
○2023年度募集 産学共同(本格型)
※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同のプログラムオフィサー(PO)等については、プレスリリース資料をご参照ください。※研究者の所属や企業名などはいずれも採択課題公表時のものです。
A-STEP「産学共同(本格型)」2023年度募集 採択課題(17件)
【第1分野(ICT・電子デバイス):3件】
課題名 | 企業名 | 研究者名 |
6G用圧電単結晶薄膜/多層膜基板構造弾性波デバイス基盤技術の研究開発 | ジオマテック株式会社 |
早稲田大学 理工学術院 教授 柳谷 隆彦 |
冷却を必要とせずにNMRの高感度化を可能にする超高感度量子磁気センシングシステムの開発 | スミダ電機株式会社 |
京都大学 化学研究所 教授 水落 憲和 |
モデルベース高速度ボリュメトリック撮影プラットフォーム | 株式会社フォトロン |
広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授 石井 抱 |
【第2分野(ものづくり):4件】
課題名 | 企業名 | 研究者名 |
革新的融液成長技術による高機能性高融点結晶材料の開発 | 株式会社C&A |
東北大学 金属材料研究所 准教授 横田 有為 |
非相似伝熱促進機構を適用した航空機用エンジン高温部品の開発 | 三菱重工航空エンジン株式会社 |
東京大学 生産技術研究所 教授 長谷川 洋介 |
複合物理融合メカニズム解明に基づいたウォータガイドレーザ加工法の科学的機能革新による次世代パワー半導体ダイシングの実現 | 株式会社牧野フライス製作所 |
東京大学 大学院工学系研究科 教授 高橋 哲 |
パラレルワイヤ機構を利用した建物外壁タイル自動診断システムの開発 | 鹿島建設株式会社 |
東京工業大学 工学院 准教授 菅原 雄介 |
【第3分野(機能材料):3件】
課題名 | 企業名 | 研究者名 |
力学センサ市場をゲームチェンジするスピン力学センサの開発 | 株式会社鷺宮製作所 |
東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター センター長・教授 千葉 大地 |
次世代標的α線治療の創出を加速するネオペンチル型アスタチン-211標識システムの社会実装 | ネオ・ピー・テクノロジー合同会社 |
東京工業大学 物質理工学院 准教授 田中 浩士 |
極超低圧で駆動するナノセルロース複合PA逆浸透膜・モジュールの開発 | 株式会社エフ・シー・シー |
信州大学 工学部 准教授 竹内 健司 |
【第4分野(アグリ・バイオ):7件】
課題名 | 企業名 | 研究者名 |
生活習慣病とフレイルのリスクをシームレスに低減する画期的健康寿命延伸食品の開発 | 株式会社J-オイルミルズ |
千葉大学 大学院理学研究院 教授 坂根 郁夫 |
細胞科学とAI技術による毒性・機能性効果の予測システム開発 | UssioBIO株式会社 |
横浜薬科大学 大学院薬学研究科 教授 福田 秀子 |
大量の微小培養区画を用いたタンパク質高生産微生物のスクリーニング | 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ |
金沢工業大学 ゲノム生物工学研究所 教授 町田 雅之 |
高機能シス型アスタキサンチンエステル製剤の実用化研究 | 富士化学工業株式会社 |
名城大学 理工学部 准教授 本田 真己 |
柔らかく大きな構造物のバイオプリントを実現するインク、補助剤およびプリントプロセスとそれを実装するバイオプリンタの開発 | ナガセケムテックス株式会社 |
大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 境 慎司 |
希少細胞の新規定量解析技術の開発 | 株式会社日進機械 |
産業技術総合研究所 健康医工学研究部門 研究グループ長 梶本 和昭 |
普及型コンパクト多光子顕微鏡ユニットの開発 | 株式会社ニコンソリューションズ |
高知大学 教育研究部 助教 仁子 陽輔 |