
○平成21年度第1回 【FS】
※研究者の所属や企業名等はいずれも採択課題公表時のものです。
シーズ顕在化タイプ 採択課題120件
【情報通信分野(11件)】
課題名 | 研究者所属機関 | 企業 |
ハイブリッドポリマー光導波路の低損失化と低コスト化 | 千歳科学技術大学 | 日本ペイント 株式会社 |
5.1チャンネルシステムのための3次元音場生成法の開発 | 会津大学 | 株式会社 タムラ製作所 |
パワーデバイス用SiC結晶の原子スケール成長シミュレーターの開発 | (独)物質・材料研究機構 | アドバンスソフト 株式会社 |
高速ビジョン技術を用いた実環境センシングデバイス | 東京大学 | 株式会社 ルネサステクノロジ |
クラウドコンピューティングによるタンパク質間相互作用解析プラットフォームの開発 | (独)産業技術総合研究所 | 株式会社 エスアンドシー |
SoC設計における試作に替わるシミュレーション評価システムの構築 | 上智大学 | 株式会社 構造計画研究所 |
次世代光インターコネクションを実現する高効率・高強度光導波路 | 東海大学 | 大宏電機 株式会社 |
アレースピーカの実用化開発 | 金沢大学 | エムティティ 株式会社 |
言語解析技術のインターネット広告の基盤技術としての活用可能性の検証 | 京都大学 | 株式会社 ウィリルモバイル |
物体の外観をID化する:大規模高速特定物体認識技術の開発 | 大阪府立大学 | オリンパス 株式会社 |
次世代カーナビ用サブメートル実時間高精度測位技術開発 | 熊本大学 | 株式会社 ルネサステクノロジ |
【装置・デバイス分野(19件)】
課題名 |
研究者所属機関 |
企業 |
オンサイト分析を実現するスマートモバイル液体クロマトグラフィーシステムの開発 |
北海道大学 |
ナノフュージョン 株式会社 |
レーザーアブレーションを利用した非接触かつ高周波数帯域の動特性分析・評価を可能にする革新的振動計測技術の創成 |
北海道大学 |
キャテック 株式会社 |
レーザー援用粉体ジェット噴射法による新方式の埋込実装技術の開発 |
宮城工業高等専門学校 |
株式会社 ミウラセンサー研究所 |
Cr-N薄膜歪素子を用いた環境温度に依存しない高感度な面圧分布測定システムの開発 |
財団法人 電気磁気材料研究所 |
タカノ 株式会社 |
オールインワンチップ構造による高空間分解能テラヘルツイメージングの開発 |
(独)理化学研究所 |
ロックゲート 株式会社 |
プラズモンアンテナ型SERSチップを用いたVOCセンサの開発 |
早稲田大学 |
富士通クオリティ・ラボ 株式会社 |
多波長同時照射法のリアルタイム多波長励起蛍光光度計に対する可能性研究 |
東海大学 |
株式会社 鶴見精機 |
マイクロポンプとマイクロ流路チップを用いた細胞解析・分離装置 |
北陸先端科学技術大学院大学 |
株式会社 オンチップ・バイオテクノロジーズ |
高温用FBG光ファイバセンサの高精度製造技術開発 |
福井大学 |
轟産業 株式会社 |
レーザによる金属と樹脂フィルムの気密性接合技術の実用化FS |
大阪大学 |
大和化成 株式会社 |
新型特殊コア光ファイバの開発 |
大阪大学 |
信越石英 株式会社 |
世界初の高遠心力場を利用した機能性微粒子の創製プロセス |
大阪府立大学 |
株式会社 奈良機械製作所 |
多重位相ホログラムを用いた非追尾型フッ素系太陽電池用集光素子の開発 |
関西大学 |
ダイキン工業 株式会社 |
光ファイバーLDVによるエンジン内部潤滑油流動計測手法の開発 |
関西大学 |
日産自動車 株式会社 |
