
○平成25年度第3回 【FS】シーズ顕在化タイプ
※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の全体評価委員会委員は、
こちらをご覧ください。
※研究者の所属や企業名などはいずれも採択課題公表時のものです。
シーズ顕在化タイプ 採択課題 47件
【少子高齢化先進国としての持続性確保:Smart Life Care、Ageless Society】(19件)
課題名 |
研究者名 |
企業名 |
新薬創出を目指した新規H-PGDS阻害剤の開発
|
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構
教授
裏出 良博
|
旭化成ファーマ 株式会社
|
次世代型移植用「BDNF遺伝子導入ヒト増殖型脂肪細胞」による脳神経、網膜機能維持・再生に向けた細胞医薬の創出
|
千葉大学 大学院医学研究院
教授
横手 幸太郎
|
セルジェンテック 株式会社
|
骨質定量画像診断装置の研究開発
|
東京農工大学 大学院工学研究院
准教授
生嶋 健司
|
日本シグマックス 株式会社
|
マイクロキャビティアレイ方式による高精度血中循環がん細胞計測装置の開発
|
東京農工大学 大学院工学研究院
准教授
吉野 知子
|
日立化成 株式会社
|
結核菌表層脂質をリード化合物とする抗アレルギー化合物の創製
|
東京工業大学 大学院理工学研究科
准教授
田中 浩士
|
日本ビーシージー製造 株式会社
|
エキソソームの1粒子評価装置の開発
|
東京大学 大学院工学系研究科
准教授
一木 隆範
|
株式会社 ニコン
|
分子インプリント高分子電極を用いた体外循環血中ヘパリン濃度のリアルタイムモニタの開発
|
芝浦工業大学 工学部
准教授
吉見 靖男
|
泉工医科工業 株式会社
|
改良型組換えアデノウイルスを用いた簡便な子宮頸癌早期診断システムの開発
|
金沢大学 大学院医学系研究科
臨床教授
京 哲
|
オンコリスバイオファーマ 株式会社
|
骨質を改善する新規骨疾患治療薬の研究開発:加齢性骨疾患モデルを用いた解析
|
金沢大学 環日本海域環境研究センター
准教授
鈴木 信雄
|
ハムリー 株式会社
|
FGF2で活性化したHLAハプロタイプホモ歯髄幹細胞による脊髄損傷治療実用化モデルの構築
|
岐阜大学 大学院医学系研究科
准教授
手塚 建一
|
第一三共 株式会社
|
指接着型の胎児パルスオキシメーターの開発
|
浜松医科大学 医学部
教授
金山 尚裕
|
株式会社 アステム
|
炎症慢性化の早期診断を目指した色素化合物による炎症細胞機能の計測・可視化技術の研究開発
|
京都大学 再生医科学研究所
教授
田畑 泰彦
|
キヤノン 株式会社
|
機能性タンパク質シルクエラスチンを用いた新規医療材料の開発
|
京都大学 大学院医学研究科
准教授
河合 勝也
|
三洋化成工業 株式会社
|
神経細胞死抑制剤としてのacyl-CoA:cholesterol acyltransferase 1 選択的阻害剤の応用開発
|
同志社大学 生命医科学部
助教
浦野 泰臣
|
興和 株式会社
|
迅速な抗菌薬感受性測定システムの開発
|
大阪大学 産業科学研究所
特任研究員・客員教授
松本 佳巳
|
ケイレックス・テクノロジー株式会社
|
粘膜投与型ワクチン開発に向けたオリゴアルギニン固定化高分子の精密設計
|
摂南大学 薬学部
教授
佐久間 信至
|
株式会社 ADEKA
|
多角的診断を目指した、ワンストップ型歯周病診断装置の開発
|
九州工業大学 大学院工学研究院
教授
竹中 繁織
|
九州ワダチ 株式会社
|
PET薬剤製造用デスクトップジェネレータシステム
|
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科
教授
中山 守雄
|
日本メジフィジックス 株式会社
|
低侵襲性粘膜M細胞標的型ワクチン抗原デリバリーシステム開発
|
熊本大学 大学院生命科学研究部
教授
三隅 将吾
|
株式会社 新日本科学
|

【豊かな生活環境の構築(繁栄し、尊敬される国へ):Smart Japan】(11件)
|
課題名 |
研究者名 |
企業名 |
電極形状制御による低電圧駆動・高精細・高性能印刷有機デバイスの実現
|
山形大学 大学院理工学研究科
助教
福田 憲二郎
|
DIC 株式会社
|
未培養微生物の単離培養が可能な実用的培養プレートの開発
|
筑波大学 生命環境系
教授
青柳 秀紀
|
フタムラ化学 株式会社
|
超音速フリージェットPVDを用いたε酸化鉄系化合物のHDD磁気記録層に向けた応用開発
|
芝浦工業大学 工学部
准教授
湯本 敦史
|
TANAKAホールディングス 株式会社
|
ウイルス感染症を早期診断する遺伝子検査技術の開発
|
