越川 直彦 |
アボットジャパン 株式会社 |
次世代型タンパク質合成技術の確立 |
大阪大学 情報科学研究科 教授 四方 哲也 |
ジーンフロンティア 株式会社 |
ABH8を分子標的とし架橋型人工核酸を用いた革新的膀胱癌治療薬の開発 |
大阪大学 薬学研究科 教授 辻川 和丈 |
富士フイルム 株式会社 |
がん幹細胞機能分子PSF1制御によるがん再発予防薬/治療薬開発 |
大阪大学 微生物病研究所 教授 高倉 伸幸 |
ジーン・ステム 株式会社 |
アルギン酸を使用した再生医療技術のための新規scaffoldの開発 |
奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授 谷原 正夫 |
持田製薬 株式会社 |
すべての人類に発症する老視を克服する調節眼内レンズの開発 |
鳥取大学 医学部附属病院 特任教授 飽浦 淳介 |
株式会社 Frontier Vision |
HTLV-1関連脊髄症およびムコ多糖症の市販用製剤の開発 |
長崎国際大学 人間社会学部 教授 中村 龍文 |
株式会社 レクメド |
食品の高圧処理技術を応用した長時間低温臓器保存法の新規開発-MHC確立大動物モデルによる有効性・安全性評価および事業化へ向けた小型装置の開発 |
鹿児島大学 医用ミニブタ・先端医療開発研究センター 教授 山田 和彦 |
越後製菓 株式会社 |
【豊かな生活環境の構築(繁栄し、尊敬される国へ):Smart Japan】(9件)
課題名 | 研究者名 | 企業名 |
低炭素社会に貢献する情報通信用高効率送信電力増幅モジュールの開発 |
東北大学 電気通信研究所 教授 末松 憲治 |
株式会社 Wave Technology |
緻密な塗布型無機酸化膜を用いた塗布一貫プロセスによるタンデムデバイス/陰極/封止構造の開発 |
山形大学 理工学研究科 准教授 硯里 善幸 |
コニカミノルタ 株式会社 |
使用環境順応なダイヤモンド電界効果トランジスタ型全固体pHプローブの創製 |
早稲田大学 基幹理工学部 教授 川原田 洋 |
横河電機 株式会社 |
がん幹細胞特異因子を標的とした難治性癌の治療法開発検討 |
東京大学 医科学研究所 特任准教授 谷口 博昭 |
株式会社 RNAi |
液晶性有機トランジスタ材料の開発 |
東京工業大学 像情報工学研究所 教授 半那 純一 |
DIC 株式会社 |
ウイルス感染症を早期診断する遺伝子検査技術の開発 |
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 助教 小宮 健 |
アボットジャパン 株式会社 |
レーザーによる補強橋梁床版欠陥部のリモートセンシング技術開発と実用化 |
公益財団法人 レーザー技術総合研究所 レーザー計測研究チーム 主任研究員 島田 義則 |
株式会社 駒井ハルテック |
リアルタイム短時間降雨予測技術開発と3次元観測マルチレーダーシステムの実用性検証 |
神戸大学 自然科学系先端融合研究環 都市安全研究センター 教授 大石 哲 |
古野電気 株式会社 |
耳石器(重力センサ)が原因のめまいを診断する平衡機能検査装置の開発 |
奈良県立医科大学 医学部 講師 和田 佳郎 |
株式会社 ユニメック |
【活気ある持続可能な(Active Sustainability)社会の構築】(7件)
課題名 | 研究者名 | 企業名 |
ロバスト磁歪発電合金を用いた自補給電型ワイヤレスセンサの開発 |
弘前大学 北日本新エネルギー研究所 教授 古屋 泰文 |
ヤマセ 電気 株式会社 |
エレクトロスプレー繊維加工技術の開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 環境管理技術研究部門 研究グループ長 脇坂 昭弘 |
アピックヤマダ 株式会社 |
新規電極材料を適用した全固体電池実用化に向けた開発研究 |
群馬大学 大学院理工学府 准教授 森本 英行 |
太陽誘電 株式会社 |
ナトリウムイオン二次電池の実用化に向けた電極材料の研究開発 |
