【少子高齢化先進国としての持続性確保:Smart Life Care、Ageless Society】
|
【グリーンイノベーション分野(3件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
燃料電池アノード触媒のPt使用量1/100削減へのナノ相分離構造体の利用
|
長岡技術科学大学 白仁田沙代子
|
長岡技術科学大学 品田正人
|
2重共振による高速起動で省エネルギー化したピエゾ抵抗センサー回路の開発
|
山梨大学 秋津哲也
|
山梨大学 還田隆
|
植物共生細菌由来抗酸化物質の合成機構の解明と発酵生産
|
岡山大学 谷明生
|
岡山大学 梶谷浩一
|
【ライフイノベーション分野(197件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
イネ低温発芽性に関するゲノム育種法の開発
|
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 藤野賢治
|
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 入来規雄
|
細胞内低pH応答性膜融合リポソームによる肝臓標的型核酸医薬への応用
|
北海道大学 櫻井遊
|
北海道大学 金子真紀
|
歯肉退縮を防止する歯表面でのマイクロ・ナノパターン直接形成による新規治療法の開発
|
北海道大学 赤坂司
|
北海道大学 金子真紀
|
ミトコンドリアを標的とした創薬を実現するドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発
|
北海道大学 山田勇磨
|
北海道大学 金子真紀
|
ドコサヘキサエン酸生産微生物の自己融解条件の至適化
|
北海道大学 奥山英登志
|
北海道大学 須佐太樹
|
腫瘍血管内皮細胞選択的アプタマーを用いるガン治療
|
北海道大学 兵藤守
|
北海道大学 須佐太樹
|
細胞透過光の位相差解析に基づく、移植用培養細胞におけるガン化細胞混入有無判定法の確立
|
北海道大学 燒リ睦
|
北海道大学 須佐太樹
|
農産加工廃棄物カボチャ種子油由来の前立腺肥大予防物質の探索と応用
|
北海道大学 高橋公咲
|
|
糖転移酵素を指標に前立腺癌の悪性度を判定し患者個別の至適治療計画を作成する方法
|
弘前大学 大山力
|
弘前大学 工藤重光
|
光学センサー方式によるカテーテル不要な非侵襲24時間自動連続血圧測定・監視システム(ABPM)の開発
|
弘前大学 野坂大喜
|
弘前大学 工藤重光
|
新奇タンパク質捕捉型核酸分子を利用したタンパク質検出チップの創製研究
|
弘前大学 萩原正規
|
弘前大学 上平好弘
|
褐藻類由来のジテルペンが転写因子Nrf2を介して脳を保護する
|
岩手大学 佐藤拓己
|
岩手大学 小川薫
|
バオバブ果実繊維高含有・低分子ポリフェノールの健康機能性の解明
|
岩手大学 長澤孝志
|
岩手大学 小川薫
|
アルドステロン合成酵素の転写制御因子複合体の同定による新たな高血圧治療の分子標的の探索
|
東北大学 横山敦
|
東北大学 山口一良
|
早期胎仔でも計測可能なマウス用胎仔心電計の開発
|
東北大学 董宇鵬
|
東北大学 青田康典
|
高汎用性・高性能低温プラズマ滅菌装置の開発
|
東北大学 吉野大輔
|
独立行政法人科学技術振興機構 磯江準一
|
米糠の高付加価値成分を長期保持するための貯蔵保管技術の開発
|
東北大学 宮澤陽夫
|
|
超音波計測融合血流解析システムによる動脈硬化の超早期診断法の確立
|
東北大学 早瀬敏幸
|
|
非拘束性とQOLを考慮した離床予測センサシステムの開発
|
秋田県立大学 間所洋和
|
秋田県立大学 石川直人
|
生体吸収性高分子による心膜用シートの開発
|
秋田大学 寺境光俊
|
秋田大学 伊藤慎一
|
スクリューとロッドを使用しない革新的高性能脊椎制動具の開発
|
秋田大学 菅原卓
|
秋田大学 伊藤慎一
|
脳疾患における酸化ストレス評価用イメージングプローブの開発
|
山形大学 佐藤慎吾
|
山形大学 二宮保男
|
目視で判断できる癌診断検査キットの開発
|
山形大学 木島龍朗
|
独立行政法人科学技術振興機構 山口一良
|
抗癌剤スクリーニングに用いる癌細胞由来脱細胞化マトリックスの開発
|
山形大学 干場隆志
|
|
ミトコンドリア機能を標的とする粘菌由来新規天然物の作用機序解析と創薬応用
|
福島県立医科大学 小椋正人
|
福島県立医科大学 佐久間健
|
アルツハイマー型認知症の早期発見に有用な酵素の開発
|
福島大学 杉森大助
|
|
新しく開発した足関節自動運動器による深部静脈血栓症の予防効果の検証
|
筑波大学 鎌田浩史
|
筑波大学 山本信行
|
ヒト肝細胞からのインスリン分泌細胞再生技術による糖尿病の根治療法の開発
|
筑波大学 大石久史
|
筑波大学 山本信行
|
iPS細胞の骨再生を効率的に促進する技術の開発
|
筑波大学 嶋田昌子
|
筑波大学 山本信行
|
高頻度特異的遺伝子変異を利用した血管免疫芽性T細胞リンパ腫の遺伝子診断技術の開発
|
筑波大学 坂田麻実子(柳元麻実子)
|
筑波大学 山本信行
|
リコリスアルカロイドの新規生体リズム制御剤としての製品化に関する研究
|
独立行政法人産業技術総合研究所 大西芳秋
|
独立行政法人産業技術総合研究所 丸山進
|
実用化を目指した中枢神経標的型蛋白医薬の創出
|
独立行政法人産業技術総合研究所 近藤哲朗
|
独立行政法人産業技術総合研究所 小高正人
|
分子マトリクス電気泳動を活用した高性能POCTデバイスの創出
|
独立行政法人産業技術総合研究所 松野裕樹
|
独立行政法人産業技術総合研究所 新間陽一
|
ホウ素中性子捕捉療法におけるサブミクロンホウ素薬剤粒子の中性子照射による細胞殺傷効果の検証
|
独立行政法人産業技術総合研究所 石川善恵
|
独立行政法人産業技術総合研究所 名川吉信
|
腸管型IL−10産生型制御性T細胞(Tr1)による炎症誘導発がんの抑制
|
独立行政法人産業技術総合研究所 辻典子
|
独立行政法人産業技術総合研究所 澤田美智子
|
糖タンパク質糖鎖の実践的調製法の確立
|
群馬大学 松尾一郎
|
群馬大学 小暮広行
|
抗てんかん薬の開発に有用なてんかんモデルラットの開発
|
群馬大学 若松馨
|
群馬大学 小暮広行
|
体内で増殖不可能な臨床分離株由来のサイトメガロウイルスワクチンの作成
|
群馬大学 磯村寛樹
|
群馬大学 早川晃一
|
視床下部Sirt1の分解を制御するユビキチンE3リガーゼの阻害剤の探索
|
群馬大学 佐々木努
|
群馬大学 早川晃一
|
化学酵素合成法によるヘパリン合成
|
独立行政法人理化学研究所 眞鍋史乃
|
独立行政法人理化学研究所 二宮裕一
|
ジアシルグリセロールキナーゼδを分子標的とした新規2型糖尿病治療法開発に向けた総合的探索アプローチ
|
千葉大学 坂根郁夫
|
公益財団法人千葉県産業振興センター 富岡登
|
ロボテック神経診察・検査シミュレータの研究・開発
|
千葉大学 兪文偉
|
千葉大学 村上武志
|
敗血症性汎発性血管内血液凝固症に対する抗凝固療法の効果におけるゲノム薬理学的検討
|
千葉大学 渡邉栄三
|
|
ICTを活用した個別ライフスタイル改善プログラムの開発
|
和洋女子大学 難波秀行
|
|
DDS型次世代中性子捕捉療法
|
学習院大学 中村浩之
|
|
高感度視神経脊髄炎診断キットの開発
|
慶應義塾大学 阿部陽一郎
|
慶應義塾大学 伊藤道雄
|
シングル流路にて多サンプル測定可能なマイクロチップの創製
|
芝浦工業大学 長谷川忠大
|
芝浦工業大学 片野陽子
|
立ち上がり補助機能を併せ持つロボット型シルバーカーの開発研究
|
首都大学東京 新田收
|
首都大学東京 中西俊彦
|
新規エンドソーム脱出機構に基づいた超音波抗原送達法の開発とがん免疫療法への応用
|
帝京大学 鈴木亮
|
帝京大学 元治直也
|
細菌感染リスクフリーの長寿命型硬組織適合インプラントデバイスの開発
|
東京医科歯科大学 堤祐介
|
東京医科歯科大学 渡邊公義
|
ヒトiPS細胞由来ニューロンの成熟化3次元培養技術の開発
|
東京工科大学 鈴木郁郎
|
東京工科大学 塚本勝
|
片側装着形歩行支援装置の開発
|
東京工業大学 武田行生
|
東京工業大学 尾上二郎
|
変性軟骨診断のための関節鏡用指示色素の開発
|
東京慈恵会医科大学 水野秀一
|
|
口腔外科領域における画像認識型・拡張現実手術支援システムの開発
|
東京大学 末永英之
|
東京大学 長谷川克也
|
ICGを用いた低被曝ステントグラフト治療支援血管内カテーテルナビゲーションの開発
|
東京大学 正宗賢
|
東京大学 長谷川克也
|
オンチップ高性能分離媒体の開発
|
東京大学 角田誠
|
|
がん標的治療のためのリガンド分子搭載核酸医薬キャリアの開発
|
東京大学 宮田完二郎
|
|
早期発見および診断支援を目的としたメラノーマ(皮膚がん)自動識別システム
|
法政大学 彌冨仁
|
法政大学 村上義英
|
インフルエンザウイルスRNAポリメラーゼの阻害抗体によるペプチド創薬研究
|
公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 朴三用
|
公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 横尾義春
|
肝腎二臓器より排泄され、腎負荷を低減した新規X線造影剤の開発
|
聖マリアンナ医科大学 松本伸行
|
MPO株式会社 井上正範
|
科学的根拠に基づいた改新的な術中骨折予防技術の実用化研究
|
北里大学 酒井利奈
|
北里大学 佐藤修
|
骨誘導能および非崩壊性を担保した次世代型ペースト状人工骨の開発
|
明治大学 相澤守
|
明治大学 下崎光明
|
生理機能の恒常性維持に有効な糖タンパク質の低コスト大量製造技術開発
|
新潟大学 知久和寛
|
新潟大学 長谷川佐知子
|
産官学連携による遺伝子注入器の開発と日本発の新規遺伝子治療への応用
|
新潟大学 上村顕也
|
新潟大学 尾田雅文
|
血中循環細胞捕捉用MEMSチップの研究開発
|
富山県工業技術センター 小幡勤
|
富山県工業技術センター 冨田正吾
|
高齢者医療で強力なツールとなるタンパク質運搬微粒子の実用化
|
富山大学 中路正
|
富山大学 永井嘉隆
|
交感神経イメージングのための総合評価システムの開発
|
金沢医科大学 奥田光一
|
金沢医科大学 畔原宏明
|
抗NMDAR抗体陽性患者血清を用いた全身性エリテマトーデス治療薬の開発研究
|
金沢大学 宝田剛志
|
金沢大学 渡辺良成
|
核酸医薬品創製に向けた多彩な置換基導入が可能なセレノヌクレオシド類の新構築法の開発
|
金沢大学 千木昌人
|
金沢大学 渡辺良成
|
カスタムメイドインプラントを用いた個別化医療の実現
|
金沢大学 土屋弘行
|
金沢大学 渡辺良成
|
イノシトールリン脂質代謝酵素を標的とした動脈硬化治療法の開発
|
金沢大学 吉岡和晃
|
金沢大学 渡辺良成
|
老化抑制および幅広い疾患予防機能を持つ食品・医薬品成分の開発
|
金沢大学 小川和宏
|
金沢大学 渡辺良成
|
脂質メディエータースフィンゴシン-1-リン酸(S1P)受容体を標的としたアナフィラキシーショックの革新的なナノ粒子治療薬の開発
|
金沢大学 岡本安雄
|
金沢大学 渡辺良成
|
新規テトラヒドロビオプテリン代替化合物ライブラリーからの革新的脳・神経疾患治療薬の開発
|
金沢大学 郡山恵樹
|
金沢大学 渡辺良成
|
新規慢性骨髄白血病モデルを用いた、抗ケモカイン療法の開発
|
金沢大学 向田直史
|
金沢大学 渡辺良成
|
細胞移植を必要としない歯髄組織再生治療薬の研究開発
|
金沢大学 中村博幸
|
金沢大学 渡辺良成
|
血中脂肪酸代謝解析による高精度自閉症早期診断マーカーの確立
|
福井大学 松撫G夫
|
福井大学 青山文夫
|
ナノファイバー材料による幹細胞の3次元高密度培養基材の合理的設計
|
福井大学 藤田聡
|
|
高齢者の社会活動参加を促進するための椅子からの立ち上がり支援具の開発
|
山梨大学 高橋正和
|
山梨大学 服部康弘
|
受容体活性調節タンパクRAMPを標的とした創薬
|
信州大学 桜井敬之
|
信州大学 百瀬傅一
|
アルツハイマー病における新規創薬ターゲット検索のための、APP細胞内ドメインの神経毒性の解析
|
信州大学 中山耕造
|
信州大学 百瀬傳一
|
歯垢の形成を抑制する希少天然オリゴ糖の化学合成法の開発
|
岐阜大学 岡夏央
|
岐阜大学 小田博久
|
後眼部疾患において眼内注射を不要とする粘膜付着型リポソーム点眼製剤の開発
|
岐阜薬科大学 田原耕平
|
岐阜大学 馬場大輔
|
検出法の簡易化による迅速なバイオフィルム形成阻害剤スクリーニングシステムの開発
|
静岡大学 金原和秀
|
静岡大学 橋詰俊彦
|
e-テキスタイルにおける新規接続部材の開発
|
あいち産業科学技術総合センター 島上祐樹
|
あいち産業科学技術総合センター 池口達治
|
セルロースナノファイバーを用いたイムノクロマト用着色剤・抗体保持担体の開発
|
あいち産業科学技術総合センター 伊藤雅子
|
あいち産業科学技術総合センター 中莖秀夫
|
Ready-to-made3次元骨再生キットの開発
|
愛知学院大学 成瀬桂子
|
|
ロコモティブ症候群の予防化合物の探索
|
中部大学 大神信孝
|
中部大学 岡島敏夫
|
光透過性を可変できる保育器応用に資する調光デバイスの開発
|
独立行政法人産業技術総合研究所 田嶌一樹
|
独立行政法人産業技術総合研究所 渡村信治
|
抗肥満薬HSD-016の低コスト製造方法の開発
|
名古屋工業大学 柴田哲男
|
名古屋工業大学 沖原理沙
|
多様な利用形態に柔軟に対応する自動伴奏リハビリ支援システムの開発
|