オゾンマイクロバブルと超音波によるハイブリッド排水処理装置の開発 |
名古屋大学 |
日本リファイン 株式会社 |
電気泳動粒子濃縮法によるナノ粒子回収および回収物の再資源化 |
名古屋工業大学 |
中央化工機 株式会社 |
位置精度1μmと150×150×150mmの動作域を有する冗長型パラレルメカニズムを用いた組み立て用ロボットの開発 |
名古屋工業大学 |
ブラザー工業 株式会社 |
未利用のバイオマス材料から価値を生み出す、木質材及び竹の表皮剥ぎ機能とチップ作製機能の研究 |
阿南工業高等専門学校 |
藤崎電機 株式会社 |
大面積薄膜シリコン単結晶を実現する高出力青色半導体レーザアニール法を用いた新素子探索の研究 |
琉球大学 |
日立コンピュータ機器 株式会社 |
【無機化学分野(16件)】
課題名 |
研究者所属機関 |
企業 |
新型銅系超弾性合金の大断面建築部材への適用可能性試験 |
東北大学 |
株式会社 古河テクノマテリアル |
次世代基準値を大幅に下回る70ppm~150ppmのハロゲン濃度の革新的ハロゲンフリーはんだペースト調整法の開発 |
東北大学 |
石川金属 株式会社 |
高活性ルチル型光触媒二酸化チタンによる高機能水浄化装置の実用化 |
東北大学 |
株式会社 ティグ |
窒化ホウ素ナノ材料の構造制御と新規絶縁放熱材料の開発 |
(独)物質・材料研究機構 |
帝人 株式会社 |
最高強度マグネシウム合金鍛造材の開発とその量産化プロセスの検討 |
電気通信大学 |
株式会社 サーマル |
ゾルゲル法とソルボサーマル法の二段階プロセスで緻密な封止膜を形成した高い信頼性を有する無機蛍光体 |
埼玉大学 |
株式会社 三菱化学科学技術研究センター |
大気圧メゾプラズマを用いた印刷回路用導電ペーストの焼結 |
豊橋技術科学大学 |
大研化学工業 株式会社 |
高温耐久スーパーDLC保護膜形成装置の開発 |
豊橋技術科学大学 |
伊藤光学工業 株式会社 |
ナノ領域スピントロニクス応用に供する電界放出型高輝度スピン偏極電子源の開発 |
三重大学 |
新日本製鐵 株式会社 |
ナノ医療を革新する金属鉄ナノ粒子複合体の開発 |
京都大学 |
戸田工業 株式会社 |
単分散CNTの微量添加による高強靭性・純チタン材の革新的低コスト製法の実用化検証 |
大阪大学 |
株式会社 イノアック技術研究所 |
レーザ溶接現象解析モデルの構築と実用性評価 |
大阪大学 |
三洋電機 株式会社 |
可視光励起で発光する環境調和型無機・有機複合系色材の研究開発 |
大阪大学 |
ターナー色彩 株式会社 |
自己組織化によりNi超微粒子を形成する金属間化合物を用いた高性能水素製造用触媒構造体の開発 |
大阪府立大学 |
アイセル 株式会社 |
新規ホウ素中性子捕捉療法用薬剤開発に向けた炭化ホウ素ナノ粒子の大量合成技術の確立 |
香川大学 |
株式会社 奈良機械製作所 |
次世代薄膜トランジスタ実現に向けた大面積基板対応ナノ結晶シリコン製膜プロセス・装置化技術の開発 |
高知工科大学 |
三井造船 株式会社 |
【有機化学分野(14件)】
課題名 |
研究者所属機関 |
企業 |
有機-無機ハイブリット結晶を応用した次世代発光デバイスの研究 |
岩手大学 |
東北デバイス 株式会社 |
再生機能を有する可溶性羊毛ケラチン蛋白質の工業的製造と用途開発 |
群馬大学 |
大東紡織 株式会社 |
高い動作安定性を有する有機半導体の分子設計 |
東京工業大学 |
日産化学工業 株式会社 |
アラミドの固相重合および溶融成形可能性の研究 |
東京工業大学 |
東レ 株式会社 |
低温創製微粉炭を用いたタンパク質熱安定化の技術開発 |
