
○2025年度募集 産学共同 ステージⅠ(育成フェーズ)
※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同のプログラムオフィサー(PO)等については、プレスリリース資料をご参照ください。※研究者の所属・役職などはいずれも応募時のものです。
※研究者名の五十音順に掲載。
A-STEP「産学共同 ステージⅠ(育成フェーズ)」2025年度募集 採択課題(58件)
【ICT、電子デバイス、ものづくり分野:23件】
| 課題名 | 大学等名 | 研究者名 |
| 超柔軟な細径針と低侵襲穿刺デバイスの開発 |
関西大学 システム理工学部 教授 |
青柳 誠司 |
| 自動化によるクラウド接着データベース構築と接着アプリの開発 |
大阪大学 大学院工学研究科 准教授 |
大久保 雄司 |
| 原子層膜厚制御に向けた超高速ガス制御および高分解能プラズマ計測技術の開発 |
東京大学 大学院工学系研究科 准教授 |
大西 亘 |
| 水銀撤廃のための真空紫外面発光素子の開発 |
工学院大学 先進工学部 教授 |
尾沼 猛儀 |
| 音声入力と生成AIによる電子カルテ入力支援手法の開発 |
豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授 |
北岡 教英 |
| 介護者の負担を減らす臀部電気信号測定をもとにした排便予測システムの開発 |
佐賀大学 理工学部 教授 |
木本 晃 |
| 6G・7G先端半導体デバイス用高周波半導体積層材料の非破壊非接触評価を実現する高性能テラヘルツ波エミッション顕微鏡の開発 |
岡山大学 学術研究院 ヘルスシステム統合科学学域 教授 |
紀和 利彦 |
| 適応的な機械学習によって制御される低GWPバイナリー発電ユニットの開発 |
長崎大学 総合生産科学域 助教 |
佐々木 壮一 |
| 持続可能な軌道環境のための宇宙ごみ低減に資する軌道離脱装置の開発 |
東京都立大学 システムデザイン学部 教授 |
佐原 宏典 |
| モータ鉄損定量化に向けた赤外線熱画像解析手法の開発と実証 |
大分県産業科学技術センター 電磁力担当 主幹研究員 |
下地 広泰 |
| 塗布幅を制御しつつ均一な塗布膜厚を実現するスプレーノズルの開発とロボット外装塗装への展開 |
山形大学 大学院理工学研究科 准教授 |
杉本 俊之 |
| 高耐久デバイスに向けた印刷バリア構造の開発 |
山形大学 有機エレクトロニクスイノベーションセンター センター長・教授 |
硯里 善幸 |
| 原子分解能電子顕微鏡観察用電気化学液体セルホルダーの開発 |
物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター 主席研究員 |
竹口 雅樹 |
| 高次高調波復調信号検出による高速・高感度テラヘルツ波分光装置の開発 |
福井大学 遠赤外領域開発研究センター 教授 |
谷 正彦 |
| 構造応力緩和可能なAg-Si複合粒子焼結接合を用いたパワーデバイス構造性能の研究開発 |
大阪大学 産業科学研究所 特任教授(常勤) |
陳 伝彤 |
| 埋もれた半導体ウェハー溶液界面のその場観察を可能にする赤外-赤外位相敏感和周波発生分光法の開発 |
理化学研究所 開拓研究所 専任研究員 |
二本柳 聡史 |
| 先進材料・曲面印刷技術による指形状高感度多点力覚センサ開発 |
東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
長谷川 達生 |
| 可逆的骨結合と感染防止を実現する炭酸アパタイト・リン酸銅二層被覆型歯科矯正用アンカースクリューの開発 |
九州大学 大学院歯学研究院 准教授 |
林 幸壱朗 |
| 非接触液滴を用いた次世代の自律的実験システムの開発 |
慶應義塾大学 理工学部 准教授 |
松原 輝彦 |
| 経済安全保障リスクセンチネル:隠れ支配者検出型ハザードマップ基盤の開発 |
国立情報学研究所 情報社会相関研究系 准教授 |
水野 貴之 |
| 抵抗変化型スマネンメモリによるバイナリーニューラルネットワークとインメモリコンピューティング応用に向けた技術開発 |
東京都市大学 理工学部 教授 |
三谷 祐一郎 |
| 疾患の早期・正確な診断を実現する1分子診断チップの開発 |
神戸大学 バイオシグナル総合研究センター 教授 |
森垣 憲一 |
| トポロジー最適化と金属積層造形による次世代金型設計法の開発 |
大阪大学 大学院工学研究科 准教授 |
矢地 謙太郎 |
【機能材料分野:13件】
| 課題名 | 大学等名 | 研究者名 |
| 次々世代無線通信にむけた縦光学フォノン共鳴放射による高温動作テラヘルツ放射デバイスの開発 |
千葉大学 大学院工学研究院 教授 |
石谷 善博 |
| ロバスト磁気メモリの高集積化と社会実装 |
物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究センター 主幹研究員 |
磯上 慎二 |
| 廃タイヤ由来ナイロンのバイオロジカルな再資源化 |
鹿児島大学 大学院理工学研究科 准教授 |
加藤 太一郎 |
| Siウェハ上の縦型構造GaN系LED作製技術の開発 |
物質・材料研究機構 電子・光機能材料研究センター 主幹研究員 |
