
○2023年度募集 産学共同(育成型)
※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同のプログラムオフィサー(PO)等については、プレスリリース資料をご参照ください。※研究者の所属などはいずれも採択課題公表時のものです。
A-STEP「産学共同(育成型)」2023年度募集 採択課題(49件)
【ICT・電子デバイス、ものづくり分野:19件】
課題名 | 大学等名 | 研究者名 |
ウェアラブル心電計を利用した乳牛のCaステータス予測システムの開発 |
帯広畜産大学 獣医学研究部門 准教授 |
伊藤 めぐみ |
次世代通信用弾性波デバイスの高効率・低減衰音響反射多層膜の開発 |
東北大学 未来科学技術共同研究センター 准教授 |
大橋 雄二 |
接触に対して強靭な触覚認識システムの研究開発 |
東北工業大学 工学部 教授 |
室山 真徳 |
低環境負荷型の水蒸気プロセスを利用した多機能性軽量金属部材の創製 |
芝浦工業大学 工学部 教授 |
石崎 貴裕 |
3次元磁性細線メモリ |
東京工業大学 工学院 電気電子系 准教授 |
Pham Nam Hai |
Si系材料を用いた超広帯域・高速なMEMSテラヘルツ・赤外ボロメータの開発 |
東京農工大学 大学院工学研究院 先端電気電子部門 准教授 |
張 亜 |
シリコンフォトニクスハイブリッドレーザを用いた超高解像度LiDAR基盤技術の開発 |
早稲田大学 理工学術院 教授 |
北 智洋 |
神経電気刺激を用いた広触野・高精細・多自由度触覚提示システムの開発 |
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授 |
梶本 裕之 |
超低電圧で発光する青色有機ELの開発 |
東京工業大学 科学技術創成研究院 准教授 |
伊澤 誠一郎 |
超小型・高密度マイクロコムデバイスの地上及び宇宙利用の開拓 |
慶應義塾大学 理工学部 教授 |
田邉 孝純 |
イオン交換-液体電極プラズマによる超微量元素分析法の開発 |
北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授 |
高村 禅 |
家庭内肺健康度評価を可能にする呼吸モニタリングシステムの開発 |
名古屋大学 大学院医学系研究科 講師 |
松島 充代子 |
小型実験動物の脳活動を無線計測するデバイスの開発 |
豊橋技術科学大学 次世代半導体・センサ科学研究所 教授 |
河野 剛士 |
パウダー式指向性エネルギー堆積法による3Dプリンティングの高強度・高機能造形 |
名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授 |
渡辺 義見 |
会議の見える化:発言の可視化による動画のピンポイント再生機能の開発 |
京都大学 大学院情報学研究科 教授 |
河原 達也 |
高容量高サイクル安定性を両立する次世代Liイオン電池向けSi系ナノ粒子の高スループット生成 |
大阪大学 大学院工学研究科 教授 |
神原 淳 |
低騒音・低振動流体機械を実現するための3次元旋回流相対速度分布計測システムの開発 |
摂南大学 理工学部 教授 |
堀江 昌朗 |
IoTセンサ用の超軽量・長寿命有機熱電変換モジュールの開発 |
神戸大学 大学院工学研究科 助教 |
堀家 匠平 |
類似魚も対応可能な高速な魚自動選別ラインの開発 |
佐世保工業高等専門学校 電子制御工学科 教授 |
志久 修 |
【機能材料分野:12件】
課題名 | 大学等名 | 研究者名 |
高色純度の強い赤色発光を示す高光耐久性ユウロピウム錯体の開発 |
北海道大学 大学院工学研究院 准教授 |
北川 裕一 |
透明で高強度な有機・無機自己修復ハイブリッドガラスの開発 |
山形大学 大学院有機材料システム研究科 教授 |
森 秀晴 |
量子トンネル効果を利用した常温・高分離能の重水素分離デバイスの開発 |
日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センター 研究主幹 |
保田 諭 |
光エネルギー超高効率利用を可能とする有機無機ハイブリッドアップコンバージョン材料の開発 |
早稲田大学 理工学術院 准教授 |
石井 あゆみ |
熱プラズマ場の時空間変動制御による次世代電池用ナノ材料大量生成 |
金沢大学 電子情報通信学系 教授 |
田中 康規 |
白金の超強度化技術による大型モビリティ搭載用固体高分子形燃料電池電極触媒の開発 |
静岡大学 理学部 教授 |
