
○平成21年度第2回 【本格研究開発】
※研究者の所属や企業名等はいずれも採択課題公表時のものです。実用化挑戦タイプ(中小・ベンチャー開発) 採択課題3件
【有機化学分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
医薬品リード創製・最適化システム | 京都大学 大学院薬学研究科 教授 奥野 恭史 | 株式会社 京都コンステラ・テクノロジーズ |
【医療技術分野(2件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
手術中蛍光眼底造影装置 | 大分大学 工学部 准教授 井上 高教 | 西日本電線 株式会社 |
人工核酸BNAの活用による癌遺伝子変異の高感度検出技術 | 大阪大学 大学院薬学研究科 教授 小比賀 聡 | 株式会社 BNA |
実用化挑戦タイプ(創薬開発)
採択課題はありませんでした。実用化挑戦タイプ(委託開発) 採択課題1件
【医療技術分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
抗トロンビン剤を用いた冠状動脈用薬剤溶出ステント | 京都大学 再生医科学研究所 教授 岩田 博夫 | フクダ電子株式会社 |
シーズ育成タイプ 採択課題3件
【情報通信分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
ミドルレンジCADシステム内で行う構造最適化システムの開発 | 京都大学 大学院工学研究科 教授 西脇 眞二 | 株式会社 くいんと |
【無機化学分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
高輝度レーザプロセス制御法を用いたチタン合金の高品質・高効率加工技術 | 大阪大学 接合科学研究所 教授 片山 聖二 | 株式会社 シャルマン |
【有機化学分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
エマルションフロー法を利用した水性塗料廃液の浄化技術の開発 | 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究部門 グループリーダー 長縄 弘親 | 株式会社 一世 |
ハイリスク挑戦タイプ 採択課題13件
【装置・デバイス分野(4件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
高アスペクト比の極細穴を高速であけられるレーザ加工機の開発 | 千葉大学 大学院工学研究科 准教授 比田井 洋史 | 株式会社 AGT |
電子線励起によるAlGaN系深紫外フラット光源の開発(水銀フリー深紫外光源の開発) | 三重大学 大学院工学研究科 准教授 三宅 秀人 | 浜松ホトニクス 株式会社 |
高分解能テラヘルツ近接場顕微鏡の開発 | 京都大学 物質−細胞統合システム拠点 教授 田中 耕一郎 | 株式会社 東京インスツルメンツ |
超長尺基板対応大面積プラズマスパッタシステムの開発 | 大阪大学 接合科学研究所 教授 節原 裕一 | 株式会社 イー・エム・ディー |
【無機化学分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
窒化ガリウム(GaN)基板の高能率・ダメージレス平坦化加工技術の開発 | 大阪大学 大学院工学研究科 准教授 佐野 泰久 | 株式会社 荏原製作所 |
【有機化学分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
高密度積層縫合による防刃用衣料素材の開発 | 福島県ハイテクプラザ 福島技術支援センター 主任研究員 東瀬 慎 | 永山産業 株式会社 |
【アグリ・バイオ分野(3件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
誘導ウィルスベクターシステムを用いた植物細胞によるトロンビン生産 | 石川県立大学 生物資源工学研究所 准教授 森 正之 | 藤森工業 株式会社 |
植物の高温ストレス抵抗性誘導剤の開発 | 静岡県農林技術研究所 生産環境部 主任研究員 伊代住 浩幸 | 日本曹達 株式会社 |
近紫外線を用いたバラスト水殺菌装置の開発 | 徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 教授 高橋 章 | JFEテクノデザイン 株式会社 |
【医療技術分野(2件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
非アルコール性脂肪肝・肝炎(NASH・NAFLD)の鑑別診断マーカーの開発 | 横浜市立大学 附属病院 教授 中島 淳 | 株式会社 スカイライト・バイオテック |
MRI用オンライン超偏極希ガス生成供給装置の開発 | 大阪大学 大学院医学系研究科 教授 藤原 英明 | ナイス 株式会社 |
【創薬分野(2件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
糖鎖により形成誘導をうけるアミロイドの"種" を標的とする画期的アルツハイマー病治療薬(ASIM)の開発 | 独立行政法人 国立長寿医療研究センター研究所 副所長 柳澤 勝彦 | 株式会社 ファルマデザイン |
パンデミックインフルエンザに適応し、新しい作用機構を持つ次世代抗インフルエンザ薬(GA3PGA誘導体)の創製 | 中部大学 生命健康科学部 教授 鈴木 康夫 | 株式会社 ファルマR&D |
起業挑戦タイプ 採択課題2件
【医療技術分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 起業家 | 側面支援機関 |
ヒト血小板製剤の製造法開発 | 東京大学 医科学研究所 教授 中内 啓光 | 下坂 皓洋 | − |
【創薬分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 起業家 | 側面支援機関 |
多剤耐性細菌(MRSA、VRE)に有効な新規抗生物質の開発 | 近畿大学 農学部 教授 内海 龍太郎 | 北浦 良彦 | 財団法人 先端医療振興財団 |
○他の支援タイプ移行分
シーズ育成タイプへの移行 採択課題1件
【装置・デバイス分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
nm標識バイオサンプルをターゲットとしたフローソーター | 東京大学 分子細胞生物学研究所 教授 加藤 茂明 | ベイ バイオサイエンス 株式会社 |
ハイリスク挑戦タイプへの移行 採択課題1件
【医療技術分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
大気圧低温プラズマジェットによる革新的歯科治療装置の開発 | 大阪大学 大学院工学研究科 准教授 北野 勝久 | 株式会社 吉田製作所 |
FSステージ シーズ顕在化タイプへの移行 採択課題2件
【有機化学分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
四フッ化エチレンから有用含フッ素化合物への高効率変換反応の開発 | 大阪大学 大学院工学研究科 教授 生越 専介 | ダイキン工業 株式会社 |
【創薬分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
ウィルソン病治療薬として使える、銅イオンを選択的に捉えるペプチド製品の開発 | 滋賀医科大学 神経難病研究推進機構 教授 遠山 育夫 | 株式会社アイ.エス.テイ |
FSステージ 起業検証タイプへの移行 採択課題2件
【情報通信分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 側面支援機関 |
CMDによる21世紀型新技術・新産業創生のための知的設計手法の実用化開発 | 大阪大学 大学院工学研究科 教授 笠井 秀明 | 株式会社 アセット・ウィッツ |
【アグリ・バイオ分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 側面支援機関 |
海洋細菌が産生するRNAアプタマーを用いた魚類ウイルス感染症の防除 | 東京海洋大学 大学院海洋科学技術研究科 特任教授 青木 宙 | 東京海洋大学 |