
○平成24年度第1回 【本格研究開発】
※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の全体評価委員会委員は、こちらをご覧ください。※研究者の所属や企業名等はいずれも採択課題公表時のものです。
実用化挑戦タイプ(中小・ベンチャー開発) 採択課題5件
重点分野 | 課題名 | 研究者 | 企業 |
ライフイノベーション | 軽度認知障害及びアルツハイマー病の血液診断システム | 筑波大学 医学医療系 准教授 内田 和彦 | 株式会社MCBI |
ライフイノベーション | 糖鎖固定ナノ粒子を用いたウイルス性疾患の非侵襲早期診断システム | 鹿児島大学 大学院理工学研究科 教授 隅田泰生 | 株式会社スディックスバイオテック |
ナノ・材料 | 低温焼結可能な耐酸化性を有する銅ナノ粒子の大量合成 | 関西大学 化学生命工学部 准教授 川崎 英也 | 株式会社アイテック |
社会基盤 | 小型・軽量可搬型X線検査装置 | 産業技術総合研究所 計測フロンティア研究部門 副研究部門長 鈴木 良一 | つくばテクノロジー株式会社 |
社会基盤 | 3次元指向性ボアホールレーダシステム | 大阪電気通信大学 工学部 准教授 海老原 聡 | 松永ジオサーベイ株式会社 |
実用化挑戦タイプ(創薬開発) 採択課題1件
重点分野 | 課題名 | 研究者 | 企業 |
ライフイノベーション | PAI-1阻害に基づく造血幹細胞移植での造血機能改善薬 | 東北大学 大学院医学系研究科 教授 宮田 敏男 | 株式会社レナサイエンス |
シーズ育成タイプ 採択課題13件
重点分野 | 課題名 | 研究者 | 企業 |
グリーンイノベーション | 加圧水型DCHE方式地熱発電用の耐環境・長寿命セラミックス複合材料2重鋼管の開発 | 室蘭工業大学 環境・エネルギーシステム材料研究機構 機構長 香山 晃 | 株式会社 エネテック総研 |
グリーンイノベーション | 熱可塑性CFRP成形サーボプレスの開発 | 金沢大学 理工研究域 教授 米山 猛 | コマツ産機 株式会社 |
グリーンイノベーション | 移動体の廃熱回収に向けたレアメタルレス熱電発電ユニットの実用化研究 | 名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授 西野 洋一 | 株式会社 アツミテック |
ライフイノベーション | 安全で高性能な医療グレードの国産膵島分離酵素剤の臨床有効性評価 | 東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授 後藤 昌史 | Meiji Seikaファルマ 株式会社 |
ライフイノベーション | コメ型経口腸管下痢症ワクチンの前臨床試験 | 東京大学 医科学研究所 助教 幸 義和 | 一般財団法人 阪大微生物病研究会 |
ライフイノベーション | ACE2を標的とした肺動脈性肺高血圧症治療薬の創製 | 独立行政法人 国立国際医療研究センター 難治性疾患研究部 部長 石坂 幸人 | 日本ケミファ 株式会社 |
ライフイノベーション | Photodynamic Therapyによる非熱的不整脈治療器の開発 | 慶應義塾大学 理工学部 教授 荒井 恒憲 | 株式会社 アライ・メッドフォトン研究所 |
ライフイノベーション | 軽量で柔軟な装着型歩行アシストスーツに関する研究 | 九州大学 大学院工学研究院 教授 山本 元司 | 東海ゴム工業 株式会社 |
ライフイノベーション | 新規プラットフォーム技術を用いた眼疾患に対する革新的核酸医薬品の開発 | 九州大学 大学院医学研究院 教授 石橋 達朗 | 株式会社 アクアセラピューティクス |
ナノ・材料 | 新しい微小プラズマ閉じ込め加熱技術を用いた高変換効率EUV光源の実証 | 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 教授 堀岡 一彦 | 株式会社 IHI |