名古屋工業大学 酒向慎司
|
名古屋工業大学 太田康仁
|
操作者の手先・指先のようにあやつることが可能なマイクロサージェリー・ロボット
|
名古屋工業大学 荒田純平
|
名古屋工業大学 太田康仁
|
骨格筋量を維持・増加させる生薬「キクカ」の有効成分の探索
|
名古屋市立大学 大澤匡弘
|
公益財団法人名古屋産業科学研究所 羽田野泰彦
|
脳卒中後の手指の拘縮と障害言語機能を改善する高反発力クッショングリップの開発
|
名古屋市立大学 西野仁雄
|
|
アンチエイジング作用を有する新規創薬に向けた細胞長寿命化因子の探索と解析
|
名古屋大学 饗場浩文
|
名古屋大学 大住克史
|
認知症・タウオパチーの根本治療を志向した微小管切断酵素阻害の探索
|
名古屋大学 廣明秀一
|
名古屋大学 鈴木孝征
|
噴霧急速凍結乾燥法による粉末微粒子設計を基盤としたリポソーム吸入粉末剤の開発
|
名城大学 奥田知将
|
名城大学 松吉恭裕
|
植物工場による機能性成分高含有植物の栽培可能性の追求
|
滋賀県東北部工業技術センター 脇坂博之
|
|
眼底画像を用いた視神経乳頭の定量解析手法の開発
|
滋賀県立大学 畑中裕司
|
滋賀県立大学 安田昌司
|
炎症性腸疾患治療用の経口投与用モノクロナールIgA抗体医薬の開発のための炎症性腸疾患患者における腸管IgA機能の解析
|
長浜バイオ大学 新蔵礼子
|
長浜バイオ大学 堀伸明
|
ヒトiPS(induced pluripotent stem)細胞を特異的に傷害する新規単クローン抗体の再生医療への技術転移をめざして
|
立命館大学 豊田英尚
|
立命館大学 矢野均
|
次世代複合処理によるチタン合金製インプラントの小型化および耐久性の改善
|
京都工芸繊維大学 森田辰郎
|
京都工芸繊維大学 小島義己
|
肌の「若々しさ」を増進する新規小分子化合物の創製
|
京都大学 渡辺文太
|
京都大学 喜多山篤
|
逆転写反応の正確性の向上
|
京都大学 保川清
|
京都大学 佐藤祐一郎
|
膜曲率変化を利用した新しい細胞内送達法
|
京都大学 二木史朗
|
京都大学 田上款
|
スピルリナによるサルコペニア肥満改善効果の検証
|
京都大学 荒井秀典
|
公益財団法人京都高度技術研究所 富田義数
|
マイクロカプセル化技術の援用による加工前よりも栄養価値に優れた凍結乾燥食品の開発
|
京都大学 中川究也
|
|
高齢者の骨疾患に対する再生医学的アプローチ
|
京都府立医科大学 松田修
|
京都府立医科大学 羽室淳爾
|
血中タンパク質の翻訳後修飾を指標とした糖尿病合併症早期診断法の開発
|
京都府立医科大学 伊藤友子(大矢友子)
|
京都府立医科大学 羽室淳爾
|
CDK阻害分子p18を標的とした分子標的抗癌剤スクリーニング系の構築
|
京都府立医科大学 曽和義広
|
京都府立医科大学 羽室淳爾
|
中枢性摂食障害に対する創薬ターゲットの探索
|
京都府立医科大学 松田賢一
|
京都府立医科大学 羽室淳爾
|
生体内で作製する結合組織小口径代用血管の同種・異種グラフトへの応用
|
京都府立医科大学 渡辺太治
|
京都府立医科大学 羽室淳爾
|
老人性認知症の治療を目指したHDAC2選択的阻害薬の創製
|
京都府立医科大学 鈴木孝禎
|
京都府立医科大学 羽室淳爾
|
マクロフアージ特定亜集団の選択的アポトーシス誘導による加齢黄斑変性の新規治療剤開発
|
京都府立医科大学 米田一仁
|
京都府立医科大学 羽室淳爾
|
光イメージングを用いた新たな皮膚悪性腫瘍に対するin situ 診断法の開発
|
京都府立医科大学 浅井純
|
京都府立医科大学 羽室淳爾
|
自己末梢血造血幹細胞を用いたアルツハイマー病に対する新規細胞治療法の開発を目指した末梢血造血幹細胞の加齢変化の解析
|
京都薬科大学 高田和幸
|
京都薬科大学 内田逸郎
|
ペプチドアプタマーを用いた基質特異的Aβ産生抑制方法の開発
|
同志社大学 舟本聡
|
同志社大学 尾崎安彦
|
間葉系幹細胞を用いるヒト造血幹細胞の体外増幅システムの開発
|
関西医科大学 薗田精昭
|
関西医科大学 三島健
|
in situでの骨治療に供するバイオアクティブ連通多孔質体の開発
|
関西大学 岩舞ラ彦
|
関西大学 中本博幸
|
家庭用こどものための発達障害スクリーニング機器の開発
|
近畿大学 岡田志麻
|
近畿大学 根津俊一
|
多剤耐性真菌制圧のための真菌の薬物排出機序の解明
|
近畿大学 小堂直彦
|
近畿大学 根津俊一
|
Apelinシグナル制御による網膜内機能的血管再生を目指した虚血性網膜症治療法の開発
|
摂南大学 石丸侑希
|
摂南大学 上村八尋
|
認知症ケアを高齢者の感情面から予防する情動ロボットによる新療法
|
大阪芸術大学 中川志信
|
|
金ナノ粒子および幹細胞を併用した滅菌および皮膚創傷治療応用へのin-vitro研究
|
大阪大学 ピスワン ダーコン
|
大阪大学 ベーリン クリスチャン
|
不活性型CRISPR/Cas9系を用いた簡易eChIP法の開発
|
大阪大学 藤井穂高
|
大阪大学 安原利正
|
前駆内臓脂肪細胞における継代培養方法の確立
|
大阪大学 宮田佑吾
|
大阪大学 安原利正
|
誘発脳波に基づく客観的かつ高精度な疼痛の有無と強弱の判別法の開発
|
大阪大学 中江文
|
大阪大学 加藤浩介
|
神経障害性疼痛の新規標的分子を基にした治療法の開発
|
大阪大学 山下俊英
|
大阪大学 金允政
|
低分子claudin binder探索系の開発
|
大阪大学 近藤昌夫
|
大阪大学 金允政
|
Wnt5aと受容体との結合阻害を標的とした抗癌剤シーズの探索
|
大阪大学 菊池章
|
大阪大学 金允政
|
がん特異的アミノ酸トランスポーターに取り込まれる蛍光プローブを用いたがん診断法の開発
|
大阪大学 永森收志
|
大阪大学 金允政
|
病原性大腸菌の付着制御に向けたメカノ腸管デバイスの開発
|
大阪大学 尾島由紘
|
大阪大学 山近洋
|
アミラーゼ阻害タンパク質を利用したヒトアミラーゼ分別測定法の開発
|
大阪府立大学 炭谷順一
|
大阪府立大学 柴野裕次
|
特異的シグナル伝達制御因子を標的とした糖尿病治療薬の新規探索システムの開発
|
大阪府立大学 佐藤孝哉
|
大阪府立大学 西村紀之
|
体液中マイクロRNAの直接定量に基づく新しい病態診断基盤技術の開発
|
大阪府立大学 石橋宰
|
大阪府立大学 鈍寳宗彦
|
アムホテリシンBの新規作用メカニズムによるプリオン病治療薬への応用
|
大阪府立大学 高野桂
|
大阪府立大学 鈍寳宗彦
|
アシルホモセリンラクトン生合成酵素阻害剤を用いた抗細菌病原薬の開発
|
大阪府立大学 甲斐建次
|
大阪府立大学 野村幸弘
|
機能性食品としての利用が期待される新規オリゴ糖アルドン酸の生産法の確立
|
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 桐生高明
|
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 内村英一郎
|
体内で自らつくる自家移植用シートの厚みを制御する技術の開発
|
独立行政法人国立循環器病研究センター 森脇健司
|
独立行政法人国立循環器病研究センター 大屋知子
|
脂肪酸毒性改善をターゲットとする慢性腎臓病の新規治療薬の開発
|
独立行政法人国立循環器病研究センター 翁華春
|
独立行政法人国立循環器病研究センター 大屋知子
|
MRI性能向上に向けたNSI(核スピンイメージング)用の超偏極3Heガス生成研究
|
神戸常盤大学 田中正義
|
公益財団法人新産業創造研究機構 中嶋晴久
|
ロコモティブシンドローム予防のためのハイブリッド型他動運動装置の開発
|
神戸大学 藤野英己
|
公益財団法人新産業創造研究機構 荒谷典利
|
高眼圧の早期診断と創薬に向けたスクリーニング系の開発
|
神戸大学 平島正則
|
神戸大学 鶴田宏樹
|
ドッキングシミュレーションによる血管内皮リパーゼ(EL)阻害薬の探索研究
|
神戸大学 保多隆裕
|
神戸大学 鈴木茂夫
|
超分子素材を利用した生分解性マイクロニードルによる薬物の経皮吸収
|
神戸大学 大谷亨
|
神戸大学 燻R良一
|
機能性ウイルスカプセルの試験管内合成:ドラッグデリバリー及びバイオイメージングへの応用
|
兵庫県立大学 今高寛晃
|
兵庫県立大学 八束充保
|
外耳道閉鎖症に適用可能な軟骨伝導補聴器の開発
|
奈良県立医科大学 西村忠己
|
奈良県立医科大学 大野安男
|
超小型USB培養細胞監視装置の開発
|
近畿大学 加藤暢宏
|
近畿大学 鈴木義彦
|
少子高齢化時代に向けた疾病予防のための高機能野菜の開発
|
鳥取大学 渡辺文雄
|
鳥取大学 加藤優
|
ムコ多糖症IIIB型に対するシャペロン治療薬の開発
|
鳥取大学 檜垣克美
|
鳥取大学 山岸大輔
|
子宮内膜症の早期治療に不可欠な診断分子マーカーの開発
|
鳥取大学 伊澤正郎
|
鳥取大学 増田紳哉
|
人工染色体技術と多色発光バイオイメージング技術の融合による細胞内活性酸素および活性窒素のリアルタイム定量システムの構築
|
鳥取大学 尾撫[彦
|
鳥取大学 増田紳哉
|
アルツハイマー型認知症の血液診断マーカーの高感度化に必要な糖鎖変化に関連する新規機能因子の検索
|
鳥取大学 谷口美也子
|
鳥取大学 増田紳哉
|
ユーザモデルに基づく高齢者用歩行車のブレーキアシストの開発
|
島根大学 廣冨哲也
|
島根大学 丹生晃隆
|
在宅認知症ケアにおける情報共有のための訪問看護師向け医看連携支援システムの開発
|
岡山県立大学 渡邉久美
|
岡山県立大学 小林東夫
|
新規な動物細胞ディスプレーを用いたガン細胞特異的ナノ抗体の高機能化
|
岡山大学 金山直樹
|
岡山大学 宇根山絵美
|
軟骨特異的プローブによる関節軟骨in vivo造影と定量性の評価
|
岡山大学 大橋俊孝
|
岡山大学 桐田泰三
|
線維組織が豊富な難治性膵がんのナノ医療によるスマートな治療法開発
|
岡山大学 狩野光伸
|
|
新規がん転移抑制剤の創製を目指したCaMキナーゼホスファターゼ特異的阻害剤の研究
|
広島大学 石田敦彦
|
広島大学 伊藤勇喜
|
消化管内視鏡画像診断支援のためのリアルタイムハードウェアシステムの開発
|
広島大学 小出哲士
|
広島大学 榧木高男
|
持続可能社会の構築に貢献するSST用学習ツール・パッケージの開発
|
広島大学 若松昭彦
|
広島大学 櫟村浩
|
脳内血腫の硬さ計測および撹拌・吸引デバイスの開発
|
山口大学 森田実
|
山口大学 森健太郎
|
発熱量が大きい磁性ナノ粒子の開発と磁気ハイパーサーミアを利用した腫瘍ターゲティングの促進
|
徳島大学 林幸壱朗
|
株式会社テクノネットワーク四国 矢野慎一
|
抗生物質耐性菌の発生抑制剤の開発
|
徳島大学 間世田英明
|
徳島大学 小山秀子
|
新規ゲノム編集法とiPSを用いたヒト臓器再生法の基礎技術開発
|
徳島大学 三戸太郎
|
徳島大学 増田隆男
|
高齢者の寝たきり防止を目的とした新しい治療法開発―ユビキチンリガーゼを治療ターゲットとした廃用性筋萎縮予防法―
|
徳島大学 田中栄二
|
徳島大学 平岡功
|
ヒト iPS細胞の分散培養培地の開発
|
徳島大学 中島義基
|
|
柿抗酸化性成分を利用した新たな特定保健用食品開発への基礎研究
|
香川県立保健医療大学 天川雅夫
|
|
高齢者にも対応可能な移植用培養表皮シートの迅速調製法の開発
|
愛媛大学 難波大輔
|
愛媛大学 秋丸國廣
|
GPS機能付き携帯電話を用いた発話困難児者向けコミュニケーションエイドの開発
|
愛媛大学 苅田知則
|
株式会社テクノネットワーク四国 辻本和敬
|
歯周病抑制菌を活用したオーダーメイド式の口腔内プロバイオティクス技術の開発
|
九州工業大学 前田憲成
|
九州工業大学 山崎博範
|
微小血管における循環能を活性化するポリフェノールの開発
|
九州工業大学 北村充
|
|
低分子生理活性物質の高感度可視化を可能とするMALDI-MS imaging技術の開発
|
九州大学 田中充
|
九州大学 伊藤範之
|
抗細胞老化物質の探索を目指した、カタラーゼのペルオキシソーム輸送効率測定法の確立
|
九州大学 奥本寛治
|
九州大学 松園裕嗣
|
骨を用いたメタボリックシンドローム予防効果を有する食品素材の開発
|
九州大学 松田美穂
|
九州大学 松園裕嗣
|
蛍光Nitroxideを用いたアスコルビン酸計測の実用化研究
|
九州大学 大和真由実
|
九州大学 松園裕嗣
|
脳を標的とする酸化還元応答MRI造影剤の開発
|
九州大学 山崎俊栄
|
九州大学 前野伸策
|
機能性食品成分の超簡便・超高感度センシング技術の開発
|
九州大学 藤村由紀
|
九州大学 前野伸策
|
連通多孔体形成骨置換型セメント
|
九州大学 中島康晴
|
九州大学 平田徳宏
|
スタチンを応用した新規炭酸アパタイト骨補填材の開発
|
九州大学 熱田生
|
|
顕著な抗腫瘍活性を持つ高活性BBPI誘導体の開発
|
長崎大学 岩尾正倫
|
長崎大学 石橋由香
|
ハイブリッド活性ペプチド合剤による脳梗塞治療薬開発
|
長崎大学 植田弘師
|
長崎大学 藤原雄介
|
骨形成促進剤のスクリーニング
|
長崎大学 小守壽文
|
長崎大学 藤原雄介
|
芳香族性複素環類の触媒的ラベル化反応
|
長崎大学 栗山正巳
|
|
ソフトな清掃洗浄を実現する抗菌性キトサン微粒子口腔ケア材料の開発
|
熊本県産業技術センター 齋田(林)佳菜子
|
|
悪性度の高いがん細胞選択的に作用する新規抗がん剤複合体の開発
|
熊本大学 有馬英俊
|
熊本大学 松本泰彦
|
高選択的ケモカインシグナル阻害薬の開発
|
熊本大学 寺沢宏明
|
熊本大学 松本泰彦
|
2型ミクログリアの抗酸化活性を指標とした神経疾患治療薬候補のハイスループット・スクリーニング系の構築
|
熊本大学 川原浩一
|
