
○平成23年度第1回 【FS】
※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の全体評価委員会委員は、こちらをご覧ください。※研究者の所属や企業名等はいずれも採択課題公表時のものです。
シーズ顕在化タイプ 採択課題119件
【情報通信分野(13件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
強磁性窒化鉄ナノ粒子を用いた高周波アンテナの開発指針取得 | 東北大学 大学院工学研究科 教授 高橋 研 | 戸田工業 株式会社 |
風力発電の高効率化・安定運用に資するリアルタイム予測技術の開発 | 東京大学 生産技術研究所 准教授 鈴木 秀幸 | 株式会社 あいはら |
電波センサの時系列信号処理によるリアルタイム状況推定技術の開発 | 中央大学 理工学部 教授 鎌倉 稔成 | 沖電気工業 株式会社 |
ドームシアターのための70mmフィルムのデジタルリマスターシステムの研究開発 | 慶応義塾大学 デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター 特任講師 金子 晋丈 | 株式会社 五藤光学研究所 |
低侵襲医療機器の実現をめざした低消費電力映像符号化技術の開発 | 独立行政法人 情報通信研究機構 ワイヤレスネットワーク研究所 主任研究員 滝沢 賢一 | 株式会社 シグリード |
『非専門家でも短時間で実施できる軽度認知症スクリーニングツール』の研究開発 | 名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授 加藤 昇平 | 株式会社 イフコム |
消火活動策定支援システムの実用化検証 | 龍谷大学 理工学部 教授 宇土 顕彦 | フジ地中情報 株式会社 |
フラグメント分子軌道法を中核とした量子計算創薬システムの開発 | 京都大学 大学院薬学研究科 教授 北浦 和夫 | 株式会社 クロスアビリティ |
磁性部品の動的損失を考慮した高効率電源回路開発に関する基礎研究 | 京都大学 大学院工学研究科 教授 松尾 哲司 | 太陽誘電 株式会社 |
偏光モード変換器の小型化と試作設備の開発 | 兵庫県立大学 大学院工学研究科 助教 吉木 啓介 | ケニックス 株式会社 |
事故を未然に防止する予防型運輸安全マネジメント支援システムの研究開発 | 帝塚山大学 心理学部 教授 蓮花 一己 | 株式会社 国際電気通信基礎技術研究所 |
グリーンコンピューティング支援のための消費電力評価モデルの実用性検証 | 広島大学 大学院工学研究院 教授 土肥 正 | 株式会社 日立中国ソリューションズ |
エコー動画イメージを利用した肥育牛脂肪交雑の自動判定システム | 独立行政法人 産業技術総合研究所 生産計測技術研究センター 主任研究員 福田 修 | 株式会社 ロジカルプロダクト |
【装置・デバイス分野(30件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
高圧二酸化炭素を用いた厚膜塗工プロセスの開発 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 コンパクト化学システム研究センター 研究員 川崎 慎一朗 | ソニー 株式会社 |
ドライ超音波非破壊評価技術の実用化技術の開発 | 東北大学 大学院工学研究科 准教授 燈明 泰成 | JFEテクノリサーチ 株式会社 |
塗布型電極を用いた3次元配線形成技術の開発と塗布型電極の信頼性評価 | 山形大学 大学院理工学研究科 助教 熊木 大介 | サンアロー 株式会社 |
抗体発現細胞開発および培養モニタリングのための迅速な抗体濃度測定装置の開発 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 招聘研究員 巌倉 正寛 | 神戸天然物化学 株式会社 |
等価くぼみ深さ試験法の実用化に向けた検証 | 独立行政法人 物質・材料研究機構 材料信頼性ユニット 主任研究員 宮原 健介 | 株式会社 山本科学工具研究社 |
足踏み式ポインター付き小型キーボードの試作開発 | 群馬大学 大学院工学研究科 准教授 中沢 信明 | 金井電器産業 株式会社 |
積層電極内装型マイクロ流路内の微粒子リアルタイム3Dモニタリングと3Dマニピュレーション | 千葉大学 大学院工学研究科 教授 武居 昌宏 | コバレントマテリアル 株式会社 |
可搬型レール状態診断装置の高性能化 | 日本大学 生産工学部 教授 綱島 均 | 株式会社 京三製作所 |
準静電界を用いた、微小金属異物の検出システムの開発 | 東京大学生産技術研究所 特任准教授 滝口 清昭 | タカノ 株式会社 |
近赤外分光技術を応用した新しい非接触式微量流量計の研究開発 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授 山田 幸生 | 東京計装 株式会社 |
高周波誘導加熱を利用した舶用ディーゼル排ガス微細粒子フィルタの開発 | 東京海洋大学 海洋工学部 教授 畑中 義博 | 第一高周波工業 株式会社 |
鉄白金ナノ粒子を用いた超高密度ビットパターンメディアの開発 | 早稲田大学 理工学術院 教授 逢坂 哲彌 | 昭和電工 株式会社 |
多目的殺菌消毒用低価格省エネ型マイクロバブル内包オゾン水製造装置の開発研究 | 東京農工大学 大学院工学府 教授 亀山 秀雄 | 株式会社 アルマイト触媒研究所 |
Aサイト欠陥を導入したペロブスカイト酸化物半導体を用いた高温型熱電発電システムの開発 | 神奈川大学 工学部 教授 山村 博 | 泉工業 株式会社 |
広帯域高周波電磁界照射法による体内インプラント発熱評価システムの開発 | 東海大学 情報理工学部 教授 黒田 輝 | BioView 株式会社 |
極小ビアホール加工用アジマス偏光ピュアパルスCO2レーザー発振器の実用化 | 東海大学 理学部 教授 遠藤 雅守 | 澁谷工業 株式会社 |
非球面レンズ用金型の高精度・非接触形状測定法の要素技術開発 | 新潟大学 自然科学系(工学部) 教授 新田 勇 | 株式会社 ナガセインテグレックス |
高性能な足つき車いすの開発 | 新潟大学 自然科学系(工学部) 教授 岡田 徳次 | ダブル技研 株式会社 |
気泡駆動型無動力熱輸送管による地中熱利用貯留タンク保温システムの開発 | 福井大学 大学院工学研究科 准教授 永井 二郎 | 株式会社 フクセン |
触媒法によるアルコール蒸留廃液ガス化処理プロセスの開発 | 山梨大学 大学院医学工学総合研究部 教授 小宮山 政晴 | 日曹エンジニアリング 株式会社 |
真空紫外線で励起したアンモニアによる無触媒脱硝法の実用化検証 | 岐阜大学 大学院工学研究科 准教授 神原 信志 | ウシオ電機 株式会社 |
安価な実用Mg合金を出発原料に用いたシリサイド系熱電変換モジュールの開発 | 名古屋大学 エコトピア科学研究所 准教授 伊藤 孝至 | 日立化成工業 株式会社 |
浮心移動機構による高機能な小型水中ハンドリングロボットの開発 | 立命館大学 理工学部 教授 川村 貞夫 | 応用地質 株式会社 |
磁粉探傷試験における効果的且つ効率的な回転磁界印加手法の開発 | 滋賀県立大学 工学部 准教授 福岡 克弘 | 電子磁気工業 株式会社 |
脳卒中後片麻痺患者に対する装具型歩行分析装置の開発 | 京都大学 大学院医学研究科 講師 大畑 光司 | 川村義肢 株式会社 |
可変支持荷重パッシブ上下免振装置の開発 | 京都大学 大学院工学研究科 准教授 荒木 慶一 | ヘルツ 株式会社 |
世界最高性能の塗布型有機トランジスタを用いた薄型ディスプレイドライバ用論理デバイスの開発 | 大阪大学産業科学研究所 教授 竹谷 純一 | クリスタージュ 株式会社 |
ステッピングリニアアクチュエータを用いたパラレルリンクロボットの開発 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 新井 健生 | THK 株式会社 |
DLC膜を用いた無潤滑転動の実用化 | 兵庫県立大学 大学院工学研究科 准教授 阿保 政義 | 株式会社 ツバキエマソン |
レーザ一次回折光を用いた微細穴加工工具の高精度化及び計測システムの開発 | 九州工業大学 先端金型センター 助教 Khajornrungruang,Panart (カチョーンルンルアン・パナート) | 九州住電精密 株式会社 |
【無機化学分野(15件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
ナノ・メゾ組織制御した次世代スーパーODSフェライト鋼の開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 教授 鵜飼 重治 | 株式会社 コベルコ科研 |
共還元法による優れた物理特性を持つ銅タングステン複合材料の創製と産業化 | 東北大学 金属材料研究所 助教 李 云平 | 三菱電機 株式会社 |
燃料電池・酸化物系非貴金属触媒の超臨界水熱合成研究 | 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 教授 阿尻 雅文 | 昭和電工 株式会社 |
表面酸化が抑制された銅ナノ微粒子の簡便製造技術を基盤とするプリンテッドエレクトロニクス適合技術の顕在化 | 山形大学 理学部 教授 栗原 正人 | 日立化成工業 株式会社 |
フェールセーフ設計により壊れにくい超高強度ボルトの量産技術開発 | 独立行政法人 物質・材料研究機構 元素戦略材料センター 主幹研究員 木村 勇次 | 株式会社 共和工業所 |
グラフェン産業創出のための液相グラフェン成長技術の応用展開 | 独立行政法人 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 主任研究官 塚越 一仁 | 日本電気 株式会社 |
真空・不活性ガスを要しない半導体マグネシウム合金量産技術の開発 | 茨城大学 工学部 准教授 鵜殿 治彦 | 昭和KDE 株式会社 |
ナノサイズ酸化セリウム分散ゼオライトを用いた板状紫外線遮蔽材の開発 | 栃木県産業技術センター 材料技術部 主任研究員 加藤 栄 | 吉澤石灰工業 株式会社 |
高品位窒化ガリウム・バルク結晶量産のためのフィージビリティスタディ | 東京農工大学 大学院工学研究院 教授 纐纈 明伯 | 住友化学 株式会社 |
易加工性アルミナ型の実用可能性の検証 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 主任研究員 近藤 直樹 | 型宮産業 有限会社 |
ITOナノ粒子ペーストを利用したLED用透明電極パターンの製造技術 | 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 理事(研究担当) 中許 昌美 | 奥野製薬工業 株式会社 |
真空紫外からX線領域における高機能シンチレータ-開発 | 大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター 教授 猿倉 信彦 | 株式会社 福田結晶技術研究所 |
太陽光を用いた光触媒による廃水中の窒素化合物の無害化 | 近畿大学 理工学部 准教授 古南 博 | 田中貴金属工業 株式会社 |
300~500℃で動作する低コスト燃料電池の開発および耐久性評価 | 兵庫県立大学 大学院工学研究科 助教 大幸 裕介 | 日本電気硝子 株式会社 |
二酸化チタンナノ粒子表面制御による高性能色素増感太陽電池の開発 | 香川大学 工学部 教授 馮 旗 | 神島化学工業 株式会社 |
【有機化学分野(9件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
革新的炭素材料グラフェンの量産化プロセス開発 | 東北大学 多元物質科学研究所 教授 本間 格 | 昭和電工 株式会社 |
有機ナノチューブを用いた薬物放出コンタクトレンズの開発 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター 研究チーム長 増田 光俊 | 株式会社 シード |
高立体選択性・保存性を有する安価で環境調和型のキラル修飾金属触媒の工業的製法開発 | 富山大学 大学院理工学研究部 准教授 大澤 力 | メテック北村 株式会社 |
高分子のからみ合い相互作用を利用した自己修復性プラスチックの研究開発 | 北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 教授 山口 政之 | 太平化学製品 株式会社 |
触媒的元素-アリル結合形成法の開発 | 名古屋大学 物質科学国際研究センター 教授 北村 雅人 | 昭和電工 株式会社 |
耐薬品性良好なモダクリル樹脂からの多孔質吸着体の開発 | 大阪大学 大学院工学研究科 教授 宇山 浩 | 株式会社 カネカ |
高速親水化ポリマーの塗布による創傷被覆ガーゼのイノベーション | 甲南大学 理工学部 准教授 渡邉 順司 | 三菱製紙 株式会社 |
キチンナノファイバー配合の強くて肌に優しい機能性繊維の開発 | 鳥取大学 大学院工学研究科 講師 伊福 伸介 | オーミケンシ 株式会社 |
ジチエノゲルモールポリマーを用いた高性能有機薄膜太陽電池の開発と事業化へのアプローチ | 広島大学 大学院工学研究院 教授 大下 浄治 | 株式会社 クラレ |
【アグリ・バイオ分野(24件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
ローリングサークル型増幅法を用いた、「生きた微生物の直接検出法」の開発 | 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 主任研究員 小堀 俊郎 | 関東化学 株式会社 |
感染性牛白血病ウイルスの定量キット開発 | 独立行政法人 理化学研究所 基幹研究所 研究員 竹嶋 伸之輔 | 株式会社 理研ジェネシス |
高圧噴射装置の適用による活性汚泥からの汚泥減容化と排水処理性能向上 | 東京農工大学 大学院工学研究院 教授 細見 正明 | 東電設計 株式会社 |
ヒドロキシプロリンの製法開発 | 早稲田大学 理工学術院 次席研究員 原 良太郎 | 協和発酵バイオ 株式会社 |
ヒアルロン酸のナノ粒子形成技術を用いた機能性化粧品の研究開発 | 慶應義塾大学 理工学部 教授 佐藤 智典 | ポーラ化成工業 株式会社 |
アスタキサンチンを用いた次世代型機能性食品の開発を目的とした生活習慣病予防効果の検証 | 金沢大学 フロンティアサイエンス機構 特任助教 太田 嗣人 | 富士化学工業 株式会社 |
スピーキングプラントアプローチ型高度自動化植物・キノコ栽培システムの開発 | 金沢工業大学 工学部 教授 平間 淳司 | 株式会社 雪国まいたけ |
新規抗リパーゼ鶏卵抗体及び乳酸菌L.Gasseri GL-752を併用した革新的抗肥満食品の開発 | 岐阜大学 応用生物科学部 教授 長岡 利 | 株式会社 ゲン・コーポレーション |
キノコ由来の収量増加物質に対する農薬としての実用性評価検討 | 静岡大学 創造科学技術大学院 教授 河岸 洋和 | 大塚アグリテクノ 株式会社 |
木質材料の流動性発現による複雑三次元成形加工への天然添加剤の適用 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 サステナブルマテリアル研究部門 研究員 杉元 宏行 | 岐セン 株式会社 |
コリン摂取と運動による健康増進プログラムの開発 | 立命館大学 スポーツ健康科学部 准教授 家光 素行 | 日油 株式会社 |
リピドミクスを活用した脂肪肝を抑制する乳酸菌製材の開発 | 京都府立医科大学 大学院医学研究科 助教 守田 麻由子 | ニチニチ製薬 株式会社 |
PGC-1を標的とした加齢性筋代謝不全予防食品の開発 | 京都府立医科大学 大学院医学研究科 准教授 内籐 裕二 | タカラバイオ 株式会社 |
植物香気成分の抗炎症作用を活用した新規香粧品の開発 | 近畿大学 理工学部 教授 宮澤 三雄 | モアコスメティックス 株式会社 |
バイオフリー技術により作製するコレステロールセンサとその実用化の研究 | 大阪府立大学 大学院工学研究科 教授 長岡 勉 | 日本制禦機器 株式会社 |
非食用油を原料とするバイオジーゼル燃料の製造法の確立と副生グリセリン利用法の開発 | 大阪府立大学 地域連携研究機構 特認教授 前田 泰昭 | 株式会社 日吉 |
遺伝子発現診断制御技術を搭載した高機能植物工場システムの開発 | 大阪府立大学 大学院工学研究科 助教 福田 弘和 | 三洋電機 株式会社 |
抗体を用いた新規分離培養法に基づくカンピロバクター属菌の簡易検出キットの開発 | 大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科 教授 山崎 伸二 | 扶桑薬品工業 株式会社 |
オリーブ葉抽出物の微生物処理による新規機能性成分の実用化 | 岡山大学 大学院自然科学研究科 教授 神崎 浩 | 日本オリーブ 株式会社 |
リゾホスファチジン酸を含有する新規オーラルケア製品の研究開発 | 徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 教授 徳村 彰 | ナガセケムテックス 株式会社 |
接ぎ木によるサイレンシングシグナル移行を利用した高温耐性トマトの作出 | 愛媛大学 農学部 教授 西口 正通 | ベルグアース 株式会社 |
食品への応用を目指した新規抗酸化活性分析方法の確立 | 愛媛大学 理学部 客員研究員(名誉教授) 向井 和男 | カゴメ 株式会社 |
カンキツの鮮度保持効果を高めるカワラヨモギ抽出物の機能成分の解明と鮮度保持剤の開発 | 愛媛県農林水産研究所 果樹研究センター 主任研究員 井上 久雄 | 阪本薬品工業 株式会社 |
生体イメージングに最適化された無毛高度免疫不全マウス「NUDE-RJマウス」の実用化 | 熊本大学エイズ学研究センター 教授 岡田 誠治 | 株式会社 オリエンタルバイオサービス |
【医療技術分野(18件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
骨組織とバイオセラミックスとのレーザ接合技術 | 北海道大学 大学院工学研究院 教授 但野 茂 | 三菱電機 株式会社 |
個別筋活動電位非侵襲同時計測技術の開発 | 北海道大学 大学院工学研究院 教授 但野 茂 | 原田電子工業 株式会社 |
開創部の骨形状を術中、光学的に3次元計測し人工関節の個別最適化を実現する手術支援システムの研究開発 | 埼玉医科大学 保健医療学部 講師 若山 俊隆 | 株式会社 レキシー |
妊娠高血圧症候群(PIH)予知診断法の開発 | 順天堂大学 大学院医学研究科 先任准教授 荒木 慶彦 | 株式会社 プロトセラ |
マイクロ流路チップ・フローサイトメーターとアプタマーを用いたアルツハイマー病早期診断法の開発 | 東京農工大学 大学院工学研究院 教授 池袋 一典 | 株式会社 オンチップ・バイオテクノロジーズ |
オールインワン型の歯周病予防オーラルケア製品のプロトタイプ完成 | 東京農工大学 大学院工学研究院 准教授 稲田 全規 | リジェンティス 株式会社 |
セレノプロテインP測定試薬の開発-インスリン抵抗性バイオマーカーを用いた糖尿病の予防・治療への応用 | 金沢大学 医薬保健研究域 医学系 特任助教 御簾 博文 | アルフレッサ ファーマ 株式会社 |
心電R波と生体音の同期記録を利用した心臓疾患検出方法の開発 | 静岡大学 工学部 助教 山川 俊貴 | 株式会社 モアソンジャパン |
高度骨形成能を有する生体材料の綿状構造化技術の開発 | 名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授 春日 敏宏 | ORTHOREBIRTH 株式会社 |
生体磁気診断の普及に貢献するシールドレス超高感度磁気センサの開発 | 名古屋大学 大学院医学系研究科 准教授 中山 晋介 | フジデノロ 株式会社 |
非侵襲的に回収可能な細胞アレイ用ナノチャンバーの開発 | 名古屋大学 大学院生命農学研究科 教授 黒田 俊一 | スターライト工業 株式会社 |
スタチンとの複合化による脳動脈瘤器質化コイルの開発 | 京都大学 再生医科学研究所 教授 岩田 博夫 | 株式会社 カネカ |
次世代創傷被覆材の開発 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授 境 慎司 | ニチバン 株式会社 |
マイクロ抗体技術を用いた血液浄化器の開発による自己抗体除去治療法の確立 | 大阪府立大学 大学院理学系研究科 教授 藤井 郁雄 | 旭化成クラレメディカル 株式会社 |
便中上皮細胞における腫瘍特異的DNAメチル化検出を利用した新しい大腸がん診断法の開発 | 山口大学 大学院医学系研究科 教授 日野田 裕治 | 株式会社 エイアンドティー |
人工グリオーマ幹細胞エキソソームを利用した診断・治療標的検索マイクロアレイの開発 | 愛媛大学 プロテオ医学研究センター 教授 近藤 亨 | 株式会社 DNAチップ研究所 |
尿路上皮腫瘍の光動力学的スクリーニングシステムの確立 | 高知大学 医学部 准教授 井上 啓史 | SBIアラプロモ 株式会社 |
マイクロ波反射計を用いた心拍変動率評価技術の開発とメンタルヘルスケアへの適用 | 九州大学 産学連携センター 特命教授 間瀬 淳 | サクラテック 株式会社 |
【創薬分野(10件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
siRNA搭載多機能性ナノ構造体のGMP製造を視野にいれた大量調製法の確立 | 北海道大学 大学院薬学研究院 教授 原島 秀吉 | 株式会社 バイオメッドコア |
ヌクレオプロテインを治療標的とした新規抗インフルエンザ薬の創薬研究 | 独立行政法人 理化学研究所 基幹研究所 ユニットリーダー 間 陽子 | 湧永製薬 株式会社 |
TGF-β及びMMP9転写前阻害点眼剤の開発 | 千葉県がんセンター 研究局 局長 永瀬 浩喜 | わかもと製薬 株式会社 |
特発性肺線維症治療薬の開発 | 慶應義塾大学 医学部 教授 佐谷 秀行 | リンク・ジェノミクス 株式会社 |
ACE2を標的とした肺動脈性肺高血圧症治療薬の開発 | 国立国際医療研究センター研究所 部長 石坂 幸人 | 日本ケミファ 株式会社 |
新規抗トリパノソーマ薬アスコフラノンの実用化 | 東京大学 大学院医学系研究科 教授 北 潔 | アリジェン製薬 株式会社 |
廃用性筋萎縮治療薬としてのユビキチン化酵素阻害剤の開発 | 徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 教授 二川 健 | 大塚製薬 株式会社 |
革新的な脳梗塞治療薬のプロトタイプ創出 | 長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 教授 植田 弘師 | 株式会社 新日本科学 |
家族性アミロイドポリニューロパチーの根治療法のための抗体医薬品の開発 | 熊本大学 大学院生命科学研究部 教授 安東 由喜雄 | 一般財団法人 化学及血清療法研究所 |
アジュバントを使わずに、安全に、高い免疫力を付与するインフルエンザ万能ワクチンを目指したファージワクチン実用化の研究開発 | 鹿児島大学 大学院理工学研究科 教授 杉村 和久 | 一般財団法人 化学及血清療法研究所 |
起業検証タイプ 採択課題8件
【情報通信分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 側面支援機関 |
意匠曲面デザインのための対数型美的曲線モジュールの開発 | 静岡大学 創造科学技術大学院 教授 三浦 憲二郎 | 静岡大学 |
【有機化学分野(2件)】
課題名 | 研究者 | 側面支援機関 |