加藤 知香 |
近赤外反射原子膜による高性能日射遮蔽エコガラスの開発 |
名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 |
長田 実 |
生体適合性と生体軟組織の力学物性を兼ね備えた複合エラストマーの小口径人工血管への応用 |
名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 |
竹岡 敬和 |
ハイドレートメルト電解液を利用した革新的・高効率グリーン水素製造法 |
京都大学 エネルギー理工学研究所 教授 |
野平 俊之 |
酸素分圧制御を基軸とした高性能フェライト母材の創製およびその磁石化 |
京都大学 大学院工学研究科 助教 |
和氣 剛 |
高性能・低コストのフェライト磁歪材料の開発 |
大阪大学 大学院工学研究科 准教授 |
藤枝 俊 |
静電気発光機能材料の高度化に基づく革新的静電気可視センサ・センシング開発 |
産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域 研究チーム長 |
寺崎 正 |
【アグリ・バイオ分野:18件】
課題名 | 大学等名 | 研究者名 |
糖鎖コードを利用した細胞外小胞分離・解析・送達法の開発 |
産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門 研究グループ長 |
舘野 浩章 |
孵化前におけるニワトリ雌雄判定技術の開発 | 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門 上級研究員 | 田上 貴寛 |
ニホンウナギ成長増進を目指した、サプリメントオイル酵母の開発 |
帝京大学 理工学部 准教授 |
高山 優子 |
りん光性イリジウム錯体を酸素センサーとする細胞内酸素分圧計測・イメージング法の開発 |
群馬大学 大学院理工学府 分子科学部門 准教授 |
吉原 利忠 |
超高感度・高速な微粒子解析装置の試作機開発・実用検証 |
東京大学 先端科学技術研究センター 准教授 |
太田 禎生 |
がん治療の高い奏効率と安全性を実現する薬効増幅型緑茶カテキン・ナノ粒子・薬物送達システムの開発 | 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授 | 栗澤 元一 |
微生物産生コポリマーLAHBのポリ乳酸多機能改質材料化 |
産業技術総合研究所 マルチマテリアル研究部門 研究グループ長 |
今井 祐介 |
核酸ナノ粒子による栄養素トランスポーターを介した新規トランスフェクション試薬の開発 |
愛知工業大学 工学部 講師 |
宮本 寛子 |
高選択的タングステン超集積バイオマテリアルの開発 |
大阪公立大学 大学院農学研究科 教授 |
藤枝 伸宇 |
高品質なバイオヒドロキシチロソールを再生可能な糖質原料から製造するための生産性と信頼性を兼ね備えた基盤技術の開発 |
大阪産業技術研究所 森ノ宮センター 主任研究員 |
駒 大輔 |
生体直交反応を利用した3Dプリンター用次世代バイオインクの開発 |
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 教授 |
長濱 宏治 |
アブラナ科葉根菜類晩抽性品種育成のための技術開発 |
神戸大学 大学院農学研究科 准教授 |
藤本 龍 |
イネの共生微生物を活用した機能強化バイオスティムラントの開発 |
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授 |
西條 雄介 |
ゲノム刷り込み遺伝子の操作による高収量ナタネの開発 |
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教 |
和田 七夕子 |
ウイルスから人・動物・植物を守る「三方よし」の革新的技術:人工核酸切断酵素の社会実装を目指した動植物における実証研究 |
岡山大学 学術研究院 教授 |
世良 貴史 |
食用コオロギを利用した家畜用食べるワクチンの開発 |
徳島大学 バイオイノベーション研究所 教授 |
三戸 太郎 |
微小電極アレイを搭載した血液脳関門デバイス |
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授 |
安田 隆 |
組換えシルクタンパク質を用いた陸上養殖における病原体検出システムの構築 |
九州大学 大学院農学研究院 准教授 |
杣本 智軌 |