首都大学東京 |
株式会社 EEN |
ウォータージェットによるキチン系未利用バイオマスの高度有効活用 |
(独)産業技術総合研究所 |
株式会社 スギノマシン |
化学的アプローチによるセルロースからの乳酸合成技術の顕在化 |
(独)産業技術総合研究所 |
株式会社 日本触媒 |
自己組織化単分子膜有機トランジスタを用いた癌センサ |
山梨大学 |
東京エレクトロン 株式会社 |
新規なチタニア電極材料および色素により最適化した色素増感太陽電池の技術開発 |
同志社大学 |
富士化学 株式会社 |
次世代有機EL材料としてのベンゾシロール誘導体の開発 |
大阪大学 |
株式会社 カネカ |
新規触媒系による高立体規則性ポリ3-ヘキシルチオフェン(P3HT)の合成法の創成 |
神戸大学 |
綜研化学 株式会社 |
ポリマー/有機・無機ナノ粒子コンポジット材料を創製する革新的混練技術の開発 |
広島大学 |
株式会社 神戸製鋼所 |
有機EL発光材料の可溶化と塗布型プロセスへの適用 |
愛媛大学 |
東レ 株式会社 |
分岐不飽和アルデヒドの新規製法の事業化 |
愛媛大学 |
笠野興産 株式会社 |
【アグリ・バイオ分野(15件)】
課題名 |
研究者所属機関 |
企業 |
北海道保有乳酸菌Lactobacillus plantarum HOKKAIDO株の機能性研究 |
北海道立食品加工研究センター |
よつ葉乳業 株式会社 |
有用膜蛋白質合成をめざした新規無細胞合成技術の開発 |
東北大学 |
株式会社 島津製作所 |
大規模ゲノムDNA再編システムを用いた生物機能の改良 |
東京大学 |
株式会社 豊田中央研究所 |
テクスチャー解析を利用した培養細胞監視システムの実用性の検討 |
日本大学 |
コアフロント 株式会社 |
ロドコッカス属細菌の高機能代謝系を用いた有用化合物生産技術の開発 |
長岡技術科学大学 |
株式会社 ジナリス |
湿熱処理による高アミロース米粉の品質向上と多用途への対応 |
長岡工業高等専門学校 |
株式会社 ブルボン |
ローヤルゼリー由来タンパク質・ペプチドを活用した新しい高コレステロール血症予防改善素材の開発 |
岐阜大学 |
株式会社 秋田屋本店 |
有機性循環資源をアップグレードリサイクルする水熱反応法による液状飼料の有効性評価 |
豊橋技術科学大学 |
株式会社 小桝屋 |
オキナワモズクFCP(Fucoxanthin-Chlorophyll a/c Protein)の解明とフコキサンチン生産技術への応用 |
大阪市立大学 |
株式会社 サウスプロダクト |
CO2からのバイオ燃料製造菌の性能改良技術の開発 |
広島大学 |
三井造船 株式会社 |
パントエア菌糖脂質の植物病害抵抗性誘導の実証 |
香川大学 |
自然免疫応用技研 株式会社 |
ウスバカゲロウ幼虫期腸内由来細菌を利用した生物農薬の開発 |
愛媛大学 |
株式会社 松本微生物研究所 |
文旦搾汁の成分組成の安定濃縮操作に関するシステム開発 |
高知工科大学 |
株式会社 泉井鐵工所 |
黒酢中に含まれるアレルギー抑制性物質の探索 |
鹿児島大学 |
株式会社 福山物産 |
ツバキ由来脱顆粒阻害物質のin vivoならびにin vitroにおける抗アレルギー作用の解明 |
琉球大学 |
株式会社 トロピカルテクノセンター |
【医療技術分野(26件)】
課題名 |
研究者所属機関 |
企業 |
水酸アパタイトナノセンサーの開発 |
(独)物質・材料研究機構 |
メイワフォーシス株式会社 |
5.9kDペプチドフラグメントを用いた新規肝障害検出キットの開発と実用化 |
