
○平成21年度第2回 【FS】
※研究者の所属や企業名等はいずれも採択課題公表時のものです。シーズ顕在化タイプ 採択課題37件
【情報通信分野(5件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
安全性を保証するC言語処理系(Fail-Safe C)の実用化研究 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センター 研究員 大岩 寛 |
株式会社 レピダム |
超リアルタイム地震情報に関する調査 | 特定非営利活動法人 リアルタイム地震情報利用協議会 専務理事 藤縄 幸雄 |
沖エンジニアリング 株式会社 |
波浪予測・警報機能付小型船舶用レーダ技術の開発 | 横浜国立大学 大学院工学研究院 教授 平山 次清 |
古野電気 株式会社 |
電磁界結合を利用した非接触コネクタの開発 | 金沢大学 理工研究域 准教授 北川 章夫 |
矢崎総業 株式会社 |
フレキシブル光ネットワークノード用信号検波、モニタ装置の開発 | 同志社大学 理工学部 教授 戸田 裕之 |
沖電気工業 株式会社 |
【装置・デバイス分野(7件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
新規プレス成型技術による赤外線センシング用非球面単結晶シリコンおよび単結晶ゲルマニウム透過光学レンズの事業化検討 | 東北大学 金属材料研究所 教授 中嶋 一雄 |
株式会社 村田製作所 |
導波路型キャビティーガスセルを用いた赤外光ガス分析装置の開発 | 東北大学 大学院医工学研究科 教授 松浦 祐司 |
株式会社 ミウラセンサー研究所 |
小型地盤掘削ロボット(DigBot)の開発 | 筑波大学 大学院システム情報工学研究科 講師 川村 洋平 |
株式会社 ユニバンス |
レーザを用いたシリコンウエーハの薄化技術に関する研究開発 | 埼玉大学 大学院理工学研究科 准教授 池野 順一 |
信越ポリマー 株式会社 |
光トモグラフィ再構成における高精度支配方程式系の確立 | 京都大学 大学院医学研究科附属高次脳機能総合研究センター 教授 福山 秀直 |
住友電気工業 株式会社 |
広帯域化、高周波化された導波管型円偏波ポーラライザーの実用化 | 大阪府立大学 大学院理学系研究科 教授 小川 英夫 |
日本通信機 株式会社 |
空気超音波を用いたコンクリート部材の非接触非破壊検査装置の開発 | 広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター 副主任研究員 問山 清和 |
ジャパンプローブ 株式会社 |
【無機化学分野(3件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
水熱合成法によるフレキシブル基板上へのKNbO3膜の低温形成技術構築 | 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 准教授 舟窪 浩 |
富士フイルム 株式会社 |
冷間・温間・熱間複合順送プレス加工技術の開発 | 山梨大学 大学院医学工学総合研究部 准教授 吉原 正一郎 |
株式会社 ミスズ工業 |
リン回収・再資源化フィルターの開発 | 広島大学 大学院工学研究科 教授 山中 昭司 |
アンビック 株式会社 |
【有機化学分野(3件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
エレクトリフォーミングを用いる新規エネルギー回収技術の開発 | 早稲田大学 理工学術院先進理工学部 准教授 関根 泰 |
日産自動車 株式会社 |
新規に合成された発光タンパク質用基質による相補型スプリットルシフェラーゼ用基質の最適化 | 電気通信大学 電気通信学部 助教 牧 昌次郎 |
株式会社 ProbeX |
ホウ素含有共役系ポリマーによる、有機EL電子注入/輸送材料の開発 | 京都大学 大学院工学研究科 教授 中條 善樹 |
コニカミノルタテクノロジーセンター 株式会社 |
【アグリ・バイオ分野(6件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
ナノバブルによるタキソールの高速度・高品質生産システムの開発 | 筑波大学 大学院生命環境科学研究科 准教授 青柳 秀紀 |
株式会社 ハウステック |
環境調和型付着防汚剤の開発 | 東京農工大学 大学院共生科学技術研究院 准教授 北野 克和 |
バッセル化学 株式会社 |
粘膜免疫系調節機能を有するウイルス感染症予防食品の開発 | 富山大学 大学院医学薬学研究部 教授 林 利光 |
理研ビタミン 株式会社 |
細胞毒性の低いセルロース可溶性混晶を利用したリグノセルロースからの効率的なバイオエタノール生産プロセスの構築 | 金沢大学 環日本海域環境研究センター 助教 仁宮 一章 |
三谷産業 株式会社 |