熊本大学 松本泰彦
|
圧電素子アレイによる着座式心拍・呼吸信号計測システムの開発
|
熊本大学 伊賀崎伴彦
|
熊本大学 上床貴子
|
音響式肺機能検査システムの開発
|
熊本大学 鳥越一平
|
熊本大学 東英男
|
ミクログリア活性化制御薬の新規スクリーニング法の開発
|
熊本大学 香月博志
|
熊本大学 槐島慎
|
新規C5a受容体アゴニスト・ペプチドの消炎剤への可能性試験
|
熊本大学 山本哲郎
|
|
エキソソームに内包された腫瘍マーカーを測定することによる、がんの早期スクリーニング技術の開発
|
崇城大学 牧瀬正樹
|
熊本大学 荒木寛幸
|
完全位相制御磁場及び周波数掃引仕様電磁ホーン型ESR装置開発と難治疾患診断への応用
|
大分大学 小林正
|
大分大学 後藤保広
|
認知症モデル動物における接触逃避行動の計測技術および計測装置の開発
|
鹿児島大学 口岩聡
|
鹿児島大学 中武貞文
|
次世代型補聴システムのためのリアルタイム聴覚シミュレータの開発
|
鹿児島大学 村越道生
|
鹿児島大学 中武貞文
|
糖鎖固定化ナノ粒子を用いたギラン・バレー症候群の簡易検査法の開発
|
鹿児島大学 若尾雅広
|
鹿児島大学 中武貞文
|
【ナノ・材料分野 (10件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
タンパク質修飾用新規ポリエチレングリコールの用途開発を目的とした高機能化
|
筑波大学 池田豊
|
筑波大学 山本信行
|
安全な溶媒を用いた褥瘡(床ずれ)治療用 高機能ゼラチンナノファイバー基材の開発
|
独立行政法人理化学研究所 青木弘良
|
独立行政法人理化学研究所 井門孝治
|
内因性蛍光により動脈硬化を診断するマルチスペクトルイメージング内視鏡
|
防衛医科大学校 守本祐司
|
|
金属ナノドットアレイを利用したプラズモニックセンサーの効率的製造法の開発
|
東京工業大学 吉野雅彦
|
東京工業大学 尾上二郎
|
基板表面改質よる液滴の自己輸送・自己アライメント技術の開発
|
東京工業大学 戸倉和
|
東京工業大学 尾上二郎
|
骨誘導能を有する次世代骨セメント創製による新規顎骨再生療法の開発
|
神奈川歯科大学 松本剛一
|
よこはまティーエルオー株式会社 小原郁
|
生体親和性発光ナノ結晶創製による非侵襲がん診断技術開発
|
長岡技術科学大学 多賀谷基博
|
長岡技術科学大学 品田正人
|
ポリ酸イオンを用いた抗ウイルス作用を持つ消毒剤の開発
|
中部大学 石川英里
|
中部大学 岡島敏夫
|
0.1秒で100℃に自己昇温する瞬間発熱ナノ粒子の開発
|
兵庫県立大学 生津資大
|
兵庫県立大学 上月秀徳
|
T1強調磁気共鳴と蛍光の多機能マルチモーダルイメージング・ナノ粒子の開発
|
徳島大学 中村教泰
|
徳島大学 増田隆男
|
【情報通信技術分野 (3件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
医療用テレメーターによる夜間巡視支援システムの研究
|
公益財団法人函館地域産業振興財団(北海道立工業技術センター) 村田政隆
|
公益財団法人函館地域産業振興財団(北海道立工業技術センター) 宮原則行
|
臨床工学技士の経験不足を補う人工心肺装置のスマートアラームの開発
|
中部大学 松井藤五郎
|
中部大学 藤原健一
|
高齢者見守り支援のための照明器具に寄生する屋内位置計測システムの開発
|
大阪大学 前川卓也
|
大阪大学 ベーリン クリスチャン
|
【社会基盤分野 (5件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
安価で簡便な飛来・飛散塩分計測シートの開発
|
弘前大学 上原子晶久
|
弘前大学 上平好弘
|
東日本大震災被災地における地域分散型養蚕技術の確立
|
宮城大学 一田(高濱)昌利
|
独立行政法人科学技術振興機構 原田省三
|
柔軟関節機構を搭載したスキンシップロボットシステムの開発
|
東北学院大学 梶川伸哉
|
東北学院大学 佐藤忠行
|
多孔質材料を用いた人に優しい触覚センサ材料の開発
|
名古屋市工業研究所 吉村圭二郎
|
名古屋市工業研究所 秋田重人
|
γアミノ酪酸強化食品製造のための食材選択と製造工程モニタリング技術の開発
|
愛媛大学 渡部保夫
|
愛媛大学 吉田則彦
|
【豊かな生活環境の構築(繁栄し、尊敬される国へ):Smart Japan】
|
【グリーンイノベーション分野(20件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
腸粘膜バリア機能の強化に関与する米遺伝子の探索
|
帯広畜産大学 加藤清明
|
帯広畜産大学 嘉屋元博
|
フルスペクトル光作動高感度コンポジット型光触媒の創製
|
東北大学 殷しゅう
|
東北大学 岩渕正太郎
|
次世代シート状デバイスに適用する静電シートステイプルの開発
|
山形大学 杉本俊之
|
山形大学 松崎辰夫
|
電球型有機EL照明の開発
|
山形大学 小林秀幸
|
|
ニオブ系鉛フリー圧電セラミックス材料の電子デバイス実用化への検証
|
独立行政法人産業技術総合研究所 王瑞平
|
独立行政法人産業技術総合研究所 小森和弘
|
表面エネルギー制御によるめっきの多機能化探索
|
早稲田大学 齋藤美紀子
|
早稲田大学 久保田正文
|
電子書籍爆発時代における人の行動に即した表示法の研究
|
東海大学 山田光穂
|
東海大学 深堀健一
|
ラン藻細胞外放出多糖の安定的大量生産システムの開発
|
福井県立大学 大城香
|
特定非営利活動法人近畿アグリハイテク 北村實彬
|
シース/コア構造を持つ環境配慮型難燃繊維の開発
|
信州大学 後藤康夫
|
信州大学 村上昭義
|
高効率高速空間光変調素子
|
中部大学 脇田紘一
|
中部大学 中津道憲
|
広ダイナミック磁界センサの開発と電気自動車用電流センサへの応用
|
豊橋技術科学大学 高木宏幸
|
豊橋技術科学大学 白川正知
|
半導体ハイブリッドMOS電極構造を用いた超高感度FET型ガスセンサの開発
|
名古屋工業大学 三好実人
|
名古屋工業大学 山田秀夫
|
固体試料直接ICP分析法のレーザーアブレーションによる高度化技術の開発
|
京都市産業技術研究所 南秀明
|
京都市 北川和男
|
新規フェントン触媒と水熱酸化法による有機ハロゲン化合物の高度処理
|
大阪市立大学 米谷紀嗣
|
大阪市立大学 田中豪太郎
|
温室効果ガス亜酸化窒素の効率的除去・再資源化法の確立
|
大阪府立大学 安田昌弘
|
大阪府立大学 井上隆
|
ダイズ内生ペプチドエリシターによる病虫害抵抗性と機能性の向上
|
大阪府立大学 山口夕
|
大阪府立大学 下田忠久
|
マイクロ波照射による新規ナノバブル作成装置の開発〜高効率セシウム除去法の探索〜
|
兵庫県立大学 朝熊裕介
|
兵庫県立大学 八束充保
|
触媒膜リアクターによる難分解性有機物を含む水処理技術
|
山口大学 熊切泉
|
山口大学 松崎徳雄
|
廃水処理用電極材料への適用を目的とした炭素材料膜の探索
|
有明工業高等専門学校 原武嗣
|
熊本高等専門学校 上甲勲
|
天然シラス粒子を資源活用した溶接スパッタ付着防止剤の高性能化実証
|
都城工業高等専門学校 高橋明宏
|
宮崎大学 和田翼
|
【ライフイノベーション分野(122件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
新型インフルエンザに有効な新規治療薬合成中間体の実用的不斉合成法の開発
|
室蘭工業大学 中野博人
|
室蘭工業大学 鴨田秀一
|
含硫アミノ酸に注目した新規ビフィズス菌増殖因子の開発
|
北海道大学 吹谷智
|
北海道大学 金子真紀
|
医薬品合成試薬2−ピリジントリオールボレート塩の開発
|
北海道大学 山本靖典
|
北海道大学 山口茂彦
|
細胞内脂肪滴の酸化評価系の作製と食品開発への応用
|
北海道大学 惠淑萍
|
北海道大学 松浦孝範
|
プレバイオティクスとして機能するエピラクトースの実用的合成法の開発
|
北海道大学 佐分利亘
|
|
色覚・視覚特性評価のための刺激呈示装置の開発と回復視機能の評価
|
岩手大学 冨田浩史
|
岩手大学 小川薫
|
GATA転写因子を標的としたエリスロポエチン産生誘導剤の開発
|
東北大学 清水律子
|
東北大学 後藤英之
|
牛肉中のオレイン酸蓄積を増大するGH遺伝子多型の簡易検出法の開発
|
東北大学 加藤和雄
|
東北大学 青田康典
|
災害時等における医用X線写真撮影用のX線発生システムの開発
|
東北大学 千田浩一
|
東北大学 渡邉君子
|
がんで異常亢進するシアリダーゼの特異的低分子阻害剤の探索と創薬への応用
|
東北薬科大学 宮城妙子
|
独立行政法人科学技術振興機構 山口一良
|
4型コラーゲンからのシグナルを利用した新しい喘息治療薬の可能性を検証する
|
秋田県立大学 岩下淳
|
秋田県立大学 渡邊雅生
|
新規生理活性物質セクレトグロビン(SCGB)3A2の慢性閉塞性肺疾患の治療薬としての検討
|
山形大学 黒谷玲子
|
山形大学 金子信弘
|
神経細胞内蔵型人工神経の創製を目的とする生体薄膜ロール形成機構の開発
|
山形大学 井上健司
|
山形大学 高橋政幸
|
超音波利用型マイクロバブル発生装置の開発
|
山形大学 幕田寿典
|
山形大学 松崎辰夫
|
電極制御によるトランジスタ型有機強誘電体メモリの低電圧化
|
山形大学 福田憲二郎
|
|
ヒトの知覚プロセスを模倣した触感センシングシステム
|
山形大学 野々村美宗
|
|
ウルトラスループットなPCR→無細胞タンパク質合成を実現するマイクロゲル粒子分散型反応システムの開発
|
筑波大学 市川創作
|
筑波大学 柿本茂八
|
グライコシンターゼの安定性向上のための改良
|
独立行政法人産業技術総合研究所 千葉靖典
|
独立行政法人産業技術総合研究所 新間陽一
|
高感度使い捨てチップ、および、スマートデバイスを用いた小型バイオセンシングシステムの開発
|
独立行政法人産業技術総合研究所 福田隆史
|
|
抗体活性を有する新しいシルク素材「アフィニティーシルク」作製の基盤技術の開発とその応用
|
独立行政法人農業生物資源研究所 佐藤充
|
独立行政法人農業生物資源研究所 萩尾高志
|
UVA-UVB広帯域サンスクリーンの開発
|
群馬大学 吉原利忠
|
群馬大学 小暮広行
|
南米型トリパノソーマに対する新規治療薬リード化合物の探索
|
群馬大学 嶋田淳子
|
群馬大学 早川晃一
|
唾液腺細胞の継代安定培養法を用いた唾液分泌細胞再生療法の開発
|
千葉大学 鵜澤一弘
|
千葉大学 小柏猛
|
中枢疾患治療を革新する新規ペプチド型薬剤脳送達キャリアの開発
|
千葉大学 降幡知巳
|
千葉大学 片桐大輔
|
ヒト好酸球特異的抗体の樹立にもとづく好酸球増多性疾患治療法の開発
|
公益財団法人東京都医学総合研究所 神沼修
|
公益財団法人東京都医学総合研究所 尾形佑美子
|
積層造形による指装具作製を想定した3D-CADモデルテンプレート構築
|
産業技術大学院大学 舘野寿丈
|
|
ハンガー反射を用いた痙性斜頚治療デバイスの開発と臨床評価
|
電気通信大学 梶本裕之
|
株式会社キャンパスクリエイト 堺奈都
|
血流波形の診断解析プログラムを組み込んだ透過型光電脈波歯髄診断器の開発
|
東京医科歯科大学 三輪全三
|
東京医科歯科大学 渡邊公義
|
アパタイトコラーゲンの援用による骨膜下デバイスの骨接合促進
|
東京医科歯科大学 高久田和夫
|
東京医科歯科大学 渡邊公義
|
癌幹細胞の幹細胞性消失化合物の探索と癌治療応用
|
東京医科歯科大学 樗木俊聡
|
東京医科歯科大学 網中裕一
|
未分化型胃がんマウスモデルを利用した新規分子標的治療薬の開発
|
東京医科歯科大学 島田周
|
東京医科歯科大学 網中裕一
|
手術の体内遺残防止を目的としたマルチセンシングガーゼカウンタの開発
|
東京医療保健大学 山下和彦
|
東京医療保健大学 二宮徹平
|
薄膜干渉基板と同心円状に偏光したレーザー光を励起光源とする蛍光顕微鏡を用いた細胞内カルシウムの高感度蛍光イメージング
|
東京工科大学 秋元卓央
|
東京工科大学 塚本勝
|
メチル化DNAのピンポイント検出法の開発
|
東京工科大学 加藤輝
|
東京工科大学 塚本勝
|
抗菌化合物の治療効果を指標とした有機合成展開法の確立
|
東京大学 浜本洋
|
|
抗原特異的アプタマーを用いたイヌバベシア検出システムの開発
|
東京農工大学 古谷哲也
|
東京農工大学 諏訪桃子
|
微生物由来の新規抗結核剤の標的分子の解明
|
北里大学 小山信裕
|
北里大学 佐藤修
|
低電力で作動する瞬間小型過熱水蒸気殺菌器の開発
|
横浜国立大学 森昌司
|
横浜国立大学 原田享
|
UV-Aカットマイクロカプセルの開発
|
横浜国立大学 金井俊光
|
横浜国立大学 原田享
|
新規米ペプチドの生体防御作用の解明とその健康機能素材への応用
|
新潟大学 谷口正之
|
新潟大学 小浦方格
|
3T3J2細胞を用いた羊膜由来幹細胞の選択的増殖方法
|
富山大学 小池千加
|
富山大学 平川龍夫
|
アトピー性皮膚炎治療,再発予防のための皮膚脂質代謝酵素デアシラーゼ阻害薬の開発:設計,合成,薬理評価
|
富山大学 矢倉隆之
|
富山大学 平川龍夫
|
薬物依存療法の開発に向けた動物ツール・依存形成増強マウスの可能性検証
|
富山大学 宮本嘉明
|
富山大学 平川龍夫
|
シナプスに存在する転写因子を標的とした自閉症スペクトラムの創薬基盤研究
|
富山大学 田渕明子
|
富山大学 平川龍夫
|
無機材料を用いた放射線エリア検出器の開発とその放射線医療への応用
|
金沢大学 黒堀利夫
|
有限会社金沢大学ティ・エル・オー 山田光俊
|
視機能確保に貢献する脳神経外科手術用眼球保護モニターの開発
|
福井大学 北井隆平