エコマテリアルの開発と商品化 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 招聘研究員 清水 博 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 |
抗生物質耐性菌を対象とした新規抗菌機序を有するナノポリマーの開発 | 横浜市立大学 大学院医学研究科 准教授 城武 昇一 | 株式会社 産学連携研究所 |
【アグリ・バイオ分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 側面支援機関 |
塩分耐性微生物高濃度保持による低濃度窒素含有廃水の高速処理技術の実用化 | 長岡技術科学大学 環境・建設系 准教授 山口隆司 | 長岡技術科学大学 |
【医療技術分野(2件)】
課題名 | 研究者 | 側面支援機関 |
先進的放射線治療用モンテカルロ治療計画システムの事業化研究 | 筑波大学 大学院人間総合科学研究科 准教授 熊田 博明 | 筑波大学 |
脳局所冷却による難治性てんかん治療用医療機器の開発 | 山口大学 大学院医学系研究科 教授 鈴木 倫保 | 有限会社 山口ティー・エル・オー |
【創薬分野(2件)】
課題名 | 研究者 | 側面支援機関 |
コンフォメーション病の画期的な根本的予防治療法開発に関する研究 | 弘前大学 大学院医学研究科 准教授 松原 悦朗 | 弘前大学 |
新たに精製・同定したアルギニン分子標的に作用する糖尿病薬剤の開発 | 東京工業大学 バイオフロンティアセンター 特任教授 今井 剛 | 朝日ビジネスソリューション 株式会社 |
探索タイプ 採択課題1181件
【情報通信分野(91件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は、企業コメントを付した申請
課題名 | 研究者 | コーディネータなど |
災害時を考慮したクラスタ分割型高信頼無線LANメッシュネットワーク | 公立はこだて未来大学 高橋修 | 公立はこだて未来大学 篠原利幸 |
バーチャルリアリティ評価のための心理・生理的評価法の開発 | 室蘭工業大学 寺本渉 | 室蘭工業大学 鈴木雍宏 |
衛星画像の精密補正とその自動化 | 弘前大学 飯倉善和 | 弘前大学 上平好弘 |
多チャンネルアクティブノイズキャンセラの新しい制御法の開発 | 八戸工業高等専門学校 工藤憲昌 | 八戸工業高等専門学校 佐藤勝俊 |
自動車走行時における車外環境音の自動識別に関する研究 | 岩手県立大学 伊藤憲三 | 岩手県立大学 岸本輝昭 |
広域センサネットワークの構築と広域センサ情報の可視化 | 岩手県立大学 瀬川典久 | 岩手県立大学 岸本輝昭 |
自立給電無線LANによる連携する沿岸および中山間地域対応の全方位映像カメラセンサーネットワーク | 岩手県立大学 柴田義孝 | 岩手県立大学 岸本輝昭 |
考古遺物実測図化のための大量同時計測型多方向形状計測システムの高度化 | 岩手大学 今野晃市 | |
河川堤防地下構造センシングのためのGPUクラスタを用いたFDTDシミュレーションによるリアルタイム超高速探査システムの開発 | 仙台高等専門学校 園田潤 | |
マイクロステップ解析型DFAステーションの開発と検証 | 東北学院大学 神永正博 | 独立行政法人科学技術振興機構 藤田慶一郎 |
高速無線情報通信を支える高温超伝導バンドパスフィルタの開発 | 山形大学 大嶋重利 | |
線形帰還シフトレジスタを用いた微小遅延故障検出のための高速遅延測定法の開発 | 鶴岡工業高等専門学校 加藤健太郎 | 独立行政法人科学技術振興機構 藤田慶一郎 |
見えない2次元コードを利用した読字障害者向けマルチモーダル教科書の開発 | 茨城大学 藤芳明生 | 茨城大学 太田秀夫 |
GHz級情報通信機器のための低クロストーク配線の開発 | 筑波大学 安永守利 | 筑波大学 太田司 |
超高性能レンズドファイバの量産化技術の開発 | 宇都宮大学 白石和男 | 宇都宮大学 荘司弘樹 |
光加入者網大容量化に必須なチューナブル波長選択フィルタチップの開発 | 宇都宮大学 依田秀彦 | 宇都宮大学 荘司弘樹 |
超高速アクティブビジョンによる対象追跡・計測システムの開発 | 千葉大学 並木明夫 | 独立行政法人科学技術振興機構 小柏猛 |
LED技術のデジタル制御に着目した照明機器への応用実用化 | 財団法人国際メディア研究財団 武藤努 | 財団法人国際メディア研究財団 大野一生 |
異常イベント検出のための省電力型センサネットワーク制御技術 | 首都大学東京 朝香卓也 | 首都大学東京 宗木好一郎 |
小型超磁歪歯骨伝導アクチュエータを用いたコミュニケーションエイド | 早稲田大学 及川靖広 | |
地域の安心・安全を実現する異種情報の無線伝送制御システム | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 中川善継 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 三尾淳 |
年齢を考慮した無拘束型睡眠段階推定手法の開発と応用 | 電気通信大学 高玉圭樹 | 株式会社キャンパスクリエイト 高橋めぐみ |
テキスト情報のイメージに合致した色彩提案システムの開発 | 電気通信大学 坂本真樹 | 株式会社キャンパスクリエイト 野崎絢子 |
樹木種に固有の形状特徴を反映できる風害リスク診断システムの実用化 | 東京農工大学 赤木康宏 | 東京農工大学 島村太郎 |
光ファイバ給電型超低電力カメラの開発と多点監視システム応用の実証 | 東京農工大学 田中洋介 | 東京農工大学 島村太郎 |
地域協同高齢者避難誘導システムの研究開発 | 東京理科大学 山本栄 | |
一電極脳波のデコーディングに基づく情報検索技術の開発 | 富山県立大学 唐山英明 | 富山県立大学 定村茂 |
近赤外光の照射方向に依存する虹彩の影を用いて偽造を排除する高信頼虹彩認証装置 | 富山県立大学 高野博史 | 富山県立大学 定村茂 |
津波の破壊力を消散させる未来型の防波堤「双胴型防波堤」の提案と逆問題設計システムの開発 | 富山大学 奥村弘 | 富山大学 永井嘉隆 |
コンパクトで高速なXMLデータベースシステムの開発 | 福井大学 都司達夫 | 福井大学 宮川才治 |
災害における非常用通信ネットワークシステムの研究開発 | 福井大学 小高知宏 | 福井大学 青山文夫 |
光反射モデルと画像計測に基づいた人間の肌の3DCG再現 | 長野大学 田中法博 | 信州大学 宮坂秀明 |
製造業における動作分析のシステム化に関する研究 | 岐阜県セラミックス研究所 横山貴広 | 岐阜工業高等専門学校 杉山正晴 |
GPS衛星に依存し過ぎない都市部用自車位置推定システムの研究開発 | 静岡大学 羽多野裕之 | 静岡大学 神谷直慈 |
曲面形状の高精度三次元ベストフィット | 愛知県産業技術研究所 松浦勇 | 愛知県産業技術研究所 彦坂武夫 |
並列演算処理を利用した撚り構造を有する繊維集合体の変形シミュレーション技術の開発 | 愛知県産業技術研究所 太田幸一 | 愛知県産業技術研究所 齊藤秀夫 |
構造化データ処理技術のオープンソースによるビジネス化 | 中部大学 前田和昭 | 中部大学 中津道憲 |
未知語と認識誤りに頑健な音声ドキュメントの高速・高精度ターム検索手法の開発 | 豊橋技術科学大学 中川聖一 | |
複数アンテナ中継器とネットワーク符号化を用いた超高信頼無線データ伝送方式 | 名古屋工業大学 岩波保則 | 名古屋工業大学 岩間紀男 |
多段層構造ロットマンレンズ給電ミリ波マイクロストリップコムラインアンテナに関する研究 | 名古屋工業大学 榊原久二男 | 名古屋工業大学 岩間紀男 |
RFIDタグの不感地帯低減に関する研究 | 名古屋工業大学 平山裕 | 名古屋工業大学 岩間紀男 |
ミッションマネジメントのためのコンセプト設計・管理ツールの開発 | 名古屋工業大学 越島一郎 | 名古屋工業大学 岩間紀男 |
ユーザーの嗜好と利用シーンの変動に対応可能な統計モデルに基づいた楽曲からの感性推定モデルの研究 | 名古屋工業大学 酒向慎司 | 名古屋工業大学 岩間紀男 |
人体医療無線網のためのデュアルモード通信機の開発 | 名古屋工業大学 王建青 | 名古屋工業大学 山本豊 |
閲覧者の観点に基づくWeb情報構造化とWeb情報再利用機構の開発 | 名古屋工業大学 新谷虎松 | 名古屋工業大学 山本豊 |
コード化プロジェクションによる3次元強調提示システム | 名古屋工業大学 佐藤淳 | 名古屋工業大学 太田康仁 |
中心市街地再構築のための回遊行動エージェントシミュレーションソフトウエアの実用化模索 | 名古屋工業大学 兼田敏之 | 名古屋工業大学 長沼勝義 |
自動抽出により個別化された道路交通情報の個別配信システムの開発 | 名古屋大学 山本俊行 | 名古屋大学 安田匡一郎 |
境界要素法による大規模高速音場形状・トポロジー最適化システムの開発 | 名古屋大学 松本敏郎 | 名古屋大学 押谷克己 |
可視光通信によるドライブレコーダの高機能化 | 名古屋大学 山里敬也 | 名古屋大学 近藤良治 |
IPv6ネットワーク上で既存IPv4アプリケーションを利用可能となるIPv4-IPv6アドレス変換技術 | 三重大学 内藤克浩 | 三重大学 松井純 |
ハイブリッド型違法情報フィルタリング手法の提案 | 立命館大学 小柳滋 | 立命館大学 今村真貴子 |
組込みシステム向けコンポーネントシステムの車載向けリアルタイムOSへの適用 | 立命館大学 安積卓也 | |
歩行者が気付きやすい電気自動車用模擬エンジン音の設計 | 龍谷大学 三浦雅展 | 龍谷大学 真部永地 |
信頼性を有する情報と人の検索およびコミュニケーション促進システムの開発 | 京都産業大学 河合由起子 | |
音響信号による情報の無線伝送技術の開発 | 関西大学 梶川嘉延 | 関西大学 中川美利 |
複雑ネットワークにおけるコミュニティ発見方式の開発と実証実験 | 大阪大学 土方嘉徳 | 大阪大学 中村邦夫 |
電力エネルギー制限下での複数企業間生産計画の自動交渉システム | 大阪大学 西竜志 | 大阪大学 中村邦夫 |
必ず設定以上の画質にできる電子透かし法 | 大阪府立大学 岩田基 | 大阪府立大学 阿部敏郎 |
表情モニタリングシステムの構築に関する研究 | 大阪府立大学 有馬正和 | 大阪府立大学 稲池稔弘 |
無線LANにおけるネットワークコーディングとブロックACKの適応的連携に基づくマルチメディア配信基盤の研究 | 大阪府立大学 谷川陽祐 | 大阪府立大学 田中政行 |
バイナリコードからのMPUアクセラレータの自動生成 | 関西学院大学 石浦菜岐佐 | 財団法人京都高度技術研究所 高木誠 |
ハイエンドプロセッサ向けハッシュ関数の構成法に関する研究 | 神戸大学 桑門秀典 | 神戸大学 大内権一郎 |
自己補償機能を有する可搬型デジタルホログラフィック瞬時3次元計測システムの開発 | 神戸大学 的場修 | 神戸大学 大内権一郎 |
スマートグリッドにおける動的電力消費原因特定・制御方式 | 和歌山大学 瀧寛和 | 独立行政法人科学技術振興機構 鈴木義彦 |
非剛体変形する衣服の高速・高精度な全周3次元計測技術の開発 | 和歌山大学 小川原光一 | 独立行政法人科学技術振興機構 鈴木義彦 |
医療クラウドの普及促進を目的とする電子カルテシステムユーザビリティ評価のためのシミュレーション環境構築に関する研究 | 鳥取大学 寺本圭 | 鳥取大学 足森雅己 |
水を媒体に用いた3次元ジェスチャインタフェース装置のコンパクト化実現 | 島根大学 平川正人 | 島根大学 丹生晃隆 |
脳の学習機能に基づく脳型画像フィルタの開発 | 津山工業高等専門学校 藤田一寿 | 津山工業高等専門学校 大重広明 |
都市型農作物直売所におけるトレーサビリティシステムの環境構築 | 近畿大学 加島智子 | 近畿大学 江口知之 |
ヒトの温冷感覚特性を考慮した自動車空調システムの開発 | 近畿大学 中村一美 | |
歩留まり・コストモデルに基づくテスト容易化技術を用いた低コスト・高信頼LSI設計手法の開発 | 広島市立大学 市原英行 | |
知覚情報処理特性に基づいたヒューマン‐ビークルインタフェースの開発 | 広島市立大学 樋脇治 | |
ICタグを活用した建設写真への情報付加システムの開発と維持管理への応用 | 広島大学 大久保孝昭 | 広島大学 伊藤勇喜 |
音響トモグラフィー法を利用した河川流量の自動計測システムの開発 | 広島大学 川西澄 | 広島大学 榧木高男 |
人間のひらめきを模倣する認識処理のLSI化に向けた周波数マッピング連想処理アーキテクチャの開発 | 広島大学 小出哲士 | 広島大学 榧木高男 |
筋感覚に基づく操縦反力制御システムに関する研究 | 広島大学 田中良幸 | 広島大学 榧木高男 |
衛星画像を用いた自動高精度水深マッピングシステムの開発 | 山口大学 神野有生 | 山口大学 田口岳志 |
LSIの遅延故障検出用テスト容易化設計手法の開発 | 徳島大学 四柳浩之 | 徳島大学 新居勉 |
頭部MRI検査に基づく高齢者の運転適性評価用DBに関する調査 | 高知工科大学 朴啓彰 | 高知工科大学 和田仁 |
動作合成技術を用いた伝統芸能の習得・継承のための能アニメーション制作システムの開発 | 九州工業大学 尾下真樹 | 九州工業大学 荻原康幸 |
マイクロマシンの構造-流体-静電界相互作用シミュレーションのためのインターネット並列計算プログラムの開発 | 九州工業大学 石原大輔 | 九州工業大学 山崎博範 |
浅海域3Dマッピング構想(地域活性化と地球科学研究・防災へのアプローチ) | 九州大学 清川昌一 | 九州大学 石盛英樹 |
トピックドリフトのない文書検索法の研究開発 | 九州大学 廣川佐千男 | 九州大学 前田真 |
SNSによる協調学習を支援するユビキタスシステムの構築 | 九州大学 殷成久 | 九州大学 前田真 |
マルチエージェント技術を基盤とした知的ジョブマッチング支援システムに関する研究 | 九州大学 峯恒憲 | |
非可換構造を用いた次世代暗号の設計と解析 | 財団法人九州先端科学技術研究所 安田貴徳 | 財団法人九州先端科学技術研究所 坂本好夫 |
布内での液体拡散シミュレーションと現実環境の一致によるものづくり支援に関する研究 | 財団法人九州先端科学技術研究所 森本有紀 | 財団法人九州先端科学技術研究所 坂本好夫 |
数値解析を用いた熱環境に配慮したまちづくりのための行政支援ツールの開発 | 佐賀大学 中大窪千晶 | 佐賀大学 下崎光明 |
情報弱者に視点をおいた、手話要約技術を利活用した防災用情報表示システムの実用的開発並びに実践的構築研究 | 都城工業高等専門学校 上野純包 | |
不定形物に貼付された2次元コードの歪み補正および復号技術の開発 | 鹿児島大学 小野智司 | 鹿児島大学 遠矢良太郎 |
【装置・デバイス分野(279件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は、企業コメントを付した申請
課題名 | 研究者 | コーディネータなど |
電気自動車の正面と底面の圧力差を利用した風車の開発 | 室蘭工業大学 戸倉郁夫 | 室蘭工業大学 加賀壽 |
炭素高含有木質固形燃料のガス化発電用燃料としての適用 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 山田敦 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 菊地伸一 |
金属粉末積層焼結造形技法による流体浸透性高機能金型の製作技術 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 戸羽篤也 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 高橋英徳 |
高出力ファイバーレーザによる複雑立体形状の溶接に関する研究 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 櫻庭洋平 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 田中大之 |
GPS粉体シンチレータによる新型中性子線量計の開発 | 北海道大学 金子純一 | 北海道大学 田中紗奈 |
生体適合性を有する氷スラリーの小型生成装置の開発 | 弘前大学 麓耕二 | 弘前大学 工藤重光 |
低コスト小型移動電源用固体高分子形燃料電池(PEFC)の開発 | 弘前大学 阿布里提 | 弘前大学 上平好弘 |
小規模ランキンサイクル発電システムとの複合を目指す潜熱蓄熱技術 | 一関工業高等専門学校 星朗 | 一関工業高等専門学校 佐藤清忠 |
瞬間的な光や音による運転者への影響 | 一関工業高等専門学校 秋山雅裕 | 一関工業高等専門学校 佐藤清忠 |
8の字形3次元振動を利用した直線溝アレイの高能率鏡面仕上げ | 岩手大学 水野雅裕 | 岩手大学 近藤孝 |
農産物長期保存用の除菌・エチレン除去低電力型コロナ発生装置の開発 | 岩手大学 高木浩一 | 岩手大学 佐藤利雄 |
遠心力を利用した向流クロマトグラフの可能性探索 | 岩手大学 北爪英一 | 岩手大学 大島修三 |
電気防錆加工法の開発─加工水調整と除菌評価ならびに加工機への接続─ | 岩手大学 西川尚宏 | |
医療用全レーザ対応型高信頼性伝送装置の製作法 | 仙台高等専門学校 岩井克全 | 仙台高等専門学校 庄司彰 |
ワイヤレス磁気マーカを用いた経管チューブの誤挿入検知システムの開発 | 東北学院大学 薮上信 | 独立行政法人科学技術振興機構 藤田慶一郎 |
電磁力とメカニカルな振動を利用した原子炉配管内部検査用アクチュエータの開発 | 東北学院大学 矢口博之 | 独立行政法人科学技術振興機構 藤田慶一郎 |
Si基板上への多機能性グラフェンのウエハースケール製造技術 | 東北大学 吹留博一 | 東北大学 高橋哲 |
PCRAM用「TeフリーSbZn相変化材料」の開発 | 東北大学 須藤祐司 | 東北大学 芝山多香子 |
人間の触覚特性に類似した計測が可能な触覚センサの研究 | 東北大学 嵯峨智 | 東北大学 手塚靖 |
スピンダイナミクスによる磁性材料設計指針の確立 | 東北大学 遠藤恭 | 独立行政法人科学技術振興機構 藤田慶一郎 |
社会基盤構造物の健全性評価に関する簡易診断技術の開発 | 東北大学 鈴木基行 | |
マイクロ自由曲面創製用超精密インプロセス加工計測装置の開発 | 東北大学 高偉 | |
ナノメータースケールパターン認識デバイス | 独立行政法人物質・材料研究機構 根城均 | 独立行政法人物質・材料研究機構 中野義知 |
非金属柔軟物体用硬さ計測センサシステムの開発 | 秋田県立大学 高梨宏之 | 秋田県立大学 石川直人 |
自律的で自由自在に水面を移動できる新しい推進機構を備えた回転円すい浮体式水質浄化装置の開発 | 秋田大学 足立高弘 | 秋田大学 佐藤博 |
テラヘルツ帯の電磁波による環境モニタリング技術の構築 | 秋田大学 水戸部一孝 | 秋田大学 佐藤博 |
非接触型表面抵抗率測定法を用いたプラスチック塗膜評価装置の開発 | 山形大学 杉本俊之 | 山形大学 歌丸和明 |
全方向駆動歯車により超適応性を実現する動力伝達機構の開発 | 山形大学 多田隈理一郎 | 独立行政法人科学技術振興機構 木村恒夫 |
Petal Effect機能を応用した電力不要で安定な集水膜および集水装置の研究開発 | 日本大学 西出利一 | 日本大学 松岡義人 |
プラズマ制御による多接合PVの効率向上に向けた広帯域透明導電膜の低抵抗化 | 茨城大学 佐藤直幸 | 茨城大学 宇都木勲 |
リアルタイム亀裂検出システムの開発 | 茨城大学 堀辺忠志 | 茨城大学 高木宣輔 |
高速レーザめっき法によるLEDモジュール用フリップチップ実装技術 | 茨城大学 前川克廣 | |
サブ波長金属縦壁構造によるテラヘルツ波帯光学素子の開発 | 茨城大学 鈴木健仁 | |
カラー電池素子の開発 | 筑波大学 守友浩 | 筑波大学 根本揚水 |
酸化還元反応を利用した熱電変換素子の開発 | 筑波大学 小林航 | 筑波大学 根本揚水 |
バイオマス由来溶媒を用いたボンド磁石からのネオジム回収技術の開発 | 独立行政法人産業技術総合研究所 加茂徹 | 独立行政法人産業技術総合研究所 小林悟 |
熱画像装置を用いた放射率補正型デバイス発熱モニタの開発 | 独立行政法人産業技術総合研究所 石井順太郎 | 独立行政法人産業技術総合研究所 切田篤 |
同時計測法に基づく多重蛍光X線分析法の開発 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 大島真澄 | 独立行政法人科学技術振興機構 中島広子 |
合成ホログラムを原器とした自由曲面金型の形状計測・検査装置開発 | 宇都宮大学 茨田大輔 | 宇都宮大学 小野明 |
マスク検査用高輝度EUV光源の開発 | 宇都宮大学 東口武史 | 宇都宮大学 荘司弘樹 |
ホログラフィック時空間レンズを用いたフェムト秒レーザー加工 | 宇都宮大学 早崎芳夫 | 宇都宮大学 荘司弘樹 |
水耕栽培用培養液中無機養分の即時分光分析装置の開発 | 群馬県立産業技術センター 田島創 | 群馬県立産業技術センター 北島信義 |
低ジッタ時間差増幅回路を用いた超高分解能オンチップジッタ測定回路の開発 | 群馬大学 新津葵一 | 群馬大学 小暮広行 |
エネルギー調整器作成装置の重粒子線治療臨床実用化 | 群馬大学 田代睦 | 群馬大学 塚田光芳 |
シリコン系青色発光部材の低温プロセスでの高輝度化の検討 | 群馬大学 花泉修 | 群馬大学 塚田光芳 |
小型イオン源装置の強度安定性、長寿命化に関わる開発 | 群馬大学 遊佐顕 | 群馬大学 塚田光芳 |
大気圧ライン状噴霧CMD法による透明導電膜の大面積製膜技術 | 埼玉大学 白井肇 | 埼玉大学 永井忠男 |
電気化学画像センサの酵素阻害剤スクリーニングへ応用 | 埼玉大学 内田秀和 | 埼玉大学 永井忠男 |
高反応性大気圧プラズマ源の特性評価とガス処理への応用 | 埼玉大学 前山光明 | 埼玉大学 永井忠男 |
フロントガラス貼付型車載用マルチバンド平面アンテナの研究 | 埼玉大学 木村雄一 | 埼玉大学 永井忠男 |
脳賦活計測センサを用いた自動車室内温熱的快適性評価システムの開発 | 埼玉大学 綿貫啓一 | 埼玉大学 永井忠男 |
非接触式スリップリングを用いた永久磁石レス自動車用同期電動機の開発 | 埼玉大学 金子裕良 | 埼玉大学 永井忠男 |
炭化ケイ素半導体MOS構造の界面準位密度低減化プロセスの開発 | 埼玉大学 土方泰斗 | 埼玉大学 角田敦 |
ナノ電子デバイスの電極基材となる、導電性・分子吸着性のナノメッシュ構造を持つカーボンナノチューブ透明薄膜、シートおよび固体材料製造法の開発 | 芝浦工業大学 小西利史 | 芝浦工業大学 長谷部貞夫 |
量子効果を利用した高耐久半導体電子源による高輝度電子ビームの実現 | 独立行政法人理化学研究所 西谷智博 | 独立行政法人理化学研究所 井門孝治 |
高アスペクトTSV作成のためのLIPAA加工技術の開発 | 独立行政法人理化学研究所 杉岡幸次 | |
完全自律組立作業を目指した実用型双腕ロボットの研究開発 | 千葉大学 野波健蔵 | 独立行政法人科学技術振興機構 小柏猛 |
ロボット開発志向インテリジェントソフトデバイスの開発 | 千葉大学 工藤一浩 | 千葉大学 竹内延夫 |
高効率・低公害予混合圧縮自着火(HCCI)機関の研究開発 | 千葉大学 森吉泰生 | 千葉大学 竹内延夫 |
ナノ加工計測システムを用いたLSI多重配線層の故障解析・診断法の開発 | 千葉大学 森田昇 | 千葉大学 阿草一男 |
2光子吸収型全光スイッチに向けた非線形感受率テンソルの広波長域測定 | 千葉大学 坂東弘之 | 財団法人千葉県産業振興センター 金田欣亮 |
電気化学反応を利用した新規な反射/発光型デュアルモード表示素子 | 千葉大学 中村一希 | 独立行政法人科学技術振興機構 小柏猛 |