東京理科大学 理学部第一部 教授 駒場 慎一 |
株式会社 三菱化学科学技術研究センター |
有機オリゴマー燃料を利用したポータブル燃料電池システムの開発 |
山梨大学 燃料電池ナノ材料研究センター 金属部門長 特任教授 内田 誠 |
パナソニック 株式会社 オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 |
中間材料を用いた熱可塑性樹脂複合材料パイプの引抜連続製造技術の開発 |
岐阜大学 工学部 教授 仲井 朝美 |
カジレーネ 株式会社 |
グローバル化時代と地球温暖化に適した超多収・大粒・早晩生イネの次世代シーケンサー・ゲノムワイド解析による開発 |
静岡大学 グリーン科学技術研究所 教授 富田 因則 |
幸福米穀 株式会社 |
起業挑戦タイプ 採択課題 1件
【活気ある持続可能な(Active Sustainability)社会の構築】(1件)
課題名 | 研究者名 | 起業家、起業支援機関 |
油脂分解微生物を利用する低コスト・ハイパフォーマンス排水処理システム |
名古屋大学 大学院工学研究科 教授 堀 克敏 |
起業家:藤岡 幹正 起業支援機関:名古屋大学 |
○A-STEP ほかの支援タイプへの移行分 平成26年度第1回募集新規課題 一覧
ハイリスク挑戦タイプへの移行 採択課題 1件
【豊かな生活環境の構築(繁栄し、尊敬される国へ):Smart Japan】(1件)
課題名 | 研究者名 | 企業名 |
塗装品質マネジメントのための非接触型塗膜センシングシステムの開発 |
山形大学 大学院理工学研究科 准教授 杉本 俊之 |
春日電機 株式会社 |
シーズ顕在化タイプへの移行 採択課題 3件
【少子高齢化先進国としての持続性確保:Smart Life Care、Ageless Society】(1件)
課題名 | 研究者名 | 企業名 |
癌抑制因子4E-BP1 の機能をミミックする低分子化合物の非臨床開発試験 |
大阪大学 微生物病研究所 准教授 小根山 千歳 |
株式会社 PRISM BioLab |
【活気ある持続可能な(Active Sustainability)社会の構築】(2件)
課題名 | 研究者名 | 企業名 |
Si貫通電極ウェーハの低コスト・超平坦・金属汚染フリー・薄化加工装置の開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 主任研究員 渡辺 直也 |
株式会社 岡本工作機械製作所 |
製紙汚泥からのバイオエタノール製造法の開発 |
富山大学 大学院理工学研究部 准教授 星野 一宏 |
中越パルプ工業 株式会社 |
検証試験への移行 採択課題 2件
【少子高齢化先進国としての持続性確保:Smart Life Care、Ageless Society】(1件)
課題名 | 研究者名 | 起業家、起業支援機関 |
次世代がん治療:BNCT用治療計画システムの開発による起業挑戦研究 |
筑波大学 医学医療系 准教授 熊田 博明 |
起業家:岩並 清隆 起業支援機関:筑波大学 |
【豊かな生活環境の構築(繁栄し、尊敬される国へ):Smart Japan】(1件)
課題名 | 研究者名 | 起業家、起業支援機関 |
「動脈瘤」の予測可能な診断装置の事業化 |
東北大学 大学院工学研究科 教授 横堀 壽光 |
起業家:赤塚 昶 起業支援機関:公益財団法人 みやぎ産業振興機構 |
○A-STEP「産学共同促進ステージ」ステージゲート評価 平成26年度継続課題 一覧
シーズ育成タイプ 採択課題 3件
課題名 | 研究者名 | 企業名 |
国際競争力の高いシイタケ実用品種の育成開発 |
公益財団法人 岩手生物工学研究センター 主任研究員 坂本 裕一 |
株式会社 北研 |
新規微生物を用いたブドウ病害防除剤の開発 |
山梨大学 大学院医学工学総合研究部 准教授 鈴木 俊二 |
CBC 株式会社 |
虚血下肢の治療を目的としたInjectable cell scaffoldの非臨床試験 |
大阪市立大学 大学院医学研究科 准教授 福本 真也 |
グンゼ 株式会社 |