|
福井大学 奥野信男
|
省電力かつ大振幅な光スキャナ用高速電磁振動アクチュエータの研究開発
|
信州大学 卜穎剛
|
信州大学 土井達也
|
高NA非球面ガラスレンズの精密射出成形法に関する研究開発
|
信州大学 荒井政大
|
信州大学 土井達也
|
高磁場MRIによる食中毒クドアの魚体内分布測定法の開発
|
岐阜医療科学大学 前田悟司
|
岐阜大学 馬場大輔
|
ハナノキ葉香気成分の健康増進を切り口とする医薬アロマセラピーへの応用探索
|
岐阜大学 光永徹
|
岐阜大学 安井秀夫
|
抗アレルギー活性を有する新規化合物の作用機序の解明
|
岐阜薬科大学 田中宏幸
|
|
がん転移機構を解明するため糖質クラスターの開発と転移メカニズムの解明
|
静岡大学 村田健臣
|
静岡大学 中久喜輝夫
|
C型肝炎ウイルスNS2を標的とした新規抗ウイルス薬の探索
|
浜松医科大学 鈴木哲朗
|
浜松医科大学 小野寺雄一郎
|
手指の創傷に対する持続陰圧洗浄装置の開発
|
浜松医科大学 藤原雅雄
|
浜松医科大学 小野寺雄一郎
|
新規細胞培養添加剤の細胞増殖活性の改良及び適用細胞種の拡大
|
愛知県水産試験場 黒田拓男
|
NPO法人東海地域生物系先端技術研究会 松井正春
|
呼気による血中薬物動態モニタリングシステム
|
中部大学 山本敦
|
中部大学 岡島敏夫
|
ループス腎炎のバイオマーカーの同定と新たな診断法の開発
|
藤田保健衛生大学 三浦惠二
|
公益財団法人名古屋産業科学研究所 羽田野泰彦
|
酵素抗原法への応用をめざしたHelicobacter pyloriのビオチン化抗原ライブラリの構築
|
藤田保健衛生大学 水谷泰嘉
|
公益財団法人名古屋産業科学研究所 羽田野泰彦
|
細胞生物学研究分野での日常的利用を初めて可能にする細胞パターニング装置の開発
|
名古屋工業大学 出口真次
|
名古屋工業大学 沖原理沙
|
薬理活性物質タウリン類縁体の効率的合成法の開発
|
名古屋工業大学 中村修一
|
名古屋工業大学 沖原理沙
|
間質性肺炎および炎症マーカーを指標とする新規間質性肺炎薬剤スクリーニング法の上市を目指した研究
|
名古屋市立大学 金澤智
|
公益財団法人名古屋産業科学研究所 團迫裕
|
感熱応答性ポリマーを用いたマイクロ・ナノマニピュレーションデバイス創生
|
名古屋大学 竹内大
|
名古屋大学 押谷克己
|
内側側頭葉てんかんの単遺伝子モデルマウスを用いた治療標的探索
|
名古屋大学 浅井真人
|
名古屋大学 大住克史
|
セロトニントランスポーターのユビキチン化による代謝機構に注目したうつ病の診断法の開発
|
名城大学 毛利彰宏
|
名城大学 福田雄一
|
セロトニントランスポーターのユビキチン化による代謝機構に注目した新規抗うつ薬の開発
|
名城大学 野田幸裕
|
名城大学 福田雄一
|
乳房超音波画像診断における鑑別支援システムの構築と臨床応用への可能性の検証
|
三重大学 中山良平
|
三重大学 加藤貴也
|
ウイルス粒子の蛍光検出システムの高感度化とロタウイルス検出への適用
|
長浜バイオ大学 長谷川慎
|
|
骨格筋細胞培養ディッシュの研究開発
|
立命館大学 岩中伸壮
|
立命館大学 近藤光行
|
幹細胞培養技術としての高生理活性バイオマテリアル固体培地の開発
|
京都大学 山本雅哉
|
京都大学 岡野恵子
|
核酸の化学修飾による会合体形成と核酸医薬品への応用
|
京都大学 田邉一仁
|
京都大学 宮井均
|
脳梗塞に対する骨髄細胞静脈内投与による再生医療と外骨格ロボットスーツHALの効果と脳機能画像・神経心理学的検査による検討
|
京都大学 宮本享
|
京都大学 谷村洋子
|
自己由来細胞による内耳再生医療の開発
|
京都大学 北尻真一郎
|
京都大学 谷村洋子
|
髄液マーカーによる正常圧水頭症の簡易診断法開発
|
京都大学 木下彩栄
|
京都大学 谷村洋子
|
薬剤に依存しないブロイラーのカンピロバクター感染抑制技術の開発
|
京都府農林水産技術センター 畜産センター 西井真理
|
特定非営利活動法人近畿アグリハイテク 北村實彬
|
細胞運命決定の制御に資する小分子化合物の探索
|
京都府立医科大学 岸田綱郎
|
京都府立医科大学 羽室淳爾
|
臨床診断への実用化を目指したポリユビキチン分子検査技術の開発
|
京都薬科大学 藤室雅弘
|
京都薬科大学 内田逸郎
|
新規デカリン型骨格を有するSARS 3CLプロテアーゼ阻害剤の創製
|
京都薬科大学 服部恭尚
|
京都薬科大学 内田逸郎
|
スキンアレルギーテスト用スマートチップの開発
|
京都薬科大学 高田寛治
|
京都薬科大学 内田逸郎
|
TAK1-JNK経路を標的とした新規免疫制御薬の開発
|
関西医科大学 松田達志
|
関西医科大学 三島健
|
並列インコヒーレントディジタルホログラフィック3次元動画像記録法とその光学システム開発に関する研究
|
関西大学 田原樹
|
関西大学 石原治
|
Streptococcus mutansをはじめとするレンサ球菌のバイオフィルム形成阻害に立脚した新規抗菌薬開発
|
大阪医科大学 石井誠志
|
公益財団法人大阪市都市型産業振興センター 長谷川新
|
脂肪加水分解酵素群に着目した脂肪肝炎の新規診断法の開発
|
大阪市立大学 松原勤
|
大阪市立大学 樋口堅太
|
細胞内侵入抗体を用いた難治性循環器疾患に対する創薬基盤技術の開発
|
大阪大学 南野哲男
|
大阪大学 金允政
|
高血圧症に対するDNAワクチンの開発
|
大阪大学 郡山弘
|
|
障がい児の体幹-足部運動連鎖型補装具の開発のための実証的研究
|
大阪府立大学 米津亮
|
大阪府立大学 金澤廣継
|
ホウ素‐中性子捕捉療法によるメラノーマ治療のための分子標的型ホウ素薬剤の開発
|
大阪府立大学 服部能英
|
大阪府立大学 西村紀之
|
In vitro神経発生毒性評価のための幹細胞分化形態パラメーターの創出
|
大阪府立大学 森英樹
|
大阪府立大学 西村紀之
|
細胞治療を指向した人工受容体-活性化システムの開発
|
大阪府立大学 中瀬生彦
|
大阪府立大学 西村紀之
|
水環境の安全性確保:野外にて実施可能な水系感染症の簡易鑑別診断法の開発
|
大阪府立大学 笹井和美
|
大阪府立大学 野村幸弘
|
小口径ステントグラフトへの応用を志向した血液適合性素材へのペプチド固定化法の開発
|
独立行政法人国立循環器病研究センター 柿木佐知朗
|
独立行政法人国立循環器病研究センター 大屋知子
|
正常心臓および心奇形の解剖学的構造および機能理解のための3次元イメージング画像の開発研究
|
独立行政法人国立循環器病研究センター 植田初江
|
|
培養基材表面を制御したiPS細胞パターニングエコカルチャー技術の開発
|
公益財団法人先端医療振興財団 西下直希
|
|
超高速リアルタイムPCRシステムを用いた性感染症起炎菌の高速(即日)診断
|
奈良県立医科大学 千原良友
|
奈良県立医科大学 大野安男
|
骨再生医療に貢献する骨芽細胞シートの保存・輸送法の開発
|
奈良県立医科大学 赤羽学
|
奈良県立医科大学 大野安男
|
発達性読み書き障害のためのマルチメディア語彙指導教材の開発
|
鳥取大学 関あゆみ
|
鳥取大学 前波晴彦
|
ホスト-ゲスト相互作用の制御に基づく超音波応答型DDSの開発
|
鳥取大学 井澤浩則
|
鳥取大学 長島正明
|
細胞膜透過性ペプチドを搭載した人工ウイルスの創製
|
鳥取大学 松浦和則
|
鳥取大学 長島正明
|
屈折率と温度の計測可能な長波長帯光ファイバ型センサシステム
|
岡山大学 深野秀樹
|
岡山大学 平野芳彦
|
難治性線維化治療薬としてのインテグリン阻害低分子化合物
|
広島大学 横崎恭之
|
広島大学 山岡秀明
|
食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)診断ツールの開発
|
広島大学 松尾裕彰
|
広島大学 山岡秀明
|
イオンスイッチを導入した機能性リポソームの薬物輸送の評価
|
宇部工業高等専門学校 三留規誉
|
宇部工業高等専門学校 黒木良明
|
ハイパースペクトルイメージング技術の消化器内視鏡への応用
|
山口大学 西川潤
|
山口大学 田中久美子
|
免疫誘導を促進する細胞膜融合性ナノ集合体を用いた点鼻ワクチンの開発
|
山口大学 通阪栄一
|
山口大学 櫻井俊秀
|
NFATシグナル抑制薬による新規アレルギー治療法の確立
|
徳島大学 水口博之
|
徳島大学 小山秀子
|
癌病理診断の自動化に向けた凍結組織標本作成のための転写フィルムの開発
|
徳島大学 石丸直澄
|
徳島大学 増田隆男
|
光応答によるラジカル発生機構を応用した抗菌性ポリマーの創製
|
徳島大学 白井昭博
|
徳島大学 平岡功
|
天然資源成分から新規マラリア治療薬物開発を目指した抗マラリア活性化合物ライブラリーの構築
|
徳島文理大学 久保美和
|
一般財団法人四国産業・技術振興センター 堤一彦
|
ICカードを用いた在室管理支援システムの構築
|
香川高等専門学校 中山仁史
|
香川高等専門学校 関丈夫
|
電子常磁性体共鳴 (EPR) 生体放射線被曝線量測定用口腔内共振器の開発
|
香川大学 三宅実
|
香川大学 倉増敬三郎
|
ポイント・オブ・ケア診断キットを目指したファージ尾部吸着タンパク質を利用するイムノクロマトグラフフィー法の技術開発
|
高知大学 内山淳平
|
株式会社テクノネットワーク四国 安田崇
|
骨修復機能を持つ植物由来接着剤の創製
|
九州工業大学 金子大作
|
九州工業大学 田中有理
|
ウイルス検出のための誘電泳動インピーダンス計測法の改良
|
九州大学 中野道彦
|
九州大学 古川勝彦
|
植物由来生理活性成分の可視化を実現するMALDI-MS用マトリックスの探索
|
九州大学 三浦大典
|
九州大学 三和正人
|
空気圧方式によるピッチングマシーンの高機能化への商品開発
|
福岡工業大学 溝田武人
|
福岡工業大学 大野富生
|
無侵襲膀胱内尿量モニタリングシステムの開発
|
佐賀大学 木本晃
|
佐賀大学 佐藤三郎
|
白麹菌スフィンゴ脂質を使った抗炎症作用を持つ革新的肌保湿剤の実用化検証
|
佐賀大学 北垣浩志
|
佐賀大学 末安亜矢子
|
食道扁平上皮癌の早期発見・診断における血中FGFRL1エクトドメインの有用性評価
|
熊本大学 土屋創健
|
熊本大学 松本泰彦
|
癌化学療法の耐性克服を目的とした革新的な一酸化窒素デリバリーシステムの構築
|
熊本大学 丸山徹
|
|
新規白血病幹細胞マーカーを標的とした白血病治療法の検討
|
宮崎大学 兼田加珠子
|
宮崎大学 新城裕司
|
ストレス応答を利用した抗腫瘍薬のスクリーニング系の確立
|
鹿児島大学 河原康一
|
鹿児島大学 中武貞文
|
MHC確立ミニブタを用いた前臨床移植肺実験モデルによる新規ドナー臓器保護剤としての硫化水素の効果と事業化への展開
|
鹿児島大学 佐原寿史
|
鹿児島大学 中武貞文
|
医療用「迅速ゲル化インジェクタブルゲル」の開発とDrug Delivery System(DDS)徐放担体としての応用
|
鹿児島大学 玉井努
|
鹿児島大学 中武貞文
|
【ナノ・材料分野 (33件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
生体適合性を有する再利用可能なバクテリアセルロースゲル材料の創製と力学強度および触感の評価
|
小樽商科大学 沼田ゆかり
|
苫小牧工業高等専門学校 土田義之
|
シクロデキストリン重合化による新規高性能分離・吸着剤の開発
|
苫小牧工業高等専門学校 甲野裕之
|
苫小牧工業高等専門学校 土田義之
|
放射線検出器用高感度ZnO紫外線センサーの研究
|
岩手大学 長田洋
|
岩手大学 大島修三
|
原子磁力計によるリチウムイオン電池検査用金属探知機の開発
|
岩手大学 大坊真洋
|
|
広帯域電波吸収性能を有する磁性化ウッドプラスチック内装材の開発
|
岩手大学 三浦健司
|
|
低コストPET用アレイカメラを実現する高エネルギー分解能を有するパイロシリケート型ピクセルシンチレータの開発
|
東北大学 庄子育宏
|
|
高性能有機薄膜太陽電池用新規非対称スクアリリウム誘導体の開発
|
山形大学 笹部久宏
|
独立行政法人科学技術振興機構 磯江準一
|
透明・高アッベ数・高屈折性を満たすハードコート材料に向けた熱可塑性有機−イオウ−無機ハイブリッドポリマーの開発
|
山形大学 落合文吾
|
|
環境調和型プロセスを可能にする有機半導体材料の開発
|
山形大学 儘田正史
|
|
イオン液体を利用した新しい有機発光デバイスの開発
|
山形大学 坂上知
|
|
塗布型微細電極を有する有機トランジスタの開発
|
山形大学 水上誠
|
|
放射線を目視で検出するためのカラーフォーマーゲルの開発
|
埼玉大学 太刀川達也
|
埼玉大学 笠谷昌史
|
インフルエンザウイルス結合性糖鎖の合成と精製を簡略化する高結晶性シリル基の開発
|
埼玉大学 幡野健
|
埼玉大学 岩佐徳昭
|
金箔を代替する金色様光沢膜を形成する可溶性有機物質の開発
|
千葉大学 星野勝義
|
公益財団法人千葉県産業振興センター 石井輝昭
|
シリコーン樹脂の三次元曲面加工によるプロジェクタ用マイクロレンズアレイ応用
|
芝浦工業大学 西川宏之
|
芝浦工業大学 鴻丸幾久夫
|
チョウザメ(浮袋)からのアイシングラス試作評価
|
東京芸術大学 関出
|
東京芸術大学 相澤尚登
|
非コヒーレント光型非線形吸収材料を用いた偽造防止媒体の開発
|
東京工業大学 平田修造
|
東京工業大学 林ゆう子
|
ピンポイント領域のpHセンサの試作と評価
|
東海大学 槌谷和義
|
東海大学 加藤博光
|
アンテナ結合型高温超伝導THzレーザーの開発
|
長岡技術科学大学 加藤孝弘
|
長岡技術科学大学 品田正人
|
過酷環境で動作できる高い信頼性を持った非鉛強誘電体材料の開発
|