情報通信技術 | 融合可視化技術に関する研究開発 | 京都大学 高等教育研究推進開発機構 授 小山田 耕二 | サイバネットシステム 株式会社 |
社会基盤 | 長日要求性素材と遺伝子解析を応用したアブラナ科極晩抽性実用品種の開発 | 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター 上席研究員 由比 進 | 株式会社 サカタのタネ |
社会基盤 | 核物質セキュリティ用3He代替中性子計測装置の開発 | 名古屋大学 大学院工学研究科 教授 井口 哲夫 | ポニー工業 株式会社 |
ハイリスク挑戦タイプ 採択課題33件
重点分野 | 課題名 | 研究者 | 企業 |
グリーンイノベーション | ハイバリア透明導電フィルム用平坦成膜装置の開発 | 名古屋大学 大学院工学研究科 教授 豊田 浩孝 | 東海ゴム工業 株式会社 |
グリーンイノベーション | 熱収縮自己吸収型超伝導ケーブルの開発 | 中部大学 藤原洋記念超伝導・持続可能エネルギー研究センター センター長・教授 山口 作太郎 | 住友電気工業 株式会社 |
グリーンイノベーション | 油脂生産酵母を利用した低価値な再生可能資源の高度利用 | 山梨大学 大学院医学工学総合研究部 准教授 長沼 孝文 | ライオン 株式会社 |
ライフイノベーション | 四肢麻痺患者の自立支援を目的とした多連発パルス磁気刺激による新しいリハビリテーションシステムの開発 | 東北大学 大学院医工学研究科 教授 出江 紳一 | 株式会社 IFG |
ライフイノベーション | 自己細胞を用いることなく、自己組織からなる血管を再生させる生体吸収性人工血管in situ tissue engineering vasculature (iTEV)の臨床応用に向けた研究 | 東京女子医科大学 心臓血管外科 助教 松村 剛毅 | グンゼ 株式会社 |
ライフイノベーション | 新規環状ペプチド化合物の毒性、メカニズム解析 | 東京大学 大学院薬学系研究科 教授 関水 和久 | 株式会社 ゲノム創薬研究所 |
ライフイノベーション | 活性酸素表面処理装置の開発と医療用滅菌器への応用 | 東海大学 工学部 教授 岩森 暁 | 岩崎電気 株式会社 |
ライフイノベーション | セレノプロテインP測定用試薬の実用化―セレノプロテインPをターゲットとした2型糖尿病の予防・治療法の研究開発 | 金沢大学 医薬保健研究域 特任助教 御簾 博文 | アルフレッサ ファーマ 株式会社 |
ライフイノベーション | 組換えビフィズス菌を用いる疾患部位選択的な新規虚血性疾患治療薬の開発研究 | 信州大学 医薬部 助教 和田 有子 | 株式会社 アネロファーマ・サイエンス |
ライフイノベーション | 高伸張性不織布、高靭性骨ペースト、骨ステントを組み合わせた脆弱性骨折に対する新規治療技術開発と実用的な製品製造技術の確立 | 名古屋大学 大学院医学系研究科 教授 平田 仁 | 三菱ガス化学 株式会社 |
ライフイノベーション | チロシンホスファターゼを標的分子とする脱髄疾患及び神経膠腫に対する新薬候補化合物の創出 | 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授 野田 昌晴 | アスビオファーマ 株式会社 |
ライフイノベーション | 高速・高精度計測技術を応用した脳神経疾患スクリーニング手法の開発 | 京都府立医科大学 眼科学教室 助教 渡辺 彰英 | 浜松ホトニクス 株式会社 |
ライフイノベーション | 分子標的型新規MRI造影剤の研究開発 | 京都大学 化学研究所 准教授 大野 工司 | 株式会社 カネカ |
ライフイノベーション | 低分子IL-6阻害薬(IL-6/IL-6受容体間相互作用制御薬)の実用化研究 | 大阪大学 大学院工学研究科 特任教授 吉崎 和幸 | インタープロテイン 株式会社 |
ライフイノベーション | アンチセンス核酸による福山型筋ジストロフィー治療薬探索と非臨床試験 | 神戸大学 大学院医学研究科 教授 戸田 達史 | 日本新薬 株式会社 |