局所大気計測/評価のためのLED ミニライダーの開発 | 千葉大学 椎名達雄 | 独立行政法人科学技術振興機構 小柏猛 |
革新的に高効率な無線電力伝送システムの設計とその設計ソフトウェアの開発 | 千葉大学 関屋大雄 | 千葉大学 竹内延夫 |
自己組織化金属ナノ粒子を用いた配線形成技術の確立 | 芝浦工業大学 大石知司 | 芝浦工業大学 村松瑞 |
レアアースフリーモータの振動抑制技術に関する研究 | 芝浦工業大学 赤津観 | 芝浦工業大学 長谷部貞夫 |
超極細ワイヤを用いたマイクロねじ/マイクロナットの実用開発 | 首都大学東京 本田智 | 首都大学東京 国府勝郎 |
出力1kW級高効率超小型ガスタービンの性能実証 | 首都大学東京 櫻井毅司 | 首都大学東京 宗木好一郎 |
磁場変動計測による都市直下型地震の超高速検知技術 | 首都大学東京 大久保寛 | 首都大学東京 宗木好一郎 |
冷温感覚を利用した小型視触覚ボードの実用化に向けた検証 | 首都大学東京 串山久美子 | 首都大学東京 宗木好一郎 |
超高密度ビットパターンド媒体対応の磁性合金エピタキシャル積層薄膜形成技術の開発 | 中央大学 大竹充 | 中央大学 加藤裕幹 |
ニッケル酸化物を活用した超高周波トンネルダイオードの作製:太陽光発電をめざして | 電気通信大学 野崎眞次 | 電気通信大学 小島珠世 |
極薄遷移金属酸化物における電界効果による電気伝導制御の研究 | 東京大学 鳥海明 | |
高齢者の変形足を含む多様な足形状に適合する靴のオーダーメイドを実現する軽量・安価で瞬時計測可能な足形状計測器の製作 | 東京農工大学 北嶋克寛 | 東京農工大学 伊藤伸 |
切削形加工機におけるオンデマンド機上表面強化処理に関する研究 | 東京農工大学 笹原弘之 | 東京農工大学 江口元 |
音波トモグラフィ法による渦風速場のリアルタイム監視システムの開発 | 東京農工大学 李海悦 | 東京農工大学 木下麻美 |
デジタル直接駆動による低電圧駆動・高効率電動モータシステムの開発 | 法政大学 安田彰 | 法政大学 村上義英 |
粘性率の超高速・非接触モニタリングを可能とする光学式マイクロセンサーの開発 | 慶應義塾大学 田口良広 | 慶應義塾大学 佐藤修 |
空間的水素漏えい監視システムの実現を可能にするRF水素検知タグの開発 | 横浜国立大学 岡崎慎司 | 横浜国立大学 西川羚二 |
摺動面の横すべりが生み出す仮想的な粘性減衰効果を利用した摩擦振動の抑制技術 | 横浜国立大学 中野健 | 横浜国立大学 西川羚二 |
新規光学異性体分離用カラム開発促進のための分子識別機構の定式化 | 横浜国立大学 上田一義 | |
静電レンズを用いた高分解能電子エネルギー分析器の開発 | 横浜市立大学 木下郁雄 | 横浜市立大学 福島英明 |
長距離音響放射装置を用いた浅層音響探査法の騒音制御に関する研究 | 桐蔭横浜大学 杉本恒美 | 桐蔭横浜大学 安藤恒雄 |
LSI配線におけるナノコイル型層間絶縁膜の研究開発 | 慶應義塾大学 大宮正毅 | 慶應義塾大学 佐藤修 |
燃料電池用電解質膜のメタノール透過性評価センサーの高スペクトル分離化 | 慶應義塾大学 小川邦康 | 慶應義塾大学 佐藤修 |
電気粘性流体を用いたタッチパネル上への凹凸感呈示装置の開発 | 慶應義塾大学 竹村研治郎 | 慶應義塾大学 佐藤修 |
次世代フォトニックネットワーク用帯域可変導波路型波長選択光スイッチの開発 | 慶應義塾大学 津田裕之 | 慶應義塾大学 佐藤修 |
身体接触作業のためのモーションコピーシステムの開発 | 慶應義塾大学 桂誠一郎 | 慶應義塾大学 佐藤修 |
三次元微細メッシュ構造による電気粘着表面の実現 | 慶應義塾大学 柿沼康弘 | 慶應義塾大学 北吹順一 |
多波長光源を用いた屈折率測定装置の開発と高精度化 | 東海大学 喜多理王 | 東海大学 加藤博光 |
振動周波数調整機構を有する万能型制振装置の開発 | 東海大学 島崎洋治 | 東海大学 加藤博光 |
カーボンナノチューブ/フッ素樹脂複合膜を用いた燃料電池用セパレータの防食技術 | 東海大学 庄善之 | 東海大学 加藤博光 |
小型流体軸受スピンドルにおける角度弾性係数・角度減衰係数評価法の開発 | 東海大学 落合成行 | 東海大学 加藤博光 |
電動非接触チャックの吸引力制御システムに関する開発研究 | 東京工業大学 黎しん | 東京工業大学 尾上二郎 |
液浸ラマン分光法を用いた複数光学フォノンモード励起によるSi応力の定量解析 | 明治大学 小瀬村大亮 | 明治大学 久永忠 |
ロール・ツー・ロール生産方式のための高精度ロール検査技術の要素開発 | 新潟大学 新田勇 | 新潟大学 定塚哲夫 |
プラズモニック構造導入高効率有機太陽電池の研究開発 | 新潟大学 馬場暁 | 新潟大学 定塚哲夫 |
高温超伝導バルク磁石による永久磁石の静磁場着磁技術の研究開発 | 新潟大学 岡徹雄 | 新潟大学 定塚哲夫 |
金型加工における工具摩耗の補正システムの開発 | 新潟大学 川崎一正 | 新潟大学 定塚哲夫 |
超音波振動を援用したダイヤモンド焼結工具の機上微細放電加工技術 | 長岡技術科学大学 磯部浩已 | 長岡技術科学大学 品田正人 |
低濃度用スポット酸素センサの開発 | 長岡技術科学大学 岡元智一郎 | 長岡技術科学大学 品田正人 |
小型サンプルによるガスタービン翼の高温き裂進展特性直接評価 | 長岡技術科学大学 阪口基己 | 長岡技術科学大学 品田正人 |
新規CVD法を用いたp型ZnO結晶膜の作製技術 | 長岡技術科学大学 安井寛治 | 長岡技術科学大学 品田正人 |
地域適合型スマートグリッドのための高効率高力率パワーランネットワークシステムの開発 | 長岡技術科学大学 大石潔 | 長岡技術科学大学 品田正人 |
rolloff特性の改善と超高輝度PM-OLEDディスプレイの実現 | 長岡工業高等専門学校 皆川正寛 | |
放射光X線ラミノグラフィを用いた電子基板接合部の非破壊寿命評価技術の実用化研究 | 富山県工業技術センター 釣谷浩之 | 富山県工業技術センター 杉森博 |
高ガスバリア性ポリマー系ナノコンポジットを用いた真空断熱チューブの開発 | 富山県立大学 真田和昭 | 富山県立大学 定村茂 |
非鉛系圧電セラミックスを用いた医療用超音波探触子の開発 | 富山県立大学 唐木智明 | |
産学官連携で行うマイクロ工具3軸位置の可視化と,超精密加工機を利用した実証実験 | 富山工業高等専門学校 鈴木伸哉 | 富山高等専門学校 古河秀一郎 |
騒音駆動型熱音響冷凍機の開発 | 富山高等専門学校 経田僚昭 | 富山高等専門学校 古河秀一郎 |
軟X線用のオンサイト型背面反射回折環二次元イメージング機構の開発 | 金沢大学 佐々木敏彦 | 金沢大学 奥野信男 |
光ピックアップ機構を用いたディスク型二次元放射線ガラスセンサ システムの開発 | 金沢大学 黒堀利夫 | 有限会社金沢大学ティ・エル・オー 山田光俊 |
高気圧変調誘導熱プラズマによる純金属ナノ粒子の革新的高効率・大量選択生成法の開発 | 金沢大学 田中康規 | 金沢大学 小川健一郎 |
高精度アーム型測定機の試作・開発 | 石川県工業試験場 中島明哉 | 石川県工業試験場 粟津薫 |
自律浮揚機能を持ったモニタリング用テザー係留型飛行ロボットの開発 | 福井大学 高橋泰岳 | 福井大学 奥野信男 |
窒化物半導体薄膜を被覆した燃料電池用耐食性金属セパレータの開発 | 福井大学 山本暠勇 | 福井大学 奥野信男 |
屋根雪荷重予測モデルの開発 | 福井大学 藤本明宏 | 福井大学 宮川才治 |
ピコ秒レーザによるマグネシウム表面への耐食性被膜生成技術の開発 | 福井大学 大津雅亮 | 福井大学 宮川才治 |
住宅用太陽光発電群による配電系統の電力品質向上システムの開発 | 福井大学 川崎章司 | 福井大学 宮川才治 |
支承に熱可塑性エストラマーを使った新しい小型3次元免震装置の開発 | 福井大学 新谷真功 | 福井大学 青山文夫 |
発電設備軸受を対象とした連続監視が可能な小型摩耗センサの試作と評価 | 福井大学 岩井善郎 | |
多孔性材料を挿入した太陽熱集熱外壁の開発 | 山梨大学 武田哲明 | 山梨大学 還田隆 |
次世代携帯電話用SAWデバイスを実現する高速・低損失基板構造の確立 | 山梨大学 垣尾省司 | |
体内ロボット用 磁界共振形非接触エネルギー伝送システムの開発 | 信州大学 水野勉 | 信州大学 宮坂秀明 |
左右外耳道内脈波による非侵襲的脳内圧測定法及び測定装置の開発 | 信州大学 降旗建治 | 信州大学 小林円 |
異物の存在する土中における切断機構の位置制御技術の開発 | 信州大学 千田有一 | 信州大学 中澤達夫 |
ナノインプリントによるガラスの高アスペクト成形法の開発 | 信州大学 荒井政大 | 信州大学 中澤達夫 |
精密欠陥制御によるTiO2薄膜の光触媒特性の向上に関する研究 | 諏訪東京理科大学 石崎博基 | 信州大学 宮坂秀明 |
音響測定による微細穴高精度検査技術の開発 | 長野県工業技術総合センター 長洲慶典 | 財団法人長野県テクノ財団 坂上榮松 |
レンズ製造工程におけるレアアース(酸化セリウム)のリサイクル方法の開発 | 長野県工業技術総合センター 江口穫正 | |
窒化炭素薄膜の合成と硬質コーティング材への応用 | 岐阜工業高等専門学校 羽渕仁恵 | 岐阜工業高等専門学校 杉山正晴 |
5-アミノチアゾールをコアとする青色蛍光発光分子の開発 | 岐阜大学 村井利昭 | 岐阜大学 馬場大輔 |
胸部生体モデル自動生成技術を核とした触覚レンダリング法の開発 | 岐阜大学 川合隆光 | 岐阜大学 馬場大輔 |
触感を識別可能な力触覚ハイブリッドセンサシステムの開発 | 岐阜大学 川村拓也 | |
ガス完全循環式減圧流動層乾燥による低温度・高速度かつ低エネルギー乾燥 | 静岡大学 立元雄治 | 静岡大学 伊藤悟 |
精密部品インプロセス検査のための高解像度三次元イメージング手法の開発 | 静岡大学 臼杵深 | 静岡大学 斉藤久男 |
カーボンナノチューブの樹脂基板上へのプラズマ低温合成技術の開発 | 静岡大学 永津雅章 | 静岡大学 斉藤久男 |
耐候劣化を判断する蛍光マーカー繊維の開発 | 愛知県産業技術研究所 佐藤嘉洋 | 愛知県産業技術研究所 板津敏彦 |
高機能異形断面コットンの開発 | 愛知県産業技術研究所 山本周治 | 愛知県産業技術研究所 板津敏彦 |
組み込みカーネルマシンを使用した最大電力点高速追従機能付き太陽電池パネルの開発 | 中部大学 山内康一郎 | 中部大学 杉山聰 |
新型ロールコータによるインライン式フィルムプロセスの研究開発 | 中部大学 菅井秀郎 | 中部大学 杉山聰 |
画像処理と元素分析とを統合した無機固体粒子群の高度分析ツールの開発 | 中部大学 二宮善彦 | 中部大学 木本博 |
グラフォエピタキシーによるカーボンナノウォール(CNW)を用いたFETの開発 | 中部大学 河原敏男 | |
車輪型移動ロボットの省エネルギー制御 | 豊橋技術科学大学 内山直樹 | 豊橋技術科学大学 加藤恵一 |
簡易頭部MRIへ向けた高温超伝導材料を用いた計測装置の開発 | 豊橋技術科学大学 廿日出好 | 豊橋技術科学大学 冨田充 |
赤外線式ガスセンサのための傍熱型波長選択マイクロ光源 | 豊田工業大学 佐々木実 | |
小型・低損失配電系統用ループコントローラの開発 | 名古屋工業大学 竹下隆晴 | 名古屋工業大学 岩間紀男 |
新規結晶欠陥抑制手法によるSiC接合障壁ショットキーダイオードの開発 | 名古屋工業大学 加藤正史 | 名古屋工業大学 岩間紀男 |
TEM内疲労試験その場観察を目的としたMEMS微小共振デバイスの開発 | 名古屋工業大学 泉隼人 | 名古屋工業大学 山本豊 |
強磁性体-強誘電体多層積層体の作製によるチューナブルインピーダンス素子の研究開発 | 名古屋工業大学 籠宮功 | 名古屋工業大学 山本豊 |
微小部分への対応が可能な新規ひずみセンシング材料の開発 | 名古屋市工業研究所 林英樹 | 名古屋市工業研究所 大岡千洋 |
高感度せん断力測定法を応用した固液界面のナノレオロジー計測装置の開発 | 名古屋大学 伊藤伸太郎 | 名古屋大学 安田匡一郎 |
狭線幅広帯域高速波長可変光源を用いたリアルタイム超高分解能OCTの開発 | 名古屋大学 西澤典彦 | 名古屋大学 押谷克己 |
共鳴領域中性子イメージング手法の開発 | 名古屋大学 富田英生 | 名古屋大学 押谷克己 |
静電駆動小型アクチュエータを用いた流体摩擦力計測技術の確立 | 名古屋大学 寺島修 | 名古屋大学 押谷克己 |
液体を内臓する回転機械の自励振動の制振装置の開発 | 名古屋大学 石田幸男 | 名古屋大学 押谷克己 |
電界放出型超高輝度・高スピン偏極電子源の開発 | 名古屋大学 金秀光 | 名古屋大学 野崎彰子 |
フレキシブルシート型蓄電池の変形に対する安全性評価手法の開発 | 三重県工業研究所 増田峰知 | 三重県工業研究所 松田泰介 |
ボイド形成・歪制御法を用いたHVPE法による高品質AlN単結晶基板の実用化 | 三重大学 平松和政 | 三重大学 伊藤幸生 |
ナノスケール表面スピン分析のための電界放出型スピン偏極電子源の開発 | 三重大学 永井滋一 | 三重大学 横森万 |
Si基板上への窒化物半導体のエピタキシャル成長における界面歪み制御技術の開発 | 三重大学 三宅秀人 | 三重大学 横森万 |
曲げた光ファイバを利用した光バイオ・ケミカルセンサの開発 | 三重大学 末原憲一郎 | 三重大学 加藤貴也 |
自動車部品焼入部材硬化層深さの定量化技術に関する研究 | 滋賀県工業技術総合センター 井上栄一 | 滋賀県工業技術総合センター 木村昌彦 |
複雑な形状をした運輸機械構成部品を対象とする非破壊検査技術の開発 | 滋賀県立大学 福岡克弘 | 滋賀県立大学 安田昌司 |
セルソーターに装着可能なオンチップ細胞内液抽出技術の開発 | 立命館大学 殿村渉 | 立命館大学 近藤光行 |
バイオメディカル分野への応用を目指したMEMSターボ遠心ポンプの探索 | 立命館大学 鳥山寿之 | 立命館大学 近藤光行 |
電磁波レーダーによる木質構造部材の内部劣化判定技術の開発 | 立命館大学 伊津野和行 | 立命館大学 松田純 |
微生物を用いた太陽電池発電層の合成 | 立命館大学 斎藤茂樹 | 立命館大学 松田文雄 |
酸化スズ被覆カーボンナノチューブセンサによる災害予測 | 立命館大学 橋新剛 | 立命館大学 川面創 |
レーザー描画微細加工とポスト機能化処理技術の複合効果による生化学デバイスの特性向上 | 立命館大学 小西聡 | |
明るさ感を取り入れた自律的省エネ照明の構築 | 龍谷大学 小野景子 | 龍谷大学 真部永地 |
第4世代携帯電話に用いる左手系マイクロ波フィルタの研究開発 | 龍谷大学 石崎俊雄 | 龍谷大学 真部永地 |
紫外レーザー駆動衝撃波クロマトグラフィー法の開発 | 京都工芸繊維大学 一ノ瀬暢之 | 京都工芸繊維大学 片山茂 |
シャットル織機における新規よこ糸吸収・吐出機構の開発 | 京都市 本田元志 | 京都市 井上裕幸 |
市販の顕微鏡を利用した超安定性光学顕微観察ユニットの開発 | 京都大学 西山雅祥 | 京都大学 増田亜由美 |
デジタル画像相関法による次世代MEMS実装部のひずみ計測システムの開発 | 京都大学 池田徹 | 財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 藤田修司 |
超巨大磁気抵抗スイッチング現象の解明と高感度磁気センサー応用 | 関西大学 新宮原正三 | 関西大学 松井由樹 |
高エネルギー密度リチウム電池のためのシリコンナノワイヤの合成 | 関西大学 清水智弘 | 関西大学 松井由樹 |
エッジ効果抑制型遮音壁の開発 | 関西大学 河井康人 | 関西大学 石原治 |
電子スピン共鳴現象を利用した高感度磁気センサーの開発 | 大阪市立大学 鐘本勝一 | 大阪市立大学 倉田昇 |
13C-enriched単層グラフェンにおける同位体効果の増強とスピン素子への展開 | 大阪大学 白石誠司 | 大阪大学 中村邦夫 |
原子間力顕微鏡を適用したSQUID高感度磁場顕微鏡システムの開発 | 大阪大学 宮戸祐治 | 大阪大学 中村邦夫 |
脂質分子を活用するタンパク質精製のための省エネ型晶析モジュールの開発 | 大阪大学 島内寿徳 | 大阪大学 中村邦夫 |
サーボプレスを活用したパルス加工法によるチタン部品の冷間鍛造 | 大阪大学 松本良 | 大阪大学 有馬健次 |
三次元構造を有する低コスト・高性能なフレキシブル有機トランジスタの開発 | 大阪府立産業技術総合研究所 宇野真由美 | 大阪府立産業技術総合研究所 井上幸二 |
難削材の超精密切削加工におけるダイヤモンド工具の長寿命化 | 大阪府立産業技術総合研究所 本田索郎 | |
高速気流衝撃法の原理を利用した革新的な微粒子コーティング装置の開発 | 大阪府立大学 綿野哲 | 大阪府立大学 阿部敏郎 |
超高感度質量分析機能を備えた温度可変レーザー分光装置の開発 | 大阪府立大学 藤原亮正 | 大阪府立大学 阿部敏郎 |
可搬型の周回型大気圧イオンモビリティの開発 | 大阪府立大学 岩本賢一 | 大阪府立大学 阿部敏郎 |
超伝導トンネル接合(STJ)分子検出器による電子移動解離での中性フラグメント検出を目指した質量分析計の開発 | 大阪府立大学 早川滋雄 | 大阪府立大学 阿部敏郎 |
TLP型洋上風力発電用浮体の最適化に関する研究開発 | 大阪府立大学 二瓶泰範 | 大阪府立大学 井上隆 |
プラズマ励起ナノラジカルクラスタ注入式大気環境浄化装置の開発 | 大阪府立大学 黒木智之 | 大阪府立大学 井上隆 |
有機ラジカルスピンqubitの配列制御 | 大阪府立大学 細越裕子 | 大阪府立大学 稲池稔弘 |
アスベスト中の自然放射線を利用した超高感度検出法の開発 | 大阪府立大学 谷口良一 | 大阪府立大学 亀井政之 |
簡便な化学的酸素要求量測定装置の開発と河川の環境負荷容量測定 | 大阪府立大学 竹中規訓 | 大阪府立大学 亀井政之 |
集束イオンビーム(FIB)照射誘起二次元強磁性体ナノドットメディアの実用化検討 | 大阪府立大学 松井利之 | 大阪府立大学 赤木与志郎 |
エネルギーロスの少ない浮体式洋上風力発電用2重反転風車の開発 | 大阪府立大学 坪郷尚 | 大阪府立大学 赤木与志郎 |
低温CVDによる傾斜化構造を用いた高精度インテリジェント金型の開発 | 大阪府立大学 齊藤丈靖 | 大阪府立大学 赤木与志郎 |
電気二重層キャパシタを用いた宇宙用先進電源システムの開発 | 大阪府立大学 大久保博志 | 大阪府立大学 田中政行 |
ヒートポンプ高効率化を目指した金属/ゼオライト複合積層材料 | 大阪府立大学 小野木伯薫 | 大阪府立大学 濱田糾 |
自律分光制御機能を有する省エネルギー型フィルムデバイスの開発 | 神戸市立工業高等専門学校 荻原昭文 | 財団法人新産業創造研究機構 山口寿一 |
ホログラフィックディスプレイのための表示モジュールの開発 | 神戸大学 仁田功一 | 神戸大学支援合同会社 河口範夫 |
テイラー渦流によるデンプンの加水分解プロセス連続反応装置の開発 | 神戸大学 堀江孝史 | 神戸大学支援合同会社 河口範夫 |
サブ波長構造紫外光用トゥルーゼロオーダー波長板の開発 | 神戸大学 藤井稔 | 神戸大学 大内権一郎 |
海水淡水化プロセスへの適用を目指した耐バイオファウリング性を有する次世代型逆浸透膜の創製 | 神戸大学 大向吉景 | 神戸大学 大内権一郎 |
実仮想融合アプローチによる生産システムにおける最適化・シミュレーション手法に関する展開研究 | 神戸大学 藤井信忠 | 神戸大学 中井哲男 |
超長尺スピンドルの回転精度向上のためのケーシング形状と支持軸受配置の最適化 | 神戸大学 安達和彦 | |
硼素を添加した窒化チタン薄膜のナノ構造制御による精密金型の長寿命設計 | 兵庫県立大学 花木聡 | 兵庫県立大学 八束充保 |
極限環境下における高性能インバータ駆動モータに向けた絶縁診断技術の開発 | 兵庫県立大学 菊池祐介 | 兵庫県立大学 八束充保 |
金属正方格子のセル内部に低剛性素材を充填した複合材の弾性限界 | 奈良工業高等専門学校 榎真一 | 奈良工業高等専門学校 芳野公明 |
透明ディスプレイの実現を目指した酸化物半導体素子の開発 | 奈良先端科学技術大学院大学 浦岡行治 | 奈良先端科学技術大学院大学 戸所義博 |
砂漠集落の水資源確保のための熱電素子利用型水分結露装置の実証研究 | 鳥取大学 田川公太朗 | 鳥取大学 松尾尊義 |
超小型軽量タイプ電気自動車バッテリー充電システムの開発 | 島根大学 山本真義 | 島根大学 丹生晃隆 |
大面積電子ビーム照射によるセラミックスの新しい表面処理技術の開発 | 岡山大学 岡田晃 | 岡山大学 梶谷浩一 |
パラフィンへの金属繊維材混入による蓄放熱時間の短縮技術の開発 | 岡山大学 春木直人 | 岡山大学 齋藤晃一 |
コンクリートの乾燥収縮ひずみの早期推定試験方法の確立 | 岡山大学 藤井隆史 | 岡山大学 齋藤晃一 |
形状記憶合金で駆動されるバルブレスマイクロポンプの研究開発 | 津山工業高等専門学校 吉富秀樹 | 津山工業高等専門学校 柴田政勝 |
端面掘削方式を用いた多段型掘削機の開発 | 呉工業高等専門学校 重松尚久 | 呉工業高等専門学校 繁村龍彦 |
射出成形シミュレーション用高せん断樹脂粘度測定装置の開発 | 広島県立総合技術研究所 田平公孝 | |
光入射位置と入射角度を同時に検出可能とする光センサデバイスの開発 | 広島工業大学 大谷幸三 | 広島工業大学 大坂英雄 |
地域冷暖房プラントの短期・長期最適運転支援システムの開発 | 広島大学 坂和正敏 | 広島大学 山口裕介 |
ナノカーボン系材料の直接配向的合成による充填層有効熱伝導率の促進 | 広島大学 井上修平 | 広島大学 榧木高男 |
大きな推力が得られる斜旋回送りねじを用いた負荷感応型無段変速機 | 広島大学 高木健 | 広島大学 榧木高男 |
マルチロボットシステムの知能化手法の開発と人間・機械協調系への応用 | 広島大学 保田俊行 | 広島大学 榧木高男 |
液薄膜酸素供給方式による省エネルギー型高性能水質浄化システムの開発 | 宇部工業高等専門学校 中野陽一 | 宇部工業高等専門学校 黒木良明 |
メタリック塗装面のクリア層上のごく浅い表面キズの自動検出技術の開発 | 山口大学 河村圭 | 山口大学 森健太郎 |
マルチカラーLEDを用いた高効率白色LEDの開発 | 山口大学 岡田成仁 | 山口大学 杉浦文彦 |
携帯情報端末を用いた道路付属物点検システムの開発 | 山口大学 麻生稔彦 | 山口大学 田口岳志 |
蒸発促進冷却塔による冷房用電力の削減及びピークカット | 山口大学 小金井真 | 山口大学 田口岳志 |
エナジーハーベスティング利用を想定した零次共振アレーアンテナを用いた高効率レクテナの開発 | 山口大学 山本綱之 | 山口大学 櫻井俊秀 |
蓄電型太陽光模擬DC/DCコンバータの開発 | 徳島県工業技術センター 酒井宣年 | 徳島県立工業技術センター 柏木利幸 |
小型風力発電に適した蓄電システムの開発 | 徳島県工業技術センター 室内秀仁 | 徳島県立工業技術センター 柏木利幸 |
超音波キャビテーション技術を用いた放電加工におけるジャンプフラッシングレス化への取り組み | 徳島県立工業技術センター 小川仁 | |
走査プローブ顕微鏡用導電性ナノプローブの開発 | 徳島大学 永瀬雅夫 | 徳島大学 新居勉 |
高加工精度・高加工能率を目指したガラス基板への微細穴あけ加工用工具の開発 | 徳島大学 溝渕啓 | 徳島大学 新居勉 |
ウエハー接合法による分極反転した結合共振器構造を用いた単色テラヘルツ光の生成 | 徳島大学 森田健 | 徳島大学 新居勉 |
ナノ領域での光電界増強効果を用いた高感度光分析用チップの開発 | 徳島大学 原口雅宣 | 徳島大学 新居勉 |
空中3D表示のための高精細な多焦点レンズシステムの開発 | 徳島大学 陶山史朗 | 徳島大学 大塩誠二 |
深紫外LED用炭素系新薄膜材料の開発 | 徳島大学 直井美貴 | 徳島大学 大塩誠二 |