金沢大学 川江健
|
金沢大学 澤村奏絵
|
フェライト被覆ナノ炭素繊維の室温形成とその重金属汚染除去への応用
|
信州大学 森迫昭光
|
信州大学 中澤達夫
|
蛍光ソルバトクロミズミムを示すホウ素錯体の開発
|
岐阜大学 窪田裕大
|
岐阜大学 馬場大輔
|
機能性色素フタロシアニンのフッ素コーティングによる長寿命化の実現
|
名古屋工業大学 徳永恵津子
|
名古屋工業大学 沖原理沙
|
AlN/AlGaN超格子構造を用いた高品質AlN導電性テンプレート基板の作製
|
三重大学 平松和政
|
三重大学 伊藤幸生
|
軽量低負荷環境を創出する多機能制振チタン合金の設計開発
|
鈴鹿工業高等専門学校 万谷義和
|
鈴鹿工業高等専門学校 澄野久生
|
砂糖の新規加熱熔融特性の創出による食品加工技術開発
|
兵庫県立大学 坂本薫
|
兵庫県立大学 八束充保
|
分岐鎖をもつビスフェノール類を用いたフレキシブル基板用フォトレジスト樹脂の開発
|
宇部工業高等専門学校 山崎博人
|
宇部工業高等専門学校 黒木良明
|
希土類添加セラミックスナノ蛍光体の生産プロセスと表面機能化プロセスの連続化に関する研究
|
阿南工業高等専門学校 小西智也
|
香川高等専門学校 関丈夫
|
セラミック加飾応用をめざしたナノ構造をもつ光干渉性顔料の開発
|
九州工業大学 安田敬
|
九州工業大学 山崎博範
|
ナノダイヤモンド・水酸化フラーレン混合スラリーによるサファイア高効率研磨技術に関する研究
|
九州工業大学 鈴木恵友
|
九州工業大学 小川由紀子
|
粉末積層造形による陶磁器成形技術の研究
|
佐賀県窯業技術センター 副島潔
|
公益財団法人佐賀県地域産業支援センター 安田誠二
|
安全・安心な社会構築のための微小エネルギー応答型応力発光体の開発
|
独立行政法人産業技術総合研究所 藤尾侑輝
|
独立行政法人産業技術総合研究所 犬養吉成
|
両連続相マイクロエマルションを用いた抗酸化物質の評価技術の開発
|
沖縄工業高等専門学校 藏屋英介
|
久留米工業高等専門学校 三島淳一郎
|
【情報通信技術分野 (20件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
液体中でも動作する特殊レンズドファイバ技術の開発
|
宇都宮大学 白石和男
|
宇都宮大学 野本義弘
|
ディジタルアーカイブのための大容量・高画質な情報埋込技術の開発
|
千葉大学 今泉祥子
|
千葉大学 竹内延夫
|
ナイキストレートを超える高速情報伝送技術の研究開発
|
東京農工大学 杉浦慎哉
|
東京農工大学 諏訪桃子
|
4次直列結合半導体マイクロリング波長選択スイッチの開発
|
横浜国立大学 荒川太郎
|
横浜国立大学 村富洋一
|
体内深層部の細胞観察を実現させる超精細次世代型MRI組み込みソフトウェアの開発
|
富山大学 廣林茂樹
|
富山大学 永井嘉隆
|
リアルスケールフォトコミュニケーションに関する研究開発
|
金沢大学 佐藤賢二
|
金沢大学 松枝世
|
鉛直方向曲線状アレイを用いる遠隔局所空間の音圧感度制御方法の研究
|
金沢大学 三好正人
|
金沢大学 分部博
|
マルチホップ型すれ違い通信で広範囲へのデータ伝送を実現するユーザ位置制御技術の開発
|
福井大学 橘拓至
|
福井大学 宮川才治
|
逆プロトン交換法を用いてゼロチャープ・DCドリフトフリーを実現するLN光変調器の開発
|
山梨大学 垣尾省司
|
山梨大学 還田隆
|
半自動の言語タグ付けによる3次元モデルの形・意味協調検索システム
|
山梨大学 大渕竜太郎
|
山梨大学 還田隆
|
実環境に向けたマルチモーダル声質変換手法の研究開発
|
岐阜大学 田村哲嗣
|
岐阜大学 馬場大輔
|
色変調を用いた無線可視光通信システムのための適切な誤り訂正技術の開発
|
静岡大学 和田忠浩
|
静岡大学 鈴木俊充
|
自動車レーダ全車普及へ向けたプラスチック成型超低コストミリ波導波管スロットアンテナの開発
|
名古屋工業大学 榊原久二男
|
名古屋工業大学 岩間紀男
|
動的なWebページのオンライン共同編集機構の実現
|
名古屋工業大学 新谷虎松
|
名古屋工業大学 太田康仁
|
エンドユーザのための球面ディスプレイ開発基盤
|
大阪工業大学 橋本渉
|
大阪工業大学 乙武正文
|
多段クラウドソーシングを活用した多言語用例対訳プラットフォームの構築
|
和歌山大学 吉野孝
|
関西ティー・エル・オー株式会社 藤ヶ崎諒平
|
密結合ヘテロジニアスマルチコアによる高信頼車載応用画像認識の研究
|
岡山県立大学 有本和民
|
岡山県立大学 湯浅光行
|
相互評価と可視化・迅速フィードバックに基づく社会人基礎力育成支援システムの開発
|
九州工業大学 大西圭
|
九州工業大学 影山隆雄
|
集積化テーパーファイバーによるプラズモンセンサーの開発
|
九州大学 山本和広
|
九州大学 姫野康隆
|
スマートフォンで車両混雑状況を推定し表示するオンラインシステム
|
佐賀大学 中山功一
|
佐賀大学 末安亜矢子
|
【社会基盤分野 (37件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
オオカミ尿由来の恐怖誘起物質による野生動物との共存
|
旭川医科大学 柏柳誠
|
旭川医科大学 尾川直樹
|
安全な食環境提供のための超精密安心洗浄法の開発
|
北海道大学 渡部正夫
|
北海道大学 小野寺晃一
|
給排気の熱交換だけでなく花粉や黄砂を防御する空気浄化機能を有する第一種換気装置の開発
|
北見工業大学 松村昌典
|
北見工業大学 有田敏彦
|
放射線作業従事者を対象とした放射線感受性を検査する実用化技術開発
|
弘前大学 門前暁
|
弘前大学 工藤重光
|
副作用のない抽だい阻害剤の開発
|
弘前大学 高田晃
|
弘前大学 上平好弘
|
衛星画像を用いた分光反射率データベースの作成とその応用
|
弘前大学 飯倉善和
|
弘前大学 上平好弘
|
コアセルベーション法による高浸透圧環境下で安定的なγ‐アミノ酪酸(GABA)包含マイクロカプセルの製造技術とその応用に関する研究
|
地方独立行政法人青森県産業技術センター 小笠原敦子
|
|
化学修飾した木粉によりα−リポ酸の代謝誘導作用を強化して鶏肉品質を向上させる特殊飼料の開発
|
秋田県立大学 濱野美夫
|
秋田県立大学 渡邊雅生
|
有機酸と糸状菌バイオマットを活用した農地土壌用低コスト除染技術の開発
|
秋田大学 村上英樹
|
秋田大学 伊藤慎一
|
食材の風味・成分・抗酸化能を残す低酸素常温乾燥法の開発
|
山形大学 鹿野一郎
|
|
電磁超音波による鋳造製品の非接触内部欠陥検査
|
独立行政法人産業技術総合研究所 西村良弘
|
|
無注薬電解凝集法による自然由来重金属類を含んだ建設残土の減容化技術
|
埼玉大学 藤野毅
|
埼玉大学 高島徹
|
マルチロータヘリコプタの完全自律型オートチューニングユニットの開発
|
千葉大学 野波健蔵
|
千葉大学 村上武志
|
難水溶性物質を評価する動物実験代替法開発
|
横浜国立大学 板垣宏
|
横浜国立大学 原田享
|
マランゴニ流を利用した新しい簡易分離分析手法の開発
|
新潟県工業技術総合研究所 岡田英樹
|
新潟県工業技術総合研究所 磯部錦平
|
化学増幅反応を用いる鉛(II)イオンの高感度オンサイト分析法
|
富山高等専門学校 間中淳
|
富山高等専門学校 古河秀一郎
|
新しい熱中症リスク計測機器の開発
|
信州大学 佐古井智紀
|
信州大学 村上昭義
|
高度環境モニタリングのための無人計測を指向した小型低環境負荷イオンクロマトグラフィーの開発
|
名古屋工業大学 北川慎也
|
名古屋工業大学 岩間紀男
|
地上・壁・天井も走行できる空陸両用飛行ロボットの自動制御装置の開発
|
名古屋工業大学 山田学
|
名古屋工業大学 太田康仁
|
前川次郎柿の摘果作業を2分の1以下に省力化する薬剤摘果技術の開発
|
三重県農業研究所 後藤雅之
|
NPO法人東海地域生物系先端技術研究会 前川哲男
|
歩行者が気付きやすく受け入れやすい電気自動車接近音の設計
|
龍谷大学 三浦雅展
|
龍谷大学 真部永地
|
遺伝子組換え型環境指標生物を利用した化学物質の生態影響試験法のハイスループット化の開発
|
大阪大学 渡邉肇
|
大阪大学 安原利正
|
ハイスループットで簡便なオルガネラ特異的DNA損傷・修復定量キットの開発
|
大阪府立大学 川西優喜
|
大阪府立大学 鈍寳宗彦
|
顔部位特徴を用いたユニバーサル音声認識の研究開発
|
神戸大学 滝口哲也
|
神戸大学 燻R良一
|
防刃性能を有する繊維強化複合材料の創成のための粘弾性パラメータの検討
|
兵庫県立大学 松田聡
|
兵庫県立大学 松井康明
|
無機吸着材を用いたフッ素・ホウ素含有温泉排水の高度処理技術開発
|
島根大学 桑原智之
|
島根大学 丹生晃隆
|
モモ未熟果実香気成分を用いた果実吸蛾類による果実被害軽減に関する研究
|
島根大学 泉洋平
|
島根大学 丹生晃隆
|
インフラ構造物の変状自動抽出が可能な無人ラジコンヘリデバイスの開発
|
山口大学 江本久雄
|
山口大学 田口岳志
|
バウンダリスキャンテストによる半断線検出を可能にする検査容易化回路の開発
|
徳島大学 橋爪正樹
|
徳島大学 増田隆男
|
塩酸ガス簡易自動測定システム構築のための水晶振動子型ガスセンサーの開発
|
愛媛大学 松口正信
|
愛媛大学 吉田則彦
|
コンピュータビジョンに基づいた昼夜にロバストな道路診断解析システムの開発
|
久留米工業高等専門学校 松島宏典
|
久留米工業高等専門学校 三島淳一郎
|
生活環境総合評価のための数値人体モデルの開発
|
九州大学 伊藤一秀
|
九州大学 古川勝彦
|
マイクロチップ型電気泳動装置を活用した新しい微生物分類・定量化法開発
|
福岡工業大学 渡邊克二
|
福岡工業大学 大野富生
|
安全管理を目指した高圧環境下における応力分布測定法の実現
|
独立行政法人産業技術総合研究所 寺澤佑仁
|
独立行政法人産業技術総合研究所 野中秀彦
|
簡易型高所打音検査装置の開発
|
熊本大学 森和也
|
熊本大学 東英男
|
LAMP法によるヒラメクドア病原体Kudoa septempunctataの迅速検出法の確立
|
宮崎大学 引間順一
|
宮崎大学 坂東島直人
|
木造住宅制振標準化を目指したデバイス開発
|
第一工業大学 古田智基
|
|
【活気ある持続可能な(Active Sustainability)社会の構築】
|
【グリーンイノベーション分野(133件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
スクッテルダイト型構造化合物を用いた高性能熱電変換材料の開発
|
室蘭工業大学 関根ちひろ
|
室蘭工業大学 鴨田秀一
|
実用金属表面の超撥水・超撥油化
|
北海道大学 幅崎浩樹
|
北海道大学 山口茂彦
|
太陽光励起レーザー用新規単結晶Cr,Nd:CaYAlO4の実用化へ向けた試み
|
北海道大学 樋口幹雄
|
北海道大学 小野寺晃一
|
堆肥熱の効率的回収と供給による寒冷季節でのチコリー伏せ込み生産
|
北海道大学 荒木肇
|
北海道大学 畠隆
|
キヒトデ由来複合脂質の特性を生かした化粧品用リポソームの開発
|
北海道大学 高橋是太郎
|
|
リサイクル炭素繊維強化樹脂複合新素材の開発
|
八戸工業高等専門学校 杉山和夫
|
八戸工業高等専門学校 佐藤勝俊
|
多年生花卉の連年安定生産に向けた休眠調節技術の開発
|
公益財団法人岩手生物工学研究センター 今村智弘
|
公益財団法人岩手生物工学研究センター 横田紀雄
|
グリーン・インテリジェントディスプレイの実現に向けた低温多結晶ゲルマニウム薄膜トランジスタの開発
|
東北学院大学 原明人
|
東北学院大学 佐藤忠行
|
窒化物半導体の素子応用に向けた高In組成InAlNエピタキシャル成長に関する実用化
|
東北大学 松岡隆志
|
東北大学 芝山多香子
|
自己組織化ナノ構造体を用いたバブル径制御可能なナノバブル発生装置の開発
|
東北大学 庭野道夫
|
|
ビフィズス菌増殖因子ラクト-N-テトラオースの実用的合成法
|
東北大学 正田晋一郎
|
|
塑性加工性を有し、700℃の温度領域で使用可能なばね用耐熱超合金の最適化
|
東北大学 千葉晶彦
|
|
チタン系酸化物による高性能熱電モジュールの創製
|
秋田県産業技術センター 杉山重彰
|
秋田県産業技術センター 斉藤耕治
|
溶融塩化物を用いた電解法によるネオジム磁石からのNdおよびDyの高効率選択回収
|
秋田大学 福本倫久
|
秋田大学 伊藤慎一
|
もみ殻由来熱硬化性バイオプラスチックの開発
|
秋田大学 熊谷誠治
|
秋田大学 伊藤慎一
|
耐食鋼のグリーンスチール化を実現する表面改質技術の開発
|
秋田大学 原基
|
秋田大学 佐藤博
|
フッ化物イオンを高効率・高選択的に回収できる有機高分子ゲルの開発
|
山形大学 前山勝也
|
山形大学 櫻井宏樹
|
イオン液体−グライム混合溶液の二酸化炭素吸収特性の解明
|
日本大学 下村拓也
|
日本大学 小野洋一
|
高効率を実現する新型太陽光追尾式発電系の開発
|
日本大学 天野耀鴻
|
日本大学 小野洋一
|
セロビオースリピッドの紐状ミセル形成とその実用に関する研究
|
独立行政法人産業技術総合研究所 井村知弘
|
|
局所加熱・急冷による表層アモルファス化による鋼材の摩擦力増大
|
宇都宮大学 山本篤史郎
|
宇都宮大学 網屋毅之
|
生体分子を用いた低毒性量子ドットの開発
|
群馬大学 松井雅義
|
群馬大学 小暮広行
|
ダイカスト廃棄物利用による低コスト・高強度ポーラスアルミニウムの開発
|
群馬大学 半谷禎彦
|
群馬大学 小暮広行
|
オキサビシクロ骨格を有する新奇ポリエステルの創成
|
群馬大学 橘熊野
|
群馬大学 小暮広行
|
電源回路の帯域選択ノイズスペクトラム拡散技術