ナノ微粒子支援レーザー/脱離イオン化質量分析(Nano-PALDI MS)を用いた食品の品質評価方法の開発 | 北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 助教 平 修 |
日東電工 株式会社 |
未利用の柿を原料に高密度乳酸発酵した健康機能食品の開発 | 大阪府立大学 大学院生命科学研究科 客員教授 中野 長久 |
株式会社 ダイワランダム |
【医療技術分野(8件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
人の知覚・認知特性データに基づくカラーユニバーサルデザインのための文書診断・修正ツールの開発 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門 主任研究員 坂本 隆 |
株式会社 マックシステムズ |
高速中性子による医療用RIテクネチウム-99mの製造頒布 | 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門 研究主幹 初川 雄一 |
株式会社 千代田テクノル |
咽頭部への電気刺激に対する嚥下反射惹起への有効性 | 新潟大学 大学院医歯学総合研究科 教授 井上 誠 |
株式会社 テクノリンク |
血中ベータ・アミロイド測定の最適化に注目したアルツハイマー病診断法の開発 | 大阪大学 大学院医学系研究科 准教授 里 直行 |
株式会社セラバリューズ |
DMP1添加Ⅰ型コラーゲンを用いた骨再生材料の開発 | 大阪大学 大学院歯学研究科 教授 豊澤 悟 |
株式会社 高研 |
モバイル型迅速遺伝子診断システムの開発 | 大阪大学 大学院工学研究科 助教 齋藤 真人 |
有限会社 バイオデバイステクノロジー |
ミトコンドリア酸素需給バランスをリアルタイムで可視化できる手術用顕微鏡装置の開発 | 岡山大学病院 麻酔科 講師 武田 吉正 |
三鷹光器 株式会社 |
受動歩行原理による、障害者・高齢者のための歩行支援システムの開発 | 岡山理科大学 工学部 教授 山本 敏泰 |
株式会社 コスモ情報システム |
【創薬分野(5件)】
課題名 | 研究者 | 企業 |
新規手法によるインフルエンザウイルス中和抗体迅速分離法の確立と抗体医薬開発 | 奥羽大学 薬学部 准教授 山本 正雅 |
株式会社 医学生物学研究所 |
ポリオウイルスペプチドを利用した中枢神経系特異的なドラックデリバリーシステムの開発 | 東京大学 大学院医学系研究科 特任教授 野本 明男 |
株式会社 イムノフューチャー |
成人肺結核に対する新規ブースターワクチンの開発 | 福井大学 医学部 助教 伊保 澄子 |
日本ビーシージー製造 株式会社 |
機能性核酸CpG-DNAによるアルツハイマー病新規治療法の開発 | 名古屋大学 環境医学研究所 准教授 水野 哲也 |
株式会社 アイ・エヌ・アイ |
オンコスタチンM受容体を分子標的としたアトピー性皮膚炎治療法の開発 | 和歌山県立医科大学 医学部 准教授 森川 吉博 |
SBIバイオテック 株式会社 |
起業検証タイプ 採択課題5件
【装置・デバイス分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 側面支援機関 |
境界収束型マイクロ波ランチャーを利用した高密度近接プラズマによる三次元・超高速DLC成膜装置の開発 | 名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 上坂 裕之 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 |
【無機化学分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 側面支援機関 |
CO2削減に向けた照明用ZnO発光ダイオードの起業化の検証 | 地方独立行政法人 岩手県工業技術センター 特任研究員 柏葉 安兵衛 |
地方独立行政法人 岩手県工業技術センター |
【有機化学分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 側面支援機関 |
ポリマーモノリス型固相抽出カラムの開発 | 大阪大学 大学院工学研究科 教授 宇山 浩 |
社団法人 生産技術振興協会 |
【医療技術分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 側面支援機関 |
組織等価ファントム3次元線量分布測定システム | 立教大学 理学部 教授 漆山 秋雄 |
立教大学 |
【創薬分野(1件)】
課題名 | 研究者 | 側面支援機関 |
酵母によるポンペ病酵素補充療法用治療薬の生産 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 糖鎖医工学研究センター 主任研究員 千葉 靖典 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 |