堤防、護岸、道路盛土の浸水・空洞形成危険度判定方法の開発 | 徳島大学 上野勝利 | 株式会社テクノネットワーク四国 辻本和敬 |
マイクロ波のドップラーシフト分散を利用した飛翔体回転計測 | 香川県産業技術センター 小林宏明 | |
赤外分光イメージングによる無浸襲血糖値センサー実現可能性検討 | 香川大学 石丸伊知郎 | 香川大学 倉増敬三郎 |
MEMS技術を用いた医療用ラマン散乱式小型ガスセンサ | 香川大学 下川房男 | 香川大学 倉増敬三郎 |
テーラーメード遠隔医療にむけたミスト混合型機能性気流デバイスの開発 | 香川大学 高尾英邦 | 香川大学 倉増敬三郎 |
ヒトの動揺感覚メカニズムに基づく車両乗員の動揺病低減装置 | 香川大学 土居俊一 | 香川大学 渡辺利光 |
窒化アルミニウムの電気伝導度制御を可能にする工業的な製造方法の開発 | 香川大学 楠瀬尚史 | 香川大学 渡辺利光 |
経皮投薬デバイス等の微細金型製造のためのマイクロテーパー微細孔の加工技術 | 香川大学 吉村英徳 | 香川大学 渡辺利光 |
耐震形伸縮可撓・離脱防止機能付き大口径管路用継手の開発 | 香川大学 野田茂 | |
液中プラズマによる高品質カ-ボンナノチュ-ブの高速合成 | 愛媛大学 豊田洋通 | 愛媛大学 吉田則彦 |
燃料電池用改質ガス中の微量CO検出センサの開発 | 愛媛大学 山浦弘之 | 愛媛大学 大野一仁 |
被災地における障がい児者・高齢者のための「秘密基地」ユニットの開発ー安全で快適な避難を可能にするための環境づくりー | 愛媛大学 苅田知則 | 愛媛大学 大野一仁 |
来島海域での潮流発電を想定した高い効率の直立型水車の開発 | 愛媛大学 中村孝幸 | 愛媛大学 大野一仁 |
排風利用風力発電システムの高効率化 | 高知大学 佐々浩司 | |
ユビキタス元素及びボロン(B)を活用した自動車サスペンションスプリングコイル用途のチタン合金の開発 | 九州工業大学 萩原益夫 | 九州工業大学 田中洋征 |
緩み止めと高強度化を兼備した高機能締結体の開発 | 九州工業大学 高瀬康 | 九州工業大学 田中洋征 |
超伝導体における縦磁界効果を用いた高効率大電力超伝導ケーブル実現のための技術開発 | 九州工業大学 木内勝 | 九州工業大学 堀田計之 |
ISMバンド周波数帯に対応したマイクロ波照射化学反応装置の開発 | 九州工業大学 大内将吉 | |
ウェークアップ回路一体型フレキシブルアンテナの開発 | 九州大学 金谷晴一 | 九州大学 古川勝彦 |
誘電体バリアパラレル電極を用いたカーボンナノチューブ複合材料の大面積化 | 九州大学 末廣純也 | 九州大学 山内恒 |
酸化還元反応による発色消色の可逆記録と高屈曲耐久性フレキシブルマルチカラー電子ペーパーへの応用 | 九州大学 平田修造 | 九州大学 山内恒 |
プラズモン共鳴を用いた大面積型発光デバイスの開発 | 九州大学 高橋幸奈 | 九州大学 山内恒 |
固体の熱輸送性質を測定するための接触式スタンプ型センサの開発 | 九州大学 福永鷹信 | 九州大学 山内恒 |
ソフトマテリアルとシリコンLSIのマイクロインターコネクト | 九州大学 浅野種正 | 財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 津留眞人 |
フライアイレンズ方式の3Dディスプレイを用いた観察者の目の前への仮想物の結像に関する研究 | 九州大学 石原由紀夫 | 九州大学 平田徳宏 |
高効率かつ長寿命LED照明開発のための高精度リアルタイム温度計測システムの開発 | 九州大学 富田健太郎 | 九州大学 槐島慎 |
半導体デバイスにおける機械的応力効果のシミュレーションモデル構築と汎用シミュレータへの実装 | 福岡県工業技術センター 小金丸正明 | 財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 藤田修司 |
視線追跡による学習者の視点履歴の評価および学習効果の向上 | 佐賀大学 新井康平 | 佐賀大学 下崎光明 |
リング状ホロー放電のマルチ化による高精度プラズマプロセス装置の開発 | 佐賀大学 大津康徳 | 佐賀大学 佐藤三郎 |
牛精子の雌雄選別用フローサイトメーターのノズルレス化 | 独立行政法人産業技術総合研究所 山下健一 | 独立行政法人産業技術総合研究所 犬養吉成 |
マイクロ流体による物質の多層化と細胞への送達による評価 | 独立行政法人産業技術総合研究所 永田マリアポーシャ | 独立行政法人産業技術総合研究所 犬養吉成 |
半導体レーザ粒子流速計を用いた大気中微小粒子計測システムの開発 | 長崎大学 坂口大作 | 長崎大学 竹下哲史 |
マイクロモータ用超多周期積層構造等方性厚膜磁石の開発 | 長崎大学 福永博俊 | 長崎大学 藤原雄介 |
光電変換効率向上技術:全有機ポリマー系ケミカルソフト研磨材によるスクラッチフリー&高導電性透明導電膜表面技術 | 熊本県産業技術センター 永岡昭二 | |
形態制御酸化亜鉛微粒子を用いた高効率色素増感太陽電池の開発 | 熊本県産業技術センター 城崎智洋 | |
二層高透磁率形状記憶複合材料の開発 | 大分大学 榎園正人 | 大分大学 野村裕之 |
下水管変形の検査技術の開発 | 宮崎大学 川末紀功仁 | 宮崎大学 和田翼 |
メタノールガス照射によるシリコン酸化膜の高品質化に関する研究開発 | 宮崎大学 西岡賢祐 | 宮崎大学 和田翼 |
3次元塑性流動可視化技術を用いた押出しフローガイド設計法の確立 | 鹿児島県工業技術センター 牟禮雄二 | 鹿児島県工業技術センター 仮屋一昭 |
強風域特化型風力発電システムのダブルピッチ失速制御系の実証研究 | 琉球大学 玉城史朗 | 琉球大学 宮里大八 |
【無機化学分野(138件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は、企業コメントを付した申請
課題名 | 研究者 | コーディネータなど | 自然な腐食反応を活用したアルミニウムアルコキシドの製造法の開発 | 室蘭工業大学 世利修美 | 室蘭工業大学 加賀壽 |
高磁束密度と高電気抵抗を有するFeSiBPCu ナノ結晶合金の創成とその応用化基礎研究 | 弘前大学 久保田健 | 弘前大学 上平好弘 |
CVD法による低圧力損失型高性能光触媒フィルターの開発 | 八戸工業高等専門学校 長谷川章 | 八戸工業高等専門学校 佐藤勝俊 |
ゾルゲル-超臨界乾燥法による酸化チタンエアロゲル薄板の製造技術開発 | 八戸工業高等専門学校 本間哲雄 | 八戸工業高等専門学校 佐藤勝俊 |
室温イオン液体電解液を用いるリチウムイオン二次電池用黒鉛系負極の高性能化 | 岩手大学 宇井幸一 | 岩手大学 今井潤 |
塗布型固体太陽電池への応用を目指した光応答性生成法による光電変換素材の開発 | 岩手大学 土岐規仁 | 岩手大学 小川薫 |
超臨界流体コンバージョン反応を利用したワンリアクターによる化合物半導体太陽電池作製プロセス | 東北大学 苫居高明 | 東北大学 佐藤一樹 |
浄化能力多様性をもつ環境浄化材料作製技術の開発 | 東北大学 井奥洪二 | 独立行政法人科学技術振興機構 山口一良 |
α’マルテンサイト相を利用した航空機用Ti合金材の粉末鍛造加工成形法の開発 | 東北大学 松本洋明 | 東北大学 山口一良 |
グリーンラストの酸化制御によるマグネタイト微粒子製造方法の開発 | 東北大学 藤枝俊 | 東北大学 山口一良 |
簡易・迅速・低コストな土壌の重金属汚染判定キットの開発 | 東北大学 壹岐伸彦 | 東北大学 山口一良 |
アルミナ基 新規「有色光輝性材料」の開発 | 東北大学 佐藤次雄 | 東北大学 芝山多香子 |
固相プロセスによるマンガンケイ化物系「高効率熱電変換材料」の創製 | 東北大学 宮崎譲 | 東北大学 芝山多香子 |
銀ナノ粒子を使った色指示物質による「放射線量可視化技術」の開発 | 東北大学 足立榮希 | 東北大学 芝山多香子 |
電荷移動遷移を用いたTOF-PET用シンチレータの開発 | 東北大学 柳田健之 | |
形状制御Pr:LuAGシンチレータ単結晶育成技術の開発 | 東北大学 横田有為 | |
天然ゼオライト-有機高分子樹脂複合多孔体の成型と構造制御に関する研究 | 独立行政法人産業技術総合研究所 長瀬多加子 | 独立行政法人産業技術総合研究所 松永英之 |
バイオエタノール製造プラント残渣のガス化技術の開発 | 独立行政法人産業技術総合研究所 佐藤修 | 独立行政法人産業技術総合研究所 松永英之 |
粉末圧延法で調製したヘテロ構造Pb基合金の電解プロセッシング用不溶性アノードとしての特性 | 秋田大学 田口正美 | 秋田大学 伊藤慎一 |
溶融硫酸塩を用いた希少元素酸化物の溶解とリサイクル法への応用 | 秋田大学 福本倫久 | 秋田大学 伊藤慎一 |
ナノスケール物性制御による表面平滑ビットパターン媒体の作製 | 秋田大学 長谷川崇 | 秋田大学 伊藤慎一 |
もみ殻由来マイクロ・メソポーラス活性炭の大容量キャパシタ電極への応用 | 秋田大学 熊谷誠治 | 秋田大学 伊藤慎一 |
溶融塩電析による希土類元素を含むNi-Al合金コーティングプロセスの開発 | 秋田大学 原基 | 秋田大学 佐藤博 |
レア・アースフリーのフルカラー蛍光体の開発 | 山形大学 松嶋雄太 | 山形大学 阿部誠 |
マイクロ鈴構造型多孔メタルのミクロンスケール構造制御手法の開発と軽量・高強度・高機能化 | 山形大学 村澤剛 | 山形大学 佐藤春樹 |
小型燃料電池システムに対応した貯蔵安定性に優れる尿素供給型非常時水素製造技術の開発 | 群馬県立産業技術センター 鈴木崇 | |
双ロールストリップキャスティングによるMg合金とAl合金のクラッド材の開発 | 群馬大学 西田進一 | 群馬大学 小暮広行 |
イオン交換樹脂を適用した高耐久性コンクリートの開発 | 埼玉大学 睦好宏史 | 埼玉大学 角田敦 |
その場で水素を得るソーラー燃料電池の開発 | 千葉大学 泉康雄 | 財団法人千葉県産業振興センター 古屋敏昭 |
振盪運動を付加した惑星運動型高速向流クロマトグラフ装置の開発 | 日本大学 四宮一総 | 日本大学 峯崎隆司 |
低温焼結助剤と放電プラズマ焼結法を駆使した窒化アルミニウムセラミックスの低温・短時間焼結 | 中央大学 小林亮太 | 中央大学 加藤裕幹 |
マイクロスケール実験を用いた物理化学実験教育 | 中央大学 片山建二 | 中央大学 武田安弘 |
ソリューションプラズマ法による高分散ナノ微粒子の開発と長寿命燃料電池触媒への応用 | 東京工業高等専門学校 城石英伸 | 東京工業高等専門学校 佐々木桂一 |
イオン液体を用いた高効率な光アップコンバーターの開発 | 東京工業大学 村上陽一 | 東京工業大学 上羽良信 |
環境低負荷/高速/高選択性CO2吸着材料を用いたH2分離フィルターの吸着性能評価 | 東京農工大学 近藤篤 | 東京農工大学 堀野康夫 |
炭素熱還元-高温水蒸気酸化技術を用いた国内産鉱石からのガリウムの濃集 | 法政大学 明石孝也 | 法政大学 中江博之 |
非石油資源からの高選択的プロピレン製造のためのゼオライト触媒の開発 | 横浜国立大学 窪田好浩 | 横浜国立大学 西川羚二 |
粉砕再結晶化法により製造したナノゼオライトを用いた放射性セシウムイオン回収技術の開発 | 横浜国立大学 脇原徹 | 横浜国立大学 西川羚二 |
無機蛍光体の室温合成の実用化 | 新潟大学 石垣雅 | 新潟大学 定塚哲夫 |
高活性酸素発生触媒である単核ルテニウムアコ錯体を用いた水素生成型太陽電池の開発 | 新潟大学 平原将也 | 新潟大学 嶽岡悦雄 |
メタノール透過に伴う空気極での性能低下しない脱白金電極触媒の開発 | 長岡技術科学大学 白仁田沙代子 | 長岡技術科学大学 品田正人 |
発光型プロトン濃度モニタ材料の開発 | 長岡技術科学大学 黒木雄一郎 | |
固体電解質を使用した色素増感太陽電池の開発 | 富山県工業技術センター 角田龍則 | |
原子力施設等から排出されるナノサイズ帯電粒子を大風量処理できるフィルタの開発 | 富山高等専門学校 吉川文恵 | 富山高等専門学校 定村誠 |
炭素繊維強化熱可塑性樹脂シートの高速成形に向けた樹脂含浸特性の向上 | 金沢工業大学 斉藤博嗣 | 金沢工業大学 諸谷克郎 |
汚染土壌中重金属の低環境負荷・高効率除去を実現するキレート洗浄技術の開発 | 金沢大学 長谷川浩 | 金沢大学 奥野信男 |
熱可塑性複合材料用繊維を用いた複合材料の開発 | 石川県工業試験場 長谷部裕之 | 石川県工業試験場 米澤保人 |
混練り技術により接着性を向上させたポリプロピレンフィルムの開発 | 石川県工業試験場 木水貢 | 石川県工業試験場 米澤保人 |
熱可塑性樹脂を用いた炭素繊維ストランドロッドの基本性能に関する研究 | 石川工業高等専門学校 持田泰秀 | 石川工業高等専門学校 吉田博幸 |
窒化された鉄合金表面のフェムト秒レーザー援用ナノテクスチャ加工とDLC被覆による高耐久性複合表面改質技術の開発 | 福井工業高等専門学校 安丸尚樹 | |
ナノ複合表面フッ素化による安全リチウムイオン電池活物質の開発 | 福井大学 米沢晋 | 福井大学 奥野信男 |
高出力長サイクル寿命リチウムイオン電池負極材料の開発 | 福井大学 高島正之 | 福井大学 奥野信男 |
ナノめっき技術による新規炭素材料複合成形体の開発と応用 | 福井大学 金在虎 | 福井大学 青山文夫 |
高容量型チタン酸リチウムの充放電特性の向上に関する研究開発 | 福井大学 小寺喬之 | 福井大学 青山文夫 |
ホウ酸塩高品質単結晶の高速育成技術の開発 | 山梨大学 田中功 | 山梨大学 荻野修邦 |
赤外線集中加熱法によるシリコンゲルマニウム半導体バルク単結晶の育成 | 山梨大学 綿打敏司 | |
地下水中のCFCsとSF6および流動トレーサーを用いた循環地下水の高精度年代測定法の標準化 | 信州大学 中屋眞司 | 信州大学 宮坂秀明 |
高純度金属ナノ粒子担持マイクロ粒子の製造技術の開発 | 信州大学 酒井俊郎 | 信州大学 宮坂秀明 |
マイクロ波を利用した陶磁器の新規加熱技術の探索 | 岐阜県セラミックス研究所 水野正敏 | 財団法人名古屋産業振興公社 亀山哲也 |
CFRPへのブラスト孔明け技術の開発 | 岐阜大学 深川仁 | 岐阜大学 安井秀夫 |
安価で再生可能なAFMカンチレバー作製技術の開発 | 静岡大学 坂元尚紀 | 静岡大学 橋詰俊彦 |
最密充填単分散ポリスチレン微粒子をテンプレートに用いた球殻状マイクロGMアレイの試作による放射線入射方向の可視化 | 静岡大学 脇谷尚樹 | 静岡大学 藤縄祐 |
プラズマを利用した触媒ナノ複合材料製造技術の開発 | 愛知県産業技術研究所 行木啓記 | 愛知県産業技術研究所 齊藤秀夫 |
表面修飾ナノチューブを用いた超精密研磨用スラリーの開発 | 中部大学 高橋誠 | 中部大学 粟野洋司 |
環境配慮型セレンフリー無機系赤色顔料の実用化促進に関する研究 | 独立行政法人産業技術総合研究所 楠本慶二 | 独立行政法人産業技術総合研究所 山東睦夫 |
コンポジット電解質を用いた中温無加湿作動燃料電池の連続運転特性評価 | 豊橋技術科学大学 松田厚範 | 豊橋技術科学大学 田中恵 |
超高温下での合成によるハフニウム酸窒化物担持カーボン触媒の高活性化 | 豊橋技術科学大学 千坂光陽 | 豊橋技術科学大学 冨田充 |
表層ナノ結晶粒化摩擦加工/高周波焼入れに基づく新規表面処理技術の開発 | 豊橋技術科学大学 戸高義一 | 豊橋技術科学大学 冨田充 |
曲がるセラミックス材料の開発 | 名古屋工業大学 太田敏孝 | 名古屋工業大学 岩間紀男 |
革新的鋳造アルミ合金用結晶粒微細化剤の開発 | 名古屋工業大学 渡辺義見 | 名古屋工業大学 山本豊 |
自己組織化ペプチドが誘導する金属ナノ粒子の規則配列化 | 名古屋工業大学 田中正剛 | 名古屋工業大学 長沼勝義 |
無機系電解質による中低温駆動可能な燃料電池の開発 | 名古屋市工業研究所 宮田康史 | 名古屋市工業研究所 大岡千洋 |
フラーレンナノウィスカーを用いた電界放出電子源の創製 | 名古屋大学 安坂幸師 | 名古屋大学 安田匡一郎 |
炭素繊維を用いた触媒担持型DPFの開発 | 名古屋大学 山本和弘 | 名古屋大学 押谷克己 |
異常電子熱伝導度の制御方法の確立と熱流制御材料の創製 | 名古屋大学 竹内恒博 | 名古屋大学 野崎彰子 |
結晶成長方位制御した積層型圧電アクチュエータ用耐還元無鉛BaTiO3系セラミックスの開発 | 名古屋大学 坂本渉 | 名古屋大学 野崎彰子 |
酸化チタンナノチューブを用いる次世代型高次排水処理プロセスの実用化 | 三重大学 金子聡 | 三重大学 松井純 |
高効率水素製造を実現するNb-W-Mo水素透過合金膜の開発 | 鈴鹿工業高等専門学校 南部智憲 | 鈴鹿工業高等専門学校 澄野久生 |
エレクトロスピニング法による固体電解質の創製 | 滋賀県立大学 山下義裕 | 滋賀県立大学 安田昌司 |
太陽電池の高効率化を実現する酸化物―貴金属ナノ粒子複合膜の開発 | 滋賀県立大学 秋山毅 | |
液相反応法による光機能性薄膜の作製と電界発光への応用 | 立命館大学 眞田智衛 | 立命館大学 川面創 |
光誘起プラズマを利用した磁性ナノマテリアル合成技術の開発 | 京都大学 下間靖彦 | 京都大学 井内浤二 |
粉末塩テンプレート電析法によるポーラスアルミニウムの作製 | 京都大学 三宅正男 | 京都大学 増田亜由美 |
イオン液体-固体基板界面分析のための超高感度圧電プローブの開発 | 京都大学 一井崇 | 独立行政法人科学技術振興機構 辻岡則夫 |
アニオン交換膜形燃料電池用マンガン酸化物系カソード触媒及び触媒層の開発 | 同志社大学 齋藤守弘 | 同志社大学 松井健一 |
単分散カーボンナノ構造コロイド粒子の集合次元制御と応用 | 関西大学 田中俊輔 | 関西大学 柴山耕三郎 |
アクティブスクリーンプラズマ熱処理技術を応用したハイブリッド硬質皮膜の同時形成プロセスの開発 | 関西大学 西本明生 | 関西大学 松井由樹 |
新規なフロートキャスト法によるナノセラミックス細胞足場材料の開発 | 大阪歯科大学 岡田正弘 | |
鋼/アルミニウム異材接合のためのプラズマミグブレージングプロセスの開発 | 大阪大学 田代真一 | 大阪大学 多田英昭 |
膜内の応力制御による超硬材への高密着性c-BN被膜の合成 | 大阪府立産業技術総合研究所 三浦健一 | |
切削性と耐摩耗特性に富むNi基超々合金製耐熱工具の開発 | 大阪府立大学 高杉隆幸 | 大阪府立大学 阿部敏郎 |
ナノ構造制御による脱レアメタル新規磁性材料の開発と機能探索 | 大阪府立大学 森茂生 | 大阪府立大学 阿部敏郎 |
高温高強度・高耐摩耗性を有するNi基金属間化合物合金基複合材料の創製 | 大阪府立大学 金野泰幸 | 大阪府立大学 阿部敏郎 |
全固体アルカリ形燃料電池用無機水酸化物イオン伝導体の膜化 | 大阪府立大学 忠永清治 | 大阪府立大学 稲池稔弘 |
太陽光エネルギーを利用する可視光応答型光触媒による水と窒素からのアンモニア合成 | 大阪府立大学 堀内悠 | 大阪府立大学 亀井政之 |
高比強度・高成形性チタンクラッドマグネシウム合金薄板の大型化 | 大阪府立大学 井上博史 | 大阪府立大学 亀井政之 |
固液界面における不均一核生成を利用した層状ケイ酸塩大型結晶の迅速成長合成法の開発 | 大阪府立大学 岩崎智宏 | 大阪府立大学 赤木与志郎 |
リチウムイオン二次電池負極用3次元構造スズ系合金シートの作製 | 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 小林靖之 | |
Mg基長周期積層構造組織の生成機構 | 関西学院大学 西谷滋人 | 関西学院大学 山本泰 |
ネットワーク解析を基礎としたプロセス強化手法による炭酸ガス低減触媒プロセスの開発 | 神戸大学 西山覚 | 神戸大学支援合同会社 河口範夫 |
高温系潜熱輸送スラリーの長期的利用技術の研究 | 神戸大学 鈴木洋 | 神戸大学 大内権一郎 |
ニッケルアレルギー対策用スズ-鉄合金めっき皮膜の作製 | 兵庫県立工業技術センター 園田司 | 兵庫県立工業技術センター 富田友樹 |
コート膜に分相を誘起した有機無機ナノハイブリッド体による高硬度、高柔軟性、高密着性ハードコートの開発 | 兵庫県立大学 矢澤哲夫 | 兵庫県立大学 松井康明 |
プロトンの触媒還元電流を利用した高感度DNA計測 | 兵庫県立大学 安川智之 | 兵庫県立大学 八束充保 |
アミン硬化エポキシ系ナノアロイによる強靭複合材マトリックス樹脂 | 兵庫県立大学 岸肇 | 兵庫県立大学 八束充保 |
金ナノ粒子のフォトサーマル効果を利用したDNA増幅と解析技術の開発 | 兵庫県立大学 高田忠雄 | 兵庫県立大学 八束充保 |
高い放射性物質吸着特性を有する新規無機イオン交換体の開発 | 兵庫県立大学 西岡洋 | 兵庫県立大学 八束充保 |
新規超格子構造による表面プラズモン共鳴現象の創出と光CPUへの展開 | 奈良工業高等専門学校 平井誠 | 奈良工業高等専門学校 芳野公明 |
高親和性と認識特異性を有する水銀イオン選択的蛍光プローブ分子の設計 | 奈良女子大学 三方裕司 | 奈良女子大学 藤野千代 |
ミリ波-HIP複合焼結による完全緻密セラミックスの作製 | 岡山大学 岸本昭 | 岡山大学 薦田哲男 |
室温で機能する高効率新規キセノン(Xe)吸着・分離剤の開発 | 岡山大学 黒田泰重 | 岡山大学 齋藤晃一 |
マイクロアンカ接合による中間層レスコーテッド工具の開発 | 広島大学 加藤昌彦 | 広島大学 榧木高男 |
水素を利用した高容量全固体二次電池の開発 | 広島大学 市川貴之 | 広島大学 榧木高男 |
有機溶媒フリーな無機/ポリマー複合材料製造方法の最適化 | 広島大学 春木将司 | 広島大学 榧木高男 |
二酸化炭素を用いた太陽光応答触媒的ベンゼン-フェノール転換 | 広島大学 井出裕介 | |
TiB2-Al3Ti複合材の実用化試験 | 宇部工業高等専門学校 吉田政司 | 宇部工業高等専門学校 黒木良明 |
軽元素窒化物を利用した高容量水素貯蔵材料の開発 | 山口大学 今村速夫 | 山口大学 松崎徳雄 |
リポソーム懸濁気泡塔による炭酸カルシウム微粒子分散系の製造プロセス | 山口大学 吉本誠 | 山口大学 森健太郎 |
環境浄化触媒としての極細酸化銅チューブの可能性探索 | 山口大学 堤宏守 | 山口大学 林里織 |
無機ピラーを挿入した可視光型層状ナノシート光触媒の開発 | 徳島大学 中川敬三 | 株式会社テクノネットワーク四国 辻本和敬 |
蒸発成分を含むアパタイト型単結晶の育成技術とその特性に関する研究 | 新居浜工業高等専門学校 中山享 | |
植物色素を用いた安価・高効率色素増感太陽電池の開発 | 九州工業大学 古川昌司 | 九州工業大学 山崎博範 |
環境調和型薄膜コーティングによる超硬工具の長寿命化 | 九州工業大学 和泉亮 | 九州工業大学 山崎博範 |
多層膜コーティング技術を応用した構造色加飾顔料の開発 | 九州工業大学 安田敬 | 九州工業大学 堀田計之 |
バイオガス直接供給型燃料電池を可能にする流路付新規燃料極材料の開発 | 九州大学 白鳥祐介 | 九州大学 古川勝彦 |
バイオマスを利用する可視光駆動型水素発生ハイブリッド触媒の開発 | 九州大学 嶌越恒 | 九州大学 山内恒 |
織物構造マイクロチューブラー型電気化学セルの開発 | 九州大学 松本広重 | 財団法人九州先端科学技術研究所 山本竜広 |
静電的防食を可能とする帯電化セメント系微粒子の創製 | 九州大学 高橋史武 | 九州大学 石盛英樹 |
シリカナノコンポジットを用いた透明導電性ガラス材料の開発 | 九州大学 藤野茂 | 九州大学 坪内寛 |
CNF複合材料を用いた製鋼用高強度耐火用最適CNFの低コスト調製研究 | 九州大学 尹聖昊 | |
コンクリート用表面含浸材の応用技術の開発と用途拡大 | 福岡大学 櫨原弘貴 | 福岡大学 芳賀慶一郎 |
アモルファスおよびナノコンポジット構造を有する低フリクション炭素系膜の開発 | 佐賀大学 長谷川裕之 | 佐賀大学 佐藤三郎 |
液状微粒子を利用し作製した希土類系厚膜磁石の超小型モータへの応用 | 長崎大学 中野正基 | |