|
群馬大学 小林春夫
|
群馬大学 大澤隆男
|
高純度二酸化炭素分離のための酸化セリウム複合膜の創製
|
埼玉大学 柳瀬郁夫
|
埼玉大学 笠谷昌史
|
電動二輪車の前後輪独立駆動機構の開発とその制御
|
埼玉大学 境野翔
|
埼玉大学 笠谷昌史
|
ソフトバイオマス竹からのバイオリファイナリ技術の開発
|
東京電機大学 椎葉究
|
東京電機大学 志田忠一
|
湿潤下における高性能二酸化炭素吸収システムの開発
|
千葉大学 加納博文
|
公益財団法人千葉県産業振興センター 伊藤譲
|
水を燃料とする光燃料電池
|
千葉大学 泉康雄
|
公益財団法人千葉県産業振興センター 横山直也
|
プロセス・トモグラフィー法による4D非接触温度分布可視化計測法の確立
|
千葉大学 武居昌宏
|
公益財団法人千葉県産業振興センター 長島智
|
アルミ合金高密度プラズマ窒化技術の自動車部品内面・複雑表面処理への展開
|
芝浦工業大学 相澤龍彦
|
芝浦工業大学 鴻丸幾久夫
|
蒸気を利用したマグネシウム合金への層状複状水酸化物含有耐食性皮膜形成プロセスの開発
|
芝浦工業大学 石崎貴裕
|
芝浦工業大学 石井均
|
粘土鉱物に吸着した放射性セシウムイオンの除去方法の開発
|
首都大学東京 高木慎介
|
首都大学東京 阿部紀里子
|
補酵素非依存型酵素を利用したバニリン合成プロセスの開発
|
早稲田大学 古屋俊樹
|
早稲田大学 落合澄
|
バイオマスから合成された汎用プラスチックの簡易判定技術の開発
|
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 永川栄泰
|
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 田中実
|
微生物によるリパーゼ発現・活性促進法の開発
|
中央大学 赤沼元気
|
中央大学 加藤裕幹
|
光産業における可視光エネルギーの高効率利用を目指した光酸発生錯体の開発
|
中央大学 小玉晋太朗
|
中央大学 武田安弘
|
シリコンインクと有機・無機ハイブリッド太陽電池の開発
|
東京工業大学 野崎智洋
|
東京工業大学 佐々木俊夫
|
RGB画像に基づくハイパースペクトルイメージング法を利用した低コストかつ高効率な植物計測システムの開発
|
東京農工大学 梅澤泰史
|
東京農工大学 三浦英靖
|
低温での金属焼成体の作成を可能にする低温分解性バインダーの開発
|
東京農工大学 中野幸司
|
|
高出力密度を有するマイクロ液圧アクチュエータの開発
|
法政大学 田中豊
|
法政大学 村上義英
|
海水溶存レアメタルの回収資源化の事業化を可能にするレアメタル高蓄積大腸菌の開発
|
法政大学 山本兼由
|
法政大学 中江博之
|
MSE型ゼオライトの迅速合成で得た新規触媒の固体酸性質制御による高性能化
|
横浜国立大学 窪田好浩
|
横浜国立大学 西川羚二
|
フライホイール用複合材料円盤の高速回転試験技術の開発
|
独立行政法人宇宙航空研究開発機構 八田博志
|
|
レアメタルフリー超低コスト環境調和型薄膜太陽電池の効率改善
|
長岡技術科学大学 田中久仁彦
|
長岡技術科学大学 品田正人
|
糸状菌を用いた食品廃棄物のトータル利用プロセス開発
|
長岡技術科学大学 志田洋介
|
長岡技術科学大学 品田正人
|
ミミズが有する低温高活性な糖質・脂質分解酵素を活用したバイオマス資源化
|
長岡工業高等専門学校 赤澤真一
|
|
アルミナ基板上BiFeO3系非鉛圧電厚膜の開発
|
富山県工業技術センター 二口友昭
|
|
環境に優しい凍結防止剤(融雪剤)の開発
|
富山県立大学 中島範行
|
富山県立大学 山田惠宣
|
多角バレルスパッタリング法で調製した高活性CO2固定化触媒の民生展開への検討
|
富山大学 阿部孝之
|
富山大学 永井嘉隆
|
自己冷却機能を持つ超伝導軽量線材の開発
|
富山大学 松田健二
|
富山大学 永井嘉隆
|
植物病原菌類の細胞壁成分を利用した耐病性向上剤の実用性評価
|
福井県立大学 木元久
|
特定非営利活動法人近畿アグリハイテク 北村實彬
|
潤滑層形成によるチタン合金の加工性改善
|
福井工業大学 神田一隆
|
福井工業大学 佐々木博
|
電気化学的バイオセンサによる乳酸光学異純度の検出システムの開発
|
福井大学 里村武範
|
福井大学 奥野信男
|
超小型レーザ・ディスプレー用3原色レーザ集積化光合波器の開発
|
福井大学 勝山俊夫
|
福井大学 奥野信男
|
傾斜電荷分布による自己分極処理機能を持つ自律型圧電材料の開発
|
山梨大学 和田智志
|
山梨大学 還田隆
|
持続可能な社会に必要となる高強度繊維強化熱可塑性プラスチックの開発
|
信州大学 鮑力民
|
信州大学 村上昭義
|
活性コークス誘起マイクロ波プラズマによる瞬時起動型非平衡排ガス処理
|
岐阜大学 板谷義紀
|
岐阜大学 安井秀夫
|
バイオポリウレタンを用いた天然繊維織物強化樹脂(NFRP)の開発
|
あいち産業科学技術総合センター 伊東寛明
|
あいち産業科学技術総合センター 吉村裕
|
天然繊維と合成繊維を用いたクールビズに対応したハイブリッド生地の開発
|
あいち産業科学技術総合センター 池上大輔
|
あいち産業科学技術総合センター 齊藤秀夫
|
希塩酸を用いる白金の低環境負荷型溶解プロセスの開発
|
独立行政法人産業技術総合研究所 粕谷亮
|
独立行政法人産業技術総合研究所 都築明博
|
省力、高機能性の種子・肥料入り水溶性テープの開発
|
豊橋技術科学大学 三枝正彦
|
豊橋技術科学大学 生田始
|
MEMS熱絶縁技術による波長選択赤外光源の高効率化
|
豊田工業大学 佐々木実
|
|
有機触媒のみを用いたアルコールの金属フリー空気酸化反応の開発
|
名古屋工業大学 荒木修喜
|
名古屋工業大学 沖原理沙
|
高精度・高適用性のシームレス分級機の性能実証と有効な多産物化法の開発
|
名古屋工業大学 土田陽一
|
名古屋工業大学 岩間紀男
|
直並列形電力変換器によるループ配電系統の線路損失低減とノード電圧制御
|
名古屋工業大学 竹下隆晴
|
名古屋工業大学 岩間紀男
|
有機薄膜太陽電池用グラフェンナノウォール透明導電膜の開発
|
名古屋工業大学 曽我哲夫
|
名古屋工業大学 山田秀夫
|
革新的アルキル化技術を用いた人工アミノ酸の実用的合成法の開発
|
名古屋大学 波多野学
|
公益財団法人名古屋産業科学研究所 大森茂嘉
|
炭素繊維フィルターを用いた触媒フリーのナノ粒子浄化技術の開発
|
名古屋大学 山本和弘
|
名古屋大学 安田匡一郎
|
高密度電子流衝突を利用した疲労損傷治癒による金属材料の長寿命化
|
名古屋大学 細井厚志
|
名古屋大学 押谷克己
|
超臨界プラズマ酸窒化ナノ微粒子生成装置の開発
|
名古屋大学 近藤博基
|
名古屋大学 虎澤研示
|
革新的ソリューションプラズマプロセスによるカーボンナノ材料表面修飾技術の開発
|
名古屋大学 上野智永
|
名古屋大学 虎澤研示
|
量産プラズマ製造装置用汎用小型ワンポート型側壁ラジカルモニターの開発
|
名古屋大学 竹田圭吾
|
名古屋大学 虎澤研示
|
ケイ化マグネシウム熱電変換素子作製のための簡易な反応焼結手法の開発
|
三重県工業研究所 山本佳嗣
|
三重県工業研究所 米川徹
|
高性能アルミ電解コンデンサの開発に向けた新規多塩基酸の創成
|
三重大学 清水真
|
三重大学 横森万
|
ペプチド修飾シリカを用いた充填カラムの開発とレアメタルイオンの選択捕集システムへの応用
|
滋賀県立大学 谷本智史
|
滋賀県立大学 安田昌司
|
微細藻類等の含水率の高い原料からの燃料製造プロセスの高度化
|
滋賀県立大学 小坂田潔
|
滋賀県立大学 安田昌司
|
周波数変調信号ラべリングによる高速・低消費電力ルーティングシステムの開発
|
滋賀県立大学 岸根桂路
|
滋賀県立大学 安田昌司
|
バッファ層が不要のCu(In,Ga)Se2薄膜太陽電池の開発
|
立命館大学 峯元高志
|
立命館大学 安川竜二
|
焼酎粕を培地として増殖し化成品中間体であるプトレッシンを菌体外に生産する大腸菌の育種
|
京都工芸繊維大学 鈴木秀之
|
京都工芸繊維大学 神谷靖雄
|
傾斜機能を利用した水素ガスシール用天然ゴムナノコンポジットの創生
|
京都工芸繊維大学 池田裕子
|
京都工芸繊維大学 神谷靖雄
|
天然物酵素反応における水ナノ分散の実用化研究
|
京都市産業技術研究所 橘洋一
|
京都市 北川和男
|
白色LED照明下におけるCe3+添加ガーネット残光蛍光体の開発
|
京都大学 上田純平
|
京都大学 園部太郎
|
マイクロリアクターを用いたsp3炭素-リチウム結合生成法の開発
|
京都大学 永木愛一郎
|
京都大学 宮井均
|
鉄鋼スラグを出発原料に用いる陰イオン交換体の創製
|
関西大学 村山憲弘
|
関西大学 松井由樹
|
電力パケット伝送に基づく分散制御型電力分配ネットワーク
|
大阪市立大学 杉山久佳
|
大阪市立大学 倉田昇
|
メタルフリー光触媒による有機化合物のクリーン脱酸素法の開発
|
大阪大学 白石康浩
|
大阪大学 山近洋
|
ガスハイドレートナノ反応場を利用した高効率なアルコール類合成法の開発
|
大阪大学 谷篤史
|
大阪大学 松村晃
|
リチウム内包フラーレンアニオンを応用した高効率有機太陽電池の探索
|
大阪大学 小久保研
|
東北大学 山口一良
|
第3の炭素素材「ねじれたグラフェンシート」の開発
|
大阪府立大学 神川憲
|
大阪府立大学 阿部敏郎
|
一点緊張係留型洋上風車の大振幅動揺の減揺法確立と浮体・係留系の最適化
|
大阪府立大学 二瓶泰範
|
大阪府立大学 井上隆
|
コロイド科学的手法による水素高生産性バイオフィルムの設計
|
大阪府立大学 野村俊之
|
大阪府立大学 稲池稔弘
|
フラボノイドによるプライミングを用いた優良根粒菌の優先感染技術の開発
|
大阪府立大学 大門弘幸
|
大阪府立大学 下田忠久
|
高活性有機溶媒耐性プロテアーゼの活性制御法の開発
|
大阪府立大学 荻野博康
|
大阪府立大学 亀井政之
|
難分解繊維とされてきた植物二次細胞壁を利用できる細胞壁分解可溶化酵素を生産する微生物の探索
|
大阪府立大学 笠井尚哉
|
大阪府立大学 西村紀之
|
構造・組成を精密制御したフェノール樹脂由来ナノカーボン材料によるキャパシタの大容量・長寿命化
|
大阪府立大学 齊藤丈i
|
大阪府立大学 赤木与志郎
|
無線LANマルチキャストにおける低消費電力型マルチメディア配信基盤
|
大阪府立大学 谷川陽祐
|
大阪府立大学 田中政行
|
寄生植物の組織接続機能を活用するための研究
|
大阪府立大学 青木考
|
大阪府立大学 鈍寳宗彦
|
高エネルギーメカノ効果を利用したメカノ水熱ハイブリッドプロセスの開発と応用
|
大阪府立大学 中平敦
|
大阪府立大学 濱田糾
|
高強度マグネシウムシリサイド熱電複合材料の開発
|
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 谷淳一
|
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 高田耕平
|
海洋性珪藻の環境浄化能を利用した海洋バイオリン鉱石生産システムの開発
|
関西学院大学 中島健介
|
関西学院大学 勝又隆
|
調光制御薄膜における選択反射波長機能の開発
|
神戸市立工業高等専門学校 荻原昭文
|
公益財団法人新産業創造研究機構 山口寿一
|
透明フレキシブルな有機人感センサの開発
|
神戸大学 石田謙司
|
神戸大学 大内権一郎
|
DLC正極保護膜によるリチウムイオン電池高温サイクル特性改善
|
兵庫県立大学 岡好浩
|
兵庫県立大学 八束充保
|
バイオベース有機顔料の開発
|
和歌山県工業技術センター 森めぐみ
|
和歌山県工業技術センター 中本知伸
|
人と環境に優しいネコブセンチュウ防除法の確立
|
鳥取大学 河野強
|
鳥取大学 加藤優
|
キチン誘導体をバインダに用いる次世代蓄電池材料の開発
|
鳥取大学 斎本博之
|
鳥取大学 長島正明
|
新発想のフォルムを持ったアルミ押し出し『円形翼バタフライ風車』
|
鳥取大学 原豊
|
鳥取大学 和田肇
|
潜熱物質微細化分散型蓄熱材を用いる蓄熱システムの研究開発
|
米子工業高等専門学校 森田慎一
|
米子工業高等専門学校 足立新治
|
放射性セシウムの輸送体が欠損した変異体イネの探索
|
島根大学 秋廣高志
|
島根大学 丹生晃隆
|
高品質長尺超伝導ケーブルの実現に向けた,超伝導膜接合技術の確立
|
島根大学 舩木修平
|
島根大学 北村寿宏
|
廃ガラスを利用したヒートアイランド緩和放射冷却材料の製造
|
島根大学 宮崎英敏
|
|
バイオマススーパーエンプラの調製と用途展開
|
岡山大学 木村邦生
|
岡山大学 齋藤晃一
|
抗真菌作用をもつ新たなサイレージ用乳酸菌製剤の開発
|
岡山大学 西野直樹
|
特定非営利活動法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会 古川廣志
|
膜分離技術導入によるアナモックス処理法の効率化と実用化へのアプローチ
|
広島大学 金田一智規
|
広島大学 山口裕介
|
カチオンドープ型有機無機ハイブリッド構造制御によるプロピレン/プロパン分離膜の創製
|
広島大学 金指正言
|
広島大学 榧木高男
|
最密充填構造を模倣した廃Siからの3次元マクロ多孔質-Si構造体の創製
|
宇部工業高等専門学校 友野和哲
|
宇部工業高等専門学校 黒木良明
|
チャノキの生産コストを削減する葉の陰葉化技術の開発
|
山口大学 柴田勝
|
山口大学 殿岡裕樹
|
廃棄ナシ剪定枝からの有用物質の効率的な抽出法に関する研究
|
徳島大学 佐々木千鶴
|
徳島大学 嵯峨山和美
|
メタノール資化性細菌を利用した廃グリセリンの資源化技術の開発
|