川村 史朗 |
| 低密度電解液が切り拓く資源制約フリー蓄電池の革新 |
東京大学 大学院工学系研究科 講師 |
コ ソンジェ |
| 高性能フォトリフラクティブ液晶の開発とその小型レーザー超音波非接触計測装置への応用 |
東京理科大学 理学部第二部 教授 |
佐々木 健夫 |
| 高機能性化合物ビアリールのレアメタルフリー製造技術の開発 |
関西学院大学 生命環境学部 教授 |
白川 英二 |
| ダイナミックモールディング法による細胞外小胞検出プラットフォームの創製 |
香川大学 創造工学部 准教授 |
砂山 博文 |
| 3次元高感度・無磁場動作可能な薄膜熱流センサーの開発 |
豊田工業大学 工学部 准教授 |
田辺 賢士 |
| 次世代デバイス・構造物に向けた高機能性ポリマーとナノ複合材料の開発 |
物質・材料研究機構 構造材料研究センター 主任研究員 |
タンクス ジョナサン デビッド |
| 金属を組み込んだ新しい導電性ソフトマテリアルの開発 |
京都工芸繊維大学 材料化学系 教授 |
中西 英行 |
| 保護アミノ酸ナノ会合体を利用する環境調和型高純度ペプチド合成技術の開発 |
神戸学院大学 薬学部 講師 |
北條 恵子 |
| 低環境負荷を実現する次世代船底塗膜の開発 |
物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター チームリーダー |
吉川 千晶 |
【アグリ・バイオ分野:22件】
| 課題名 | 大学等名 | 研究者名 |
| ウイルスの迅速・高感度検出のための洗浄フリー多粒子格納型デジタルイムノアッセイの開発 |
産業技術総合研究所 センシング技術研究部門 主任研究員 |
芦葉 裕樹 |
| 工業リグニンから石油系樹脂代替原料の生産システムの開発 |
森林研究・整備機構 森林総合研究所 木材研究部門 研究員 |
荒木 拓馬 |
| アデニル化酵素の流用によるファインケミカルの酵素-化学ハイブリッド合成法の開発 |
近畿大学 薬学部 准教授 |
石川 文洋 |
| コケ植物ゼニゴケによるCO2からの希少ポリフェノール生産基盤の創出 |
神戸大学 大学院理学研究科 教授 |
石崎 公庸 |
| デメチルポリフェノール含有の歯周病予防を目指したオーラルケア製品開発 |
東京農工大学 大学院工学研究院 教授 |
稲田 全規 |
| 18F標識PSMA誘導体の自動合成を目的とした合成キットとプロトコルの開発 |
千葉大学 大学院薬学研究院 教授 |
上原 知也 |
| ダイヤモンドマイクロ電極の量産技術開発と高感度局所センシング技術への展開 |
慶應義塾大学 理工学部 教授 |
栄長 泰明 |
| 超音波によるマウス個体内遺伝子組み換え法の確立 |
東京大学 大学院理学系研究科 教授 |
小澤 岳昌 |
| 細胞機能評価の精密化に向けた1細胞プロテオフェノタイピング技術の開発 |
京都大学 大学院薬学研究科 助教 |
金尾 英佑 |
| ナノポアを用いた疾患早期診断システムの開発 |
東京農工大学 大学院工学研究院 教授 |
川野 竜司 |
| 複数周波数の超音波を用いた高分子医薬品の無針ウェアラブル投与デバイスの開発 |
東京農工大学 大学院工学研究院 准教授 |
倉科 佑太 |
| 麹菌発酵と3Dプリント技術を融合した新規立体成形麹の開発 |
大阪大学 大学院工学研究科 寄附講座講師 |
酒井 香奈江 |
| 光架橋性ポリマーによる抗体産生細胞のミリオンスクリーニング技術の開発 |
産業技術総合研究所 モレキュラーバイオシステム研究部門 研究グループ長 |
佐々木 章 |
| 脳活動位相に同期した干渉電流刺激による脳深部ニューロモデュレーション技術の開発 |
高知工科大学 総合研究所 脳コミュニケーション研究センター センター長 |
竹田 真己 |
| レポータ安定発現HaCaT由来の3D表皮モデルによる次世代 in vitro 感作性評価系の開発 |
産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門 主任研究員 |
冨田 辰之介 |
| 世界的に蔓延するサーモンの疾病を防除する「経口ワクチン植物」の開発 |
茨城大学 学術研究院応用生物学野 准教授 |
中平 洋一 |
| 室内LEDで駆動する光抗菌ソフトマテリアル |
長崎大学 研究開発推進機構 准教授 |
真木 俊英 |
| 変態制御メカニズムの解明によるウニの効率的養殖法の確立 |
筑波大学 生命環境系 准教授 |
谷口 俊介 |
| 人工生殖と近交弱勢回避によるセイヨウミツバチ有用系統の育種技術の開発 |
農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 主任研究員 |
横井 翔 |
| 社会実装に最適な黒液リグニンの強アルカリ性過酸化水素処理によるバニリン類製造法の開発 |
東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 |
横山 朝哉 |
| 自己修復被膜コーティングによる散布型新規農薬資材の開発 |
京都大学 大学院農学研究科 助教 |
吉永 直子 |
| ウイルス様粒子を用いた革新的タンパク質デリバリー基盤技術の開発 |
京都大学 大学院生命科学研究科 准教授 |
吉村 成弘 |