千葉大学 |
ニットーボーメディカル 株式会社 |
質的診断を可能にする光音響断層画像化技術の開発 |
防衛医科大学校 |
富士フイルム 株式会社 |
ラベル・フリー連続的細胞分離システムの開発 |
東京大学 |
オリンパス 株式会社 |
新規開発素材を用いる次世代高効率スクリーニング用細胞アレイ |
東京工業大学 |
株式会社 ハイペップ研究所 |
固相合成法による硫酸化オリゴ糖ライブラリの作製とウイルスエンベロープ蛋白に相互作用を示す糖鎖の解析と選択 |
東京工業大学 |
DIC 株式会社 |
機能性マイクロRNAを用いた癌診断法の開発 |
東京医科大学 |
日本電気 株式会社 |
がん抗原特異的細胞傷害性T細胞の大量培養法の開発とin vivoモデルでの有効性の検討 |
国立がんセンター |
株式会社 メディネット |
筋電位信号による空気圧ハンドの動作研究 |
(独)産業技術総合研究所 |
スキューズ 株式会社 |
呼気中の微量ガスを迅速に定量解析するアレイ型マイクロガスセンサ |
(独)産業技術総合研究所 |
株式会社 島津製作所 |
定量的運動指令解析システムを利用した脳卒中リハビリ・ナビゲーションシステムの開発 |
財団法人 東京都医学研究機構 |
有限会社 豊洋電子精機 |
マイクロドロップ・インジェクションを利用した生体三次元組織の作製装置の開発 |
東海大学 |
新世代加工システム 株式会社 |
乳癌におけるラジオ波焼灼療法(RFA)をナビゲートする「シミュレーションシステム」の構築 |
東海大学 |
センチュリーメディカル 株式会社 |
培養細胞シートの長期不凍結保存技術の開発 |
新潟大学 |
越後製菓 株式会社 |
大脳イメージ伝達支援インターフェイスのリアルタイム動作検証 |
新潟大学 |
株式会社 NS・コンピュータサービス |
体調の変化と免疫系の変動:微細炎症と年齢 |
金沢大学 |
株式会社 DNAチップ研究所 |
電気刺激による筋肉収縮を負荷とするハイブリッド運動法を利用した小型運動装置の開発 |
九州工業大学 |
株式会社 ロジカルプロダクト |
プロテオミクス技術を応用した難治性深部臓器がん分子診断法の開発 |
名古屋大学 |
株式会社 オンコミクス |
遺伝子多型解析による重症薬疹発症予測アルゴリズムの開発 |
京都府立医科大学 |
株式会社 京都コンステラ・テクノロジーズ |
高速・高精度計測技術を応用した脳神経疾患の定量化手法の開発 |
京都府立医科大学 |
浜松ホトニクス 株式会社 |
細胞輸送用ヒドロゲルの開発 |
立命館大学 |
旭化成 株式会社 |
多能性幹細胞からの血小板大量産生技術の開発 |
大阪大学 |
旭化成クラレメディカル 株式会社 |
生体吸収性を有し骨再生に優れた生体内多孔体化多用途人工骨 |
大阪医科大学 |
グンゼ 株式会社 |
病態特異的な血液中遊離RNAの定量検出試薬開発と臨床データの集積 |
鳥取大学 |
コニカミノルタテクノロジーセンター 株式会社 |
DICOMファイルより3Dデータ構築の際の適切な閾値決定方法 |
岡山大学 |
株式会社 ケイズデザインラボ |
治療適応部位拡大を目指してモジュール構造を採用した複層ステントの設計方法の確立 |
山口大学 |
株式会社 メドバン・アイ・ピー |
【創薬分野(19件)】
課題名 |
研究者所属機関 |
企業 |
NEU3-siRNAを用いる抗がん剤の実用化可能性の検証 |
宮城県立がんセンター研究所 |
株式会社 ジーンケア研究所 |
筋萎縮の診断法と治療法の開発 |
東京大学 |
味の素 株式会社 |
新規疾患モデル動物を用いた癌転移抑制剤の開発 |
東京大学 |