使用済みリモナイトによる排液処理法の開発 | 熊本大学 戸田敬 | 熊本大学 長谷川周平 |
強磁場印加結晶配向/水熱固化併用技術によるモルデナイトサブナノ細孔規則配列緻密薄膜の開発 | 熊本大学 松田元秀 | 熊本大学 長谷川周平 |
分散水滴を反応場とするサブミクロン湿潤磁性粒子の新しい乳化合成と有機ハイブリッド乾燥磁性粒子の開発 | 宮崎県工業技術センター 清水正高 | 宮崎県工業技術センター 富永宏文 |
廃棄GFRPを用いた防災・環境調和型セラミック製造技術の開発とその応用 | 宮崎大学 木之下広幸 | 株式会社みやざきTLO 福山華子 |
プラチナ使用量を低減した固体高分子形燃料電池の基礎研究 | 宮崎大学 田島大輔 | 宮崎大学 和田翼 |
【有機化学分野(110件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は、企業コメントを付した申請
課題名 | 研究者 | コーディネータなど |
迅速かつ簡便なキラル分析を実現する高分子キラルセンサーの開発 | 旭川工業高等専門学校 堺井亮介 | 苫小牧工業高等専門学校 土田義之 |
発光性キラル高分子の開発 | 北海道大学 中野環 | |
重要医薬原料「光学活性α-ヒドロキシラクトン類・エステル類」の高純度合成 | 北海道大学 大熊毅 | |
高効率原油増進回収に向けた二酸化炭素用増粘界面活性剤の開発 | 弘前大学 鷺坂将伸 | 弘前大学 工藤重光 |
直接メタノール形燃料電池用セルロース誘導体電解質膜の開発 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター 葛西裕 | 財団法人21あおもり産業総合支援センター 安保繁 |
電荷移動型自己組織化単分子膜(SAMs)を活用した有機TFT一体型高性能フレキシブル有機ELの試作開発 | 岩手大学 小川智 | 岩手大学 近藤孝 |
結晶化によるラセミ化合物の光学分割手法の開発 | 岩手大学 横田政晶 | 岩手大学 小川薫 |
新規糖鎖固定化技術を利用した糖鎖アレイの開発 | 東北大学 野口真人 | 独立行政法人科学技術振興機構 木村恒夫 |
高耐酸性分離膜を利用した工業的エステル製造に関する研究 | 独立行政法人産業技術総合研究所 長谷川泰久 | |
高選択性レアメタル分離・抽出剤の合成開発研究 | 秋田大学 近藤良彦 | 秋田大学 伊藤慎一 |
未利用天然ゴム資源の活用による循環型(生合成-分解)システム構築 | 山形大学 大谷典正 | 山形大学 阿部誠 |
低コストかつ低環境負荷な有機薄膜太陽電池材料の合成法 | 筑波大学 桑原純平 | |
光と熱による書換えが可能な新しいデジタルペーパーの開発 | 独立行政法人産業技術総合研究所 木原秀元 | 独立行政法人産業技術総合研究所 池上敬一 |
スパッタナノカーボン電極を用いたバイオマーカーの安定・高感度検出法の開発 | 独立行政法人産業技術総合研究所 加藤大 | |
新規有機薄膜太陽電池用半導体材料の開発 | 宇都宮大学 伊藤智志 | 宇都宮大学 山村正明 |
化学的進化による過剰紫外線障害対策分子の開発 | 宇都宮大学 二瓶賢一 | 宇都宮大学 山村正明 |
バイオ燃料混合ガソリン中のバイオ炭素比率の簡便な決定法 ― 炭素排出権取引普及に向けた技術基盤の確立 ― | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 柚木俊二 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 三尾淳 |
光学材料を指向した多官能性ベンゾチアゾール合成法の開発 | 東京工業大学 重田雅之 | 東京工業大学 林ゆう子 |
レーザ光変調計測法を用いた生体高分子の新しいキャラクタリゼーション法の開発 | 東京都市大学 須藤誠一 | |
導電性高分子ナノファイバー包埋フィルムの開発 | 東京農工大学 下村武史 | 東京農工大学 江口元 |
ハイドロゲルの積層化による担持物質の徐放制御システムの開発 | 横浜国立大学 鈴木淳史 | 横浜国立大学 西川羚二 |
分子鋳型を持つ高分子薄膜材料の開発と簡易計測技術への応用 | 神奈川工科大学 斎藤貴 | 神奈川工科大学 谷田雄二 |
天然ゴム低分子化技術の開発と有用化合物生産への応用 | 長岡技術科学大学 笠井大輔 | 長岡技術科学大学 品田正人 |
ナノ分散自己組織化技術により光散乱と封止性を一体化した光ダイオード用多機能透明成形材料の開発 | 富山県立大学 竹井敏 | 富山県立大学 福井敏 |
重金属を含まない低放射化超伝導マグネシウム線材の新規製造方法の開発 | 富山大学 松田健二 | 富山大学 永井嘉隆 |
多糖のらせんキラリティーを利用した高分子不斉触媒の開発 | 金沢大学 井改知幸 | 金沢大学 畔原宏明 |
悪臭・有害物質除去を目的とする新規両性イオン型繊維状吸着剤の製品開発 | 金沢大学 早川和一 | |
二酸化炭素分離回収を革新するイオン液体/ポリアセチレン材料の開発 | 福井大学 阪口壽一 | 福井大学 奥野信男 |
エンプラナノ繊維マットによる大型リチウムイオン電池用セパレータの開発 | 福井大学 小形信男 | |
プラスチック白色シースルー色素増感型太陽電池の高耐久化を実現する有機色素の開発 | 岐阜大学 船曳一正 | 岐阜大学 小田博久 |
近赤外発光を有するビスホウ素錯体の開発 | 岐阜大学 窪田裕大 | 岐阜大学 馬場大輔 |
希土類識別モード電気泳動法による迅速オンサイト分析システムの開発 | 岐阜薬科大学 江坂幸宏 | 独立行政法人科学技術振興機構 菅野幸一 |
糖類の位置及び立体選択的重水素化法の開発 | 岐阜薬科大学 佐治木弘尚 | 財団法人名古屋産業科学研究所 大森茂嘉 |
難分解性環境汚染物質PCBの無溶媒接触水素化分解 | 岐阜薬科大学 門口泰也 | 財団法人名古屋産業科学研究所 大森茂嘉 |
独自の不斉合成技術を活かした新規香料素材の開発 | 静岡県立大学 赤井周司 | 静岡県立大学 柴田春一 |
超分子ヒドロゲル電気泳動法の開発 | 静岡大学 山中正道 | 静岡大学 吉田典江 |
環境低負荷型高分子微粒子不斉触媒によるワンポット合成システムの構築 | 豊橋技術科学大学 原口直樹 | 豊橋技術科学大学 田中恵 |
フレキシブル基板に利用できる塗布型有機半導体の研究開発 | 名古屋工業大学 小野克彦 | 名古屋工業大学 岩間紀男 |
循環型金属ゼロ触媒によるアルコールの空気酸化 | 名古屋工業大学 平下恒久 | 名古屋工業大学 山本豊 |
結晶性高分子ブロック共重合体のミクロ相分離構造およびグレイン構造形成の小角・広角X線散乱同時測定法による解析 | 名古屋工業大学 岡本茂 | 名古屋工業大学 山本豊 |
有機・無機複合化技術による電気自動車向け絶縁材料の開発 | 三重大学 青木裕介 | 三重大学 横森万 |
両親媒性ホモポリマーを用いた酸素透過性コンタクトレンズ材料の開発 | 三重大学 宇野貴浩 | 三重大学 横森万 |
耐衝撃性/流動性を兼ね備えた新規ポリカーボネート系ポリマーブレンドの創製 | 滋賀県東北部工業技術センター 神澤岳史 | |
発光材料としての液晶性金錯体の開発 | 立命館大学 堤治 | 立命館大学 川面創 |
植物油に含まれるグリセリンを炭素源としたバイオプラスチックの高収率生合成 | 龍谷大学 中沖隆彦 | 龍谷大学 筒井長徳 |
太陽型高分子を用いた選択的ナノ粒子捕集材料の開発 | 京都工芸繊維大学 足立馨 | 京都工芸繊維大学 行場吉成 |
pHによって活性化される蛍光分子の開発と応用 | 京都大学 川添嘉徳 | 京都大学 井内浤二 |
紫外線リソグラフィによるエポキシ樹脂系分子フィルタ作製技術の開発 | 京都大学 平井義和 | 関西ティー・エル・オー株式会社 橋本和彦 |
両親媒性ブロック共重合体の会合・周期構造形成を用いた金属ナノ粒子の合成制御と分散制御 | 京都大学 中村泰之 | 京都大学 増田亜由美 |
身近な紙を有機EL照明用透明・低熱膨張フィルムに変える | 京都大学 矢野浩之 | 京都大学 増田亜由美 |
構造制御された固体表面金属種の構築法の開発と触媒機能 | 京都大学 和田健司 | 関西ティー・エル・オー株式会社 大西晋嗣 |
大気圧ドライプロセスによる汎用合成樹脂材料表面への高密度アミノ基導入 | 京都大学 杉村博之 | 独立行政法人科学技術振興機構 辻岡則夫 |
クルードグリセリンを用いる液化バイオマスポリオールのポリウレタンへの適用検討 | 京都大学 吉岡まり子 | 独立行政法人科学技術振興機構 渡邉博佐 |
ケトンの不斉還元における立体選択性の逆転を可能にする2つのアプローチ | 関西大学 坂口聡 | 関西大学 柴山耕三郎 |
直接表面パターニング可能な新規光応答性ポリマーの開発 | 関西大学 宮田隆志 | 関西大学 上畑滋 |
非メタル系高輝度超分子有機円偏光発光素子の探索 | 近畿大学 今井喜胤 | 近畿大学 松本守 |
光スタート温度管理機能を有する分子センサーの開発 | 大阪市立大学 小畠誠也 | 大阪市立大学 立川正治 |
分散安定性と除去性に優れた易分解性ポリマー型分散安定剤の開発 | 大阪市立大学 佐藤絵理子 | 大阪市立大学 立川正治 |
金属錯体の複核化を利用したエチレンの選択的オリゴマー化反応の開発 | 大阪大学 劒隼人 | 大阪大学 中村邦夫 |
シアン化物イオンの超高感度蛍光センシング | 大阪大学 平井隆之 | 大阪大学 中村邦夫 |
極薄有機強誘電体を用いた低電圧駆動有機薄膜メモリ | 大阪大学 金島岳 | 大阪大学 中村邦夫 |
低屈折材料への応用に向けた分岐型パーフルオロアルキル化合物の創出 | 大阪大学 家裕隆 | |
有機EL材料の高発光効率・高耐久化を目指したフッ素化ヘリセンの創製 | 大阪府立大学 神川憲 | 大阪府立大学 阿部敏郎 |
ラジカルを用いた低炭素型有機EL発光材料の開発 | 大阪府立大学 池田浩 | 大阪府立大学 稲池稔弘 |
有機デバイスにおけるキャリア寿命の高感度評価法の開発 | 大阪府立大学 小林隆史 | 大阪府立大学 赤木与志郎 |
新規バイオミメティック触媒を用いて合成した多分岐ポリL-乳酸からなるバイオマスコーティング材の開発 | 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 門多丈治 | 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 高田耕平 |
バイオマス由来工業原料ピロリドン生産法の開発 | 独立行政法人産業技術総合研究所 山野尚子 | 独立行政法人産業技術総合研究所 堀野裕治 |
次世代型石炭火力発電の実現に向けた耐圧性と耐熱性を併せ持つCO2選択分離型促進輸送膜の創製 | 神戸大学 松山秀人 | 神戸大学 大内権一郎 |
天然ガス処理プラントへの適用を目指したCO2選択透過型高強度ダブルネットワーク高分子膜の創製 | 神戸大学 神尾英治 | 神戸大学 大内権一郎 |
3,6-O-架橋反転ピラノースの大量合成法の確立―超高β選択的グリコシル化反応の実用化に向けて― | 関西学院大学 山田英俊 | 関西学院大学 山本泰 |
材料表面を簡便に化学的機能化する新規塗布型合成高分子の開発 | 神戸大学 西野孝 | 神戸大学 塩野悟 |
発光材料を指向した新規チアゾール誘導体窒素アナローグの創製 | 神戸大学 森敦紀 | 神戸大学 大内権一郎 |
アミノベンゾピロキサンテン系色素を母核とする有機系固体発光性材料の開発 | 独立行政法人理化学研究所 神野伸一郎 | 独立行政法人理化学研究所 井門孝治 |
セルロースナノファイバーを補強剤とした機能性ゴム材料の開発 | 兵庫県立工業技術センター 長谷朝博 | 兵庫県立工業技術センター 富田友樹 |
ATP-dependentなチオエステル化酵素を用いたN-アシルアミノ酸型界面活性剤の合成法開発 | 兵庫県立大学 加藤太一郎 | 兵庫県立大学 八束充保 |
調整済み不斉固体触媒の改良と実用化 | 兵庫県立大学 杉村高志 | 兵庫県立大学 八束充保 |
セキリュティ分野で必要とされる高耐光性長寿命型ステルスインクの開発 | 和歌山大学 中原佳夫 | 独立行政法人科学技術振興機構 鈴木義彦 |
電荷輸送と光吸収性分子を有する有機薄膜太陽電池用非共役系高分子の創製 | 和歌山県工業技術センター 森岳志 | |
酸化劣化防止剤を添加した木質炭素化合物含有導電性塗料の開発 | 和歌山県工業技術センター 梶本武志 | |
特異な構造を有する積層ナノファイバー触媒によるケトン類の連続合成とp-キシレン分離膜の開発 | 鳥取大学 奥村和 | 鳥取大学 山岸大輔 |
酸性ガスを発光変化で検知可能な層状無機/有機ナノハイブリッドの創製 | 島根大学 笹井亮 | 島根大学 北村寿宏 |
希土類ー有機ハイブリッド集光アンテナをナノ空間配列したハードおよびソフト発光材料の開発 | 島根大学 西山桂 | 島根大学 北村寿宏 |
二酸化炭素固定化のための二官能性ポルフィリン金属錯体触媒の開発 | 岡山大学 依馬正 | 岡山大学 梶谷浩一 |
有機電子材料の開発:光をあてるだけでつくる新しい合成手法の探索 | 岡山大学 岡本秀毅 | 岡山大学 秋田直宏 |
多層ヒドロゲルの精密生産技術を活用した機能性ヒドロゲルカプセル創製 | 岡山大学 小野努 | 岡山大学 秋田直宏 |
セルロースからの磁性メソポーラス炭素および酸触媒合成プロセスの開発 | 津山工業高等専門学校 山口大造 | 津山工業高等専門学校 柴田政勝 |
新型D-π-A蛍光性色素を用いた色素増感太陽電池の開発 | 広島大学 大山陽介 | 広島大学 榧木高男 |
化学的安定性に優れる高導電性有機材料の高効率合成法の開発 | 広島大学 今栄一郎 | 広島大学 榧木高男 |
自己集合による分子間反発相互作用を応用した低流動点・高粘度指数潤滑油の開発 | 広島大学 福原幸一 | 広島大学 榧木高男 |
有機水溶液の蒸気透過/浸透気化分離のためのシリカ膜の構造制御 | 広島大学 都留稔了 | 広島大学 榧木高男 |
イオンチャネル型固体電解質の開発 | 広島大学 西原禎文 | 広島大学 榧木高男 |
ビスフェノール類を用いたドライフィルムレジスト用ノボラック樹脂の開発 | 宇部工業高等専門学校 山崎博人 | 宇部工業高等専門学校 黒木良明 |
量産型竹チップ作製技術の開発 | 阿南工業高等専門学校 森岡和美 | 阿南工業高等専門学校 宮城勢治 |
ポリフェノール酸化技術による新しい食品機能性物質の開発 | 徳島大学 増田俊哉 | 徳島大学 嵯峨山和美 |
マルチプレックスアッセイに向けた新規なビーズアレイ用粒子の開発 | 徳島大学 中村教泰 | 徳島大学 新居勉 |
水のみを用いる生理活性不飽和カルボン酸の無触媒一段階合成技術 | 高知工科大学 小廣和哉 | 高知工科大学 和田仁 |
ポリ-γ-グルタミン酸の環境機能材料化と簡易水質浄化技術への応用 | 高知大学 芦内誠 | 株式会社テクノネットワーク四国 柳瀬直人 |
バイオマス由来のエタノール及びメタノールから有用なアルコール類を製造する触媒変換プロセスの開発 | 高知大学 恩田歩武 | 株式会社テクノネットワーク四国 柳瀬直人 |
プラスチック抗体の高速大量精製システムの開発 | 九州大学 星野友 | 九州大学 山内恒 |
高殺菌機能性を付与した光触媒固定化ビーズの開発 | 北九州市立大学 森田洋 | 財団法人北九州産業学術推進機構 福田隆三 |
分子複合による新規耐熱接着材料の開発 | 佐世保工業高等専門学校 古川信之 | |
長崎県産農林水産物を用いた機能性食品開発の推進 ─長崎特産香酸カンキツ「ゆうこう」を用いた機能性食品の開発─ | 長崎県立大学 田丸靜香 | 長崎総合科学大学 山中孝友 |
触媒的不斉モノスルホニル化による光学活性アジリジンの実用的合成 | 長崎大学 尾野村治 | |
天然材料を活用した導電性薄膜の創成と太陽電池への応用 | 熊本県産業技術センター 堀川真希 | |
均質なナノ界面増強による高次機能(高屈折率・波長変換)光学材料の開発 | 熊本大学 伊原博隆 | 熊本大学 緒方智成 |
オリゴ糖ペンダントポリマーを用いた光電素子モジュール用ハイガスバリア性有機コート剤の開発 | 熊本大学 高藤誠 | 熊本大学 緒方智成 |
超臨界流体パルス放電法を利用した炭素系素材の簡便かつ迅速作製および機能化技術構築に関する研究 | 熊本大学 佐々木満 | 熊本大学 緒方智成 |
光加筆型リライタブルペーパーの開発とレーザープリンターへの導入 | 熊本大学 桑原穣 | 熊本大学 緒方智成 |
塗布型バイポーラー性ホスト材料の開発と燐光有機ELデバイスへの展開 | 崇城大学 八田泰三 | |
さつまいも茎葉のポリフェノールを原料とした環境調和型エンプラの製造プロセスの開発 | 鹿児島県工業技術センター 東みなみ | 鹿児島県工業技術センター 西元研了 |
【アグリ・バイオ分野(197件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は、企業コメントを付した申請
課題名 | 研究者 | コーディネータなど |
長残光性蓄光材を用いた感染症媒介蚊誘引性ディバイスの開発 | 帯広畜産大学 相内大吾 | 帯広畜産大学 藤倉雄司 |
高度低温抵抗性系統を利用した北海道におけるイネ育種プログラムの確立 | 帯広畜産大学 大西一光 | 帯広畜産大学 藤倉雄司 |
ペット共生型住宅のための木質系床材の開発 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 松本久美子 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 斎藤直人 |
微生物を塗布付着させたモデル食品の短時間過熱水蒸気処理による表面殺菌効率の検討 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 阿部茂 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 長島浩二 |
海由来食品・原料のテラヘルツ分光計測手法の開発 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 宮崎俊之 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 田中大之 |
脱石油社会の実現に向けた成分解性を有する新規吸収性マテリアルの創成とその機能評価 | 苫小牧工業高等専門学校 甲野裕之 | 苫小牧工業高等専門学校 土田義之 |
卵巣特異リポ蛋白質受容体を標的とした物質輸送:光る魚の大量生産 | 北海道大学 平松尚志 | 北海道大学 小川晴也 |
海洋環境中からの抗ウイルス物質産生細菌の探索および水産分野における活用技術の開発 | 北海道大学 笠井久会 | 北海道大学 城野理佳子 |
低コスト・高精度を実現する新規等温増幅法による結核菌迅速検出法の開発 | 北海道大学 中島千絵 | 独立行政法人科学技術振興機構 東陽介 |
雪冷熱活用型低温貯蔵と伏せ込み技術の結合によるアスパラガス周年出荷の実現 | 北海道大学 荒木肇 | 北海道大学 畠隆 |
イチゴにおけるウイルス・糸状菌のDNAアレイを用いた簡易検出法の開発 | 北海道大学 増田税 | |
牛乳腺感染症に関わる病原性微生物の高精度迅速検出方法の開発と被害低減への応用 | 酪農学園大学 樋口豪紀 | 独立行政法人科学技術振興機構 東陽介 |
ニンニク皮由来抗菌性物質による植物炭疽病の防除減農薬栽培にむけて | 弘前大学 北原晴男 | |
胚乳タンパク質組成変異性を有する酒造好適米を活用した新規な香味特性をもつ清酒の開発 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター 齋藤知明 | 財団法人21あおもり産業総合支援センター 安保繁 |
微生物学的リスク評価に基づく嫌気性消化液液肥の開発 | 八戸工業高等専門学校 矢口淳一 | 八戸工業高等専門学校 佐藤勝俊 |
三陸産イカ軟骨を分解するための酵素利用技術の開発 | 一関工業高等専門学校 戸谷一英 | 一関工業高等専門学校 佐藤清忠 |
メカノケミカル効果によって高抽出化した三陸産コラーゲンペプチド・加水分解コンキオリンのヒト皮膚線維芽細胞に与える影響 | 一関工業高等専門学校 渡邊崇 | 一関工業高等専門学校 佐藤清忠 |
ウシの遺伝子妊娠診断技術の開発 | 岩手大学 橋爪一善 | 岩手大学 大島修三 |
LED波長を利用した薬用植物の含有する生薬成分の効率的生産技術の開発 | 財団法人岩手生物工学研究センター 高橋秀行 | 財団法人岩手生物工学研究センター 鈴木元 |
幼苗における花色判別システムの開発 | 財団法人岩手生物工学研究センター 中塚貴司 | 財団法人岩手生物工学研究センター 鈴木元 |
TEMPO酸化法を用いたキノコ廃菌床の高度利用技術の開発 | 財団法人岩手生物工学研究センター 金野尚武 | 財団法人岩手生物工学研究センター 鈴木元 |
新規豆乳凝乳性酵母 Saccharomyces bayanus SCY003 を用いた新規大豆発酵食品の開発 | 宮城大学 金内誠 | 独立行政法人科学技術振興機構 山口一良 |
海藻を原料とした化学原料化プロセスの開発 | 東北大学 相田卓 | 東北大学 佐藤一樹 |
分子量分画膜を用いた迅速・簡便な新規核酸定量法の開発 | 東北大学 久保田健吾 | 東北大学 手塚靖 |
多機能性抗菌ペプチドの植物における大量生産系の確立と抗癌戦略 | 東北大学 磯貝恵美子 | 東北大学 武田省吾 |
メカノケミカル法による木質系バイオマスからのセルロースゲルの分離とグルコース化法の開発 | 東北大学 張其武 | 独立行政法人科学技術振興機構 木村恒夫 |
高圧熱水処理技術の食品加工への展開 | 東北大学 藤井智幸 | |
マダイにおけるDNAマーカーを用いた親魚判別とBLUP法を用いた親魚の遺伝的能力評価 | 東北大学 中嶋正道 | |
ナノ空孔材料とマイクロ流路を利用する食品関連機能性化学品製造に向けた酵素固定化マイクロリアクターシステムの開発 | 独立行政法人産業技術総合研究所 松浦俊一 | |
トランスポゾン転移を利用して改変した麹菌の食品産業への実用性評価 | 秋田県総合食品研究センター 小笠原博信 | 秋田県総合食品研究センター 後藤彰 |
環境影響評価に対応した顕微鏡の開発 | 秋田県立大学 伊藤一志 | 秋田県立大学 石川直人 |
リポ酸の抗ストレス作用の応用によって鶏肉の食味品質を向上させる特殊飼料の開発 | 秋田県立大学 濱野美夫 | 秋田県立大学 渡邊雅生 |
未利用資源のセルロース系バイオマスを原料に稲いもち病用農薬カスガマイシンを発酵生産する放線菌の育種と工業生産に向けての基盤研究 | 秋田県立大学 小嶋郁夫 | |
生物の有用代謝経路遺伝子群を真核原核生物に移行する手法の開発 | 慶應義塾大学 柘植謙爾 | 独立行政法人科学技術振興機構 戸部昭広 |
代謝制御機構解明のための網羅的酵素定量法 | 慶應義塾大学 増田豪 | 独立行政法人科学技術振興機構 戸部昭広 |
慶應大学鶴岡藻類コレクションを用いた化粧品原料の開発 | 慶應義塾大学 伊藤卓朗 | 独立行政法人科学技術振興機構 戸部昭広 |
クモ糸を大量生産するための宿主培養条件の最適化 | 慶應義塾大学 佐藤暖 | |
メタボローム解析を用いた鮮度保持フィルムの開発 | 慶應義塾大学 及川彰 | |
ツクネイモの高効率生産技術の確立 | 山形大学 片平光彦 | 山形大学 阿部誠 |
色の変化で示す肉・魚類を対象とした新規な鮮度センサーの開発 | 山形大学 木島龍朗 | 独立行政法人科学技術振興機構 山口一良 |
銀ナノ微粒子が有する抗菌性の機構解明 | 山形大学 村山秀樹 | 独立行政法人科学技術振興機構 木村恒夫 |
高分泌発現微生物ゲノムへの長鎖DNA高効率部位特異的導入法の開発 | 日本大学 平野展孝 | 日本大学 松岡義人 |
過熱水蒸気を用いた輸出入青果物の駆虫・消毒等検疫処理に関する新技術開発 | 筑波大学 弦間洋 | 筑波大学 根本揚水 |
新規変異体を活用したトマトの日持ち性及び高糖度形質の改良技術の構築 | 筑波大学 江面浩 | |