愛媛大学 阿野嘉孝
|
愛媛大学 入野和朗
|
害虫発生モニタリングシステムのための害虫識別アルゴリズムの開発
|
愛媛大学 有馬誠一
|
|
高温動作シリコンパワーIC用静電破壊保護素子の開発
|
九州工業大学 松本聡
|
九州工業大学 白石肇
|
高効率電力変換用スイッチング素子への適用を目指した極細多芯高温超伝導薄膜線材の開発
|
九州大学 東川甲平
|
九州大学 猿渡映子
|
イネ澱粉枝作り酵素による次世代バイオポリマーの開発
|
九州大学 木村誠
|
九州大学 前野伸策
|
石炭ガス化複合発電への利用を目的とした高ガス透過性新規CO2分離膜の創成
|
九州大学 谷口育雄
|
九州大学 坪内寛
|
マイクロ波非平衡プラズマ燃焼法の燃焼促進領域拡大とその効果に関する研究
|
九州大学 山本剛
|
|
非食料系バイオマスから石油代替燃料の高効率製造を目指した新規金属-固体酸複合触媒の開発
|
北九州市立大学 今井裕之
|
公益財団法人北九州産業学術推進機構 米倉英彦
|
強磁性体ステージを有する超高密度ヘリコンプラズマエッチング源の開発
|
独立行政法人産業技術総合研究所 本村大成
|
独立行政法人産業技術総合研究所 犬養吉成
|
光電界センサを用いた静電気計測技術の開発
|
独立行政法人産業技術総合研究所 菊永和也
|
|
光マネージメント用微粒子フィラーの開発:光エネルギーの高効率利用
|
熊本大学 伊原博隆
|
熊本大学 緒方智成
|
電極への高密着性発電微生物を用いた高性能微生物燃料電池の開発
|
宮崎大学 井上謙吾
|
宮崎大学 新城裕司
|
きのこ生産による黒糖焼酎粕・バガスの低カリウム化が生み出す島内物質循環システムの再構築
|
鹿児島工業高等専門学校 山内正仁
|
鹿児島工業高等専門学校 遠矢良太郎
|
【ライフイノベーション分野(23件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
カスタムフィットプレート製作システムの研究開発とその最適化
|
岩手県立大学 土井章男
|
岩手県立大学 大橋裕司
|
日本において子牛下痢症の原因となるEimeria属病原種の簡易診断を目的としたMutiplex PCR法の開発
|
岩手大学 関まどか
|
岩手大学 小川薫
|
回転機構を磁気支持する高精度マイクロジャイロの開発
|
埼玉大学 水野毅
|
埼玉大学 須田均
|
短いペプチド系タグと低温発現を融合的に用いた不安定な複数SS結合タンパク質の発現・精製法の開発
|
東京農工大学 黒田裕
|
東京農工大学 三浦英靖
|
核酸関連医薬品のヘビードラッグ効果:持続性向上と副作用の回避
|
岐阜薬科大学 佐治木弘尚
|
公益財団法人名古屋産業科学研究所 大森茂嘉
|
新規遺伝子Creg1およびその産物の肥満/糖尿病改善剤への応用開発
|
中部大学 山下均
|
中部大学 岡島敏夫
|
神経変性疾患のFKBP12を利用した凝集体形成抑制による新規治療の開発
|
名古屋大学 足立弘明
|
公益財団法人名古屋産業科学研究所 團迫裕
|
ドライバの個別化を可能にする自動運転のための加減速手法に関する研究
|
名古屋大学 青木宏文
|
名古屋大学 押谷克己
|
ドライバの運転経過に伴う疲労の推定とそれに基づく運転支援技術の開発
|
名古屋大学 大日方五郎
|
名古屋大学 押谷克己
|
水晶振動子を用いた超高感度・超ワイドレンジ荷重センサによる生体信号計測
|
名古屋大学 新井史人
|
名古屋大学 押谷克己
|
抗炎症性/組織再生型M2マクロファージを誘導する新規タンパク複合体による骨再生研究
|
名古屋大学 山本朗仁
|
名古屋大学 松谷悦哉
|
脂肪由来間葉系幹細胞の新規Xeno-Free培養法の開発
|
名古屋大学 勝野敬之
|
名古屋大学 天野優子
|
新規閉鎖系培養デバイスによる低血清脂肪由来幹細胞の培養法の確立
|
名古屋大学 尾崎武徳
|
名古屋大学 武野彰
|
卵黄IgY抗体の増産技術の開発−卵黄輸送能が増強されたニワトリIgY変異体の作出−
|
名古屋大学 村井篤嗣
|
名古屋大学 鈴木孝征
|
新規清酒安定製造法の開発
|
滋賀県工業技術総合センター 岡田俊樹
|
滋賀県工業技術総合センター 山中仁敏
|
新規構造を有するアングサイクリン類を生産する放線菌の効率的な探索と生合成遺伝子の利用
|
立命館大学 川崎崇
|
立命館大学 橋本敏信
|
動物細胞における効率的組換え型タンパク質生産のための次世代mRNA輸送体の開発
|
京都大学 増田誠司
|
京都大学 柘原岳人
|
超解像イメージングのための顕微鏡ユニットの開発
|
京都大学 西山雅祥
|
京都大学 柘原岳人
|
酵母を用いたレアメタルおよびレアアース回収システムの開発
|
大阪府立大学 岸田正夫
|
大阪府立大学 野村幸弘
|
汎用自動免疫分析装置のポータブル化に向けた流体制御システムの集積化
|
独立行政法人理化学研究所 田中陽
|
独立行政法人理化学研究所 井門孝治
|
健康の維持増進に役立ち嗜好性の高い鹿肉加工食品の開発
|
兵庫県立大学 吉村美紀
|
兵庫県立大学 八束充保
|
分子シミュレーションにより設計された新規ペプチド薬の抗腫瘍実験
|
奈良県立医科大学 小林浩
|
奈良県立医科大学 大野安男
|
薬剤の安全性評価に有用なCYP誘導性と肝毒性の高感度同時評価系の開発
|
鳥取大学 多田政子
|
鳥取大学 増田伸哉
|
【ナノ・材料分野 (101件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
機能性コーティング膜におけるレーザーとサーモグラフィーの組み合わせによる非破壊検査技術の開発
|
北海道工業大学 見山克己
|
|
原子レベルでの酸素還元活性制御カーボンの創製
|
北海道大学 村越敬
|
北海道大学 須佐太樹
|
高耐熱性・高機能ダイヤモンドライクカーボンの薄膜作製技術
|
弘前大学 中澤日出樹
|
弘前大学 工藤重光
|
アモルファスブルー相を用いた新規液晶表示素子の開発
|
弘前大学 吉澤篤
|
弘前大学 上平好弘
|
表面実装用高輝度・高出力LED反射材に向けた高耐久性ナノ複層型Sn/Ag3Sn多層めっきの開発
|
岩手大学 呉松竹
|
岩手大学 小川薫
|
酸化物ナノ結晶の低温生成法とその高品質半導体への応用
|
仙台高等専門学校 羽賀浩一
|
独立行政法人科学技術振興機構 山口一良
|
次世代周波数資源の活用に向けた光ファイバー一体型高効率THz光機能素子の開発
|
東北大学 鎌田圭
|
独立行政法人科学技術振興機構 藤田慶一郎
|
資源探査を目指した潮解性のない世界最高エネルギー分解能を有するシンチレータの開発
|
東北大学 吉川彰
|
|
常磁性探針を用いた磁気記録ヘッドの高周波磁場検査システムの開発
|
秋田大学 木下幸則
|
秋田大学 伊藤慎一
|
回転円すいを用いた極細な抗菌性メルトブロー不織布の製布技術開発
|
秋田大学 足立高弘
|
秋田大学 伊藤慎一
|
高強度小型テラヘルツ波発振器の開発
|
筑波大学 柏木隆成
|
筑波大学 畠山靖彦
|
金属/導電性ポリマー分散溶液を用いた高速な垂直ビアフィリング
|
独立行政法人物質・材料研究機構 川喜多仁
|
独立行政法人物質・材料研究機構 中野義知
|
高演色LED照明用窒化物系赤色蛍光体の低コスト合成法の開発
|
独立行政法人物質・材料研究機構 末廣隆之
|
独立行政法人物質・材料研究機構 中野義知
|
反応拡散現象による金属表面の耐食・耐摩耗性向上技術の開発
|
群馬大学 小山真司
|
群馬大学 小暮広行
|
紫外域縦電場分光スペクトルの発生装置
|
埼玉医科大学 若山俊隆
|
埼玉医科大学 菅原哲雄
|
銀ナノワイヤーをキーマテリアルとする透明導電膜の開発
|
埼玉大学 白井肇
|
埼玉大学 大久保俊彦
|
新規"結晶性"フッ素樹脂/クレイナノコンポジットによる高耐熱型フレキシブル透明フィルムの開発と,そのガスバリア材への展開
|
埼玉大学 藤森厚裕
|
|
微細ダイヤモンド工具再生のためのマイクロドロップ・リコンディショニング法の開発
|
独立行政法人理化学研究所 片平和俊
|
独立行政法人理化学研究所 井門孝治
|
環境負荷の小さい非鉛圧電小型アクチュエータに関する研究
|
東京大学 森田剛
|
|
Geの低温結晶化技術の確立によるプラスチックフィルム上での高性能TFTの実現
|
芝浦工業大学 弓野健太郎
|
芝浦工業大学 山本翔平
|
透明酸化物プラズモニックナノマテリアルによる選択的な近赤外光遮断技術の開発
|
東京大学 松井裕章
|
東京大学 長谷川克也
|
新規機能性有機材料の探索と環境調和型合成法を目指した触媒的逐次反応の開発
|
東京農工大学 齊藤亜紀夫
|
東京農工大学 諏訪桃子
|
ワンプッシュ微細リンクル加工技術を基盤としたパッチフィルム型超高感度ケミカルセンサーの開発
|
東京理科大学 遠藤洋史
|
東京理科大学 金山薫
|
単結晶Si及びSiCを用いた自己冷却デバイスの開発
|
横浜国立大学 中津川博
|
横浜国立大学 西川羚二
|
電気モーターの大幅な低消費電力化を実現する<100>配向電磁棒鋼の製造技術開発
|
横浜国立大学 福富洋志
|
横浜国立大学 村富洋一
|
金属触媒作用を利用した規則性メソポーラスカーボンのグラファイト化による電気二重層キャパシタの高容量化
|
横浜国立大学 稲垣怜史
|
横浜国立大学 村富洋一
|
低磁場配向プロセスによるc軸配向Si3N4セラミックスの開発
|
公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 煖エ拓実
|
公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 唐澤志郎
|
ミセル構造を模倣した蛍光性ナノカプセルの開発
|
東京工業大学 吉沢道人
|
|
薄膜制御に基づく複合テクスチャを有する高機能化研磨パッドの開発
|
金沢工業大学 畝田道雄
|
金沢工業大学 成田武文
|
発光性らせん高分子を利用した高性能蛍光キラルセンサーの開発
|
金沢大学 前田勝浩
|
金沢大学 渡辺奈津子
|
エレクトロスプレーマイクロリアクターによる発光性ナノカーボン材料の高効率合成
|
金沢大学 比江嶋祐介
|
金沢大学 渡辺良成
|
リン酸ジルコニウムによる希土類金属の選択的吸着回収に関する研究
|
山梨大学 熊田伸弘
|
山梨大学 服部康弘
|
常温圧縮せん断法を利用した燃料電池用セパレータのマイクロ流路の成形に関する研究開発
|
信州大学 中山昇
|
信州大学 井上俊哉
|
金属硫黄を複合化した高導電性炭素薄膜の開発
|
信州大学 藤森利彦
|
信州大学 村上昭義
|
PMMA/マイクロポーラスSiO2複合材料による有機−無機ハイブリッド Li イオン伝導性ポリマー電解質の開発
|
信州大学 清水航
|
信州大学 村上昭義
|
10テラビット級ハードディスクドライブ用磁気記録媒体の実現に向けた自己組織化Auナノドットの精密な規則配列制御技術の開発
|
信州大学 安川雪子
|
信州大学 土井達也
|
炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料のテキスタイル加工性、界面接着性、含浸性を考慮した界面設計
|
岐阜大学 仲井朝美
|
岐阜大学 馬場大輔
|
組物CFRPの自転車フレームへの適用研究
|
岐阜大学 魚住忠司
|
岐阜大学 馬場大輔
|
高分子の半球をテンプレートに用いたキャビティ構造圧電体膜の作製とこれを用いたシングルエレメント超音波トランスデューサの試作
|
静岡大学 脇谷尚樹
|
静岡大学 斉藤久男
|
自己組織化単分子膜による毛織物へのドライプロセスはっ水加工技術の開発
|
あいち産業科学技術総合センター 村井美保
|
あいち産業科学技術総合センター 吉村裕
|
ニットの編成テクニックを活用したCFRP用基材の開発
|
あいち産業科学技術総合センター 田中利幸
|
あいち産業科学技術総合センター 池口達治
|
液中プラズマ法による機能性セラミックスナノ粒子の合成
|
あいち産業科学技術総合センター 行木啓記
|
あいち産業科学技術総合センター 齊藤秀夫
|
2層化シード層を用いた酸化スズ系フルスペクトル透明電極の開発
|
中部大学 山田直臣
|
中部大学 岡島敏夫
|
高融点材料の摩擦撹拌接合を実現するサーメット製ツール材料の開発
|
独立行政法人産業技術総合研究所 細川裕之
|
独立行政法人産業技術総合研究所 渡村信治
|
アルミ鋳造用高性能結晶粒微細化剤の開発
|
名古屋工業大学 渡辺義見
|
名古屋工業大学 岩間紀男
|
高強度および低摩擦係数を両立させる自己潤滑性金属基傾斜機能材料の開発
|
名古屋工業大学 佐藤尚
|
名古屋工業大学 岩間紀男
|
ヨウ素ドープカーボンナノチューブを用いた透明導電膜の開発
|
名古屋工業大学 川崎晋司
|
名古屋工業大学 山田秀夫
|
半導体の持続的な進化を支えるGaN系半導体向けプロセス「イオン注入+局所アニール」技術に関する研究
|
名古屋工業大学 分島彰男
|
名古屋工業大学 山田秀夫
|
垂直磁化方式のトンネル型スピンフィルター素子の改良に関する研究
|
名古屋工業大学 田中雅章
|
名古屋工業大学 山田秀夫
|
軽量マルチマテリアル構造を実現する樹脂/金属浸透構造界面の開発
|
名古屋大学 小橋眞
|
名古屋大学 押谷克己
|
高品質立方晶SiC溶液成長
|
名古屋大学 宇治原徹
|
名古屋大学 虎澤研示
|
高性能熱伝材料窒化アルミニウムの効率的な合成方法の探索
|
名古屋大学 勝野弘康
|
名古屋大学 虎澤研示
|
異種金属の冷間スポット鍛造接合法の開発
|
名古屋大学 石川孝司
|
名古屋大学 山本鉱
|
高耐久性導電性高分子開発に向けた新規モノマーの効率的合成法の開発研究
|
三重大学 八谷巌
|
三重大学 横森万
|
高性能アルミ電解コンデンサを実現する環状構造含有新規二塩基酸の開発
|
三重大学 溝田功