ライフイノベーション | 再生医療を加速させるスフェロイド形成能を有するI型コラーゲンの開発 | 近畿大学 生物理工学部 教授 森本 康一 | 新田ゼラチン 株式会社 |
ライフイノベーション | 複数の遺伝子を搭載できるマウス人工染色体を用いた創薬支援ツール -次世代ヒト肝キメラマウスの開発- | 鳥取大学 大学院医学系研究科 教授 押村 光雄 | 積水メディカル 株式会社 |
ライフイノベーション | 新規核種(89Zr)による抗体PETプローブの開発 | 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 教授 松浦 栄次 | 株式会社 医学生物学研究所 |
ライフイノベーション | 線維化疾患を網羅的かつ特異的に診断できる診断薬の開発 | 佐賀大学 医学部 教授 出原 賢治 | 株式会社 シノテスト |
ライフイノベーション | 抗トランスフェリンレセプター抗体を用いた、成人T細胞白血病(ATL)に対する抗体治療薬の開発 | 宮崎大学 医学部 教授 森下 和広 | 株式会社 ペルセウスプロテオミクス |
ナノ・材料 | オールファイバ型高ピーク出力ピコ秒ファイバレーザ | 東海大学 理学部 教授 鄭 和翊 | 株式会社 オプティ |
ナノ・材料 | プラズマアシスト成型(Plasma Asisting Deformation:PAD)法により赤外線用透過光学レンズを作製する手法の開発 | 京都大学 大学院エネルギー科学研究科 客員教授 中嶋 一雄 | 株式会社 村田製作所 |
ナノ・材料 | 高効率でかつ長寿命を実現する有機EL素子用発光層材料の開発 | 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 教授 清水 正毅 | 株式会社 カネカ |
ナノ・材料 | ナノ粒子ペーストを用いたウェットパターニングによる電極のコンタクト制御技術 | 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 理事長 中許 昌美 | 奥野製薬工業 株式会社 |
ナノ・材料 | ピコ秒応答性高機能シンチレーターZnO結晶の大型結晶育成量産実用化技術の開発 | 大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター 教授 猿倉 信彦 | 株式会社 福田結晶技術研究所 |
ナノ・材料 | TSVバンプ形状の超高精度・高速全数検査装置の開発 | 和歌山大学 システム工学部 准教授 藤垣 元治 | 株式会社 安永 |
ナノ・材料 | ソフトマテリアルとLSIのマイクロ接合技術の開発と装置化 | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授 浅野 種正 | 株式会社 アドウェルズ |
ナノ・材料 | シリコンインターポーザを用いた3次元SiP設計・製造技術の開発 | 福岡大学 工学部 助教 崔 雲 | 株式会社 ひびきのシステムラボ |
ナノ・材料 | 産業ロボット用軽量超耐屈曲ケーブルの実用化研究 | 熊本大学 大学院自然科学研究科 助教 北原 弘基 | 大電 株式会社 |
情報通信技術 | シアンフリー光デバイス用高耐湿性光学接着剤の研究開発-ハイパワー耐性・低偏波依存性損失誘引型- | 東京工科大学 大学院バイオ・情報メディア研究科 教授 三田地 成幸 | 横浜ゴム 株式会社 |
情報通信技術 | クラウドコンピューティング時代の認証技術を高度に実現する並列代数計算アルゴリズムのLSI化 | 岡山大学 大学院自然科学研究科 准教授 野上 保之 | 東京エレクトロンデバイス 株式会社 |
情報通信技術 | EB02フォーマットによる設計・製造の飛躍的な効率向上と安全性確保 | 福岡大学 工学部 教授 友景 肇 | ケイレックス・テクノロジー 株式会社 |
社会基盤 | 農作物に光害(ひかりがい)が発生しない高光束道路照明の研究開発 | 山口大学 農学部 教授 山本 晴彦 | 株式会社 アグリライト研究所 |
起業挑戦タイプ 採択課題3件