高齢者の咀嚼機能、嚥下機能に適合する美味しい大麦粉含有麺の開発 | 埼玉大学 川嶋かほる | 埼玉大学 東海林義和 |
水産食品安全確保のためのフグ毒高磁場非破壊検査法の開発 | 東京海洋大学 長島裕二 | 東京海洋大学 伊東裕子 |
自然災害後の未利用高生産海域におけるテングサ群落の作出 | 東京海洋大学 荒川久幸 | 東京海洋大学 前田敦子 |
工業圏から供給される二酸化炭素ハイドレートの二酸化炭素と冷熱を利用した農工融合型施設園芸システムの有効性の評価 | 東京大学 松尾誠治 | |
麹菌タンパク分解酵素を用いたコラーゲン・ジペプチド製造法の開発 | 東京農工大学 山形洋平 | 東京農工大学 江口元 |
グルタチオンを用いた、窒素固定能力を向上させるバイオ肥料の開発 | 東京農工大学 大津直子 | 東京農工大学 木下麻美 |
レアメタル高蓄積大腸菌の作成 | 法政大学 山本兼由 | 法政大学 中江博之 |
バイオ燃料生産のための海藻育種技術の開発 | 横浜国立大学 中村達夫 | 横浜国立大学 西川羚二 |
コンピュータビジョンによる植物の水ストレス診断法の開発 | 桐蔭横浜大学 佐野元昭 | 桐蔭横浜大学 安藤恒雄 |
独自のトランスジェニックマウス作製技術の効率改善と、組織特異的遺伝子発現系への応用 | 東海大学 大塚正人 | |
環境微生物群の代謝機能評価システムの開発・実用化 | 独立行政法人理化学研究所 菊地淳 | |
酵母の固定化・凝集化に有用な乳酸菌の酵母接着因子の解明と利用 | 日本大学 森永康 | 日本大学 渡辺麻裕 |
澱粉改質による新規用途米粉の開発 | 新潟県農業総合研究所 野呂渉 | 新潟県農業総合研究所 吉井洋一 |
発酵を応用した高ポリアミン食品の製造技術の開発 | 新潟県農業総合研究所 小林和也 | |
新規オリゴ糖の実用的生産技術の開発とその機能性評価 | 新潟大学 中井博之 | 新潟大学 定塚哲夫 |
抗肥満と抗認知症作用を持つ機能性食品としてのアミノ酸誘導体、ペプチドの探索・開発 | 新潟大学 武井延之 | 新潟大学 定塚哲夫 |
ミミズの食性を利用したバイオ燃料生産 | 長岡工業高等専門学校 赤澤真一 | |
県産バイオマスを高充填したバイオマスプラスチックとその真空成形技術 | 富山県工業技術センター 水野渡 | 富山県工業技術センター 野尻智弘 |
新規発光プローブ蛋白質を用いた化合物ライブラリーのスクリーニング | 富山大学 石本哲也 | 富山大学 金田佳己 |
石川県の戦略作物「能登大納言小豆」を用いた新規機能性飲料の開発 | 石川県工業試験場 武春美 | |
高糖含量ウリ科果実を生産するためのシュートヒーティングの最適条件の探索 | 石川県立大学 加納恭卓 | 石川県立大学 福岡和夫 |
微生物酵素とオキサゾリン誘導体を用いた糖鎖の効率的付加技術の開発と応用 | 石川県立大学 山本憲二 | |
超ハイスループット遺伝子検出法の開発 | 北陸先端科学技術大学院大学 坂本隆 | 北陸先端科学技術大学院大学 山本外茂男 |
蛋白質局在比較用の多重質量イメージング用質量プローブの創製と利用 | 福井大学 松川茂 | 福井大学 青山文夫 |
高付加価値化を目指した健康食品キチンオリゴ糖の発酵製造技術の開発 | 福井大学 藤井豊 | 福井大学 青山文夫 |
ナノカプセルを用いた乳酸菌由来機能性DNAの経口デリバリーシステムの開発 | 信州大学 下里剛士 | 信州大学 福澤稔 |
濃厚豆腐廃液から大豆イソフラボン組成物を製造する技術の開発 | 信州大学 中村浩蔵 | 信州大学 福澤稔 |
木質バイオマスの発酵熱によるハウス内暖房と二酸化炭素施肥による成長促進技術の開発 | 信州大学 高橋伸英 | |
栗殻で作成した菌床でキノコを栽培する技術の開発 | 岐阜県森林研究所 久田善純 | 岐阜県森林研究所 水谷嘉宏 |
ダイズイソフラボン分解菌のO-DMA代謝系の解明 | 岐阜大学 鈴木徹 | 岐阜大学 馬場大輔 |
乳酸菌を活用したオカラの再資源化技術の開発 | 愛知県産業技術研究所 日渡美世 | 愛知県産業技術研究所 齊藤秀夫 |
新規な抗体産生動物の開発 | 愛知県水産試験場 能嶋光子 | 財団法人名古屋産業科学研究所 羽田野泰彦 |
半円形水槽を用いた大型藻類の高効率培養システムの実用化に関する研究 | 中部大学 行本正雄 | 中部大学 粟野洋司 |
「原因除去型」の糖尿病予防食品を目指した「ショウガ成分」の配糖体化技術の開発 | 中部大学 津田孝範 | 中部大学 山本良平 |
国産イチゴ安定供給のための画期的な花芽分化検定法の開発 | 中部大学 山田邦夫 | 中部大学 杉山聰 |
有機ハロゲン汚染土壌浄化のための新機能微生物の創成 | 豊橋技術科学大学 吉田奈央子 | 豊橋技術科学大学 田中恵 |
脱塩素菌の芳香族一塩素化合物脱塩素活性の制御要因に関する研究 | 名古屋大学 鈴木大典 | 名古屋大学 安田匡一郎 |
RNAを利用した新奇衛生害虫防除法の開発と応用 | 名古屋大学 新美輝幸 | 財団法人名古屋産業科学研究所 羽田野泰彦 |
DNAスポンジの資源・環境技術への応用 | 名古屋大学 村田静昭 | 名古屋大学 押谷克己 |
人工塩基対形成を利用した高感度モレキュラービーコンの開発 | 名古屋大学 樫田啓 | 名古屋大学 渡邊真由美 |
時計タンパク質KaiBによる温度依存的な酵素活性の制御 | 名古屋大学 村上怜子 | 名古屋大学 渡邊真由美 |
脂肪蓄積阻害作用を持つキノコ由来の環状ペプチドの抗肥満効果の検証 | 名古屋大学 堀尾文彦 | 名古屋大学 鈴木孝征 |
異種酵母の混合培養法による清酒濃醇化技術の開発 | 三重県工業研究所 栗田修 | 三重県工業研究所 松田泰介 |
カンキツ機能性強化果汁の開発と搾汁残渣の畜産的有効活用 | 三重県農業研究所 市ノ木山浩道 | NPO法人東海地域生物系先端技術研究会 前川哲男 |
果樹の生育コントロール技術「樹上根給液栽培法」~樹上根発生のための最適条件の確立~ | 三重県農業研究所 三井友宏 | NPO法人東海地域生物系先端技術研究会 前川哲男 |
ヒマシ油系新規機能性食品化合物の開発研究 | 三重大学 八谷巌 | 三重大学 横森万 |
高バイオマス量サトウキビバガスの高付加価値カスケード利用体系の確立 | 三重大学 野中寛 | 三重大学 佐藤之彦 |
緑内障治療に有用なβ-1,3-グルカンの酵素合成 | 三重大学 磯野直人 | 株式会社三重ティーエルオー 齋木里文 |
育種から加工までのフードチェーンを意識した新しいヒジキブランドの構築 | 三重大学 倉島彰 | |
養殖漁業の高度化を支援し生産性向上に寄与する波浪計測器の開発 | 鳥羽商船高等専門学校 山下晃司 | 鈴鹿工業高等専門学校 澄野久生 |
河川放流用アユに対する攻撃性を利用した種苗性判別手法の開発 | 滋賀県水産試験場 山本充孝 | 滋賀県水産試験場 澤田宣雄 |
養殖ビワマス全雌三倍体魚の安定作出技術の開発と飼育特性の解明 | 滋賀県水産試験場 桑村邦彦 | 滋賀県水産試験場 澤田宣雄 |
米品質向上を目指した無人ヘリを活用する水稲生育量(植生指数)の広域測定技術の開発 | 滋賀県農業技術振興センター 中橋富久 | |
新規リコピン誘導体を含有する機能性食品素材の開発 | 立命館大学 西野輔翼 | 立命館大学 川面創 |
淡水養殖場向け新規ミズカビ予防剤の開発 | 立命館大学 今村信孝 | 立命館大学 湯浅浩司 |
微生物酵素による味噌のコク味増強法の開発 | 京都工芸繊維大学 鈴木秀之 | 京都工芸繊維大学 行場吉成 |
細胞増殖制御能を持つ機能性絹糸開発に向けたカイコの分子育種 | 京都工芸繊維大学 小谷英治 | 京都工芸繊維大学 行場吉成 |
新規マーカー遺伝子の創製と革新的選択法の開発 | 京都工芸繊維大学 片岡孝夫 | 京都工芸繊維大学 行場吉成 |
細胞表層タンパク質の網羅的解析技術の開発 | 京都市産業技術研究所 山本佳宏 | 京都府立大学 市原謙一 |
キラル医薬品合成に有用な光学活性スルフォキシドの大量生産法の開発 | 京都大学 日比慎 | 京都大学 井内浤二 |
開放系ヘルムホルツ共鳴装置を用いた遊泳中の生魚の体積・品質計測 | 京都大学 近藤直 | 京都大学 吉川信久 |
亜鉛欠乏予防効果のある食品の創成に向けた因子の探索と同定 | 京都大学 神戸大朋 | 京都大学 藤森賢也 |
LC/MSを用いた細胞膜局在活性酸素産生酵素NOX1バイオ計測系の確立と分子診断法創出への基盤技術整備 | 京都府立医科大学 松本みさき | 京都府立医科大学 羽室淳爾 |
「箸」センシングに基づく食事情報取得技術の研究 | 同志社大学 金田重郎 | 同志社大学 平尾正三 |
養殖や生鮮輸送に応用できる魚類における睡眠導入法の開発 | 財団法人大阪バイオサイエンス研究所 高田陽子 | 財団法人大阪市都市型産業振興センター 長谷川新 |
レーザー光照射アルブミン膜上での高精細多細胞種複合パターニング手法の開発 | 大阪市立大学 田辺利住 | 大阪市立大学 渡辺敏郎 |
新たな作用機序に基づく抗真菌および抗カビ剤の開発 | 大阪市立大学 荻田亮 | 大阪市立大学 渡辺敏郎 |
線虫を用いたハイスループットな長寿効果評価法の開発 | 大阪市立大学 西川禎一 | 大阪市立大学 渡辺敏郎 |
種選択的昆虫防除法の開発 | 大阪市立大学 品田哲郎 | 大阪市立大学 渡辺敏郎 |
新規食素材を用いた食糧生産 -フスマとオカラの食資源化- | 大阪女子短期大学 中野長久 | 大阪女子短期大学 久米真人 |
寄生雑草選択的な除草剤開発のためのスクリーニング系の構築 | 大阪大学 岡澤敦司 | 大阪大学 樋口堅太 |
低コスト有機栽培実現のための緑肥活性型微生物 の製剤 化 | 大阪府立大学 東條元昭 | 大阪府立大学 下田忠久 |
食品中トランス酸の分析に必須となるガスクロマトグラフィー用標準品の調製 | 大阪府立大学 山本公平 | 大阪府立大学 金澤廣継 |
イヌES細胞・iPS細胞から血液系細胞への分化誘導サイトカインの作製技術の確立 | 大阪府立大学 稲葉俊夫 | 大阪府立大学 西村紀之 |
卵内接種ワクチン用リポソームキャリアーの開発 | 大阪府立大学 渡来仁 | 大阪府立大学 西村紀之 |
ポリフェノール・タンニンと塩基性繰り返しペプチドの親和性を利用する高選択的識別表示 | 大阪府立大学 笠井尚哉 | 大阪府立大学 西村紀之 |
ゴボウの根の高度利用のための新しいフルクトオリゴ糖高含有化貯蔵法の開発 | 大阪府立大学 今堀義洋 | 大阪府立大学 野村幸弘 |
セルロース系バイオマス分解酵素の大量生産に向けた糸状菌の分子育種 | 大阪府立大学 谷修治 | 大阪府立大学 野村幸弘 |
高収量ウコン栽培に向けたアーバスキュラー菌根菌の利用に関する研究 -アーバスキュラー菌根菌の同定と有望菌株の探索- | 大阪府立大学 松村篤 | 大阪府立大学 野村幸弘 |
新規高感度蛍光イメージングのための細胞培養プラズモニックチップの創製 | 独立行政法人産業技術総合研究所 田和圭子 | 独立行政法人産業技術総合研究所 堀野裕治 |
麹菌由来ペプチドをリード化合物とした構造科学に基づく新規薬剤候補物質の開発 | 神戸大学 鶴田宏樹 | 神戸大学 柘原岳人 |
蛋白質構造解析のための新規結晶化剤を用いた効率的な蛋白質結晶化法の開発 | 関西学院大学 山口宏 | 関西学院大学 吉田京子 |
セルロース/水酸化ナトリウム水溶液から精密構造制御されて得たナノ食品 | 神戸女子大学 山根千弘 | |
野菜に存在する活性酸素吸収能力の非破壊測定法開発 | 神戸大学 白石斉聖 | 神戸大学 大内権一郎 |
インスリン抵抗性を改善する機能性脂質の開発に関する基礎研究 | 神戸大学 芦田均 | 神戸大学 鶴田宏樹 |
味覚センサーを利用した清酒酵母のデータベース化と酒質の解析 | 奈良県工業技術センター 松澤一幸 | 財団法人奈良県中小企業支援センター 山田裕士 |
銅運搬菌に抵抗力を持つ銅系木材防腐剤の開発 | 奈良県森林技術センター 酒井温子 | |
カキ紅葉のクラフト分野応用のための耐光性・耐乾性向上技術の確立 | 奈良県農業総合センター 木村桐 | 財団法人奈良県中小企業支援センター 山田裕士 |
腸溶性を付与した柿タンニンを活用した健康機能性食品素材の開発 | 奈良県農業総合センター 濱崎貞弘 | 財団法人奈良県中小企業支援センター 山田裕士 |
食品ハイドロコロイドのナノ構造制御による新規大豆食品の開発 | 兵庫県立大学 中川究也 | 兵庫県立大学 上田澄広 |
微圧炭酸ガス処理による調味梅干し加工技術の開発 | 和歌山工業高等専門学校 楠部真崇 | 独立行政法人科学技術振興機構 鈴木義彦 |
改良型人工染色体ベクターを用いた創薬探索モデルマウスの作成 | 鳥取大学 大林徹也 | 鳥取大学 山岸大輔 |
複数コピー数の遺伝子を簡便に導入するための染色体ベクターの開発 | 鳥取大学 中山祐二 | 鳥取大学 山岸大輔 |
慢性閉塞性肺疾患の治療・予防薬候補タンパク質産生系の開発 | 鳥取大学 西田直史 | 鳥取大学 山岸大輔 |
メタボリック症候群の原因となる複数の症状に対して同時にかつ効果的に作用する乳酸発酵食品の開発 | 島根県産業技術センター 渡部忍 | 島根県産業技術センター 塩村隆信 |
竹資源抽出物を利用した病害防除技術の開発 | 島根大学 上野誠 | 島根大学 丹生晃隆 |
放射性セシウムを吸収しない安全な野菜や作物の開発を目指したセシウム輸送体の単離 | 島根大学 秋廣高志 | 島根大学 丹生晃隆 |
交流磁界環境を用いたカイワレダイコンの成長促進装置の開発 | 川崎医療福祉大学 茅野功 | 岡山大学 梶谷浩一 |
漁獲された外傷海産魚の延命技術の開発 | 広島県立総合技術研究所 御堂岡あにせ | 広島県立総合技術研究所 安江浩 |
地上部への塩の施用による、新しい「大玉・高糖度・塩土壌集積ゼロ」トマト生産技術の開発 | 広島県立総合技術研究所 山本真之 | 広島県立総合技術研究所 上藤満宏 |
ヒトに不快感を与えることなく利用可能な害虫防除用LED照明技術の開発 | 広島県立総合技術研究所 石倉聡 | |
家畜受精卵移植での高い繁殖成績が得られる胚移植用注入液の開発 | 広島大学 島田昌之 | 広島大学 松井亨景 |
ポリフェノールを主成分とした魚類飼育水の消毒用添加剤の開発 | 広島大学 冲中泰 | 広島大学 榧木高男 |
共鳴振動を用いた青果物の非破壊熟度判定技術と装置の開発 | 広島大学 櫻井直樹 | 広島大学 榧木高男 |
シリカ表面上でのタンパク質リフォールディングによる機能性バイオ融合マテリアルのワンステップ作製法 | 広島大学 池田丈 | 広島大学 榧木高男 |
実用レベルでの利用を指向した可溶性の高い亜リン酸デヒドロゲナーゼの取得 | 広島大学 廣田隆一 | 広島大学 榧木高男 |
酵母の長寿変異株の探索 | 広島大学 水沼正樹 | 広島大学 榧木高男 |
土壌汚染を引き起こさないアグロバクテリア有用株の開発 | 広島大学 守口和基 | |
安全かつ簡便な新規電子顕微鏡用ウイルス染色剤の開発 | 広島大学 定金正洋 | |
球根の休眠打破促進と暖地の気象条件を活用したジャパンブランドユリのエリート球根生産技術の開発 | 山口県農林総合技術センター 光永拓司 | 山口大学 殿岡裕樹 |
エタノール生産コスト削減のための耐熱性α‐アミラーゼ遺伝子の開発と耐熱性酵母での生産 | 山口大学 星田尚司 | 山口大学 森健太郎 |
抗菌物質資源としてのネギ生ごみの利用 | 山口大学 伊藤真一 | 山口大学 殿岡裕樹 |
新規化合物である4-ケトペントースと4-ケトペント酸の酸化発酵による生産系の確立 | 山口大学 足立収生 | 山口大学 殿岡裕樹 |
バイオリソースを利用した耐熱性酵素遺伝子ライブラリーの構築 | 徳島大学 佐藤高則 | 徳島大学 嵯峨山和美 |
紫外線/OHラジカルジェット殺菌と可視光LED光触媒酸化還元作用による果実の鮮度保持テクノロジー開発 | 徳島大学 川上烈生 | 徳島大学 大塩誠二 |
海藻養殖技術イノベーションを指向した藻類生長因子の実用的供給法の開発 | 徳島文理大学 山本博文 | 独立行政法人科学技術振興機構 堤一彦 |
ICTを用いた農作業情報の管理・共有システムの開発 | 香川高等専門学校 村上幸一 | 香川高等専門学校 関丈夫 |
菌床を使用しない食用キノコの新規省資源型栽培技術の開発 | 香川大学 麻田恭彦 | 香川大学 永冨太一 |
1-メチルシクロプロペン徐放包括ナノファイバーの創製 | 香川大学 吉井英文 | 香川大学 倉増敬三郎 |
自己集合するタンパク質を利用したタンパク質精製キットの開発及びクラスター効果を利用した物質生産方法の研究開発 | 香川大学 田中直孝 | 香川大学 倉増敬三郎 |
化学的手法を用いた希少糖アルドヘキソースの合成法 | 香川大学 中北愼一 | 香川大学 倉増敬三郎 |
食品増粘素材多糖キサンタンガムの美白作用 | 香川大学 岡崎勝一郎 | 香川大学 渡辺利光 |
飲料・食品のための簡便・短時間で計測可能な抗酸化力評価法の開発 | 愛媛大学 小原敬士 | 愛媛大学 大野一仁 |
無細胞タンパク質工学による高機能型魚類I型インターフェロン(IFN)の開発 | 愛媛大学 戸澤譲 | 愛媛大学 入野和朗 |
糖類からのヒドロキシメチルフルフラールの効率的生成プロセスの開発 | 愛媛大学 川嶋文人 | 愛媛大学 入野和朗 |
温室や野菜工場に適した緑藻を原料とするアミノ酸含有液肥の製造と評価 | 高知工科大学 大濱武 | 高知工科大学 和田仁 |
マルソウダガツオの高鮮度保持流通システムの確立を目指した検証 | 高知工科大学 松本泰典 | |
マイクロバブル発生機構を用いたマイクロエマルションの微細化及び安定性に関する研究 | 高知工業高等専門学校 秦隆志 | 香川高等専門学校 関丈夫 |
膜ミクロドメイン会合分子同定のためのEMARS反応標識試薬の開発 | 高知大学 本家孝一 | 株式会社テクノネットワーク四国 安田崇 |
ハダニを利用した土着天敵クロヒョウタンカスミカメ増殖キットの改良 | 高知大学 伊藤桂 | 高知大学 吉用武史 |
菌床シイタケの品質に影響する糖類の含量を増大させる生産法の開発 | 高知大学 大谷慶人 | 高知大学 石塚悟史 |
農業用ビニールハウスのカバーシートの開閉における損傷機構(メカニズム)の解明と対策指針の研究 | 九州工業大学 野田尚昭 | 九州工業大学 田中洋征 |
衝撃波を用いたマイクロカプセル内細胞培養システムの開発 | 九州工業大学 玉川雅章 | 財団法人北九州産業学術推進機構 米倉英彦 |
遊離ヘムを検出する蛍光発光型センサーの開発 | 九州工業大学 坂本寛 | |
低比重未利用木材の用途拡大を目的とした低コスト圧密木材の開発 | 九州大学 阪上宏樹 | 九州大学 坪内寛 |
繁殖牛の高精度発情検知のための血流量センサーパッケージの開発 | 九州大学 澤田廉士 | 九州大学 平田徳宏 |
脂肪酸合成マスター調節因子を利用した高油脂含有ダイズの分子育種法の開発 | 九州大学 湯淺高志 | 九州大学 槐島慎 |
生理活性糖鎖を利用した病原体の捕捉材料の開発 | 九州大学 三浦佳子 | |
2-アラキドノイルグリセロールを利用した食習慣改善法の開発 | 福岡大学 入江圭一 | 福岡大学 芳賀慶一郎 |
ムキタケの脂肪肝予防効果及び機能性食品としての開発 | 佐賀大学 柳田晃良 | 財団法人佐賀県地域産業支援センター 大久保惇 |
九州地方の焼酎粕からの新規機能性食品・保湿材創生のための技術開発 | 佐賀大学 北垣浩志 | 財団法人佐賀県地域産業支援センター 大久保惇 |
黒酵母Aureobasidium pullulansが生産するβ1-3,1-6グルカンの精製法の確立 | 佐賀大学 林信行 | 財団法人佐賀県地域産業支援センター 大久保惇 |
水環境浄化型植物「ヒシ」の高機能性素材としての利用に関する研究 | 西九州大学 安田みどり | 財団法人佐賀県地域産業支援センター 安田誠二 |
血中抗ミューラー管ホルモンによる家畜の適正な卵巣機能評価法の開発 | 宮崎大学 北原豪 | 宮崎大学 坂東島直人 |
ウシ生体におけるシコリ発生防止手段の開発 | 宮崎大学 石田孝史 | 宮崎大学 坂東島直人 |
プロテオミクスを基盤とした革新的ブランド豚肉偽装鑑定システム開発 | 宮崎大学 榊原陽一 | 宮崎大学 坂東島直人 |
高鮮度魚肉の鮮度判別方法の開発 | 宮崎大学 村田壽 | 宮崎大学 坂東島直人 |
牛流行性神経疾患の生前診断法の確立 | 宮崎大学 佐藤裕之 | 宮崎大学 坂東島直人 |
各種焼酎粕を用いたきのこ生産技術の開発と廃培地の再利用に関する研究 | 鹿児島工業高等専門学校 山内正仁 | 鹿児島工業高等専門学校 中原義毅 |
大豆食品廃棄物のビフィズス菌増殖促進効果の検証 | 鹿児島大学 藤田清貴 | 鹿児島大学 遠矢良太郎 |
多様な酒質開拓のための新規な酵母育種法の開発 | 鹿児島大学 玉置尚徳 | 鹿児島大学 遠矢良太郎 |
焼酎粕の堆肥化と新規機能性物質の探索-ミミズによる分解処理法の解析方法- | 鹿児島大学 横川由起子 | 鹿児島大学 中武貞文 |
新しいカイコ品種を用いた新規無細胞タンパク質合成系の開発 | 沖縄工業高等専門学校 伊東昌章 | 琉球大学 宮里大八 |
【医療技術分野(232件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は、企業コメントを付した申請
課題名 | 研究者 | コーディネータなど |
熱安定性に優れた人工核酸LNAを用いたヒトDNA鑑定技術の開発 | 旭川医科大学 浅利優 | 旭川医科大学 尾川直樹 |
Ape1遺伝子誘導による再生療法に有用な細胞機能改善法の開発 | 旭川医科大学 川辺淳一 | 旭川医科大学 尾川直樹 |
メタボリックシンドロームにおける発癌リスク診断マーカーの開発 | 札幌医科大学 山本博幸 | 札幌医科大学 佐藤準 |
次世代型シーケンサーによる多検体解析技術の開発 | 帯広畜産大学 山岸潤也 | 帯広畜産大学 藤倉雄司 |
ウイルス・毒素の診断・除去を指向した、高性能ナノ糖鎖作製開発研究 | 独立行政法人産業技術総合研究所 清水弘樹 | |
脂肪分解および脂肪蓄積を1細胞レベル評価できるアッセイ系の開発 | 北海道大学 永山昌史 | 北海道大学 城野理佳子 |
動物軟骨そのものを培養器として利用した、再生医療有用薬物候補物質効率的スクリーニング系の構築 | 北海道大学 高木睦 | 独立行政法人科学技術振興機構 東陽介 |
迅速かつ明瞭多彩な色調変化を示す糖検出チップの応答選択性向上 | 北見工業大学 兼清泰正 | 北見工業大学 内島典子 |
スラリー埋没加熱処理を利用したジルコニウムへの骨結合性能の付与 | 北見工業大学 大津直史 | 北見工業大学 内島典子 |
前立腺癌の過剰診断を克服する診断マーカーの開発 | 弘前大学 大山力 | 弘前大学 工藤重光 |
有機EL液晶波長可変フィルター型蛍光顕微鏡技術を用いた術中乳がん転移検査システムの研究開発 | 弘前大学 野坂大喜 | 弘前大学 工藤重光 |
被ばく線量評価における新規細胞遺伝学的指標の有用性に関する研究 | 弘前大学 三浦富智 | 弘前大学 工藤重光 |
仮想立位CT画像の生成とその応用 | 岩手県立大学 土井章男 | 岩手県立大学 岸本輝昭 |
2型糖尿病DNAマーカーの臨床検査化 | 東北大学 山田哲也 | 独立行政法人科学技術振興機構 戸部昭広 |
生体センサーを利用した環境ストレス検出系の確立 | 東北大学 山本雅之 | 独立行政法人科学技術振興機構 戸部昭広 |
骨代謝促進により骨再生させるリン酸カルシウム人工骨の開発 | 東北大学 上高原理暢 | 独立行政法人科学技術振興機構 山口一良 |
生後5日以内診断可能な「新生児難聴スクリーニング装置」の実用化開発 | 東北大学 和田仁 | 東北大学 芝山多香子 |
ELIDファブリケーションの強靱な非晶質酸化層による「高耐久・顎骨再生インプラント」創製 | 東北大学 石幡浩志 | 東北大学 芝山多香子 |
刷り込み(インプリント)遺伝子を標的とした男性精子のDNAメチル化異常診断システムPCR-Luminex法の開発 | 東北大学 有馬隆博 | 東北大学 渡邉君子 |
心不全の進行を完全抑制する新しい遺伝子治療法の開発 | 東北大学 熊谷啓之 | 東北大学 渡邉君子 |
非結核性抗酸菌症の臨床検査を目指した病型判定法の最適化 | 東北大学 菊地利明 | |