東京工業大学 大学院総合理工学研究科
助教
小宮 健
|
アボットジャパン 株式会社
|
筋電義手の装飾性を有する人工皮膚および訓練システムの研究開発
|
岐阜大学 工学部
准教授
毛利 哲也
|
株式会社 エクシールコーポレーション
|
チアゾリン類恐怖臭を活用した革新的な有害動物忌避剤の発展
|
公益財団法人 大阪バイオサイエンス研究所 神経機能学部門
研究員
小早川 高
|
脳科学香料 株式会社
|
金属触媒を用いたウエットプロセスによるシリコン基板への超高アスペクト比穴あけ技術
|
大阪大学 太陽エネルギー化学研究センター
教授
松村 道雄
|
株式会社 ザイキューブ
|
3D 有機トランジスタを用いたフレキシブル接触圧センサアレイの開発
|
地方独立行政法人 大阪府立産業技術総合研究所制御・電子材料科
主任研究員
宇野 真由美
|
株式会社 デンソー
|
多機能性糖脂質を用いた画期的免疫療法薬の開発
|
徳島文理大学 薬学部
准教授
山本 博文
|
大塚化学 株式会社
|
加工食品中のアレルゲン物質を高感度、迅速検出する新規抗体アレイの開発
|
徳島大学 疾患酵素学研究センター
特任教授
木戸 博
|
応用酵素医学研究所 株式会社
|
トロンボモジュリン由来新規ペプチドによる骨髄移植後合併症の新規予防注射薬の開発
|
高知大学 医学部
講師
池添 隆之
|
旭化成ファーマ 株式会社
|

【活気ある持続可能な(Active Sustainability)社会の構築】(17件)
|
課題名 |
研究者名 |
企業名 |
可視光応答型光触媒能、光電変換能を有する結晶ガラスナノ粒子の超臨界水熱合成法による製造基礎技術の確立
|
東北大学 原子分子材料科学高等研究機構
教授
阿尻 雅文
|
株式会社 東海産業
|
次世代コヒーレント光通信用 超小型・狭線幅シリコンフォトニクス波長可変レーザモジュールの開発
|
東北大学 大学院工学研究科
助教
北 智洋
|
日本電気 株式会社
|
マイクロポーラス鈴構造化金属の衝撃特性評価と超軽量・耐衝撃次世代モビリティ部品開発への挑戦
|
山形大学 大学院理工学研究科
准教授
村澤 剛
|
三洋工業 株式会社
|
各分野でのイノベーションにつながる、モーションキャプチャーシステムに組込み可能な指動作キャプチャーモジュールの開発
|
筑波大学 システム情報系
教授
星野 聖
|
株式会社 クレッセント
|
油剤を使わない、水加工プロセスシステムの開発とそれによる注射針の高効率・高精度研削加工
|
独立行政法人 理化学研究所 大森素形材工学研究室
主任研究員
大森 整
|
祥衞工業 株式会社
|
省エネ性と都市の熱環境改善を両立する熱線の上方反射機能を備えた複層ガラ スの実用化研究
|
東京理科大学 理工学部
教授
井上 隆
|
デクセリアルズ 株式会社
|
低温熱利用に向けた熱交換器を縮約した2段型吸着冷凍サイクルの実現
|
東京農工大学 大学院工学研究院
教授
秋澤 淳
|
三菱樹脂 株式会社
|
新規バイポーラ電解を用いた高性能コンデンサの開発
|
東京工業大学 大学院総合理工学研究科
講師
稲木 信介
|
日本ケミコン 株式会社
|
超小型レーザ・ディスプレーのためのハイブリッド集積化三原色合波光源の開発
|
福井大学 大学院工学研究科
教授
勝山 俊夫
|
ケイ・エス・ティ・ワールド 株式会社
|
天然物由来透明フィルムの創出
|
名古屋大学 工学研究科
教授
上垣外 正己
|
積水化学工業 株式会社
|
メタルプレート触媒型水素製造メンブレンリアクターへの搭載に向けたバナジウム系水素透過合金膜の最適合金設計と実証評価
|
独立行政法人 国立高等専門学校機構 鈴鹿工業高等専門学校 材料工学科
准教授
南部 智憲
|
株式会社 不二越
|
革新的油圧ハイブリッドサーボ技術による高速精密サーボプレスの試作
|
立命館大学 理工学部
准教授
玄 相昊
|
有限会社 モリ工業
|
高解像度人工衛星画像による非接触水質測定技術の開発と閉鎖性水域の空間水質情報整備
|
京都大学 大学院総合生存学館
准教授
山敷 庸亮
|
株式会社 堀場製作所
|
有機薄膜太陽電池用アクセプター材料の実用化
|
大阪大学 産業科学研究所
教授
安蘇 芳雄
|
ダイキン工業 株式会社
|
抗がん化合物アルクチゲニン取得のためのレンギョウの植物工場での栽培法の確立
|
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科
准教授
岡澤 敦司
|
クラシエ製薬 株式会社
|
二重刺激応答型の易解体性粘接着剤の開発
|
大阪府立大学 大学院工学研究科
教授
松本 章一
|
DIC 株式会社
|
アユ冷水病由来毒素を応用した新規トキソイドワクチンの開発
|
和歌山県 水産試験場 内水面試験地
副主査研究員
中山 仁志
|
松研薬品工業 株式会社
|