株式会社 リブテック |
マイクロRNAの新規機能抑制法の開発と創薬への応用 |
東京大学 |
協和発酵キリン 株式会社 |
心筋梗塞検査薬の研究開発 |
東京工業大学 |
三菱化学メディエンス 株式会社 |
新規アルツハイマー型認知症治療用抗体の創薬研究 |
順天堂大学 |
株式会社 医学生物学研究所 |
タンパク質機能低分子化技術による血管新生阻害ペプチドの開発 |
(独)国立病院機構 |
JITSUBO 株式会社 |
α1L-アドレナリン受容体選択的アゴニストの探索とその応用研究 |
福井大学 |
日本ケミファ 株式会社 |
新規な神経障害性疼痛治療薬の合成技術の開発とその初期安全性の評価 |
岐阜大学 |
株式会社 マイクロン |
筋強直性ジストロフィーのスプライシング異常を補正する既認可薬オフラベル薬効の患者培養細胞・動物実験における検証 |
名古屋大学 |
株式会社 サイトパスファインダー |
組換えプロテオリポソームを利用した抗体取得技術の開発 |
三重大学 |
田辺三菱製薬 株式会社 |
細胞接着促進化合物の実用化 |
京都大学 |
長瀬産業 株式会社 |
新規慢性腸疾患予防・治療薬の開発 |
京都大学 |
ファルマフロンティア 株式会社 |
癌・代謝性疾患モデルショウジョウバエを用いた新規診断マーカーの開発 |
京都工芸繊維大学 |
環境衛生薬品 株式会社 |
関節軟骨に対する陽イオン造影剤の開発 |
京都府立医科大学 |
富士製薬工業 株式会社 |
水疱性角膜症に対する新規点眼治療薬の開発 |
京都府立医科大学 |
千寿製薬 株式会社 |
低分子IL-6阻害薬の研究開発 |
大阪大学 |
インタープロテイン 株式会社 |
間質性膀胱炎に対する新規分子マーカーの臨床的有用性の研究 |
香川大学 |
株式会社 医学生物学研究所 |
DIC(播種性血管内凝固症候群)分子マーカーを用いた免疫診断法の開発 |
鹿児島大学 |
株式会社 プロトセラ |
起業検証タイプ 採択課題11件
【情報通信分野(1件)】
課題名 |
研究者所属機関 |
側面支援機関 |
嗅覚ディスプレイの実用化 |
東京工業大学 |
東京工業大学 |
【装置・デバイス分野(3件)】
課題名 |
研究者所属機関 |
側面支援機関 |
半導体パッケージ用めっき代替機能性膜形成のためのレーザアシスト技術の事業化検証 |
茨城大学 |
ハリマ化成 株式会社 |
有機ポリマ光スイッチの開発 |
広島大学 |
財団法人 ひろしま産業振興機構 |
オプティカルクロマトグラフィーII |
九州大学 |
九州大学 |
【無機化学分野(3件)】
課題名 |
研究者所属機関 |
側面支援機関 |
多用途に適合する室温焼結性銀超微粒子インクの環境対応型製造技術の確立 |
山形大学 |
山形大学 |
粉末へのパルス放電によるSi微粒子の作製 |
長岡技術科学大学 |
長岡技術科学大学 |
高効率太陽電池の実現を加速するプラズモニック金属ナノ構造の創製 |
九州大学 |
財団法人 九州先端科学技術研究所 |
【有機化学分野(1件)】
課題名 |
研究者所属機関 |
側面支援機関 |
固体発光性蛍光色素の事業化可能性検討 |
高知大学 |
株式会社 テクノネットワーク四国 |
【医療技術分野(3件)】
課題名 |
研究者所属機関 |
側面支援機関 |
安全性の高い低コストかつコンパクトな上肢リハビリ支援システムの実用化検討 |
大阪大学 |
株式会社 SFMイノベーションズ |
バイオ人工膵島の開発 |
大阪大学 |
クラレメディカル 株式会社 |
生殖補助医療における施術支援マイクロチップデバイス開発と製品化 |
岡山大学 |
岡山大学 |