次世代X線CTおよび、国家安全保障への応用をめざした真空紫外線発光シンチレータとガス検出器による高効率かつ高速イメージング放射線検出器の開発 | 東北大学 黒澤俊介 | |
形質膜シアリダーゼを標的とするがんオーダーメイド医療の開発 | 東北薬科大学 宮城妙子 | 独立行政法人科学技術振興機構 山口一良 |
培養器内で歯胚形成を可能にするスフェロイド融合培養法 | 秋田大学 小代田宗一 | 秋田大学 伊藤慎一 |
細胞培養に適した生体吸収性材料の開発 | 秋田大学 寺境光俊 | 秋田大学 伊藤慎一 |
培養法によらない真菌同定検査キットの開発 | 福島県立医科大学 錫谷達夫 | 独立行政法人科学技術振興機構 戸部昭広 |
急性骨髄性白血病における新たな腫瘍マーカーの探索 | 福島県立医科大学 小川一英 | 独立行政法人科学技術振興機構 山口一良 |
髄液に特徴的な糖タンパク質によるアルツハイマー病の診断 | 福島県立医科大学 橋本康弘 | 独立行政法人科学技術振興機構 山口一良 |
iPS 細胞を用いた喉頭・気管上皮の再生技術に関する研究 | 福島県立医科大学 大森孝一 | 独立行政法人科学技術振興機構 山口一良 |
実用型頭部IVR用局所X線遮蔽装置による患者眼球被ばく低減効果の実証 | 筑波大学 盛武敬 | 筑波大学 窪田道夫 |
高度に安定化したPEG化オリゴ核酸の大量製造法開発とin vivo活性評価 | 筑波大学 池田豊 | |
T&Tオルファクトメーターによる嗅覚検査の自動化に関わる流体制御技術の開発 | 独立行政法人産業技術総合研究所 小早川達 | 独立行政法人産業技術総合研究所 池田喜一 |
両心室補助人工心臓用血液ポンプの開発 | 群馬大学 栗田伸幸 | 群馬大学 小暮広行 |
病原体を除去する分岐型マンノース結合高機能性綿球の開発 | 群馬大学 松尾一郎 | 群馬大学 小暮広行 |
低温バイオロジーにもとづく新たな脳機能制御法の開発 | 群馬大学 大西浩史 | 群馬大学 塚田光芳 |
半側空間無視を改善に導く効果的なリハビリツールの開発 | 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 河島則天 | |
インフルエンザ検出用プローブの開発 | 独立行政法人理化学研究所 伊藤嘉浩 | 独立行政法人理化学研究所 井門孝治 |
低拡散性近赤外蛍光・X 線デュアルイメージングプローブの開発 | 千葉大学 林秀樹 | 財団法人千葉県産業振興センター 大久保雅一 |
EGFR/FGFRデュアルインヒビターを用いた放射線増強療法の開発 | 千葉大学 丹沢秀樹 | 千葉大学 阿草一男 |
中赤外光レーザー光源を用いた非侵襲的血糖測定装置の開発 | 千葉大学 佐藤謙一 | 千葉大学 村上武志 |
応力センサを導入した非接触駆動型仮骨延長デバイスの開発 | 東京大学 森田剛 | |
体内留置センシングデバイスに搭載する体内から体外への情報伝送システムの開発 | 東京理科大学 柴建次 | 東京理科大学 安江準二 |
培養下/移植下双方で利用可能な3次元組織構築デバイスの開発 | 日本大学 野呂知加子 | 日本大学 渡辺麻裕 |
極小カード型脈波センサによるストレス測定装置の開発 | 首都大学東京 新田收 | 首都大学東京 室山丈夫 |
自己治癒能力を引き出す再生促進型滅菌済無細胞腱:無細胞ウシ腱を用いたラット前十字靭帯再建実験による再生・安定性評価 | 早稲田大学 岩崎清隆 | 早稲田大学 山本健一郎 |
PPRモチーフ機能を利用した新規な遺伝子発現制御技術の開発 | 中央大学 奥田賢治 | 中央大学 加藤裕幹 |
汎用型Brain-Machine Interfaceによるライフサポートシステムの試作 | 電気通信大学 田中一男 | 株式会社キャンパスクリエイト 高橋めぐみ |
環境応答性蛍光色素に結合するDNAアプタマーを用いた標的タンパク質検出法の開発 | 東京工科大学 加藤輝 | 東京工科大学 塚本勝 |
固形がん診断用MRI造影剤の開発 | 東京慈恵会医科大学 白石貢一 | 財団法人神奈川科学技術アカデミー 中村英樹 |
ベッドシーツ型非接触心電・呼吸モニタによる睡眠時無呼吸のタイプ識別 | 東京電機大学 植野彰規 | 東京電機大学 中田英夫 |
ケミカルバイオロジーにおける高効率・高汎用型分子標識システムの開発 | 東京薬科大学 林良雄 | |
高磁場環境対応の高性能非磁性薬液注入装置の開発 | 日本医科大学 平川慶子 | |
組織工学的人工歯根の基となる象牙質塊を再生する技術開発 | 日本大学 本田雅規 | |
ヒト誘導型癌幹細胞を用いた新規癌治療標的因子の探索 | 横浜市立大学 梁明秀 | 横浜市立大学 福島英明 |
新生児スクリーニングを目指したムコ多糖症の診断試薬の開発 | 慶應義塾大学 佐藤智典 | 慶應義塾大学 羽鳥賢一 |
抗血栓薄膜の高速製膜技術の開発 | 慶應義塾大学 白鳥世明 | 慶應義塾大学 佐藤修 |
動物試験代替法のための多階層型の培養皮膚マイクロアレイ | 慶應義塾大学 宮田昌吾 | 慶應義塾大学 湯浅洋二郎 |
5’末端をコンホメーション制御した人工核酸によるmiRNA検出プローブの開発 | 東京工業大学 清尾康志 | 東京工業大学 松本進 |
感染症診断およびガンのプロファイリングを簡易に行える核酸検出反応システムの開発 | 東京工業大学 小宮健 | 東京工業大学 松本進 |
組織再生を目的としたコラーゲン結合性ヒト型上皮成長因子の生産法確立 | 北里大学 松下治 | 北里大学 平田伸 |
発光タンパク質の放射光を利用した光駆動イオンポンプタンパク質の機能発現 | 明治大学 佐々木貴規 | 明治大学 久永忠 |
自家骨に代わりうる次世代型多孔質バイオセラミックスの開発 | 明治大学 相澤守 | 明治大学 諸石昌人 |
ヒト唾液高プロリン短鎖ペプチドの試験研究:生物活性の安定性評価 | 新潟工科大学 斎藤英一 | 財団法人にいがた産業創造機構 小林和仁 |
歯周病予防を目指した安全な米由来抗菌タンパク質成分の探索 | 新潟大学 落合秋人 | 新潟大学 定塚哲夫 |
遠隔転移の分子機構解明を目的とした扁平上皮癌の網羅的遺伝子発現解析 | 新潟大学 永田昌毅 | 新潟大学 定塚哲夫 |
インターネットを利用した遠隔嚥下障害リハビリテーション支援デバイス開発 | 新潟大学 櫻井直樹 | 新潟大学 定塚哲夫 |
舌圧センサシートを用いた嚥下機能評価アルゴリズムの構築 | 新潟大学 堀一浩 | 新潟大学 定塚哲夫 |
Campylobacter高速運動駆動ユニット(CHSDU)の解析、阻害剤の探索、および養鶏飼料への添加によるCampylobacter除菌 | 新潟大学 山本達男 | 新潟大学 定塚哲夫 |
長期培養に起因するヒトiPS細胞の遺伝子異常の抑制:無酵素継代溶液の開発 | 長岡技術科学大学 大沼清 | |
高齢者の寝たきりを予防するポータブル型リハビリ機器の開発 | 富山大学 戸田英樹 | 富山大学 梶護 |
共焦点顕微鏡を用いた脳腫瘍判別システムの開発 | 金沢大学 米山猛 | 金沢大学 小川健一郎 |
日本人男性不妊症診断ツール(Y染色体微小欠失)の開発 | 金沢大学 高栄哲 | 金沢大学 長江英夫 |
感圧繊維による装着型デバイスを用いた活動評価に関する研究 | 石川工業高等専門学校 藤岡潤 | 石川工業高等専門学校 吉田博幸 |
細胞凍結保護作用を持った機能性足場材料の創製 | 北陸先端科学技術大学院大学 松村和明 | 北陸先端科学技術大学院大学 山本外茂男 |
放射線障害防護剤としてのニトロプルシドナトリウムの作用機構の解明 | 福井大学 松本英樹 | 福井大学 奥野信男 |
クラゲコラーゲンを用いた、日本初のコラーゲン製人工硬膜の開発 | 福井大学 小寺俊昭 | 福井大学 青山文夫 |
音響信号による透析内シャント狭窄検出システム | 山梨大学 鈴木裕 | 山梨大学 還田隆 |
複合歯科応用の為の低コスト・ポータブル・短パルスCO2レーザーの改善 | 山梨大学 宇野和行 | 山梨大学 還田隆 |
超音波動画像解析による腸の消化活動活性度モニタリング法の開発 | 山梨大学 阪田治 | 山梨大学 還田隆 |
低帯域回線における医療画像の動的品質変化に対応した可変型映像圧縮技術の開発 | 山梨大学 安藤英俊 | 山梨大学 還田隆 |
柔軟接触型荷重センサーを用いた医療・福祉用ベッドの開発 | 信州大学 中山昇 | 信州大学 中澤達夫 |
個人差に対応したカーボンナノチューブの安全性評価システムの開発 | 信州大学 齋藤直人 | 信州大学 百瀬傳一 |
眼瞼上から眼球運動を測定できる装置の開発 | 信州大学 後藤哲哉 | 信州大学 百瀬傳一 |
血中免疫細胞のプロテオミクス解析による癌の早期診断マーカーの特定 | 信州大学 薄井雄企 | 信州大学 百瀬傳一 |
高自己骨形成性ポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂(PEEK)製器具の開発研究 | 信州大学 伊東清志 | 信州大学 木下幸彦 |
真空紫外線表面改質によるMPCポリマーの化学コーティング法の実用性評価 | 岐阜大学 神原信志 | 岐阜大学 安井秀夫 |
エキソゾームを介したRNA分子キャリアーの確立 | 岐阜大学 赤尾幸博 | 岐阜大学 小田博久 |
次世代がん治療への応用を指向したホウ素導入型ヌクレオチドライブラリーの開発 | 岐阜大学 岡夏央 | 岐阜大学 馬場大輔 |
カーボンマイクロコイル(CMC)による抗がん剤の開発 | 岐阜大学 岡本久江 | |
新規病態関連タンパクGPNMBに着目したALS早期診断薬開発並びに発症機序解明 | 岐阜薬科大学 原英彰 | 財団法人名古屋産業科学研究所 羽田野泰彦 |
簡便かつ高感度なDNA損傷体定量分析法の確立 | 岐阜薬科大学 村上博哉 | 独立行政法人科学技術振興機構 菅野幸一 |
薬剤師のコミュニケーション能力向上のための薬局版ファーマシストトレーナーの開発 | 岐阜薬科大学 寺町ひとみ | 独立行政法人科学技術振興機構 菅野幸一 |
中高齢者の糖尿病の非侵襲的な予防と診断技術の確立 | 静岡県立大学 閔俊哲 | 静岡県立大学 柴田春一 |
新規体液採取器具によるインフルエンザ抵抗性体質の簡易鑑別法の確立 | 静岡県立大学 高木邦明 | 静岡県立大学 柴田春一 |
寿命延伸化合物ラパマイシンを分子擬態するペプチド断片の大規模探索 | 静岡県立大学 河原崎泰昌 | 静岡県立大学 柴田春一 |
非接触で心拍数を計測する寝具一体型低コスト心電R-R 間隔モニタの開発 | 静岡大学 山川俊貴 | 静岡大学 神谷直慈 |
近赤外蛍光を用いた新しい生体内分子イメージングプローブの開発 | 浜松医科大学 小川美香子 | 浜松医科大学 阿部紀里子 |
光学的手法を用いた乳がん化学療法のベッドサイドモニターの開発 | 浜松医科大学 小倉廣之 | 浜松医科大学 阿部紀里子 |
エントロピー顕微鏡法の応用開発 | 浜松医科大学 早坂孝宏 | 浜松医科大学 小野寺雄一郎 |
セルロースナノファイバーを用いた花粉・アレルゲン除去材の開発 | 愛知県産業技術研究所 森川豊 | 愛知県産業技術研究所 彦坂武夫 |
低侵襲な肺機能評価のための呼気イソプレン計測法の開発 | 愛知工業大学 手嶋紀雄 | 財団法人名古屋産業科学研究所 大森茂嘉 |
難聴予防化合物の作用機序の解析―難聴予防食品の開発に向けてー | 中部大学 大神信孝 | 中部大学 山本良平 |
オムツ用湿潤検知センサーシステムの開発研究 | 中部大学 田橋正浩 | 中部大学 木本博 |
化学反応場を利用した薬剤耐性菌の迅速かつ簡便な検出ツールの開発 | 中部大学 石田康行 | |
カテーテル用回転直動マイクロモータの開発 | 豊橋技術科学大学 真下智昭 | 豊橋技術科学大学 田中恵 |
血管内皮機能指標としての皮膚ガス一酸化窒素濃度測定システムの開発 | 名古屋工業大学 伊藤宏 | 名古屋工業大学 山本豊 |
可視光励起可能な発蛍光型タンパク質標識プローブの開発 | 名古屋市立大学 梅澤直樹 | 財団法人名古屋産業科学研究所 羽田野泰彦 |
脳機能に必須なタンパク質リーリンの「活性型」だけを迅速かつ大量に測定する方法の開発 | 名古屋市立大学 服部光治 | 財団法人名古屋産業科学研究所 羽田野泰彦 |
消化管癌に対する糖鎖連結クロリンを用いた癌細胞超選択的光線力学的治療法の開発 | 名古屋市立大学 片岡洋望 | 財団法人名古屋産業科学研究所 吉田勝 |
自己免疫性皮膚疾患の自己抗原同定のための検査用キットの開発 | 名古屋大学 平子善章 | 財団法人名古屋産業科学研究所 羽田野泰彦 |
国際的手術技術評価指標を導入した血管内手術シミュレータを用いた手術技術の教授学習支援のための定量評価システムに関する研究 | 名古屋大学 テルセロ ビヤグラン カルロス ラファエル | 名古屋大学 押谷克己 |
血液の凝固付着を抑制する冷却電気メスチップの最適設計・加工法の探索 | 名古屋大学 梅原徳次 | 名古屋大学 押谷克己 |
単一細胞の付着力計測用ナノデバイスの開発 | 名古屋大学 福田敏男 | 名古屋大学 押谷克己 |
高齢者の排尿ケアマニュアル:診断と対処のためのiPad用ソフトの開発 | 名古屋大学 後藤百万 | 名古屋大学 石山慎一 |
可溶性シグレック-7 によるナチュラルキラー活性化と転移抑制の2面的癌治療法の開発 | 名古屋大学 古川鋼一 | 名古屋大学 石山慎一 |
安全・快適な“摘便(てきべん)バッグ”の開発と使用効果の検証 | 名古屋大学 前川厚子 | 名古屋大学 石山慎一 |
全自動1細胞単離解析装置を用いる抗体高産生ハイブリドーマの選抜および育種技術の確立 | 名古屋大学 良元伸男 | |
3次元乳房超音波画像を対象とする腫瘤病変検出支援システムの構築 | 三重大学 中山良平 | 三重大学 加藤貴也 |
次世代モノクローナル抗体作製法を用いたレプトスピラ症高感度診断法の確立 | 三重大学 冨田昌弘 | 株式会社三重ティーエルオー 齋木里文 |
F-DOPAを用いた19F MRIによるパーキンソン病の画像診断法の開発 | 滋賀医科大学 柳沢大治郎 | 滋賀医科大学 岡崎誠 |
姿勢矯正による膀胱頚部の挙上技術の開発 | 滋賀医科大学 岡山久代 | 滋賀医科大学 岡崎誠 |
メッシュ状金属薄膜を利用した細菌毒素検出技術の有用性の検証 | 長浜バイオ大学 長谷川慎 | |
リアルタイム遺伝子発現イメージングシステムの開発 | 京都工芸繊維大学 村上章 | 京都工芸繊維大学 行場吉成 |
食道扁平上皮癌における血中FGFRL1エクトドメインを指標とした早期発見・診断法の開発 | 京都大学 土屋創健 | 京都大学 越前谷美智子 |
加工性が高くナノポア径制御可能なキチン・キトサン膜の生医学材料への適用性評価 | 京都大学 寺本好邦 | 京都大学 増田亜由美 |
筋ジストロフィー患者由来iPS細胞を用いた創薬システムの開発 | 京都大学 櫻井英俊 | 京都大学 中屋百合恵 |
間葉系幹細胞の薬物的機能賦活を利用した難治性血液悪性疾患に対する臍帯血細胞移植技術の改良 | 京都大学 三浦康生 | 京都大学 藤井永治 |
エクソゾームの膜脂質組成を応用した癌特異的な新規DDSの開発による分子標的がん治療基盤技術の確立 | 京都府立医科大学 芦原英司 | 京都府立医科大学 羽室淳爾 |
実践的前向調査による糖尿病性腎症のリスクマーカーの実用化 | 京都府立医科大学 福井道明 | 京都府立医科大学 羽室淳爾 |
宿主体内で作製する自家結合組織小口径代用血管の開発 | 京都府立医科大学 渡辺太治 | 京都府立医科大学 羽室淳爾 |
リプログラミング技術を用いたテーラーメイド分子免疫療法 | 京都府立医科大学 松田修 | 京都府立医科大学 羽室淳爾 |
改変型電気穿孔法を用いた成体神経幹細胞への遺伝子導入法の確立 | 京都府立医科大学 野村真 | 京都府立医科大学 島田かおり |
新規蛍光プローブの創出 | 京都府立大学 椿一典 | 財団法人京都高度技術研究所 伊藤哲雄 |
大規模ランダム配列組込み技術による新規ファンクショナルスクリーニングシステムの確立と抗腫瘍作用をもつオリゴ核酸の探索 | 京都薬科大学 土谷博之 | 独立行政法人科学技術振興機構 内田逸郎 |
ナノ粒子間の蛍光共鳴エネルギー移動を利用した新規バイオプローブの創成 | 同志社大学 橋本雅彦 | 同志社大学 松井健一 |
眼表面ムチン誘導による新規ドライアイ治療法の開発 | 同志社大学 上田真由美 | 同志社大学 尾崎安彦 |
O157集団感染の初期制圧を目指したShiga toxin迅速高感度検出法の開発 | 同志社大学 高橋美帆 | 同志社大学 尾崎安彦 |
高血圧に対するDNAワクチンの開発 | 大阪大学 中神啓徳 | 大阪大学 金允政 |
癌特異的アミノ酸輸送体を分子標的とする新規PET診断用プローブの創製 | 大阪大学 金井好克 | |
注意欠陥・多動性障害の病態評価を眼球運動で行う新しい診断法の開発 | 関西医科大学 渡邊雅之 | 関西医科大学 三島健 |
小型ワイヤレス骨伝導音声伝達機器を用いた認知症の確定診断とサポート | 関西医科大学 田近亜蘭 | 関西医科大学 三島健 |
骨置換多孔質体を自発的に構築するエマルション骨ペーストの開発 | 関西大学 岩崎泰彦 | 関西大学 中本博幸 |
医療用X線防御材料の軽量化 | 近畿大学 村上卓道 | 近畿大学 松本守 |
皮膚マーカーナビゲーションを用いた骨軟部腫瘍切除法の確立 | 大阪市立大学 星学 | 大阪市立大学 植村康一 |
脊髄機能イメージング高度化のための新規な磁場源解析アルゴリズムの研究 | 大阪大学 鈴木貴 | 大阪大学 中村邦夫 |
電気触覚提示装置を用いた道具操作支援システムの試作 | 大阪大学 黒田嘉宏 | 大阪大学 有馬健次 |
人間の筋シナジーの抽出により機械的剛性を最適化する運動能力向上装具の開発 | 大阪大学 植村充典 | 大阪大学 有馬健次 |
糖負荷後の血中ベータ・アミロイド変動パターンを用いたアルツハイマー病の診断法の開発 | 大阪大学 里直行 | |
テロメラーゼ阻害によるがん細胞選択的放射線増感効果 | 大阪府立大学 児玉靖司 | 大阪府立大学 伊達晴行 |
DNA探針を用いた遺伝子一分子検出・解析技術の開発 | 大阪府立大学 西野智昭 | 大阪府立大学 井上隆 |
非常に効果的で安全な癌免疫治療を可能にする遺伝子導入剤の開発 | 大阪府立大学 杉浦喜久弥 | 大阪府立大学 金澤廣継 |
再生医療を目指したネコ多能性幹細胞の培養技術の開発 | 大阪府立大学 鳩谷晋吾 | 大阪府立大学 金澤廣継 |
リアルタイムPCR装置を利用した蛋白質ポリマー化反応測定システムの開発 | 大阪府立大学 恩田真紀 | 大阪府立大学 金澤廣継 |
シガテラ食中毒原因毒素微量検出法の開発 | 大阪府立大学 円谷健 | 大阪府立大学 西村紀之 |
立体構造規制ペプチドライブラリー法による抗癌ペプチド医薬の創出 | 大阪府立大学 藤井郁雄 | 大阪府立大学 西村紀之 |
超音波速度変化イメージングによる血管プラークの無侵襲診断装置の開発 | 大阪府立大学 堀中博道 | 大阪府立大学 野村幸弘 |
高い弾性率と細胞接着性を有するポリペプチドハイドロゲルから成る自己組織再生型小口径人工血管の開発 | 独立行政法人国立循環器病研究センター 馬原淳 | 独立行政法人国立循環器病研究センター 大屋知子 |
人工細胞外基質よりなる機能化神経誘導管による末梢神経再生 | 独立行政法人国立循環器病研究センター 柿木佐知朗 | 独立行政法人国立循環器病研究センター 大屋知子 |
抗体医薬高発現系のニワトリ培養始原生殖細胞株への導入と生殖系列分化の試み | 独立行政法人産業技術総合研究所 大石勲 | 独立行政法人産業技術総合研究所 堀野裕治 |
リハビリ機能と生活支援機能を備えた空気圧シリンダによる上肢支援システムの開発 | 関西学院大学 嵯峨宣彦 | 関西学院大学 山本泰 |
セメント製法に対するボロネーゼ製法によるコンフォートパンプスの開発 | 神戸女子大学 大森正子 | 神戸女子大学 大島(野角)寛 |
新規がん抑制遺伝子TFLのモノクローナル抗体を用いた悪性リンパ腫の診断と予後予測 | 神戸大学 皆川健太郎 | 神戸大学支援合同会社 石井昭三 |
あらゆる型のインフルエンザウイルスと結合できる糖鎖修飾核酸の開発 | 神戸大学 江原靖人 | 神戸大学 大内権一郎 |
単一分子配向計測を用いたマイクロマシン動作試験装置の開発 | 兵庫県立大学 吉木啓介 | 兵庫県立大学 八束充保 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の呼吸波形解析を活用した呼吸困難評価法の開発 | 奈良県立医科大学 藤田幸男 | 関西ティー・エル・オー株式会社 五十川二美 |
腟内pH値及び緩衝能測定による早産の早期予知法の開発 | 奈良県立医科大学 野口武俊 | 関西ティー・エル・オー株式会社 五十川二美 |
3次元画像による顎顔面領域外科手術シミュレート技術の開発 | 奈良県立医科大学 今井裕一郎 | 関西ティー・エル・オー株式会社 五十川二美 |
母体生体信号計測による胎児心電図測定法の開発 | 近畿大学 吉田久 | 近畿大学 根津俊一 |
人中・鼻部を構成する曲線(面)の分析とそれを用いた形成外科手術支援システムの開発 | 和歌山大学 原田利宣 | 関西ティー・エル・オー株式会社 山本裕子 |
新規がん抑制遺伝子を標的分子としたがん早期診断法の開発 | 鳥取大学 久郷裕之 | 鳥取大学 山岸大輔 |
生体接着剤を用いた難治性半月板損傷の治療 | 島根大学 内尾祐司 | 島根大学 中村守彦 |
先天性心奇形由来のヒトiPS細胞を用いた次世代再生医療法の開発 | 岡山大学 王英正 | 岡山大学 桐田泰三 |
ハイスループット解析に適用可能なマスト細胞モデルの開発 | 岡山大学 田中智之 | 岡山大学 秋田直宏 |
OMIC小型加速器を用いた高純度ガンマ線放出核種製造技術の確立と新規分子プローブ標識法の開発 | 岡山大学 榎本秀一 | 岡山大学 秋田直宏 |
異所性石灰化を的確に診断するためのPET画像診断技術の開発 | 岡山大学 荒木元朗 | 財団法人岡山医学振興会 大村祐章 |
血管新生を標的とするプラスミンによる限定分解タンパク質の実用化研究 | 岡山大学 松浦栄次 | 財団法人岡山医学振興会 大村祐章 |
がん細胞特異的結合ペプチドのインビボスクリーニング | 岡山大学 宍戸昌彦 | 岡山大学 齋藤晃一 |
間葉系幹細胞の品質検査のためのバイオチップ | 広島大学 加藤功一 | 広島大学 山岡秀明 |
骨系統疾患の新規治療薬開発 | 広島大学 齋藤敦 | 広島大学 山岡秀明 |
マイクロサテライト不安定性マウスモデルを利用した大腸癌発癌抑制物質(薬 剤、食品)のスクリーニング法の開発 | 広島大学 檜井孝夫 | 広島大学 山岡秀明 |
緊急被ばくに即時対応できる幹細胞バンクを利用した医療システムの開発 | 広島大学 東幸仁 | 広島大学 山岡秀明 |
高付加型ポリリン酸含有義歯洗浄剤の開発 | 広島大学 赤川安正 | 広島大学 山岡秀明 |
医薬品開発候補物質の輸送スクリーニングのための汎トランスポーター阻害剤の開発 | 広島大学 高野幹久 | 広島大学 山田一徳 |
むし歯治療のための新しい技術 -アメロゲニンを用いたエナメル質再生法- | 広島大学 谷本幸太郎 | 広島大学 山田一徳 |
PET画像を用いた動脈採血に依らない脳機能の定量解析手法の開発 | 広島大学 檜垣徹 | 広島大学 山田一徳 |
ヒトiPs細胞の樹立と未分化能および多分化能を維持可能なフィーダー細胞を必要としない無血清培地の開発 | 広島大学 岡本哲治 | 広島大学 山田一徳 |
骨及び歯牙由来高度リン酸化タンパク質の硬組織再生への応用 | 広島大学 鈴木茂樹 | 広島大学 山田一徳 |
口腔癌細胞の浸潤に関わるmicroRNAの同定と悪性度診断への応用 | 広島大学 工藤保誠 | 広島大学 山田一徳 |
むし歯・歯周病・誤嚥性肺炎予防タブレット錠剤の開発 | 広島大学 二川浩樹 | 広島大学 山田一徳 |
カルシウム情報伝達分子を制御する生理活性物質探索系の開発 | 広島大学 平田大 | 広島大学 榧木高男 |
スギ花粉症の診断と治療を格段に効率化するエピトープライブラリの構築 | 広島大学 秋庸裕 | 広島大学 榧木高男 |