重点分野 | 課題名 | 研究者 | 起業家 | 起業支援機関 |
ライフイノベーション | 同種脂肪組織由来多系統前駆細胞の重症心不全治療細胞医薬品としての開発 | 公益財団法人 先端医療振興財団 再生医療開発支援部 部長 松山 晃文 | 妹尾 八郎 | 公益財団法人 先端医療振興財団 |
ライフイノベーション | リン酸化プルランを用いた世界初の多目的接着性人工骨の開発 | 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 准教授 吉田 靖弘 | 松尾 健哉 | 岡山大学 |
情報通信技術 | 体感型次世代情報通信を実現するための非ベース型3D触力覚技術に関する研究開発 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門 主任研究員 中村 則雄 | 竹生 一行 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 |
○ステージゲート評価
実用化挑戦タイプ(中小・ベンチャー開発) 採択課題2件
重点分野 | 課題名 | 研究者 | 企業 |
グリーンイノベーション | 長尺基板対応大画面プラズマスパッタシステムの開発 | 大阪大学 接合科学研究所 教授 節原 裕一 | 株式会社イー・エム・ディー |
情報通信 | ロスレス高品位映像高速無線通信システム | 北海道大学大学院 情報科学研究科 教授 宮永 喜一 | 株式会社レイトロン |
実用化挑戦タイプ(創薬開発) 採択課題1件
重点分野 | 課題名 | 研究者 | 企業 |
ライフイノベーション | P2X4受容体を標的とする神経障害性疼痛治療薬 | 九州大学 大学院薬学研究院 教授 井上 和秀 | 日本ケミファ株式会社 |
シーズ育成タイプ 採択課題1件
重点分野 | 課題名 | 研究者 | 企業 |
ライフイノベーション | 糖鎖により形成誘導をうけるアミロイドの"種"を標的とする画期的アルツハイマー病治療薬(ASIM)の開発 | 独立行政法人 国立長寿医療研究センター 認知症先進医療開発センター センター長 柳澤 勝彦 | 株式会社 ファルマデザイン |
○他の支援タイプ移行分
ハイリスク挑戦タイプへの移行 採択課題2件
重点分野 | 課題名 | 研究者 | 企業 |
ライフイノベーション | 脳動脈瘤の器質化を促進する塞栓コイルの開発 | 京都大学 再生医科学研究所 教授 岩田 博夫 | 株式会社 カネカメディックス |
ライフイノベーション | 「抗原提示細胞特異的キャリヤーと包摂した免疫抑制siRNA医薬」の単剤・全身性少量投与による移植臓器の画期的な生着延長 | 独立行政法人 国立成育医療研究センター 室長 梨井 康 | Napa Jenomics 株式会社 |
起業挑戦タイプ(検証試験)への移行 採択課題1件
重点分野 | 課題名 | 研究者 | 起業支援機関 |
グリーンイノベーション | レアプラント甘草のグリチルレチン酸関連物質の微生物製造法開発 | 独立行政法人 理化学研究所 植物科学研究センター 客員主管研究員 村中 俊哉 | 株式会社 理研ベンチャーキャピタル |
FSステージ シーズ顕在化タイプへの移行 採択課題4件
重点分野 | 課題名 | 研究者 | 企業 |
グリーンイノベーション | 300℃~600℃の排熱に適用可能な熱電発電システムの開発 | 東京理科大学 基礎工学部 准教授 西尾 圭史 | 昭和電線ケーブルシステム 株式会社 |
ライフイノベーション | 優れた性能と高い安全性を有する医療用シーラント剤の実用化開発 | 京都工芸繊維大学 繊維科学センター 特任教授 玄 丞烋 | 株式会社 ビーエムジー |
情報通信技術 | 脳情報を活用した製品等のデザイン評価サービスの開発 | 新潟大学 大学院医歯学総合研究科 教授 長谷川 功 | 株式会社 国際電気通信基礎技術研究所 |
社会基盤 | バイオハザード迅速検出システム | 警察庁 科学警察研究所 主任研究官 瀬戸 康雄 | フルイドウェアテクノロジーズ 株式会社 |