|
三重大学 横森万
|
有機・無機ハイブリッド材料を用いた高放熱・高耐熱メタルコア基板の開発
|
三重大学 青木裕介
|
三重大学 横森万
|
液相法由来前駆体により作製した低温熱処理赤色発光体の開発
|
滋賀県工業技術総合センター 山本和弘
|
滋賀県工業技術総合センター 山中仁敏
|
レーザ重畳照射法による微細形状金型の高度焼入れシステムの開発
|
滋賀県立大学 小川圭二
|
滋賀県立大学 安田昌司
|
棒状分子液晶と円盤状分子液晶間を光相転移する液晶の液晶温度の低温化
|
龍谷大学 内田欣吾
|
龍谷大学 筒井長徳
|
ナノ微細加工を応用したプラズモニックレンズ・アレイ素子の研究開発
|
京都工芸繊維大学 武田実
|
京都工芸繊維大学 小島義己
|
小型希土類分析装置の実用化に向けた技術開発
|
京都大学 今宿晋
|
関西ティー・エル・オー株式会社 安部英理子
|
フェリックリーチングを利用した安全・安価な化合物半導体エッチング技術の開発
|
京都大学 野瀬嘉太郎
|
京都大学 宮井均
|
高機能ハイパーブランチポリマーの新規ワンポット合成と熱硬化性の制御
|
大阪市立大学 佐藤絵理子
|
大阪市立大学 田中豪太郎
|
高効率純スピン流=電圧変換材料の開拓
|
大阪大学 白石誠司
|
大阪大学 宮川勝彦
|
自己形成による新規カーボンナノ構造の制御と生成方法の開発
|
大阪大学 河野日出夫
|
大阪大学 松村晃
|
抄紙プロセスでつくるフレキシブル透明導電紙
|
大阪大学 古賀大尚
|
大阪大学 清水裕一
|
Naフラックス法による半極性面高品質GaNバルク基板開発
|
大阪大学 今出完
|
|
籾殻由来シリカの半導体用封止材への適用可能性に関する検証試験
|
大阪大学 近藤勝義
|
|
Ni基金属間化合物合金を用いた新規多機能コーティング材料の開発
|
大阪府立大学 金野泰幸
|
大阪府立大学 阿部敏郎
|
ポリマレイミド系超耐熱ナノハイブリッド材料の開発
|
大阪府立大学 松本章一
|
大阪府立大学 稲池稔弘
|
高比強度チタンクラッドマグネシウム合金薄板のレーザー溶接技術開発
|
大阪府立大学 井上博史
|
大阪府立大学 亀井政之
|
カーボンナノコイルの大量合成を可能にする触媒とプロセスの開発
|
大阪府立大学 岩葡q宏
|
大阪府立大学 赤木与志郎
|
積層型歪抵抗薄膜を用いた高温小型オイルレス圧力センサの作製
|
地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 筧芳治
|
地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 岡本昭夫
|
エンジン吸排気バルブシートへの適用可能な高機能銅合金部材の開発
|
東北大学 千星聡
|
|
高次構造セルロース微粒子材料の創成とその物性評価
|
神戸大学 南秀人
|
神戸大学 河口範夫
|
ナノポーラスガラスの室温インプリントによる光学素子の実現
|
神戸大学 今北健二
|
神戸大学 鈴木茂夫
|
深絞り加工による高機能ハイブリッドクラッド容器成形技術の開発
|
兵庫県立大学 原田泰典
|
兵庫県立大学 上月秀徳
|
炭素材料におけるエッジ炭素の定量分析技術の開発
|
兵庫県立大学 村松康司
|
兵庫県立大学 上月秀徳
|
低次元分子結晶を用いた電流励起有機レーザーの可能性探索
|
奈良先端科学技術大学院大学 柳久雄
|
奈良先端科学技術大学院大学 戸所義博
|
ロバスト水素社会実現に向けた水素製造技術の多様化:高性能カーボンナノチューブ光触媒の創製
|
岡山大学 高口豊
|
岡山大学 今井俊夫
|
革新的な潤滑特性を有する酸化グラフェングリースの開発
|
岡山大学 木之下博
|
岡山大学 薦田哲男
|
超高強度で超低抵抗の超軽量カーボンナノチューブ線材の開発
|
岡山大学 林靖彦
|
岡山大学 薦田哲男
|
有機ELディスプレイの一般普及を実現する低コスト新規材料の創出
|
岡山大学 岩武^之
|
岡山大学 平野芳彦
|
リン酸化反応を利用したポリビニルアルコール系難燃材料製造技術の開発
|
岡山大学 沖原巧
|
岡山大学 齋藤晃一
|
高分子ゲルによる新規な反応場の構築と金属ナノ粒子作製
|
広島大学 後藤健彦
|
広島大学 榧木高男
|
硬脆材料への小径穴あけ加工における加工精度の安定化の実現を目指した加工技術の開発
|
徳島大学 溝渕啓
|
株式会社テクノネットワーク四国 矢野慎一
|
粒界すべりと溶質雰囲気すべり機構との重畳効果による自動車部品用Al-Mg合金の新規高速超塑性の発現
|
香川大学 水口隆
|
香川大学 小倉長夫
|
可変型ギャッププラズモン導波路素子の開発
|
香川大学 山口堅三
|
香川大学 渡辺利光
|
一次元構造を有する窒化ケイ素フィラーを添加した高熱伝導エポキシハイブリッド材料の開発
|
香川大学 楠瀬尚史
|
香川大学 渡辺利光
|
革新的な高分子合成法による安全で高効率な伝導性電解質膜の開発
|
愛媛大学 井原栄治
|
愛媛大学 松本賢哉
|
ランタン−シリケート酸化物イオン伝導体SOFC用電極材料の開発
|
新居浜工業高等専門学校 中山享
|
|
高機能スピンMOSFET実現に向けた規則構造ハーフメタル薄膜の形成
|
九州工業大学 中尾基
|
九州工業大学 波多江俊一
|
微細下部組織を有する耐水素脆化・超高強度オーステナイト鋼の創製
|
九州大学 中田伸生
|
九州大学 安達淳治
|
紙がつくる金属ナノ触媒のグリーン合成戦略
|
九州大学 北岡卓也
|
九州大学 三角可恵
|
ナノ・バイオ機能解明のための超効率的量子化学演算システム
|
九州大学 青木百合子
|
九州大学 山内恒
|
複雑な表面構造の解析のための低速電子回折法の開発
|
九州大学 水野清義
|
九州大学 姫野康隆
|
規則配列ナノ細孔薄膜への酸化物ナノ粒子形成技術とメモリ素子への展開
|
福岡大学 香野淳
|
福岡大学 大田修明
|
真空アーク蒸着法を用いたSi基板上への厚膜磁石の成膜と微細加工
|
長崎大学 中野正基
|
|
超低損失SiCパワーデバイス製作のための紫外光援用研磨法の開発
|
熊本大学 久保田章亀
|
熊本大学 東英男
|
ニッケル系二次電池の高容量化を可能にするチタンおよびスズ置換によるα型水酸化ニッケルの開発
|
宮崎大学 酒井剛
|
宮崎大学 和田翼
|
高強度軽量自動車部品の3次元塑性流動可視化に基づく複動鍛造法の確立
|
鹿児島県工業技術センター 牟禮雄二
|
|
【情報通信技術分野 (10件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
30 GHzをカバーする超高周波磁性薄膜透磁率評価装置の開発
|
東北学院大学 薮上信
|
|
低消費電力プリント基板のための部品配置設計手法の開発
|
筑波大学 安永守利
|
筑波大学 太田司
|
車載用超小形マルチバンド平面アンテナの開発
|
埼玉大学 木村雄一
|
埼玉大学 笠谷昌史
|
スピン偏極した電子及び正孔を利用する排他的論理和ゲート動作の実証研究
|
埼玉大学 酒井政道
|
埼玉大学 北島恒之
|
遠隔探査用可視・近赤外超解像分光撮像システムの開発
|
東京大学 横矢直人
|
東京大学 長谷川克也
|
高密度実装を対象とした電源ノイズ解析のための非構造格子によるモデリングツール及び高速解析ソルバの開発
|
静岡県立大学 渡邉貴之
|
静岡県立大学 柴田春一
|
モバイル環境を指向した環境・話者適応型音声認識の実環境性能検証
|
名古屋大学 北岡教英
|
名古屋大学 大住克史
|
タブレット上の力覚提示を伴うバーチャル物体との相互作用提示システム
|
大阪大学 浦西友樹
|
大阪大学 有馬健次
|
仮想コンテンツセントリックネットワーキングの通信性能
|
関西学院大学 大崎博之
|
関西学院大学 丸本健二
|
マイクロ波分配回路を一体化したゼロチャープ光変調素子の開発
|
兵庫県立大学 榎原晃
|
兵庫県立大学 八束充保
|
【社会基盤分野 (42件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は企業コメントを付した研究責任者による申請
|
課題名 |
研究責任者 |
コーディネータなど |
オホーツク海産活貝の持続供給を実現させる未利用貝の生鮮食品化技術開発
|
東京農業大学 松原創
|
東京農業大学 西澤信
|
簡易エンドトキシン活性値測定機器による乳の品質管理および甚急性乳房炎の迅速診断
|
酪農学園大学 鈴木一由
|
|
鉄粉詰め込み法によるコンクリート構造物中の鋼材発錆予測方法の開発
|
八戸工業高等専門学校 青木優介
|
八戸工業高等専門学校 佐藤勝俊
|
超薄フィルム型太陽光エネルギー供給による超軽量小型ワイヤレスバルーンネットワーク「マイクロバルーンネット」の実用化研究
|
岩手県立大学 柴田義孝
|
岩手県立大学 大橋裕司
|
ブドウの標的遺伝子を特異的に発現抑制するウイルスベクターの開発
|
岩手大学 磯貝雅道
|
岩手大学 小川薫
|
遺伝子発現動態を指標とした牛の肝機能障害診断・防除法の開発
|
岩手大学 橋爪一善
|
岩手大学 小川薫
|
簡便、高感度なウイロイドの網羅的診断技術の開発
|
公益財団法人岩手生物工学研究センター 厚見剛
|
公益財団法人岩手生物工学研究センター 横田紀雄
|
テラヘルツ波方式による絶縁被覆電線素線の損傷検査の基盤技術開発
|
東北大学 小山裕
|
|
貯水池の持続的利用のための堆積物有効利用
|
筑波大学 入江光輝
|
筑波大学 柿本茂八
|
機能性成分・GABAを強化した新規高付加価値トマト遺伝資源の探索
|
筑波大学 松倉千昭
|
|
振動ふるいの異常振動を回避するためのダイナミックダンパの開発
|
埼玉大学 森博輝
|
埼玉大学 須田均
|
干渉型合成開口レーダによる北極圏凍土・泥炭地域における石油・ガス資源の回収率向上技術の開発
|
東京大学 六川修一
|
|
光学計測を用いた高空間解像度の流体騒音源探査システムの構築
|
新潟大学 山縣貴幸
|
新潟大学 嶽岡悦雄
|
固定発生源の煙道内常設型PM2.5排出濃度モニタリングシステムの開発
|
石川工業高等専門学校 和田匡司
|
石川工業高等専門学校 吉田博幸
|
ワインパミスを活用した機能性色素の開発
|
山梨大学 久本雅嗣
|
山梨大学 奥脇勝也
|
カリンゼリーの胃粘膜保護作用における作用因子の解明
|
信州大学 濱渦康範
|
信州大学 福澤稔
|
‘ハニールージュ’等赤果肉リンゴ品種の消費拡大に向けた栽培技術の確立と加工用途の開発
|
信州大学 伴野潔
|
信州大学 福澤稔
|
自立型超小型携帯コジェネシステムの開発
|
岐阜大学 高橋周平
|
岐阜大学 安井秀夫
|
鉄骨鉄筋コンクリート建物の新しい耐震補強方法
|
名古屋工業大学 市之瀬敏勝
|
名古屋工業大学 岡谷佳澄
|
白根菜の異常色素発生症の発症前診断法の開発
|
三重大学 寺西克倫
|
三重大学 松井純
|
食欲旺盛で飼料効率の良いマダイ作出技術の開発
|
独立行政法人水産総合研究センター 村下幸司
|
独立行政法人水産総合研究センター 栗田潤
|
光回路実装のための導波モード共鳴ミラー
|
京都工芸繊維大学 裏升吾
|
京都工芸繊維大学 小島義己
|
時系列フィルタを用いたスペクトル拡散音波による測位システムの誤差低減方法の開発
|
京都大学 近藤直
|
京都大学 佐藤祐一郎
|
水耕栽培有害菌の遊泳性胞子を捕捉する膜の作製と評価
|
大阪府立大学 長岡勉
|
大阪府立大学 井上隆
|
筋負担を考慮したパーソナルモビリティの提案
|
大阪府立大学 中川智皓
|
大阪府立大学 竹崎寿夫
|
災害時における蓄積搬送型エネルギー流通方式の開発
|
関西学院大学 巳波弘佳
|
関西学院大学 丸本健二
|
非線形ニューラルネットワーク手法による穀物生産予測の実証
|
関西学院大学 松村寛一郎
|
関西学院大学 丸本健二
|
交流磁界環境を用いた植物の成長促進装置の高効率化
|
川崎医療福祉大学 茅野功
|
岡山大学 梶谷浩一
|
トマトの重要病原体トマトモザイクウイルスの発病を抑制する深紫外線LED光照射技術の開発
|
広島県立総合技術研究所 松浦昌平
|
広島県立総合技術研究所 水主川桂宮
|
地域住民による公共施設の点検が可能なICタグセンサのプロトタイプ開発
|
広島大学 大久保孝昭
|
広島大学 伊藤勇喜
|
潮流エネルギーフラックス計測システムの開発
|
広島大学 川西澄
|
広島大学 榧木高男
|
緑のカーテンを活用した加工用畑ワサビの夏播き超促成栽培法の開発
|
山口県農林総合技術センター 日高輝雄
|
山口大学 殿岡裕樹
|
超高圧と八戸前沖サバを使ったシメサバ加工プラント創造のための研究開発
|
独立行政法人水産大学校 古下学
|
独立行政法人水産大学校 川崎潤二
|
コンクリート構造物のひび割れ自動検出技術の開発と,FPGAによる高速化
|
愛媛大学 全邦釘
|
愛媛大学 吉田則彦
|
小口ニーズに対応するマハタ、クエの戸別活魚輸送システムの構築
|
愛媛大学 松原孝博
|
愛媛大学 秋丸國廣
|
養殖魚管理用水中ロボット「海の牧羊犬」の実用化研究
|
九州工業大学 石原大輔
|
九州工業大学 山崎博範
|
世界初高温加熱用超長寿命・長尺セラミックロールの最適設計に関する研究
|
九州工業大学 野田尚昭
|
九州工業大学 田中有理
|
カメラを用いた塔状鋼構造物の損傷部位推定
|
九州大学 辻徳生
|
|
電動機における稼働中劣化検出手法の開発
|
早稲田大学 犬島浩
|
早稲田大学 落合澄
|
餌料用プランクトン「ワムシ」の行動制御と海産仔魚飼育の効率化
|
長崎大学 萩原篤志
|
長崎大学 坂田智昭
|
高断熱軽量モルタルにおける材料設計法の構築に関する研究
|
大分大学 佐藤嘉昭
|
大分大学 江隈一郎
|
微生物機能を利用したストロンチウムのカルサイトへの封じ込め技術の開発
|
宮崎大学 吉田ナオト
|
宮崎大学 新城裕司
|