リン酸化蛋白質を網羅的解析するための電気泳動ゲル用蛍光染色剤の開発 | 広島大学 木下英司 | |
光刺激の点滅を意識したときに生じる閉眼脳波の変化を用いて人の意思を計測するシステムの開発 | 山口大学 西藤聖二 | 山口大学 森健太郎 |
Cys-タグ付抗体を利用した次世代型高感度抗体チップの開発と応用 | 山口大学 古元礼子 | 山口大学 殿岡裕樹 |
たが構造を持つ生分解性ポリマーステントの微小平面ラチェット機構の開発 | 山口大学 南和幸 | 山口大学 櫻井俊秀 |
時分割眼鏡式3Dディスプレイ観察時の眼の調節応答測定用ビュアーの開発 | 徳島大学 山本裕紹 | 徳島大学 兼平重和 |
糖尿病患者のQOLの向上を目指した超低侵襲パッチ型グルコースセンサの開発 | 徳島大学 安澤幹人 | 徳島大学 兼平重和 |
骨格筋特異的RNAiを用いた骨格筋量制御法の開発 | 徳島大学 木内奈央 | 徳島大学 嵯峨山和美 |
マスク換気の質を向上させる圧センサーシステムの画像化臨床判定システムの開発 | 徳島大学 木下倫子 | 徳島大学 大井文香 |
睡眠時ブラキシズムの可視化診断システムの開発 | 徳島大学 重本修伺 | 徳島大学 大井文香 |
移植・再生医療に用いる非拡散性拒絶反応抑制剤の開発 | 香川大学 西望 | 株式会社テクノネットワーク四国 塩崎紀子 |
結像型2 次元フーリエ分光法を応用した、老化細胞の同定技術の開発 | 香川大学 西山成 | 香川大学 倉増敬三郎 |
高感度質量分析法による炎症プロテオーム動態の絶対定量解析基盤の確立と診断応用 | 愛媛大学 東山繁樹 | 愛媛大学 大野一仁 |
疾患感受性遺伝子のプロテオーム解析による新規バイオマーカー開発と疫学的意義付け | 愛媛大学 田原康玄 | 愛媛大学 大野一仁 |
欠損文字の認知力に基づく認知症早期予防に関する研究 | 高知工科大学 姜銀来 | 高知工科大学 和田仁 |
瞬間的生体内反応を可視化する新規イメ-ジング剤の開発 | 高知大学 津田正史 | |
新規開発ベクターシステムによる未知のがん融合遺伝子の探索 | 久留米大学 水野晋一 | 久留米大学 井上薫 |
ウイルス性パンデミック防止のための高感度RNAの電気化学的検出法の開発 | 九州工業大学 竹中繁織 | 財団法人北九州産業学術推進機構 藤本潔 |
チタンの水熱アパタイトコーティング | 九州大学 石川邦夫 | 九州大学 山内恒 |
創傷治療への応用を指向したbFGF徐放性キトサン凍結-融解ゲルの開発 | 九州大学 武井孝行 | 九州大学 坪内寛 |
誘電泳動インピーダンス計測と抗原抗体反応を用いたウイルス検出法 | 九州大学 中野道彦 | 九州大学 坪内寛 |
骨再生治療のための層構造を有する多孔質複合材料の開発 | 九州大学 東藤貢 | 九州大学 坪内寛 |
蛍光・ニトロキシルプローブを用いた生体内酸化ストレスの評価 | 九州大学 大和真由実 | 九州大学 平田徳宏 |
細胞内クロライドアニオンを可視化する蛍光プローブの開発 | 九州大学 王子田彰夫 | 九州大学 平田徳宏 |
多次元メタボロミクスイメージングによる次世代型食品機能性評価システムの開発 | 九州大学 藤村由紀 | 九州大学 平田徳宏 |
多能性幹細胞に由来する肝組織幹細胞の取得技術の開発 | 九州大学 鈴木淳史 | 九州大学 槐島慎 |
ヒトiPS 細胞培養用遺伝子導入フィーダー細胞株の開発 | 九州大学 井藤彰 | 九州大学 槐島慎 |
癌の温熱療法における絶縁体を用いた深部加温領域の最適化 | 産業医科大学 大栗隆行 | 産業医科大学 橋本正浩 |
超音波化学療法による新しい癌治療 | 福岡大学 内田俊毅 | 福岡大学 大田修明 |
低出力超音波を用いた非侵襲的がん超音波力学療法に用いる新規超音波感受性製剤の開発 | 福岡大学 芝口浩智 | 福岡大学 芳賀慶一郎 |
完全深屈曲可能な人工膝関節の実用化に向けたシミュレータ試験 | 佐賀大学 廣川俊二 | |
安全性と快適性を兼ね備えた温泉水等の衛生保持技術の開発 | 長崎県環境部 田栗利紹 | |
最適なリハビリプログラムのための下肢運動機能評価スーツの開発 | 長崎大学 鶴崎俊哉 | 長崎大学 竹下哲史 |
全静脈麻酔における薬物血中濃度を指標とした TCI システムの構築 | 長崎大学 和田光弘 | 長崎大学 藤原雄介 |
携帯型測定装置による薬毒物のオンサイト化学発光分析法の開発 | 長崎大学 岸川直哉 | 長崎大学 藤原雄介 |
脳血管性疾患創薬を支援するin vitro血液脳関門モデルの開発 | 長崎大学 巽理恵 | 長崎大学 藤原雄介 |
物質のアンチエイジング効果を測定可能な生体センサー技術の基礎と応用 | 長崎大学 千葉卓哉 | |
MAPキナーゼTNNI3Kを用いた新しい心疾患診断薬の展開研究と開発 | 熊本大学 頼仲方一 | 熊本大学 荒木寛幸 |
新規ビタミンE誘導体“リポイルビタミンE”を用いた透析膜の開発 | 大分大学 萩原聡 | 大分大学 野村裕之 |
核酸系旨味物質の新規生理機能の探索ー耐糖能改善作用ー | 別府大学 木村靖浩 | 別府大学 江崎一子 |
ナノ粒子複合体を利用した涙液用糖センサーの開発研究 | 鹿児島大学 若尾雅広 | 鹿児島大学 中武貞文 |
片麻痺上肢リハビリにおける高速運動可能な上肢自重能動免荷装置の開発 | 鹿児島大学 余永 | 鹿児島大学 中武貞文 |
【創薬分野(134件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は、企業コメントを付した申請
課題名 | 研究者 | コーディネータなど |
サーファクタント蛋白質による尿路病原性大腸菌の感染防御機構解析と応用 | 札幌医科大学 大野(西谷)千明 | 札幌医科大学 佐藤準 |
長寿遺伝子サーチュイン制御による脳腫瘍治療の新展開 | 札幌医科大学 堀尾嘉幸 | 札幌医科大学 佐藤準 |
新規不斉有機分子触媒を用いた新規抗インフルエンザ治療薬中間体合成法の開発 | 室蘭工業大学 中野博人 | 室蘭工業大学 加賀壽 |
漢方薬の主原料「カンゾウ」の機能性化合物高含個体安定供給を可能とするストロン培養法の開発 | 北海道医療大学 高上馬希重 | 独立行政法人科学技術振興機構 東陽介 |
急性腎障害(AKI)治療薬の開発 | 弘前大学 八木橋操六 | 弘前大学 工藤重光 |
ヒアルロン酸とのハイブリッド糖鎖の自動合成システムの開発 | 弘前大学 柿崎育子 | 弘前大学 工藤重光 |
細胞内Clホメオスターシス制御によるてんかん予防機序解明 | 弘前大学 上野伸哉 | 弘前大学 工藤重光 |
Wntシグナル伝達経路を標的とする新規大腸がん治療薬の開発 | 岩手医科大学 河野富一 | 岩手医科大学 早川信 |
低分子阻害剤を用いたエピジェネティック制御による新規有用二次代謝物の創出 | 東北大学 浅井禎吾 | 独立行政法人科学技術振興機構 戸部昭広 |
Gemininの特性を利用した血小板誘導薬スクリーニング系の立ち上げ | 東北大学 本橋ほづみ | 独立行政法人科学技術振興機構 戸部昭広 |
放射線による骨髄抑制に対する経口治療薬の開発研究 | 東北大学 松本幸子 | 独立行政法人科学技術振興機構 戸部昭広 |
メグシンを分子標的とする腎疾患治療薬のリード化合物の探索 | 東北大学 段孝 | 独立行政法人科学技術振興機構 戸部昭広 |
天然資源からの新規な自然免疫制御剤の開発 | 東北大学 菊地晴久 | 独立行政法人科学技術振興機構 戸部昭広 |
高力価ヒトIgG抗ヒトTACE抗体作製とそれによる骨破壊性疾患の阻止 | 東北大学 菅崎弘幸 | 株式会社東北テクノアーチ 水田貴信 |
天然物由来の環状ペプチドを基盤とした新規血栓溶解剤の開発 | 秋田大学 小泉幸央 | 秋田大学 伊藤慎一 |
色素細胞特異的転写因子MITF 抑制作用を有する悪性黒色腫治療薬及びメラニン色素抑制剤の開発 | 秋田大学 池本敦 | 秋田大学 伊藤慎一 |
血圧低下作用を持つプーアル茶抽出物を利用した次世代健康飲料の開発 | 群馬大学 中村彰男 | 群馬大学 鯉淵潤子 |
環状ペプチドによる新規血栓溶解薬創生戦略 | 日本薬科大学 河村剛至 | |
革新的ハイスループットdiacylglycerol kinase活性測定系を用いたメラノーマの治療薬の開発 | 千葉大学 坂根郁夫 | 独立行政法人科学技術振興機構 小柏猛 |
糖尿病創薬を目指した膵島再生マウスの樹立と応用 | 千葉大学 三木隆司 | 千葉大学 片桐大輔 |
カバノアナタケから同定された抗癌剤候補化合物DDTCTの抗腫瘍活性評価 | 東京理科大学 池北雅彦 | 東京理科大学 船越安信 |
NMDAR及びASICを分子標的とした脳梗塞改善薬の開発研究 | 日本大学 益子崇 | 日本大学 渡辺麻裕 |
神経幹細胞の自己複製促進剤の開発 | 慶應義塾大学 並木淳 | 慶應義塾大学 一色孝子 |
H.pylori の鉄取り込みトランスポーターFecA1を標的とした、病原性細菌を特異的に制御するリード化合物の探索 | 慶應義塾大学 鈴木秀和 | 慶應義塾大学 湯浅洋二郎 |
HNF1β標的ヒト型モノクローナル抗体による分子標的治療薬の創薬 | 慶應義塾大学 赤羽智子 | 慶應義塾大学 湯浅洋二郎 |
Acylated homoserine lactoneによる発毛促進作用 | 東京大学 真田弘美 | 東京大学 寺澤廣一 |
薬剤耐性かつ高温感受性変異株の解析に基づく抗生物質の標的分子の同定法の開発 | 東京大学 松本靖彦 | |
ヒト脂肪幹細胞をソースとする肝細胞スフェロイドチップの開発 | 東京大学 吉本敬太郎 | |
新規エポキシドヒドロラーゼ阻害剤: 新たな機序の炎症性疾患治療薬の開発を目指して | 東京農工大学 蓮見惠司 | 農工大ティー・エル・オー株式会社 諏訪桃子 |
ヒトマスト細胞活性化阻害によるアレルギー疾患の新規治療薬の開発 | 日本大学 岡山吉道 | 日本大学 松岡義人 |
血管内膜における微小損傷の治癒を促進するペプチド | 日本大学 日臺智明 | 日本大学 渡辺麻裕 |
抗インフルエンザウイルス物質wickerol Aを用いた新規インフルエンザ治療薬の開発 | 北里大学 塩見和朗 | 北里大学 鈴木賢一 |
EP4シグナル制御による大動脈瘤に対する新規薬物治療法の開発 | 横浜市立大学 横山詩子 | 横浜市立大学 福島英明 |
がん遺伝子Ect2を標的にした新世代抗がん剤の探索 | 長岡技術科学大学 三木徹 | 長岡技術科学大学 品田正人 |
非線形多変量解析による和漢薬機能解析法の開発 | 富山大学 田中謙 | |
骨形成を促す新規骨疾患治療薬の研究開発 | 金沢大学 鈴木信雄 | 金沢大学 長江英夫 |
石川県伝統調味料「いしる」の生体に及ぼす効果 | 金沢大学 棟居聖一 | 金沢大学 長江英夫 |
イリドイド化合物ライブラリーからのSニトロシル化を標的とした新規緑内障治療薬の探索 | 金沢大学 郡山恵樹 | 金沢大学 渡辺良成 |
腫瘍血管新生阻害治療の分子標的探索に有用な新規マウスモデルの開発 | 金沢大学 吉岡和晃 | 金沢大学 渡辺良成 |
がんの転移と悪性度に関わるRAGEを標的とした抗体療法の開発 | 金沢大学 山本靖彦 | 金沢大学 渡辺良成 |
生体内の細菌感染巣の画像化と治療効果判定への応用 | 福井大学 法木左近 | 福井大学 青山文夫 |
形質細胞様樹状細胞に腫瘍細胞傷害活性を誘導する技術の開発 | 福井大学 伊保澄子 | 福井大学 青山文夫 |
AhR経路を活性化する乳酸菌による炎症性腸疾患の新規予防法の開発 | 山梨大学 中尾篤人 | 山梨大学 河西あゆみ |
キクイモサポニンの花粉症軽減効果とその応用 | 信州大学 片山茂 | 信州大学 福澤稔 |
食用きのこに高免疫賦活活性を付与する技術の開発 | 信州大学 増本純也 | |
抗アンドロゲン作用をもつ植物由来ポリフェノールの新規前立腺癌治療薬としての可能性の検証 | 岐阜薬科大学 井口和弘 | 独立行政法人科学技術振興機構 安井克幸 |
癌細胞の増殖を抑制する副作用の少ない分子標的制癌剤の開発 | 岐阜薬科大学 遠藤智史 | 独立行政法人科学技術振興機構 菅野幸一 |
脳炎ウイルス感染モデル動物を用いた抗ウイルス剤の有用性の検証 | 静岡県立大学 左一八 | 静岡県立大学 柴田春一 |
神経変性疾患の治療を目指したSIRT2選択的阻害薬の創製 | 名古屋市立大学 鈴木孝禎 | 財団法人名古屋産業科学研究所 羽田野泰彦 |
次世代型創薬スクリーニングに対応可能な薬物間相互作用予測のためのバイオセンシングデバイスの創製と最適化 | 名古屋市立大学 井上勝央 | 財団法人名古屋産業科学研究所 羽田野泰彦 |
ウイルスの転写活性化因子Tatを標的とする新規抗HIV薬の開発 | 名古屋市立大学 岡本尚 | 財団法人名古屋産業科学研究所 吉田勝 |
原がん遺伝子産物Skiを標的とした新規分子標的薬の創製 | 名古屋市立大学 井上靖道 | 財団法人名古屋産業科学研究所 吉田勝 |
特発性間質性肺炎モデル樹立を目指した既存治療薬による実用試験 | 名古屋市立大学 金澤智 | 財団法人名古屋産業科学研究所 吉田勝 |
吸入剤応用に向けた噴霧急速凍結乾燥微粒子の最適化および吸入特性解析 | 名城大学 奥田知将 | 名城大学 関孝史 |
ナノスプレードライヤーによる吸入用遺伝子粉末製剤調製条件の最適化 | 名城大学 岡本浩一 | 名城大学 松吉恭裕 |
乳癌に対する遺伝子免疫治療ベクターの開発 | 三重大学 河野光雄 | 三重大学 松井純 |
ADAMプロテアーゼの特異的阻害剤の開発 | 名古屋大学 荒木聡彦 | 財団法人名古屋産業科学研究所 羽田野泰彦 |
アミロイドβ産生の中間産物APP-C99をターゲットとしたアルツハイマー病の治療法開発と創薬研究 | 滋賀医科大学 西村正樹 | 滋賀医科大学 岡崎誠 |
酸性リン脂質血中濃度測定法の確立 | 滋賀医科大学 森田真也 | 滋賀医科大学 岡崎誠 |
可溶性アミロイドオリゴマーを検出するアルツハイマー病診断キットの開発 | 滋賀医科大学 田口弘康 | 滋賀医科大学 岡崎誠 |
モルモットインフルエンザモデルによるインターフェロン-αモジュレーターの抗ウイルス活性の評価 | 立命館大学 木村富紀 | 立命館大学 松田文雄 |
光応答性架橋型核酸プローブの開発と、RNAマニピュレーションへの応用 | 京都工芸繊維大学 小堀哲生 | 京都工芸繊維大学 行場吉成 |
ナノ組織化シャペロンペプチドによるアルツハイマー病の制御 | 京都工芸繊維大学 田中直毅 | |
BMP拮抗分子USAG-1とBMP-7の歯数制御による歯牙再生 | 京都大学 高橋克 | 京都大学 越前谷美智子 |
解糖系代謝亢進による抗老化効果を標的とした加齢生活習慣病の新規診断・治療法の開発 | 京都大学 近藤祥司 | 京都大学 前河早希 |
動物細胞における効率的組換え型タンパク質生産のための特異的mRNA輸送体の開発 | 京都大学 増田誠司 | 京都大学 藤森賢也 |
メタボローム解析に基づくアミノ酸含有人工涙液の開発 | 京都府立医科大学 外園千恵 | 京都府立医科大学 羽室淳爾 |
新しい難治性疼痛治療を目指した活性酸素産生酵素阻害薬の開発 | 京都府立医科大学 衣斐督和 | 京都府立医科大学 島田かおり |
血小板の機能抑制による炎症性皮膚疾患の新規の治療法の開発 | 京都府立医科大学 峠岡理沙 | 京都府立医科大学 島田かおり |
スタチン外用による難治性皮膚潰瘍の新規治療法の開発 | 京都府立医科大学 浅井純 | 京都府立医科大学 島田かおり |
インスリン分泌を亢進させる低分子化合物の開発 | 大阪大学 原田彰宏 | 大阪大学 金允政 |
循環器疾患の克服をめざした革新的な薬物送達基盤技術の開発 | 大阪大学 南野哲男 | 大阪大学 金允政 |
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の抗菌剤開発に向けた新規阻害剤の開発 | 大阪大学 松村浩由 | 大阪大学 金允政 |
癌浸潤転移能に対して阻害効果を有する抗Wnt抗体の評価法の確立 | 大阪大学 菊池章 | 大阪大学 金允政 |
体性幹細胞を用いるヒト造血幹細胞の体外増幅システムの開発 | 関西医科大学 薗田精昭 | 関西医科大学 三島健 |
骨芽細胞の機能低下による骨粗鬆症モデルマウスの開発 | 財団法人大阪バイオサイエンス研究所 古川貴久 | 財団法人大阪市都市型産業振興センター 長谷川新 |
自然な眠りを導くカロテノイド化合物の化学修飾による薬効改善 | 財団法人大阪バイオサイエンス研究所 有竹浩介 | 財団法人大阪市都市型産業振興センター 長谷川新 |
マクロファージ活性化抑制作用を有する新規肝硬変の抑制・治療薬の開発 | 大阪市立大学 竹村茂一 | 大阪市立大学 植村康一 |
カルパイン阻害剤による滑脳症治療薬等のスクリーニング法の開発 | 大阪市立大学 山田雅巳 | 大阪市立大学 中島宏 |
非修飾DNAからなる新規miRNA阻害剤「LidNA」の開発 | 大阪市立大学 立花亮 | 大阪市立大学 渡辺敏郎 |
メラノーマ中性子捕捉療法用コウジ酸修飾ホウ素薬剤の開発 | 大阪市立大学 長崎健 | 大阪市立大学 渡辺敏郎 |
薬剤排出ポンプ亢進を抑制する薬の開発 | 大阪市立大学 藤田憲一 | 大阪市立大学 渡辺敏郎 |
海洋天然物をモチーフとした新規メカニズムを有する血管新生阻害剤の創製 | 大阪大学 古徳直之 | 大阪大学 金允政 |
多分岐pH応答性ポリマー修飾リポソームによる高活性型がん免疫ワクチンの開発 | 大阪府立大学 弓場英司 | 大阪府立大学 阿部敏郎 |
ボツリヌス神経毒素重鎖領域を利用したドラッグ・デリバリーシステムの構築 | 大阪府立大学 幸田知子 | 大阪府立大学 西村紀之 |
Ras/Rafシグナル伝達を阻害する新規抗がん剤の開発 | 神戸大学 島扶美 | 神戸大学 堀洋 |
内皮細胞特異的RhoGEFを標的分子とした次世代血管新生阻害薬の開発 | 神戸大学 植村明嘉 | 神戸大学支援合同会社 山東良子 |
抗SIRPαモノクローナル抗体を利用した新たながん治療法の開発 | 神戸大学 的崎尚 | 神戸大学 堀洋 |
肺および腎線維化の病態解明と阻害薬開発のための新規マウスモデルの開発 | 神戸大学 西田満 | 神戸大学 薮内光 |
女性の生涯にわたる健康増進のための葛蔓有効利用法の開発 | 奈良女子大学 根岸裕子 | 奈良女子大学 藤野千代 |
光化学がん治療用薬剤の創成 | 奈良先端科学技術大学院大学 廣原志保 | 奈良先端科学技術大学院大学 戸所義博 |
遺伝子治療薬開発に向けた機能性PNA-PEGコンジュゲートの設計とin vivo特性評価 | 鳥取大学 櫻井敏彦 | 鳥取大学 山岸大輔 |
発癌物質の短期検出系の開発 | 鳥取大学 岡田太 | 鳥取大学 足森雅己 |
アルツハイマー型認知症の血液糖鎖マーカーによる早期診断システムの開発 | 鳥取大学 谷口美也子 | 鳥取大学 足森雅己 |
新規樹立阻害抗体に基づく新しいタイプのインフルエンザウイルス増殖阻害薬の開発基盤研究 | 島根大学 尾林栄治 | |
植物抗原性糖鎖の細胞免疫活性と糖鎖薬剤開発への応用 | 岡山大学 木村吉伸 | 岡山大学 梶谷浩一 |
核酸系抗生物質の飛躍的増産を目的とした生合成酵素群の高発現と安定稼働システムの構築 | 岡山大学 田村隆 | 岡山大学 梶谷浩一 |
新規レキシノイドの毒性ならびに炎症性疾患モデルでの有効性の検証 | 岡山大学 加来田博貴 | 岡山大学 齋藤みの里 |
革新的分子イメージング技法を駆使するREIC遺伝子関連医薬の基盤開発 | 岡山大学 藤井康之 | |
好中球性炎症を制御する抗体のステロイド無効の病態に対する効果の検討 | 広島大学 横崎恭之 | 広島大学 山岡秀明 |
小胞体ストレス改善効果を有する新規抗肥満・抗糖尿病薬の開発 | 広島大学 細井徹 | 広島大学 山田一徳 |
拒絶反応抑制ペプチドを基軸とする画期的な免疫寛容誘導剤の開発 | 広島大学 河本正次 | 広島大学 榧木高男 |
沖縄産植物シノブノキ由来のメラニン色素生成阻害物質開発研究 | 広島大学 大塚英昭 | |
ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDAC)による早期抗うつ効果発現機構を応用した新規抗うつ薬の開発 | 山口大学 松原敏郎 | 山口大学 殿岡裕樹 |
熱ショック転写因子群によるタウ蛋白質凝集抑制機構の解明 | 山口大学 林田直樹 | 山口大学 殿岡裕樹 |
炎症性ミトコンドリア機能回復薬の開発 | 徳島大学 新垣尚捷 | 徳島大学 大井文香 |
摂食抑制ニューロンの可視化 | 徳島大学 堀尾修平 | 徳島大学 平岡功 |
希少糖D-Alloseの破骨細胞分化抑制と骨粗鬆症治療への応用 | 香川大学 山口文徳 | 香川大学 渡辺利光 |
カロリー制限模倣物質の探索-希少糖のアンチエイジング効果の検証 | 香川大学 佐藤正資 | 香川大学 渡辺利光 |
トロンボモジュリン分子がもつ新規な血管内皮細胞保護作用機序の解明 | 高知大学 池添隆之 | |
新規癌骨転移制御薬の開発:伝統的秘薬の有効成分であるNordihydroguaiaretic Acid(NDGA)による破骨細胞制御とヒト肺癌の骨転移阻止 | 九州大学 久木田敏夫 | 九州大学 平田徳宏 |
アルツハイマー病に対するアポモルフィンの治療効果の分子機構の解明 | 九州大学 大八木保政 | 九州大学 槐島慎 |
抗体を用いた癌転移再発抑制療法の開発 | 九州大学 大池正宏 | 九州大学 槐島慎 |
生態環境に配慮したサンゴ由来アトピー性皮膚疾患治療薬の開発 | 九州大学 宮本智文 | 九州大学 槐島慎 |
乳酸菌に含まれる抗炎症成分の特定 | 福岡大学 鹿志毛信広 | 福岡大学 芳賀慶一郎 |
カスタムメイド疾患モデル用キックインマウスの実用化に向けた改良研究 | 福岡大学 廣瀬伸一 | 福岡大学 芳賀慶一郎 |
間質性肺炎に対する治療薬の開発 | 佐賀大学 出原賢治 | 佐賀大学 大久保惇 |
新規トポイソメラーゼI阻害剤BBPIの合成と抗腫瘍活性評価 | 長崎大学 岩尾正倫 | 長崎大学 石橋由香 |
臓器標的化遺伝子ベクターによるIn vivo siRNA送達技術の開発 | 長崎大学 佐々木均 | 長崎大学 藤原雄介 |
学習機能改善薬スクリーニングの新規モデル動物の確立 | 長崎大学 植田弘師 | 長崎大学 藤原雄介 |
DPD欠損症のスクリーニング検査を指向した尿中ウラシル定量法の開発 | 長崎大学 柴田孝之 | 長崎大学 藤原雄介 |
母体血中胎盤特異的mRNA/microRNAを用いた妊娠の非侵襲的分子診断法の開発 | 長崎大学 三浦清徳 | 長崎大学 藤原雄介 |
動脈硬化症を予防・改善する天然機能成分の開発 | 熊本大学 塚本佐知子 | 熊本大学 荒木寛幸 |
GIRKチャネルを標的とした新規鎮痛薬および鎮痛補助薬の開発に関する研究 | 熊本大学 高濱和夫 | 熊本大学 荒木寛幸 |
複合的作用に基づいて中枢神経細胞を保護する薬物の創製 | 熊本大学 香月博志 | 熊本大学 荒木寛幸 |
ヒトに類似した皮膚をもつ無毛高度免疫不全マウスの創成 | 熊本大学 岡田誠治 | 熊本大学 荒木寛幸 |
フランス松樹液の生体内感染系における抗ウイルス活性評価に関する研究 | 熊本大学 小原恭子 | 熊本大学 荒木寛幸 |
新規抗菌薬S-ニトロソ化α1-酸性糖タンパク質の開発と多剤耐性菌治療への応用 | 熊本大学 丸山徹 | |
α-リポ酸誘導体の紫外線皮膚障害に対する効果の検証 | 大分大学 酒井久美子 | 大分大学 江隈一郎 |
がん細胞接着阻害を利用した難治性白血病抗体療法の開発 | 宮崎大学 兼田加珠子 | 宮崎大学 坂東島直人 |
乳化技術を利用した経粘膜透過製剤:牛過剰排卵誘導のための非侵襲性DDSホルモン製剤の開発 | 財団法人宮崎県産業支援財団 西片奈保子 | 財団法人宮崎県産業支援財団 平井澄夫 |
抗癌剤の予期せぬ作用による癌ミサイル療法の新展開 | 琉球大学 苅谷研一 | 琉球大学 宮里大八 |
微生物の生産する抗マラリア活性化合物 | 琉球大学 松井徹 | 琉球大学 宮里大八 |
サンゴより抽出された翻訳阻害剤ヒップリスタノールのウイルス関連血液悪性腫瘍への治療応用 | 琉球大学 石川千恵 | 琉球大学 宮里大八 |